Pinned
池田紀行@トライバル代表
池田紀行@トライバル代表
35.5K posts
池田紀行@トライバル代表
@ikedanoriyuki
戦略に強みを持つマーケティング会社トライバルメディアハウス代表。マーケティング歴25年。大手企業300社以上の広告・PR・マーケティングを支援。『売上の地図』『マーケティングの地図』『マーケティング「つながる」思考術』など著書多数。MARPSで無料講義配信中(↓リンク↓)。鎌倉稲村ヶ崎在住
池田紀行@トライバル代表’s posts
ご近所さん家の6歳児に自慢のナポリタンを振る舞ったところ爆食いで大人一人前をペロリと平らげ自宅に帰った後も「池田のおじさんがつくったスパゲッティつくって!」と中毒に。ご近所さん用にレシピを書いて送ったのでせっかくだからこちらでも。簡単でマジウマなのでお試しあれ
何度でも言うぞ。やりたい人1万人、やる人100人、やり続ける人1人だ。始めるだけで100人に1人、やり続けるだけで1万人に1人になれる。だからそうなれていないのは時代のせいでも社会のせいでも才能がないからでもなくあなたが始めていないから、やり続けていないからだ。いいね?要因はあなたなのです
『本当に耳を傾けるべきは「プロのアドバイス」と「素人の感想」であって、最も耳を傾けてはいけないのは「プロの感想」と「素人のアドバイス」である』は本当に真理。さらに言うと『耳を傾けるべきは「ジャーニーのゴールに到着した人」と「途中で離脱した人」であり「無関心の人」ではない』とも。
リモートワークについて死ぬほど重要なことが書いてあるから全世界の人に知ってほしい。いまは過去に積み立てたコミュニケーション貯金を切り崩している段階。コミュ貯金大事!(画像は楽天大学学長の仲山 さんが3/2にFacebookへ投稿したものです。ご本人の承諾を得て投稿しています)
世の上司の方へ。部下や後輩に対して「仕事遅えな、ミスが多いな、資料がわかりづらいな」などと思ったときは「そりゃそうだよな。自分と同じスピードで自分と同じミスの量で自分と同じわかりやすさの資料を作れるなら自分と同じ給料もらってないとおかしいもんな」と思ってください。
普通の結婚がトレンド入りですか。ご存知の通り我が家は特別養子縁組で子どもを授かりましたが、結婚してから10年以上、不妊治療に苦しみました。奥さんの身体的・精神的苦痛は言葉では言い表せません。どこかのおじさんを責めても世の中変わらないので、僕は僕にできることでこの社会を変えていきます
Replying to
バズったからペペロンチーノのレシピも。ペペロンチーノって乳化させるのが難しくて失敗しまくりだったんですけど、この作り方なら乳化を意識することなく10分くらいでサッと作れてメチャウマです。これで一生うまいペペロンチーノが食べられます。お試しあれ。
マーケティングを体系的に学ぶための読書地図を作ってみた。マーケティングは良著が多いゆえ闇雲につまみ食いしていると「どこを学んでいるのか」がよくわからなくなり挫折しがち。常に全体の中での位置関係を意識しながら読み進めましょう。空間の都合上カテゴリー整理はざっくりなのでご了承をば。
えっとね、上司の一番大きな仕事は上機嫌でいることなの。部下に気を遣わせる不機嫌な上司とかいなくていい。いないでくれ。あと部下に仕事を教えるのも育ててあげるのもデフォルトの仕事だから。努力義務じゃないからね?お給料入ってるからね?俺私直属の上司じゃないからとか駄目よ。先輩も同じね。
「あなたの言っていることは100%正しいのでしょう。でもなんかお前ムカつくな。だからやらない」
と言われる人と
「あなたの言ってることは正直よくわからないけど面白そうだから一緒にやりたいです」
と言われる人。後者の方が圧倒的に強い。人は合理的な判断だけをする機械じゃない。
すでに多くの人が投稿してますが、ChatGPT o1 ProのDeep Research機能がやばいです。
たとえば「当社(トライバル)のX事業を伸ばす戦略を教えてください」と聞くと、以前なら箇条書きでざーっと返ってくるレベル(それでも思考の叩き台としては十分な内容)だったのが、Deep Researchでは、
めちゃくちゃわかりやすい。そのへんの本を読むより1億倍ためになるから全マーケター必読。これが無料とか信じられない。お布施する>【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井 #note #社会人1年目の私へ note.com/141ishii/n/na5
「リーダーシップ」ってリーダーという役職が付いてなくても、周囲の人からの「フォロワーシップの矢」が背中にたくさん刺さっている人が「実質的なリーダー」なんですよね。見てるとそういう人ってたくさんいます。
こりゃすごい!(裏目的は優秀な人材のあぶり出しと採用なんだろうな…と思料)>P&Gジャパン 無料のビジネススクールを開校 誰でも参加が可能 | TBS NEWS DIG (1ページ)
みんな馬鹿にするけど「頑張ってるアピール」は大事なんだぞ。おもしろい仕事にアサインされたいなら先輩からお呼びがかかるのを待つしかない。そのためには日頃から「アイツ頑張ってるな」「任せてみるか」「育ててやるか」と想起されなきゃならない。先輩の想起集合に入れ。アピール重要よ。
Replying to
給料があなたの半分なら、スピードは2倍遅く、ミスは2倍多く、思考は半分の深さで、資料のわかりやすさは半分と考えましょう。だからあなたの「部下」なんです。その部下のスピードを2倍にし、ミスを半分にし、思考を深め、資料のわかりやすさを2倍にして、給料も2倍にしてあげるのが上司の仕事です。
マーケターはNHKの「72時間」は絶対に観た方がいい。マーケティングは「お客様に買っていただくこと」がゴールだから人間の営みを科学できた人が勝つ。この番組を観るだけで日常では触れ合うことの少ない属性をエスノグラフィー(行動観察調査)できます。いますぐ予約すべし
忘れちゃいけないのは「ありのままの君でいいんだよ」「辛いときは逃げてもいいんだよ」「始めるのに遅すぎることなんてないんだよ」と言う人は、誰もあなたの人生の責任を負ってはくれないということ。耳障りが良い言葉はウケが良いけれど、だからこそ注意が必要だと思ってる
20代の頃、本屋に並んでる自己啓発書を端から貪るように読んだ。100冊以上は読んだけど今でも記憶してる一節は「あなたが死んだ200年後、あなたの墓参りに来る人はきっと誰もいないだろう(それくらいの存在なのだ)。だからこそ今を一生懸命好きに生きればいい」というもの。みんな、好きに生きようね
「あの人は別格だ」「みんながみんなああなれるわけじゃない」と人は言う。あのね、その人たち、あなたが飲んでるとき仕事してたの。あなたが寝てるとき死ぬほど勉強したの。あなたが諦めたとき歯を食いしばって続けたの。あなたが誰かや何かに文句言ってるとき自分がやるべきことをやり遂げたの。
認知はお金で買える。理解もお金で買える。興味はお金では買いづらい。好意と意向と愛は、お金ではほぼ買えない。これ、ほぼそのまま企業が抱える現状の課題であり、現代マーケティングのプライスレスな価値と役割だと思うちょります
マーケティングの目的は(極限まで単純化すると)お客様に買っていただくことで持続的な売上と適正な利益を獲得すること。売上や利益が足りていない場合、そこには必ず「お客様に買っていただけない理由」がある。そしてその理由は、何百も何千もあるわけではなく、抽象化するとだいたいこれらになる
来年で50歳なんだけど、歳を重ねるたびに学習効率が経験曲線効果みたいに上がってきている実感がある。同じ1冊の読書でも同じ1時間の勉強でも、20代、30代のときとは吸収力が格段に違う感じ。過去の知識や経験がベースになることで学習効率って上がるんだなと。人間死ぬまで勉強ですな。
Twitterとかnoteとか一所懸命更新してるのにビュー数やフォロワー数が伸びない人は自分語りが多すぎなんです。自分語りは楽しい。ドーパミンとアドレナリンがドバドバ出て筆が進む。でも人はどこの誰だかよくわからんあなたの語りに興味は無いのです。自分目線→徹底的な読み手目線で書いてごらん
自分で言うのもなんですが、広告やマーケティング業界の人はこれをやれば絶対成功できると思います。この世に絶対はありませんが、絶対です>息長く飯を食っている人がやっている3つのこと|池田紀行@トライバル #note
全人類が読んだほうが良い記事。(自称)頭の回転が早くないことにコンプレックスを持っていたソギさんだからたどり着いた境地ですな。ほんとこれです>仕事の速さ=頭の回転の速さ、ではない
マーケティングの目的は「お客様に買っていただくこと」ですから、マーケターの仕事とは自社商品がお客様に買っていただけない理由(=病気)を正しく診察・診断し、その病気を最も効果的に治療する薬を処方することと言えます。
マーケティング学習の「必読書44選」 300社超の大企業を支援したマーケターが推薦