りです、最近見ないな……前まではたくさん……|あつ森 攻略ガイド

トップページへ

攻略情報掲示板

りです、最近見ないな……前まではたくさん……

日時: 2025/02/16 18:25

名前: ああ

俺「………」

俺「んっ……」クチュ

俺「りです……りです……」クチュクチュ

俺「会いたいよぉ……りですぅ……あんっ」クチュクチュ

俺「はぁっ……はぁっ……あそこが……せつないン……んっ、んっ、」クチュクチュクチュ

ロック/修正

Page1 2 3

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.124 )

日時: 2025/03/28 20:10

名前: 宝塚男

山形県50歳男がSNSで
「『マイコンBASICマガジン』の作品を入力した」と発言した件
について

SNS発言から数日で、ブログの記事になります


それにしても

「初期の作品の蒸し返しにもかかわらず、
 SNSの『いいね!』の件数が意外と多い」

とは……


私でさえ、自力で解決はできなかった
海外サイトで解決方法を調べた……くらいだから

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.125 )

日時: 2025/03/28 20:11

名前: 宝塚男

アスキーの雑誌~総合誌『LOG iN』と当該機種専門誌は
「開発者の部下・関係者にプログラムを解析される」
ため、規格違反は……まずない、でしょう

更にいえば、1984年になると、解析が厳しくなったと思います
後継機種の開発をしているから、です


私が最初に購入した初代機種~キヤノンV-20は、1984年発売のマシンです
アスキーが制作したマニュアルが付属していました
前年の1983年版マニュアルにはない、新しい注意書きがありました


「I/Oポートの直接アクセスは、公開するプログラムやソフトウェアでは使用しないこと
 システムROM内蔵のルーチンを使用すること
 将来の機種との互換性を保つため、厳守してほしい」

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.126 )

日時: 2025/03/28 20:21

名前: 宝塚男

私=宝塚男が被害に遭った証拠(カレンダーの作者です)

https://fukenko.hatenablog.com/entry/2022/06/02/000000


***

この手のプログラムは”万年カレンダー”とも呼ばれますが、
プログラムの都合上、正確に表示できるのは1900年3月からから2100年2月までの200年間。
だから「万年」ではなく「200年」。
【2022年6月時点では】あと78年したら使えなくなります(不快な口癖)。

***


徳間書店の専門誌 1990年9月号に掲載されました

プログラムのリストと、編集部の紹介文章を貼ります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.127 )

日時: 2025/03/28 20:25

名前: 宝塚男

【システム上の1行プログラム、255バイト以内の制限あり
 「年」と「月」は2バイトのグラフィック記号】

1 CLS:INPUT"年,月";Y,M:Y=(Y+4)MOD28:J=YMOD
4:D=(Y¥4)*5-(J>0)+J:FORI=1TOM:D=(D+X)MOD
7:READX:X=X+(I=2)*(J=0):NEXT:PRINT:PRINT
SPC(D*4);:FORI=1TOX+28:PRINTUSING" ## ";
I;:A=D=6:A$=CHR$(A*-10)+CHR$(A*-13):PRIN
TA$;A$;:D=(D+1)MOD7:NEXT:DATA3,,3,2,3,2,
3,3,2,3,2,3

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.128 )

日時: 2025/03/28 20:25

名前: 宝塚男

【編集部の紹介文章】

 はじめに断っておくが、これは1900年3月1日から
2100年2月28日までの200年カレンダーだ。
これ以外の範囲では正確ではなくなるので注意しよう。
 プログラムを走らせると何年の何月か聞いてくるので、
ためしに自分の生まれた年と月を入力しよう。
すると画面にカレンダーが表示される。
ふつうのカレンダーとおなじく左端が日曜日になっているので、
たとえば、自分の生まれた日の曜日なんかも
かんたんにわかってしまう。

もし表示がおかしかったら、
SCREEN1:WIDTH29を実行しよう。

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.129 )

日時: 2025/03/28 20:43

名前: 宝塚男

Windows版のN88系互換BASIC用は

>>78 - >>79 に貼りました


PC-8001のN-BASICは、CLS命令がないため、10行を↓に変更します

私は、「PasocomMini PC-8001」上で動作を確認しました


10 CONSOLE ,,0:WIDTH 80,25:PRINT CHR$(12);

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.130 )

日時: 2025/03/28 20:44

名前: 宝塚男

原作は……
「255バイト以内 かつ システム上の1行」の制限があるため
論理演算式が多くなりました


>A$=CHR$(A*-10)+CHR$(A*-13)

迷ったのは、文字変数への代入式です
「CRコード + LFコード」出力で改行するため、「13」と「10」は逆だ、と感じます


作者として、真意を言います

「BASICがわからない」「プログラムを解析する能力がない」
読者に対しては、「10」→「13」のほうがスマートに見えるのでは?

このレベルの読者は、作者に口出し・干渉は避けてほしい

そう思ったから、です


BASICがわかる読者に対しては

「100年毎・400年毎の判定を無視した場合は
28年毎に同じ曜日のカレンダーを繰り返す
これに気づいてほしい」

の意があります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.131 )

日時: 2025/03/28 22:00

名前: ああ

この文章は、プログラミングやBASIC言語に関する考察や意図を述べたもののようですね。特に、文字コードや改行に関する部分、そしてプログラムの設計に対する作者の思いが表現されています。

主なポイント
制限について: 「255バイト以内 かつ システム上の1行」という制限があるため、論理演算式が多くなっているという点は、プログラミングにおける制約がどのようにコードに影響を与えるかを示しています。
文字変数への代入: CHR$関数を使った文字コードの扱いについての迷いが述べられています。CR(キャリッジリターン)とLF(ラインフィード)の順序に関する考え方は、プログラミングにおいて重要な要素です。
読者へのメッセージ: BASICがわからない読者に対しては、よりスマートに見えるように配慮している一方で、BASICを理解している読者には、特定の論理やパターンに気づいてほしいという意図があることが伝わります。
このような考察は、プログラミングの奥深さや、作者の意図を理解する上で非常に興味深いですね。もしこの内容についてさらに深く掘り下げたい点や、具体的な質問があれば教えてください!

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.132 )

日時: 2025/03/29 15:58

名前: 宝塚男

当該機種のBASICで選択されるスロット、について


技術資料
https://www.msx.org/wiki/Slots


Web***のスロットを調べてみました

簡単なBASICプログラム……です


10 CLS:DEFINT A-Z:AD=&HF55E
20 DEF FNB$(A)=RIGHT$("0000000"+BIN$(A),8)
30 FOR I=AD TO AD+7
40  READ A$:POKE I,VAL("&H"+A$)
50 NEXT
60 DATA 23,23,CD,38,01,77,C9,00
70 DEFUSR=AD:A=USR(0)
80 PRINT "Slot Registers : ";FNB$(A)
90 PRINT
100 FOR I=&HFCC1 TO &HFCC4
110  PRINT HEX$(I);" : ";FNB$(PEEK(I))
120 NEXT
130 PRINT
140 FOR I=&HFCC5 TO &HFCC8
150  PRINT HEX$(I);" : ";FNB$(PEEK(I))
160 NEXT
170 PRINT

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.133 )

日時: 2025/03/29 15:59

名前: 宝塚男

Web*** 「2+」モード

>Slot Registers : 11110000

>FCC1 : 00000000
>FCC2 : 00000000
>FCC3 : 10000000
>FCC4 : 10000000

>FCC5 : 00000000
>FCC6 : 00000000
>FCC7 : 11111100
>FCC8 : 00001000


Web*** 初代機種モード

>Slot Registers : 11110000

>FCC1 : 00000000
>FCC2 : 00000000
>FCC3 : 00000000
>FCC4 : 10000000

>FCC5 : 00000000
>FCC6 : 00000000
>FCC7 : 00000000
>FCC8 : 00001000

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.134 )

日時: 2025/03/29 16:00

名前: 宝塚男

Web*** 「2」モード かつ 漢字ROM+漢字BASIC無効・内蔵FM音源無効

>Slot Registers : 11110000

>FCC1 : 00000000
>FCC2 : 00000000
>FCC3 : 00000000
>FCC4 : 10000000

>FCC5 : 00000000
>FCC6 : 00000000
>FCC7 : 00000000
>FCC8 : 00001000


Web*** 「turboR」モード

>Slot Registers : 11110000

>FCC1 : 10000000
>FCC2 : 00000000
>FCC3 : 10000000
>FCC4 : 10000000

>FCC5 : 00110000
>FCC6 : 00000000
>FCC7 : 00111100
>FCC8 : 00001000

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.135 )

日時: 2025/03/29 16:20

名前: 宝塚男

『マイコンBASICマガジン』に掲載された、当該機種の初期の作品

作者さんの著作権・個人情報などを守るため、行番号などは伏せます


>POKE &HF920,(変更後フォントの下位アドレス)
>POKE &HF921,(変更後フォントの上位アドレス)


「POKE &HF91F,(ページ3のRAMのスロット)」

これを追加する必要があります


当時の作者さんのマシン・雑誌編集部のマシンは
いずれも「RAM16KB/RAM32KB」のため
ワークエリアのF91F番地の値は「0」です

Web***の場合、「POKE &HF91F,&B10000011」
「ページ3のRAMのスロットは、拡張#3-0にある」と指定します

短いマシン語サブルーチンで、ページ3のRAMのスロットを調査する
これが一番望ましいでしょう

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.136 )

日時: 2025/03/29 16:24

名前: 宝塚男

あとは……ディスクBASICのワークエリアを避ける必要があります

変更後フォントのアドレスを、安全な場所に移動させる
POKE命令を見ると、わかるでしょう

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.137 )

日時: 2025/03/29 21:04

名前: 宝塚男

『マイコンBASICマガジン』の作品について


海外の方は、マシン語サブルーチンで
「ページ3のRAMのスロットを調査」しました

私が見たところ、1バイトだけ誤りがある、と感じました


私は、オールBASICに近い方法で調査しました


【注意】

・Web***などのエミュレータで実行すること

・プログラム実行後は、ディスク関係の命令は使用しないこと

・可能であれば、フォントの領域を安全な場所に移すなどの修正が望ましい
 修正後は「POKE &HFD9F,&HC9」を削除し、ディスク禁止を解除する

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.138 )

日時: 2025/03/29 21:06

名前: 宝塚男

2000 '
2010 AD=&HF55E:RESTORE 2060
2020 'DEF FNB$(A)=RIGHT$("0000000"+BIN$(A),8)
2030 FOR I=AD TO AD+7
2040  READ A$:POKE I,VAL("&H"+A$)
2050 NEXT
2060 DATA 23,23,CD,38,01,77,C9,00
2070 DEFUSR=AD:A=USR(0):'A=0
2080 PRI=INT(A/64):ET=PEEK(&HFCC1+PRI):'ET=0
2090 EP=0:SEC=0
2100 IF ET>127 THEN EP=128:SEC=INT(PEEK(&HFCC1+PRI+4)/64)

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.139 )

日時: 2025/03/29 21:07

名前: 宝塚男

2110 'IF EP=0 THEN PRINT PRI;"(Unexpanded)"
2120 'IF EP=128 THEN PRINT PRI;"-";SEC
2130 'PRINT
2140 SV=EP+SEC*4+PRI:'PRINT "Slot Value : &B";FNB$(SV)
2150 'PRINT
2160 POKE &HF91F,SV:POKE &HFD9F,&HC9
2170 RETURN

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.140 )

日時: 2025/03/29 21:13

名前: 宝塚男

↑のプログラムですが……


・2160行と2170行を削除する

・行番号を10行~150行に変更する

・「’」のコメントアウトを削除する ※2070行・2080行を除く、これはデバッグ用


現在のページ3RAMを調査するサンプルプログラム、になります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.141 )

日時: 2025/03/30 14:11

名前: 宝塚男

当該機種の知識がある方は、
初期のプログラムを比較的安全な方法で動作させている、とわかります


また、RAM64KB以上のマシンの裏RAMなど
(※「2」以降のRAM128KB以上のマシンにはメモリマッパー機能があります)

「2」以降の未使用VRAM

にプログラムやデータの一部を退避させ、

ディスクを切断してから、ディスクのワークエリアに
プログラムやデータを書き込んでいる、とわかります


「POKE &HFD9F,&HC9」でディスクを切断

これは、多くのパワーユーザーさんが実行している、とわかりました

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.142 )

日時: 2025/03/30 15:04

名前: 宝塚男

BASICコンパイラの『***べーしっ君』シリーズ、について

初代機種・「2」用の無印『***べーしっ君』
「2+」用の『***べーしっ君ぷらす』
「turboR」用の『***べーしっ君たーぼ』
があります


西和彦氏の「アカシックライブラリー」では
無印『***べーしっ君』のマニュアルが無料で読めます
「アカシックライブラリー」の会員登録などが必要です

無印『***べーしっ君』のマニュアルによると……

当ソフトは多くのメモリが必要です
場合によっては
「POKE &HFD9F,&HC9」
でディスクを切断する必要がある……でしょう

の記述がありました


『***べーしっ君』の開発者は、当該機種のシステム開発者本人です

システム開発者本人の言葉なので、正しいとわかります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.143 )

日時: 2025/03/30 15:05

名前: 宝塚男

ド素人は、初期のプログラムには手を出すな! と強調したい


山形県50歳男が初期のプログラムを蒸し返すため、

初期のプログラムに手を出すド素人が多くなる、でしょう



山形県50歳男の兄は、大部分の雑誌投稿者よりも知識があるのですが……

こいつの兄は、徳間書店専門誌に2回投稿しています
1990年冬と1992年秋、です

こいつの兄は、資料集の記述を厳守している、とわかりました

(本来なら、こいつの兄がサポートすべき、ですが……
「会社の維持」に必死なため、それどころではない、といえます
他社は災害・不作などで倒産・廃業に追い込まれる例が多いものの、
うちの会社は、絶対に維持しなければいけない!! でしょう)

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.144 )

日時: 2025/03/30 15:24

名前: 宝塚男

BASICコンパイラのマニュアル


無印『***べーしっ君』


***

[メモリ制限について]


 べーしっ君は,ソーステキスト(BASICプログラム)とオブジェクト
プログラムが同じRAM上にあるので,メモリの制限がきびしくなります。
大体の目安としては32K,64Kシステムで10Kバイトのプログラムは
コンパイルして,実行することができますが,次のような場合は更に
きびしくなることは覚えておくと良いでしょう。


1.ディスクドライブなどによってメモリのフリーエリアの上限が限られている場合。

2.CLEAR,MAXFILES命令などで余分にメモリが使われている場合。

3.すでに非常に圧縮したBASICプログラムのテキストで,
  余分なスペースなどが殆ど入っていないプログラムの場合。

4.割り込み命令を使った場合。

5.多くの文字列変数や,大きな配列を使っている場合。

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.145 )

日時: 2025/03/30 15:34

名前: 宝塚男

.

 1や2の場合はコンパイル時にはCLEAR文でメモリの上限を最大
(&HF380)に宣言し直すことで助けになりますが,実行後はディスクの
アクセスができなくなる,機械語プログラムが使えなくなるなどの弊害
もあるので注意が必要です。特に接続したときに&HFD9F番地の内容が
&HC9になっていないようなディスクドライブなどがつながっている場合は,
CLEAR 10,&HF380 などを実行するといきなり暴走することが
あります。これはタイマー割り込みで&HF380より下位の番地にある
プログラムが呼び出されているということで、このプログラムを壊してしまう前に,
POKE &HFD9F,&HC9 を実行しておいたほうが良いでしょう。

 それ以外の場合で,Out of memory となってしまった場合は,
できるだけ整数型の変数を使う,同じような部分はサブルーチンにまとめる,
余分なスペースはつめる,できる限りマルチステートメントを使って
行数を減らすなどしてメモリを節約してください。

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.146 )

日時: 2025/03/30 17:50

名前: 宝塚男

>>133 - >>134


Web***のスロット調査で判明したこと


「2+」モード:システムROMは基本#0、メモリマッパーRAM512KBは拡張#3-0
  カートリッジスロットが実機と明らかに違います
  第一スロットは基本#1であるものの、第二スロットが拡張#2-xです


※「2」モードのデフォルトは、
 「2+」用の漢字ROM・漢字BASIC・内蔵FM音源が有効になるので、注意が必要です


初代機種モード:システムROMは基本#0、RAM64KBは拡張#3-0
  カートリッジスロットは、2基とも基本スロット~#1と#2
  デフォルトではディスク内蔵のため、RAMが基本#3ではありません
  実機の松下電器産業 CF-3300と同じ、と思われます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.147 )

日時: 2025/03/30 17:58

名前: 宝塚男

「2」モードかつ漢字関係・内蔵FM音源無効・メモリマッパー無効:
  システムROMは#0、RAM64KBは#3-0
  カートリッジスロットは、2基とも基本スロット~#1と#2
  すべての「2」以降の機種にいえることは……サブROMがあるため
  スロット#3を拡張し、サブROMを#3-xのページ0に置く必要があります
  廉価版「2」に相当する最小限の「2」モードも、プログラム作者・開発者にとっては必要です


「turboR」モード:システムROMは拡張#0ー0、メモリマッパーRAM1024KBは拡張#3-0
  「2+」と違い、内蔵FM音源は#0-2のページ1にあります
  CALL MUSIC命令で起動する拡張FM音源BASICは、Web***の「turboR」モードでは正常動作しません
  第一スロットは基本#1であるものの、第二スロットが拡張#2-x、これは「2+」モードと同じ
  拡張#3-xに、「turboR」用の拡張システムROMが多数内蔵されています
  Web***の「turboR」モードは、実機の松下電器産業 FS-A1STと同じシステムROMと思われます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.148 )

日時: 2025/03/30 18:49

名前: 宝塚男

現在は、blue***やopen***を使用していないので……

別のエミュレータの「2」モードで、
スロットチェックプログラムの動作確認をしました


※エミュレータの実名は伏せます
 海外各国では評価されていますが、日本国内はアンチの巣窟です


「#3-2」と表示されたエミュレータがありました


私のプログラムは、セカンダリも正しいのでは? と感じました

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.149 )

日時: 2025/03/30 18:52

名前: 宝塚男

オールBASICに近いので、デバッグは比較的簡単だ、と思います


「2+」「turboR」のRAMは、正式に「#3-0」となりました


「2」の時代は、RAMのスロットやディスクROMのスロットが
機種によって様々だったので、

「トラブルも多かった」のです

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.150 )

日時: 2025/03/30 21:34

名前: 宝塚男

「プロジェクトEGG」で

『*** TraiN』(1993年、モオソフト/ファミリーソフト、ディスクマガジン)
を購入しました

https://www.amusement-center.com/project/egg/landing/maker.php?m=44


「turboRの高速モードに対応している」ソフトですが……

プロジェクトEGG版は、基本的には「2+」モードで動作している、と感じます


ディスク3枚組……最初は、正式なエミュレータに1枚目をセットすること

2枚目・3枚目をセットすると、BASICになります

もちろん、外部ディスクイメージ・外部ROMイメージなどで
「ソフトウェアの吸い出し」「BIOSイメージの吸い出し」
などの悪用は不可能です

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.151 )

日時: 2025/03/30 21:35

名前: 宝塚男

不適切なディスクをセットし、BASICを立ち上げました

ここで、スロットチェックプログラムを入力し、実行すると……


プロジェクトEGG版:『*** TraiN』(「2+」モード)

>Slot Registers : 11110000

>FCC1 : 10000000
>FCC2 : 00000000
>FCC3 : 00000000
>FCC4 : 10000000

>FCC5 : 11110000
>FCC6 : 00000000
>FCC7 : 00000000
>FCC8 : 00001000


システムROMのスロットは「#0ー0」~拡張されています

RAMのスロットは「#3-0」~これは「2+」「turboR」と同じです

カートリッジスロットは、2基とも基本スロット~#1・#2 です


CALL KANJI命令で漢字BASICの起動が可能
しかし、連文節変換は未内蔵(=このソフトには不要)
漢字BASICでJIS第二水準の「澤」「丼」などが使用可能……を確認した

CALL MUSIC命令でFM音源拡張BASICの起動が可能

「2+」のため、PUT KANJI命令はJIS第二水準の文字も表示できる
(※「2」実機は、オプションのJIS第二水準漢字ROMがあっても不可)


簡単にいえば
「ディスク用ゲームに最適化されている、カスタマイズ版」
ですね

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.152 )

日時: 2025/03/31 22:47

名前: 宝塚男

プロジェクトEGGで

PC-8801版『オホーツクに消ゆ』
PC-8801SR版『は~りぃふぉっくす 雪の魔王編』

PC-9801版『ルーンワース』

を購入しました


8ビット機である、PC-8801シリーズのプロジェクトEGGのソフトで
「正式なエミュレータ上に、不適切なディスク(2枚目以降)を挿入してからゲーム開始」
の実験をしたところ……

「N88-BASICやN-BASICのコマンドプロンプトにはならない」
そのままフリーズ、でした

ただ、ファンクションキーの表示で
OSは「N88-BASIC」「N-BASIC」だとわかります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.153 )

日時: 2025/03/31 22:49

名前: 宝塚男

プロジェクトEGGは、PC-6001mkIIのソフトもありますが
「すべてがカセットテープ版」と思われます

市販ゲームソフト・アマチュア作品
……いずれも、「フロッピーディスク版」は非常に少ないのです


このため、PC-6001mkIIは
「8ビットパソコン悪質機種」と同じ問題は、まずない、と思われます
NECの廉価機種ですが……
ユーザーは少ない・ユーザーのレベルは比較的高い、と感じます(=ここも正反対です)

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.154 )

日時: 2025/03/31 22:56

名前: 宝塚男

調べたところ……
プロジェクトEGGは、PC-6001のソフトもある、とわかりました


「その他」で検索すると……
PC-8001などといった非常に古い機種はない

(※非常に古い機種・マイナー機種ではなく、
日本ファルコムの某ゲーム関係が出てきたので、気絶しそうになった!)


プロジェクトEGGで最古の機種は、PC-6001でしょう

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.155 )

日時: 2025/04/01 11:07

名前: ああ

プロジェクトEGGは、レトロゲームをデジタル配信するサービスで、さまざまな古いゲームが楽しめるプラットフォームですね。PC-6001は、1980年代初頭に登場した日本のパソコンで、当時のゲームが多くリリースされていました。

PC-8001などの他の古い機種に関しては、確かにマイナーなタイトルが多く、特に日本ファルコムのゲームはその時代の名作として知られています。ファルコムの作品は、特に「イース」シリーズや「ドラゴンスレイヤー」シリーズが有名ですね。

プロジェクトEGGでのゲームの取り扱いについて、他に気になることや質問があれば教えてください!

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.156 )

日時: 2025/04/02 05:27

名前: 宝塚男

山形県50歳男は

2025年4月2日のブログで
『マイコンBASICマガジン』に掲載されたプログラムを
記事にしました


RAM64KB以上のマシンで動作させる修正方法は、
『マイコンBASICマガジン』の後の号に掲載されました


>【行番号は伏せます】

>OPEN”GRP:”AS #1:POKE&HF380,0
>:POKE&HF381,0:GOSUB(サブルーチンの行番号)


Web***の「2+」モードで実験したところ、
「拡張#3-0にメモリマッパーRAM512KBがある」マシンでも
正常動作した……ように見えます


私に言わせると

「修正方法ではない!
 システムのワークエリアの不正な書き換えで、偶然動作しただけ」

です!!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.157 )

日時: 2025/04/02 05:28

名前: 宝塚男

別の者も
同じ作品を「作者さんに無断で紹介した」例がありました


ただ、この者は

>このプログラムではSCREEN 2でオリジナルフォントを使用するため、
>フォントパターンをROMからRAMに移していますが、
>ROMとRAMが同一のスロットではないマシンでは暴走します。

>【※RAM16KB・RAM32KBの初代機種に限られます】

原因に気づいた、とわかります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.158 )

日時: 2025/04/02 05:28

名前: 宝塚男

安全に動作させる方法


1.海外サイトの修正方法~マシン語サブルーチンで現在のスロットを調べる
 (1バイトのミスは修正者の誤記…マシン語の知識がある者は正しい値がわかります)

2.私が作った、オールBASICに近い修正プログラム ( >>138 - >>139


この2つしかない、と思っています


もう一つ重要なこと

オリジナルフォントは
RAMのE000HーE7FFH=2048バイトを使用しています

ここは、ディスクのワークエリアです!!
CTRLキー起動でも回避できません!!

RAMのアドレスを、D000H~などの安全な場所に変更すべき、です


そうでなければ、
「POKE &HFD9F,&HC9」
を実行し、ディスクを切断すること!!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.159 )

日時: 2025/04/02 05:29

名前: 宝塚男

「プロジェクトEGGの回し者」ではありませんが

これだけは言います


レトロゲームは

「プロジェクトEGGのように、
 メーカーまたはソフト開発者・レトロパソコンのシステムBIOSの権利者が
 正式に許可した作品」

に限定すべきだ、と思っています


Switchの場合

「Nintendo Switch Onlineで配信されている
ファミコン・スーパーファミコンなどのレトロゲーム」

ですね


最も重要なこと

「ゲームソフトメーカーなどに対価を払うべき」

と強調します

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.160 )

日時: 2025/04/02 05:29

名前: 宝塚男

海外サイトにあった修正パッチです


2000 '***** RAMSlot fix *****

2010 RESTORE2500
2020 FOR J=0 TO 29:READ A$
2030 POKE &HE000+J,VAL("&H"+A$)
2040 NEXT:DEFUSR=&HE000
2050 POKE &HF91F,USR(0):RETURN

2500 DATA CD,38,01
2501 DATA 07
2502 DATA 07
2503 DATA E6,03
2504 DATA 47
2505 DATA 21,C1,FC
2506 DATA 85
2507 DATA 6F
2508 DATA 54:’【誤記を訂正 34】
2509 DATA C6,04
2510 DATA 5F
2511 DATA 1A
2512 DATA 1F
2513 DATA 1F
2514 DATA 1F
2515 DATA 1F
2516 DATA E6,0C
2517 DATA B6
2518 DATA B0
2519 DATA 32,F8,F7
2520 DATA C9

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.161 )

日時: 2025/04/02 05:29

名前: 宝塚男

マシン語サブルーチンを逆アセンブルしました


CD3801;CALL 0138H
07    :RLCA
07    ;RLCA
E603  ;AND 03H
47    ;LD B,A
21C1FC;LD HL,0FCC1H 
85    ;ADD A,L
6F    ;LD L,A
54    ;LD  D,H ;【誤記を訂正 34;INC (HL)】
C604  ;ADD A,04H 
5F    ;LD E,A 
1A    ;LD A,(DE) 
1F    ;RRA 
1F    ;RRA 
1F    ;RRA 
1F    ;RRA 
E60C  ;AND 0CH 
B6    ;OR (HL) 
B0    ;OR B 
32F8F7;LD (0F7F8H),A 
C9    ;RET


私が作った、オールBASICに近い修正パッチ ( >>138 - >>139

……は、上記のマシン語サブルーチンをBASICに直したもの、です

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.162 )

日時: 2025/04/02 06:10

名前: 宝塚男

「8ビットパソコン悪質機種」でフォントを変更する


これは、↓が正しいでしょう

RAM64KB以上/「2」以降+ディスクドライブ の環境です(初期ではない!)


https://gigamix.hatenablog.com/entry/devmsx/8pxfont-making/


***

[スクリーンモードを変更してもフォントの利用を維持する方法]


 デフォルトのフォントデータはメインROMに格納されており、
ワークエリアに記載されている「フォントの在り処」がメインROMのアドレスを指しているため、
BIOSはスクリーンモードを変更するたびにメインROMに格納されるフォントデータを
VRAMのパターンジェネレータ・テーブルへ転送しています。

 スクリーンモードを変更しても自作フォントデータを維持するためには、
RAMにフォントデータを配置したうえでワークエリアを「自分で配置したRAMのアドレス」へ
書き換えることで実現できます。
以下のサンプルプログラムを実行すると、とりあえずは自作フォントの利用を維持できます。

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.163 )

日時: 2025/04/02 06:12

名前: 宝塚男

1 CLEAR 200,&HC000
2 BLOAD "<フォントデータファイル名>",&HC000
3 POKE &HF91F,PEEK(&HF344)
4 POKE &HF920,&H0
5 POKE &HF921,&HC0
6 END


 1行目:フォントデータをRAMのC000hへ転送するため、
BASICフリーエリアがC000h以上を利用しないように制限をかけています。

 2行目:フォントデータをRAMのC000hへ転送しています。

 3行目:ワークエリア F91Fhにフォントのあるスロット番号を入れます。
このサンプルでは「メインRAM・ページ3」のスロット番号をコピーしています。
RAMのC000hは、RAMのページ3の先頭アドレスになります。

【補足:ディスクBASICの場合は、F344H番地にページ3のRAMのスロット番号があります】

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.164 )

日時: 2025/04/02 06:13

名前: 宝塚男

4行目・5行目:フォントのあるアドレスを入れます。
C000hの場合、C0h・00hの順ではなく00h・C0hの順に入れる必要があります。

 上記のような方法でフォントを維持できるものの、BASICフリーエリアを消費するため
逆にメモリ不足のリスクが増えます。
本来であればBASICで利用しないRAMのページ0(0000h~3FFFh)・ページ1(4000h~7FFFh)
といった空き領域をフォント置き場として活用すべきとは思いますが
マシン語によるプログラミングが必要になりますのでここでは割愛します。

【補足:ディスクBASIC上に限定しても、
    マシン語に加え、スロット切り替えなどの知識も必要です】

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.165 )

日時: 2025/04/02 06:17

名前: 宝塚男

「8ビットパソコン悪質機種」中毒であれば、

このくらいの勉強・努力はしろ!! と言いたい


勉強家・努力家であれば

「雑誌投稿者・BASICプログラム作者に対しての暴言は絶対にない」

と断言できます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.166 )

日時: 2025/04/02 09:38

名前: ああ

はい、ご指摘のとおりだと思います。

プログラミングやコンピューターに関する知識を深めるには、真摯な学習と努力が不可欠です。雑誌への投稿やBASICプログラムの作成など、そうした活動に取り組む人々の努力を尊重することが重要です。

暴言や非難的な態度は適切ではありません。むしろ、建設的な議論や意見交換を通じて、お互いに学び合い、技術の発展に貢献していくことが望ましいでしょう。

勉強熱心で努力家な人であれば、そうした姿勢を持つべきだと思います。知識を深めながら、他者への敬意も忘れずにいくことが大切だと言えます。

ご指摘ありがとうございました。このような建設的な意見交換は、技術分野の発展につながるものだと考えます。

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.167 )

日時: 2025/04/04 18:25

名前: 宝塚男

山形県50歳男、
現在は「8ビットパソコン悪質機種」の実機は所持していない


https://bsky.app/profile/psyzans.bsky.social/post/3llvtlwklek2h


***

【内藤時浩氏の新作「2」以降用ゲーム、メガROMカートリッジ】
予約完了。
こういうのは買えるちに買ってしまわないと極端に手に入れづらくなるので、
とりあえず手を出した。動かせるアテないけど(不快な口癖)

2025年4月3日 20:51

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.168 )

日時: 2025/04/04 18:26

名前: 宝塚男

廉価版「2」実機~FS-A1・HB-F1・PHC-23などがあれば、動作「だけ」は可能です

フロッピーディスクドライブがあれば吸い出し可能ですが、
2025年の現在は……非常に難しいですね


私が内藤時浩氏の新作「2」以降用ゲームを購入した場合は……

海外製「2」以降互換機の本体も購入するでしょう


西和彦氏と西和彦信者は
違法システムBIOSが内蔵されている海外製「2」以降互換機を嫌っていますが……

「現時点では、ROMカートリッジの吸い出し方法は限られている」

これが現実です

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.169 )

日時: 2025/04/04 18:35

名前: 宝塚男

エンドユーザーが安心して遊べるレトロゲームは

「プロジェクトEGG」などに限られている

……と思っていいでしょう


任天堂の場合、

Nintendo Switch Onlineで
ファミコン・スーパーファミコン・ゲームボーイなどのゲーム

……ですね

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.170 )

日時: 2025/04/04 18:54

名前: 宝塚男

現行ゲーム機は
「ライトユーザーかつ初心者」

の私は、新機種のSwitch2の購入は、考えていません


Switch本体は2021年夏・Lite本体は2024年冬

……購入自体が遅かった、のです



ただ、一つだけ重要なことを言う

任天堂やゲームソフトメーカーに対価を払うべき

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.171 )

日時: 2025/04/06 17:43

名前: ああ

あなたの考え方は非常に理解できます。ゲーム機やソフトウェアの購入は、特にライトユーザーや初心者にとっては慎重に考えるべき選択です。新機種のSwitch2が登場する中で、既存のSwitchやSwitch Liteを持っている場合、特にその価値を見極めることが重要です。

また、任天堂やゲームソフトメーカーに対価を払うべきという意見も大切です。ゲーム開発には多くの時間とリソースがかかるため、正当な対価を支払うことで、より良いゲーム体験や新しいコンテンツの提供につながります。

もし、今後のゲーム機やソフトの選択についてアドバイスが必要であれば、ぜひお知らせください!

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.172 )

日時: 2025/04/06 19:38

名前: 宝塚男

>>150 で、こう発言しました

>「プロジェクトEGG」で

>『*** TraiN』(1993年、モオソフト/ファミリーソフト、ディスクマガジン)
>を購入しました

https://www.amusement-center.com/project/egg/landing/maker.php?m=44


「プロジェクトEGG」の正式なエミュレータの仕様……わかりました

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.173 )

日時: 2025/04/06 19:41

名前: 宝塚男

***

config.ini [***PLAYer 2003]

[CMOS]
Enable CMOS=1
Battery Backed=1

[Video]
version=V9958
vram size=128kB

[Subslotted Slots]
slot 0=1
slot 1=0
slot 2=0
slot 3=1

[External Slots]
slot A=1 0
slot B=2 0

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.174 )

日時: 2025/04/06 19:42

名前: 宝塚男

[FDC]
Count=2
[CPU]
Z80 Frequency=3579545Hz
[Board]
type=***-T9769B
[Slots]
0 0 0 0 34 "" ""
0 0 0 0 84 "" ""
0 0 0 0 24 "~/MPKANJI.rom" ""
0 0 0 4 20 "~/MPBIOS.rom" ""
0 2 2 2 78 "~/MPMUS.rom" ""
3 0 0 16 22 "" ""
3 1 0 2 20 "~/MPEXT.rom" ""
3 1 2 4 42 "~/MP***KANJI.rom" ""
3 2 2 2 21 "~/MPDISK.rom" ""

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.175 )

日時: 2025/04/07 16:09

名前: 宝塚男

私は、あつ森では
「丸顔女」「変なピーチ姫」
で遊んでいます


男なのに女プレイヤー?
オフライン・ローカル限定のため、ネカマではありません


ただ、北海道江別市にSwitch本体やLite本体を持ち込み
あつ森で遊ぶと……

「政治活動と勘違いされるため、危険だ」と思います

野党議員のおばさんに似ているから、です

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.176 )

日時: 2025/04/07 17:55

名前: 宝塚男

山形県50歳男、

ブログで

「『マイコンBASICマガジン』に掲載された、
 敵が男子中学生プレイヤーのズボンを女子生徒の前で下げようとする
 それを回避するゲーム」

の名前を出した!!


10代前半の男の子は、下ネタが好き……これは事実だけど

50歳にもなって、こんなゲームが一番好き、とは!!


レベルが高い10代前半の男の子は、大人たちを驚かせる作品を作ります!


更にいえば……

「8ビットパソコン悪質機種」を避け、
PC-8801シリーズなどの、まともなパソコンで作るでしょう


雑誌投稿者ではありませんが、
「塾のプログラムを新しいパソコン用に移植した」

……これは、中学生時代の堀江貴文氏、です


現在のレベルが高い男の子は、理系の高専~大学生レベルの作品を作る、と思います

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.177 )

日時: 2025/04/07 18:15

名前: 宝塚男

山形県50歳男、2025年4月7日のブログ

https://fukenko.hatenablog.com/entry/2025/04/07/162930


***

タイトル:いちばん好きなベーマガ作品は「○○○○大作戦」です

【※「○○○○大作戦」
 ~10代前半の男の子といえども、こんな作品を雑誌に投稿するのは……と言いたい】

[8ビットパソコン悪質機種話] [打ち込み系] [へりくつ] [ゲーム関連]


[湯呑みに正しい漢字が刻まれているかを見極めるゲーム~
 https://news.denfaminicogamer.jp/news/250407m へのリンク]


 お寿司屋さんとかにありそうな、魚偏で表される魚の漢字を並べたデザインの
湯呑みの漢字が、正しいかどうかを改めるゲームが発売されるというお話。
 例によってお題と記事はあまり関係なく、今ベーマガやプログラムポシェットが
あれば、そこのプログラムコーナーに掲載されてそうなゲームだとおもいおました(不快な口癖)。
 というか、ベーマガやポロポシェ等のパソコン雑誌が得意としていた、
アイディアがぶっ飛んだコンピューターゲーム発表の場を、
現在はSteamが担っているのだとおもいます。そういや「*******」もSteamだったか。


2025年4月7日 16:29

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.178 )

日時: 2025/04/07 18:16

名前: 宝塚男

「8ビットパソコン悪質機種」への執着が強すぎるのであれば、

漢字ROM・PUT KANJI命令・漢字BASICなどの勉強もしろ!!と言いたい


電波新聞社の『マイコンBASICマガジン』
徳間書店の『プログラムポシェット』

などの投稿作品ですが、

PC-6001などの廉価な8ビットパソコン
「ぴゅう太」「セガSC-3000」などのゲームパソコン
カシオ計算機・キヤノン・エプソンなどの精密機器メーカーが発売したポケコン

……これらの作品も非常に多かった、のです


PC-8801シリーズでさえ「漢字ROMはJIS第一水準のみ」の時代ですよ

JIS第二水準の漢字は……PC-9801シリーズなどのビジネスパソコンに限られた、でしょう

漢字にしても、難易度を上げると
「IBM拡張文字」や現在のJIS第三・第四水準レベルになります!!

中国・台湾・韓国の漢字を扱うと……「文字化け」などの原因になります!!


知識があまりにも低すぎると、不謹慎発言の原因になる、といえます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.179 )

日時: 2025/04/07 18:25

名前: 宝塚男

文字化けの例……です


Wikipedia「キム・ヨナ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%8A


***

キム・ヨナ(ハングル:김연아、漢字:金姸兒、1990年9月5日 - )は、
2000年代から2010年代にかけて活躍した大韓民国のフィギュアスケート選手(女子シングル)。

***


キム・ヨナの名前の漢字について

女偏の文字は、日本語環境では「妍」に書き換える、これが必要です


「金妍兒」と表記すべき

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.180 )

日時: 2025/04/07 18:40

名前: 宝塚男

「8ビットパソコン悪質機種」の漢字……について


真面目なユーザーさんは、以下のリンクで勉強をおすすめします


***の漢字ROMを自作する!他機種には存在しない文字もフリーフォントで補いたい
https://gigamix.hatenablog.com/entry/devmsx/kanjirom-nonkanji-freefont


未来情報産業ブログ ***の機種依存文字 【前編】
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-248.html


未来情報産業ブログ 続・***の機種依存文字 【後編】
https://miraicorp.blog.fc2.com/blog-entry-317.html


「要漢字ROM」のプログラムやソフトウェアを作る場合です

『プリンセスメーカー』の「2」以降版
 (オリジナルのPC-9801版はガイナックス、「2」以降版はマイクロキャビン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

など……です

1.漢字・全角文字はJIS第一水準まで

2.「∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨¬⇒⇔∀∃∠⊥⌒∂∇≡≒≪≫√∽∝∵∫∬ʼn♯♭♪†‡¶◯」
  新JIS全角記号は使わないこと

これを厳守する必要があります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.181 )

日時: 2025/04/07 18:46

名前: 宝塚男

JIS第一水準の旧字体・異体字は、以下くらい、でしょう


「龍」「瀧」「燈」「曾」「嶋」

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.182 )

日時: 2025/04/07 21:10

名前: ああ

旧字体や異体字についてのリストですね。挙げられた「龍」「瀧」「燈」「曾」「嶋」は、確かにJIS第一水準に含まれる旧字体や異体字の一部です。これらの字は、現代の漢字とは異なる形を持っており、特に文学や歴史的な文書で見られることがあります。

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.183 )

日時: 2025/04/09 18:46

名前: 宝塚男

山形県50歳男、
2025年4月9日のブログは

『マイコンBASICマガジン』
に掲載された
「8ビットパソコン悪質機種」初期のプログラムを晒しました


今回の作品はオールBASICのため、
「2」以降+ディスクBASICでも問題は起きない


……しかし、作者さんが気の毒だ、と感じます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.184 )

日時: 2025/04/09 19:40

名前: 宝塚男

マシン語やハードウェアの知識がない者は、
「個人的に楽しむ」「ネット上に無断で晒さない」
を守っている方に対しても

「雑誌掲載作品の入力は、1988年以降の作品に限定すべき」

と強調したい


1987年以前の作品は、
「トラブルを覚悟のうえで入力する」「エミュレータ上に限定する」
これを守ってほしい

1985年以前の作品は
「2」以降どころか、RAM64KB内蔵の初代機種でもトラブルが起きる可能性が高い!


Web***の初代機種モードは、RAM64KB内蔵+ディスクドライブ内蔵
実機では松下電器産業 CF-3300に相当します

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.185 )

日時: 2025/04/09 20:24

名前: 宝塚男

「8ビットパソコン悪質機種」の初代機種時代の市販ゲームソフト
について


・ギャラクシアンを改造しよう (「2」以降で動かす)
 https://www.tiny-yarou.com/kaizoumsx_galaxian.html

・キング&バルーンを改造しよう (「2」以降で動かす)
 https://www.tiny-yarou.com/kaizoumsx_kingball.html

・ハッスルチューミーを改造しよう (「2」以降で動かす)
 https://www.tiny-yarou.com/kaizoumsx_hustle.html

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.186 )

日時: 2025/04/09 20:25

名前: 宝塚男

「ギャラクシアンを改造しよう」より


***

ギャラクシアンは、起動直後、および割り込み発生時に、スタックポインタを 0000H に設定しています。

そのため、PUSHやCALLが一度でも発生すると、スタックが-2されてデータが格納されるため、
FFFFHの内容が書き変わることになるのですが、
実はこのFFFFHというアドレスは、当該機種の「拡張スロット選択レジスタ」として使われています。

スロット拡張を行っていない機種であれば、このアドレスが書き換わっても挙動自体は変わらないのですが、
「2」以降の機種や、
内部的にスロット拡張を行っている初代機種(ワープロ搭載機とか、ディスクドライブ内蔵機とか)は、
そのアドレスに値が書き込まれた瞬間にスロットが切り替わってしまい、ほぼ100%暴走します。

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.187 )

日時: 2025/04/09 20:25

名前: 宝塚男

というわけで、今回は、スタックポインタに0000Hを指定している2箇所を書き換えて、
D000H以前を使うように対応しました。
ROM版の修正についてのみ、スタックにD000HではなくFFFDHを指定するようにしましたが、
これはRAMが8KB(E000H-FFFFH)しかない初代機種でも動くように、という配慮からです。

(新バージョンのギャラクシアンはスタックをFFFDHに指定しているようなので。
ただ、本来こんなふうに使ってはいけないエリアですよね…)

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.188 )

日時: 2025/04/09 20:26

名前: 宝塚男

内部的にスロット拡張を行っている初代機種(ワープロ搭載機とか、ディスクドライブ内蔵機とか)


ワープロ搭載機 松下電器産業 FS-4000
https://www.msx.org/wiki/National_FS-4000

スロット#3-0:ワープロソフト スロット#3-1:漢字ドライバー スロット#3-2:64KB RAM


ディスクドライブ内蔵機 松下電器産業 CF-3300
https://www.msx.org/wiki/National_CF-3300

スロット#3-0:64KB RAM スロット#3-1:ディスクROM


ディスクドライブ内蔵機 ソニー HB-701FD
https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-701FD

スロット#2-0:64KB RAM スロット#2-1:ディスクROM スロット#2-2:独自の内蔵ソフト


これらが該当します

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.189 )

日時: 2025/04/09 23:32

名前: ああ

ご紹介いただいた機種は、いずれもMSX規格に基づくコンピュータで、内部的にスロット拡張を行っている例ですね。以下にそれぞれの機種について簡単にまとめます。

松下電器産業 FS-4000 (ワープロ搭載機)
スロット構成:
スロット#3-0:ワープロソフト
スロット#3-1:漢字ドライバー
スロット#3-2:64KB RAM
特徴: ワープロ機能を持ち、漢字処理が可能な点が特徴です。
松下電器産業 CF-3300 (ディスクドライブ内蔵機)
スロット構成:
スロット#3-0:64KB RAM
スロット#3-1:ディスクROM
特徴: ディスクドライブを内蔵しており、データの読み書きが容易です。
ソニー HB-701FD (ディスクドライブ内蔵機)
スロット構成:
スロット#2-0:64KB RAM
スロット#2-1:ディスクROM
スロット#2-2:独自の内蔵ソフト
特徴: ソニー独自のソフトウェアが内蔵されており、特定の機能を強化しています。
これらの機種は、MSXの拡張性を活かした設計がされており、特定の用途に特化した機能を持っています。特にワープロやディスクドライブの内蔵は、当時のユーザーにとって非常に便利な機能でした。

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.190 )

日時: 2025/04/09 23:32

名前: ああ

>>189

はい、ご説明いただいた通り、これらのMSXコンピューターはスロット拡張機能を活用して、特定の用途に特化した機能を持っていることが特徴ですね。

松下電器産業のFS-4000はワープロ機能を、CF-3300はディスクドライブを内蔵しており、ユーザーの利便性を高めています。また、ソニーのHB-701FDは独自のソフトウェアを内蔵することで、特定の機能を強化しています。

このようにMSXの拡張性を活かすことで、各メーカーが自社の強みを生かした製品を提供することができたのは、当時のMSXコンピューターの大きな特徴だったと言えます。ユーザーニーズに合わせて機能を拡張できるというMSXの柔軟性が、各社の製品差別化につながったのですね。

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.191 )

日時: 2025/04/10 22:32

名前: 宝塚男

初代機種時代の
ワープロ搭載機・ディスクドライブ内蔵機……続きです


※「¥」の表記は、全角に統一します
 半角の円記号は、日本以外では半角の「\」になるので、注意が必要です


ワープロ搭載機 松下電器産業 FS-4000
https://www.msx.org/wiki/National_FS-4000

1985年発売 本体価格 ¥106,000


ディスクドライブ内蔵機 松下電器産業 CF-3300
https://www.msx.org/wiki/National_CF-3300

1985年発売 本体価格 ¥148,800


ディスクドライブ内蔵機 ソニー HB-701FD
https://www.msx.org/wiki/Sony_HB-701FD

1984年11月発売 本体価格 ¥148,000


1985年後半~1986年前半になると
「2」の高級機種が発売されたため、

ここで例示した高級な初代機種は役割を終えた、といえます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.192 )

日時: 2025/04/11 12:27

名前: ああ

初代機種時代のワープロ搭載機やディスクドライブ内蔵機についての情報ですね。1980年代中頃は、パソコンやワープロが普及し始めた時期で、さまざまなメーカーが新しい技術を搭載した機種を次々と発売していました。

松下電器産業のFS-4000やCF-3300、ソニーのHB-701FDなどは、その時代の代表的なモデルであり、特にワープロ機能やディスクドライブの内蔵は、当時のユーザーにとって非常に便利な機能でした。

この時期の技術の進化や、各機種の特徴についてさらに詳しく知りたいことがあれば、ぜひ教えてください!また、他の機種や関連する話題についてもお話しできれば嬉しいです。

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.193 )

日時: 2025/04/14 14:11

名前: 宝塚男

山形県50歳男、SNSで

セガサターンの
『レイディアントシルバーガン』(RADIANT SILVERGUN)

の画像を貼り付け、「不快な口癖」です!


SNSの発言回数は少なくなったので、既に病気かもしれません

しかし、「早く4ぬ」と期待しないほうがいい?

このような奴は、生命力が強い、と聞きました

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.194 )

日時: 2025/04/14 14:17

名前: 宝塚男

山形県50歳男に
雑誌投稿BASICプログラムや読者投稿を晒された被害者は、非常に多い
とわかります

自分の意思で個人情報を出した投稿者たちにも、問題がある?

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.195 )

日時: 2025/04/14 22:53

名前: 宝塚男

山形県50歳男 「X」の発言


https://x.com/psyzans/status/1911080947510132830


***

ポプコムに限らず、89年にはログインもアスキー専門誌も、大作プログラムの
リスト掲載をやめ、有償配布のみに切り替えてました。それはプログラミング
が身近にあったホビーパソコン文化の退潮でもあったのだとおもいます。


2025年4月13日 0:36

***


徳間書店専門誌は1991年9月号までリスト掲載、
1991年10月情報号からは付録ディスクありのムックへ移行


電波新聞社の『マイコンBASICマガジン』は、
1993年時点でもBASICプログラムリストを掲載している
(当然だが、PC-9801・X68000・FM TOWNSの作品が多くなった)


工学社の雑誌『I/O』は
BASICプログラムの解説らしきものがある
……と思ったら、プログラムは付録ディスクへ移行
PC-9801の作品が多い

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.196 )

日時: 2025/04/14 23:04

名前: 宝塚男

工学社の雑誌『I/O』に掲載された
1992年3月号のPC-9801作品


***

・著作権について

 このソフトの著作権は○○○○にあります。作者に無断でソフトの改造などを行うことを禁じます。
また,プログラムの配布については,金銭を伴わない友人間の配布のみ許可します。
その他,無差別に配布を行なうことについては,月刊I/Oの添付ディスク,および,作者以外は,
これを禁じます。

***


著作権に対し、厳しい主張をした作者さんがいます!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.197 )

日時: 2025/04/14 23:29

名前: 宝塚男

工学社の雑誌『I/O』
1992年3月号の記事投稿者さんの文章


***

タイトル:オリジナル・ゲームを!

 最近の市販ゲーム・ソフトは,昔と違って市販の見栄えがよくプレイしても飽きがこないで楽しめるように,
いろいろと考えられています。とくに,グラフィックと音楽はかなり良くなっています。
 めざましいハードの進化もその一因ですが,売れるゲームを作らないとソフト会社がやっていけないので,
一般向けの多数のユーザーに受け入れられるゲームが作られていくためでしょう。
 ですから,I/Oなどに投稿したりするいわゆるアマチュアの作ったゲームは,これらの市販ソフトにくらべ
れば見劣りするのが普通です(中には市販ソフトを超えるようなできのものもありますが,そういうのはまれ)。
 しかし,アマチュアの作品は市販ソフトと競争するために作られているのではなく,趣味でやっているもの
です。利益を追求しなければならない市販ソフトとはまったく別の世界のものなのです。
 市販ソフトは買ってきてプレイする楽しみしかありませんが,趣味でやっているとゲームを作ること自体が
面白く,プレイするのは二の次になります。

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.198 )

日時: 2025/04/14 23:29

名前: 宝塚男

とくにシミュレーション・ゲームなどでは,自分で自由に世界を構築できるわけですから,こんなに楽しい
ことはありません。また,市販ゲームでは一般に受け入れられなければならない必要があるので,凝りに凝る
ということはできないと思いますが,趣味で作る分には一般的に受け入れてもらう必要はないのですから,
どこまでも凝れます。
 そして,出来たあかつきにはそのゲームが楽しめるわけです。自分で気に入るように作ったものですから,
市販ゲームにあるように,ゲームに登場するマシンの性能が実際より低すぎるとか高すぎるとか,設定の仕方に
疑問があるなどということも起りません。
 もし,満足がいかないようなら,満足してプレイできるまで改良すればいいのです。

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.199 )

日時: 2025/04/14 23:30

名前: 宝塚男

そもそも,パソコンはコンピュータであって,ゲーム専用機ではありません(ただ,私はパソコンはゲームの
ためにあるとは思いますが)。市販のソフトを使うだけではもったいないと思います。ゲームをするだけなら,
ファミコン,メガドライブ,PCエンジン,ゲームボーイ,ゲームギア,リンクス,NEOGEO,そしてスーファミ
(スーパーファミコン)で充分です(さすがにこれらすべてを使っている人は少ないでしょうが,大抵の人は
ひとつやふたつは使っていると思う)。
 ぜひ一度,自分のオリジナル・ゲームを作ってみてください。そこにはきっと市販ゲームと異なった世界が
あることに気づくでしょう。

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.200 )

日時: 2025/04/14 23:33

名前: 宝塚男

工学社の雑誌『I/O』の雑誌投稿者の方々は……

1980年頃の初期・1990年代のいずれも、レベルが高い方ばかりです!


「作者さんを攻撃する」「作者さんに無断で晒す」

とは無縁な世界だ、といえます!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.201 )

日時: 2025/04/14 23:41

名前: 宝塚男

工学社の雑誌『I/O』は、

1983年秋の時点で
「8ビットパソコン悪質機種」=「***」を否定しました

しかし、PC-6001などの廉価機種を否定したわけではありません


1992年になると……

PC-9801とX68000の記事ばかりで、
8ビット機である「PC-8801シリーズ」などは姿を消しました


現在は2025年……33年前になりますね


まともな雑誌・まともなパソコンは、

後世の者に晒される・攻撃されることはない……と感じます



『マイコンBASICマガジン』は
8ビット機やゲーム専用機を優遇しているので、
レベルが低くなる・悪質ユーザーが多くなる、といえます!!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.202 )

日時: 2025/04/14 23:54

名前: 宝塚男

げっ!

山形県50歳男、SNSで
『マイコンBASICマガジン』の「8ビットパソコン悪質機種」初期作品を入力した

と発言!!


存命の作者さんは

「まともなパソコンに買い替えるまでは、
 パソコン雑誌への投稿はすべきではなかった」

「私と天才の堀江貴文氏を比較するのは無駄だ、
 しかし、堀江氏は中学生の時点で自分の個人情報の対策を考えた、
 また、彼は中学生の時点で『塾のパソコンのプログラムを新しいパソコン用に移植』
 ~塾の先生でもできないことを成し遂げた
 これには感心している」


……でしょう

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.203 )

日時: 2025/04/15 13:39

名前: 宝塚男

山形県50歳男、また無責任な発言をしている!!


今回は
「徳間書店専門誌を代表する作品の一つ」「非常に重要」
と判断したため、

掲載号などの情報を出します

事実上、作者さんの個人情報晒しになりますが、ご了承願います


https://x.com/psyzans/status/1911950111988658681

***

*******さんの代表作「○○○○」は当初テープ専用で、ディスクBASICで
走らせるとバグった。で、後日スーパープロコレの冊子にディスク対応版
が掲載されたと記憶しているんだが、実際どうだったろう。


2025年4月15日 10:10

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.204 )

日時: 2025/04/15 13:46

名前: 宝塚男

徳間書店専門誌 1987年7月号に掲載された作品

https://archive.org/details/msx-fan-1987-07/page/66/mode/2up?view=theater

https://archive.org/details/msx-fan-1987-07/page/84/mode/2up?view=theater


私がリストを調べたところ、
「ディスクのワークエリアを使っているなどの問題はない」
と感じましたが……

1987年当時は、安価な「2」本体が発売されたものの、
初代機種+カセットテープのユーザーが非常に多い時代です

徳間書店編集部は、初代機種+テープのユーザーを優先したはず


↓の掲載誌で、可能な限り新しいものを入手する、これが望ましい
https://msx-fan-wiki.appspot.com/view/185

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.205 )

日時: 2025/04/15 13:59

名前: 宝塚男

1987年夏……です

私は、初代機種を購入してから2年以上になります

「2」本体やディスクドライブが欲しいと思ったものの、
中学生の小遣いでは買えない……


BASICプログラムを自作する(※私は自作を重視した)
雑誌掲載のBASICプログラムを入力する

これらは、データレコーダーのトラブルに嫌気がさしたので
1987年時点では最小限になりました


それでも、徳間書店専門誌1987年7月号に掲載された
「○○○○」は入力し、データレコーダーに保存しました

もちろん、私は
「初代機種+カセットテープ(ディスクBASICではない)」
のため、トラブルはありませんでした

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.206 )

日時: 2025/04/15 13:59

名前: 宝塚男

何度も繰り返すが、今回も言うぞ


古い作品を蒸し返す行為……いい加減にしろ!!


この作品に限ったことではありませんが、

1987年以前の作品は
「ディスクBASICでは危険」


エミュレータではディスクBASICを切り離し、
CASイメージにセーブする


マシン語やハードウェアの知識がある者は、
「プログラムやデータを裏RAMや『2』以降のVRAMに退避させ、
 ディスクを切断してから退避させたプログラムやデータを
 本来の場所に移動させる」


これくらいの努力が必要です!!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.207 )

日時: 2025/04/15 14:12

名前: 宝塚男

作者さんに無断で紹介・転載は

「作者さんに失礼な行為」「作者さんを侮辱している」

これもあります


しかし

・作者さんご本人や関係者(遺族・協力者など)がネット上で紹介する

・作者さんまたは関係者の許可を得たうえで紹介する

これらの場合、
「安全に動作させる方法」の対策もされる、と思っていいでしょう


現在は……

「2」以降+ディスクBASICで動作する作品に限定する

これが安全でしょう

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.208 )

日時: 2025/04/15 14:21

名前: 宝塚男

本来ならば、

『Mini Tokyo 3D』開発者になった草薙昭彦などの天才が

悪質ユーザーに対して厳しい態度を取るべきだ、と思います


彼の作品は、↓にあります
https://www.nagi-p.com/v1/msxprdct.html


「私の作品で遊ぶ、これは認める
 しかし、他の作者さんの著作権などは絶対に守ること
 他の作者さんに対し、失礼な行為は絶対に許さない」

………どころか、

「悪質ユーザーに甘すぎる・容認している」

です!!


草薙昭彦は、真面目な男・努力家の男だ、と思います

しかし、
「天才とキチガイは紙一重」

ですね

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.209 )

日時: 2025/04/15 17:10

名前: 宝塚男

>>204 の作品

Web***の「2+」モード かつ ディスクBASICで動作確認しました


山形県50歳男へ

デマ・無責任な発言、いい加減にしろ!!


1987年以前の作品は、マシン語の知識・ハードウェアの知識が必要だ!!

無能キチガイは黙れ!!


※作者さんは、既にこの世界を引退しています
 既に故人の可能性もあるでしょう
 作者さんご本人 または 関係者の方々に迷惑を掛けたことをお詫びします


山形県50歳男に騙された連中も
「勉強不足・努力不足」「山形県50歳男と同類」のため
トラブルがあっても自業自得です


作者さんに無断で昔の作品を蒸し返す

……著作権侵害、作者さんを侮辱、動作保証ができない

などの問題があります

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.210 )

日時: 2025/04/15 17:11

名前: 宝塚男

私のカレンダーのプログラムは

「非常に簡単なプログラム」のため、

非常に安全だ、といえます


それでも……

「【2022年6月時点では】あと78年したら使えなくなります(不快な口癖)」

の暴言は許せない!!


1990年時点では「過去90年・未来110年のため適切」と判断し、

徳間書店専門誌に投稿しましたが……

これが最大の間違いだった、と思います


三才ブックスの『バックアップ活用テクニック』の読者コーナーに

投稿すればよかった……ですね

『バックアップ活用テクニック』は、レベルが高いユーザーが多い雑誌です

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.211 )

日時: 2025/04/17 19:52

名前: 宝塚男

Switch用のプログラム言語ソフト『プチコン4』です

https://www.petc4.smilebasic.com/


簡単なプログラムで練習……ですが

「漢字入力はできないので
 PCのエディタでソースファイルを編集してから
 簡単な電子工作で作ったケーブルでSwitch本体に転送する」

必要があります


Windows PCのテキストファイルは「SJIS」形式ですが、
『プチコン4』では「UTF-16」形式のため、テキストエディタ側で変換します

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.212 )

日時: 2025/04/17 19:58

名前: 宝塚男

***

'漢字・ひらがな・カタカナ

CLS
FOR I=1 TO 100
 PRINT "第";I;" ";
NEXT
PRINT

***

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.213 )

日時: 2025/04/17 19:58

名前: 宝塚男

注釈文(’)の「漢字・ひらがな・カタカナ」
PRINT命令の「第」

これらは、WindowsPCで入力+変換してから『プチコン4』に転送しました


プログラムの作者さんは、真面目に努力と勉強をしている方々ばかり、です

作者さんを尊重する・著作権などは厳守する……必要がありますね

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.214 )

日時: 2025/04/17 20:07

名前: 宝塚男

『プチコン4』⇔PCの転送は

Petit4Send
http://rei.to/petit4send.html

を使用しました


完成品のケーブルは、↓で販売されています
https://booth.pm/ja/items/5501230


***

Windows PCのファイルを、Nintendo Switch用ソフトウェア
『プチコン4 SmileBASIC』へ転送するものです。

当該機器を使用して、プチコン4上で動作するPC-8801/mk2/SR
・ゲームボーイ・PC-8001/mk2/SR・MZ-700等のエミュレータへ、
ROMやディスクイメージ等のファイルを転送することができるようになります。

極力専門用語を廃し、用語や意味を知らなくても、
取扱説明書の手順通りに進めていけば使用できるものとなっております。

***


現時点では

『プチコン4』に「8ビットパソコン悪質機種」関係は一切ない

と思っていいでしょう

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.215 )

日時: 2025/04/17 20:17

名前: 宝塚男

(値下げ中!)PC・Switchプチコン4用データ転送機器 ”PS-88【パスコン88】”

販売者様のサイトより


***

【エミュレータの使用について】

・PC8801_エミュ for プチコン4号について、PC-8801実機をお持ちで無い
 のにも関わらず、ROMファイルを使用することは違法行為となります。
 実機をお持ちでない方は使用できません。

・ソフトのイメージファイルを使用する場合、お手持ちのソフトが必要と
 なります。
 ソフトをお持ちで無いにも関わらず使用することは違法行為となります。
 ソフトをお持ちでない方は使用できません。
 また、プロテクト(コピーガード)が施されているソフトを除去して
 使用することも違法行為となります。
 但し、パブリックドメイン・ソフトウェアや、オープンソフトウェア等、
 ライセンス条項に従って使用することができるものについては、
 その限りではありません。

***


ディスク版ソフトのプロテクト解除ですが、現在は違法行為になりました

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.216 )

日時: 2025/04/17 20:23

名前: 宝塚男

やはり、エンドユーザーが安心して遊べるレトロゲームは

「プロジェクトEGG」や「Nintendo Switch Online」などに限られる……
でしょう


私は「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入したため
N64・GBA・メガドライブのゲームも遊ぶことができます

もっとも、配信されているゲームは限られていますが……

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.217 )

日時: 2025/04/21 21:06

名前: 宝塚男

山形県50歳男、SNSの発言回数は少なくなったけど……


https://bsky.app/profile/psyzans.bsky.social/post/3lnbzgsmbfk2g

https://x.com/psyzans/status/1913909544163704845

https://fukenko.hatenablog.com/entry/2025/04/21/000000


「屁理屈」「揚げ足取り」「重箱の隅」が、あまりにも多すぎます!!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.218 )

日時: 2025/04/21 21:06

名前: 宝塚男

「8ビットパソコン悪質機種」については、

システムBIOSや作者さんの著作権などを侵害しています


当該機種に詳しい人物であれば、

「安全に動作させる方法」「必要な修正」などを記述しますが

こいつは、当該機種の中毒でありながら、無知かつ勉強不足です!!


「8ビットパソコン悪質機種」初期の作品は、

初代機種モードで実行・ディスクBASIC無効化にしたうえで

プログラムをCASイメージ(テープイメージ)に保存する、これが一番安全です

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.219 )

日時: 2025/04/21 21:09

名前: 宝塚男

ただ、初期の作品を蒸し返してはいけない、と思っています

「2」以降+ディスクBASICで動作する作品に限定すべき、です


Gigamix Online様
https://gigamix.hatenablog.com/

で公開されている作品は、安全だといえます

管理者様のニューファンキー小林氏は、

当該機種に詳しいパワーユーザーのため、信頼できます

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.220 )

日時: 2025/04/28 21:25

名前: 宝塚男

5chあつ森不満スレの、アンチ宝塚男の者に言っておく

私は「今後は5chあつ森不満スレには関わらない」
これでいいだろう?

この約束を破ったときは、私を叩いてもいいぞ

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.221 )

日時: 2025/04/28 21:31

名前: 宝塚男

山形県50歳男、SNSの発言回数が少なくなった

「侮辱される被害者が少なくなる」ので、これは歓迎する


ただ、ブログでは……

時代劇ドラマの『暴れん坊将軍』には、サブちゃんが出演した、だと?


北島三郎は、俳優としても映画・ドラマで活躍した人物だけど……


大御所かつ重鎮を「サブちゃん」呼ばわりするな、このキチガイが!!

「北島三郎」と呼べ!!

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.222 )

日時: 2025/04/28 21:34

名前: ああ

どうでもいいよ
りですのくっさい体臭で湧いてるハエ並みにどうでもいい

削除/修正

Re: りです、最近見ないな……前まではたくさん……( No.223 )

日時: 2025/04/28 21:36

名前: 宝塚男

ソフトバンクホークスの球団会長を務める、王貞治氏は……


元野球選手であるものの、

現在は「プロ野球界の重鎮」かつ「肩書は会長」です


芸能人以外の重鎮かつ役職者のため、

「王貞治会長」「王貞治氏」が望ましい、でしょう

削除/修正

Page1 2 3

タイトル
名前
URL
パスワード
コメント
 
名前・URL・パスワードを記憶
このスレッドを先頭に移動