国民「親が子供をしっかり育てたい」 政府「子供は社会の皆で育てるようにしたい」というズレがあるのでは?

2025年04月28日 13:35

何を書いても構いませんので@生活板147
269 :名無し : 25/04/22(火) 22:13:05 ID:nI.8j.L1
長くなるがちょっと気になったこと。

「子育てをしながらスキルアップしていくにはどうしたらいいか、多くの意見を得られた。
女性はもっと働きたい、自己実現したいという思いは強くあるが、
サポート体制がどうなのかということだ」
↑これが国民から「子育ては片手間ではできませんよ。」みたいに批判されているが
政府が言いたいのはそうじゃないと思う


日本人は親として子育てに力を入れるしかないと思っている、
だから政府が無茶ぶり求めているって感じるのだ
だが実際に政府が目指しているのは家庭の子育ての外部への分散ではないだろうか?
「子育ては誰がやってもいいんだから家庭での子育て負担は減らして
その分女性は(男性も)働けるはず」ってことだと思う

270 :名無し : 25/04/22(火) 22:13:16 ID:nI.8j.L1
この国の政府は、三歳児神話に根拠はない、
赤ちゃん・幼児の愛着は複数の大人と形成することもできるしそれで問題がない、
母親が育児に専念するのは歴史的に普遍ではない、
育児は男も女も同じようにできるなどとそうずっと言ってきた(厚生白書とか)
その育児サポート体制というのを構築したら、
疲れるほど力を入れて子育てする必要がなくなるって言いたいのだろうと感じた
じゃあ政府が父親の育児に積極的な理由は何かというと、
目的としては母親の育児時間削減が大きい気がする。

271 :名無し : 25/04/22(火) 22:13:31 ID:nI.8j.L1
これは前のスレにも書いたのだが、
幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(子ども家庭庁)のなかで、
0歳児から2歳児の約6割は就園していないと書いてある
これについては、きょうだいや地域での人との関りが減っているので
支援や外部との繋がりが保障されるべきだとの事らしい
ただ0歳児から2歳児は出来るだけ家庭で育てたいという保護者が存在することから
就園していない事自体を問題視するような情報発信や対応はしないと注意書きがされている
明言されていないがこれは「そういう家庭に配慮は必要だが、本当は保育園に通うのがオススメ」
とそういう風な立場ではないだろうか??まあ、ただの想像だが。

272 :名無し : 25/04/22(火) 22:14:14 ID:nI.8j.L1
纏めると
国民「親が子どもをしっかり育てたい」
政府「子どもは出来るだけ社会の皆で育てるようにしたい」
こういうズレがあるのでは??

個人的には政府の言うようなサポート体制構築は即座に期待できるものでないと思う
違うというのであれば「こども誰でも通園制度」を直ぐに全国的に、
コンビニを利用するような感覚で利用できるようにしたらいいと思う
しかし国民は育児負担で苦しんでいるし悩んでいる、
辛いがそれでも子どもは愛情をもって育児したい、そういう悩みがあると思う

276 :名無し : 25/04/23(水) 00:06:25 ID:0K.qr.L1
>>272
真逆だと感じるが?
親は手助けを受けて外注使って負担少なく育てたい。
これは楽したいということではなく、働きながら子育てするにはそうせざるを得ない。
国は、親を支援するから親が責任もって子育てがんばって。だろ?
熱を出したら親が迎えに来い、という部分だけでもそう。
虐待児をなるべく親に育てさせようとするのもそう。
そりゃ親がなんでもやってくれれば、子育て施設の人員と建物とを整えなくてすむから
リソース少なくて済む。
リソース少なくするのは、国には子育て支援以外に国防や災害対策にも
リソース割かないといけないから、国民を虐げたいわけではないけども

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2025/04/28 13:50:56 ID: mFvvDh5E

    「こども誰でも通園制度」って保育士の負担が大きい上にほぼ人手不足だから無理なのに。

  2. 名無しさん : 2025/04/28 13:51:12 ID: qAJS4p/k

    全ての子供を24時間365日コンビニ感覚で受け入れ可能な施設なんて作れるわけないだろ
    誰がその施設を作って誰がそこで働くと思ってんだ

  3. 名無しさん : 2025/04/28 13:53:08 ID: ByotArzc

    保育園の申込倍率が1以下ならともかく
    長々と現実を見てないバカの文章をよくまとめたな
    よくもまとめたアアアア!!
    まとめてくれたなアアアアア!!

  4. 名無しさん : 2025/04/28 14:32:40 ID: dYDPf3zc

    まあ今すぐは現実的ではないとは思うが、
    保育士さん介護士さんの給料をもっと高くして
    勿論それに見合うスキルや資格を有する人を増やして、
    子育て支援をする考え方の方向性自体は間違っていないと思うが。

    かつて日本が村社会だった頃や三世帯同居が当たり前だった時代の、
    「子供を見守る目や手が親以外にある状況」を国が代行するわけで。
    核家族、個人主義になるとどうしても親だけに負担が集中するんだし、
    (長期的に見れば)少子対策には金のバラマキより、
    時間と余裕を与えられることの方が有効なんじゃないかとは思う。

  5. 名無しさん : 2025/04/28 14:33:21 ID: 9a5c3Xw.

    子どもが病気になっても会社休まなくていい、手間も待ち時間もなく病児をあずけられるシステム作って下さい。具体的に朝6時に発熱を確認したら8時にはあずける手続き完了して夕方の退勤時間までお願いします。

  6. 名無しさん : 2025/04/28 14:41:24 ID: TmACLNk2

    職場に、保育士と小児科医が常駐してくれてる託児フロアがあればなあ……

  7. 名無しさん : 2025/04/28 14:42:55 ID: ByotArzc

    列島改造とか言ってる時に少子化対策にも取り組むべきだったんだけど
    政治家の失脚と本質的な問題として列島改造は実現できず
    地方の過疎化がより進行したことで、少子化も加速してしまった
    地方で食えない子育てできない。中央だって余裕はないというのが問題
    だから待機児童を今すぐ0に出来ても少子化は解決しない。無理だけどw

  8. 名無しさん : 2025/04/28 14:50:57 ID: O4IIgC5c

    夫婦で働かないと収入が足りないし、社会全体の人手不足も解消しない
    子育てはできる限り外注に出して、公的支援をするしかない
    保育園も人手不足なので、ロボット・AIを導入するみたいだね

  9. 名無しさん : 2025/04/28 14:58:35 ID: I74DngBg

    なんか、昭和後期の近未来SF小説やマンガによく出てきた「子供は生まれたら隔離施設に預けられ、マザーと呼ばれるコンピュータが管理する環境で英才教育を受けて育つ」的なものに近づいてきてるんじゃないかな、と思った。

  10. 名無しさん : 2025/04/28 15:19:25 ID: 0Z8d572E

    いいから正社員で働けよ

  11. 名無しさん : 2025/04/28 15:30:20 ID: GYiUXADs

    国策で家族を引き裂いといて今更何言うかね

  12. 名無しさん : 2025/04/28 15:37:07 ID: qAJS4p/k

    >>8
    保育園って一番AIが対応しづらい分野じゃないかな…。
    ベビーサークルをずらっと並べて中に1人ずつ赤ちゃんを入れて、壁に一台テレビをつけて映像音楽を流すみたいな育て方になりそう。
    育てるというより安全な飼育だね。

  13. 名無しさん : 2025/04/28 15:38:38 ID: qAJS4p/k

    >>10
    産休育休時短を1人産まれるごとにフル活用して身分だけ正社員で働かせてもらえるならいいよ

  14. 名無しさん : 2025/04/28 16:17:17 ID: FP0GdNH2

    ズレっていうか人手不足だから場当たり的に労働人口増やそうとしてるだけだと思ってる。細かいところはどうにか各々頑張ってねくらいの政策しかないし。

  15. 名無しさん : 2025/04/28 16:28:45 ID: gSt2FHLs

    保育士や介護士の給料上げてやれよ
    命を扱う現場なのに給料安すぎて働き手がいないって問題だろ
    そこの人間確保できなきゃ気軽に子供預けられる環境も整わないんだよ

  16. 名無しさん : 2025/04/28 16:30:24 ID: CjmD0mD.

    長々書いたけど1レスでひっくり返されとる罠。

    >>9
    群れる事は生物的には効率的な方法だからな。
    しかし最後のレスで書かれてるけど、現代日本はそのSF世界の逆方向に進んでるんだよね
    教師も聖職者じゃなくなって、ただの労働者になった。子育ては全部が親の責任。父親と分担してがんばって。って形

  17. 名無しさん : 2025/04/28 16:32:55 ID: UYBMMle2

    本音は働きたくない、子供いる自慢はしたいけど面倒くさい子育ては嫌、他人から干渉されたくない、でもこちらが困ってたら言わずとも察して助けてほしい、働かないでセレブみたいな贅沢したい

  18. 名無しさん : 2025/04/28 16:42:51 ID: snxJYCic

    なんか否定されてるけど、正しく当たり前のことしかいってなくね
    日本人は産休育休もっと休ませろとか言うけど世界じゃ産んだらすぐ会社復帰するのが当たり前
    そうじゃないとキャリア形成に影響するから
    政府は世界の常識通りにしたいけど国民がそれを拒否して子どもと一緒にいさせろ、その間は自分以外の人間が頑張れ、特に独身にしわ寄せ状態

  19. 名無しさん : 2025/04/28 16:45:45 ID: snxJYCic

    ※15
    利用者が金払えば賃金上げられるけどね
    払いたくないのよね結局

  20. 名無しさん : 2025/04/28 16:53:44 ID: wIk4Y4as

    ※17が本音な人は最初から子ども作らないし結婚もしない。

  21. 名無しさん : 2025/04/28 17:25:55 ID: hmbF6ZCA

    世間の親は子供をよそに押し付けたくて仕方ないんだよな

  22. 名無しさん : 2025/04/28 17:30:47 ID: CjmD0mD.

    >>18
    親を育休で休ませることは、行政のリソースを割かなくて良いからお手軽なんだよ。企業に頑張らせれば良いからね。
    日本ではその方が行政として楽だからその流れになってる。
    「子どもと一緒に居たいから休みたい」という理由じゃないんだよ。働きながら子どもを預けられる施設が無いから自分で面倒を見るしかない。という現実に過ぎない。

    あと海外との比較だとモンゴロイドの骨格と、アングロサクソンの骨格とは一緒にできない。
    「産後の肥立ち」という概念は中国にもあるが、人種の差がある。
    あと医療保険制度にすごい違いがあるから、本当は安静が必要なのに働かないと食っていけないから働いているパターンを考慮に入れないといけない。

    さらに軽くググって
    >2019年の10万人あたりの妊産婦死亡者数は、フランスで7.6、カナダで7.5、イギリスで6.5、オーストラリアで5.9、日本では3.7である一方、米国は17.4だった
    フランス日本の2倍、母親が死んでる。アメリカはもっといっぱい死んでる。
    この数値は妊娠中の死亡数も含むから産後の肥立ちだけじゃないけど、休まないと命が危険なのは間違いない。

  23. 名無しさん : 2025/04/28 17:46:00 ID: HqDieJpA

    動物を個体維持ギリギリまで餌の供給絞ったらどうなるか
    そこに子育て頑張りましょうと声かけたらバンバン生むか?

    7公3民を30年やってたら疲弊で衰退するという当然の話としか思えない

  24. 名無しさん : 2025/04/28 18:20:11 ID: plNvIe32

    コメ2
    想像だけどコンビニ感覚でってのは誰でも通園制度の文脈で書かれているので気楽に預けましょうくらいの意味であって、夜間保育とかを想定している分けではないのでは?
    真意は本人にしか分らんが。。。

  25. 名無しさん : 2025/04/28 18:25:52 ID: plNvIe32

    誰でも通園制度が始まるのは来年だね。
    てか上限は月10時間って出てきたぞ?これじゃ一日だけのリフレッシュにしかならないな。

  26. 名無しさん : 2025/04/28 18:38:01 ID: ilBmKUmA

    >>9
    現実はそんなんではなくて、多くの職員は子どもに愛情を持って接してくれてるよ
    保育士でも父親でも母親でも愛情があれば大人はみんな同じでしょみたいなのが現代日本の風潮だしね
    それでいて幼児教育をしっかりしてくれるならそんなに悪い話ではない

  27. 名無しさん : 2025/04/28 18:54:01 ID: vpP9.gS.

    >>22
    >>あと海外との比較だとモンゴロイドの骨格と、アングロサクソンの骨格とは一緒にできない
     
    「アジア人の方が、白人や黒人よりも出産のダメージが大きいので、産後の復帰が困難だ」ということであれば、ちょっと疑問です。アメリカの場合、アジア系も出産して早々に退院、復職してますが、アジア系は最も男女の賃金差が少ないグループです。つまり、出産の影響をアングロサクソン系よりも受けにくいことが示唆されます。また、女性管理職で最も多い人種はアジア系です。むしろ、アングロサクソンよりも、モンゴロイドの方が、出産のダメージが小さいのでは?とすら思えます。
    また、胎児の頭の幅や、満期産の平均出生体重はアジア系の方が他人種より小さく、「アジア系は母体への負担が大きい」説は怪しくなってきます。

  28. 名無しさん : 2025/04/28 19:07:41 ID: tYSzyPMA

    国はやってる感だけ出してお仲間NPOに金をばら撒きたいだけだよ
    じゃなけゃなんもKPIもなしにこども家庭庁やら男女共同参画やらの活動を評価することもなくひたすら予算を注ぎ込むなんて馬鹿な真似しない
    普通の企業なら即潰れるぐらいのコストセンターになってるのに毎年予算追加だからね

  29.   : 2025/04/28 19:34:04 ID: fOXu1NlU

    違うな、子供の為にってのは耳心地の良いお題目で実際は自分たちに都合が良いように儲けられるように誉められるようにで動いてるから国民の意見とズレが出てくる

    子供の為に働くのセーブすることになったら保険料と称して給料からさっ引けなくなるうえに、フォローの為にお金出さないといけなくなるでしょ?
    だから働き方はそのままに、空いてる時間ややりがい搾取でどうにか民衆が勝手にフォローし合う体制を作りたいんだよ

  30.   : 2025/04/28 20:49:24 ID: fOXu1NlU

    子供に対する時間の使い方が世界と比べて、ご飯1つとってもコンビニ飯じゃあ虐待で可哀想な家庭になる日本ってのもあるよね
    子供が偏食でこれしか食わんってのもなかなか理解が得られない

    海外なんかだと仕事なんかで時間が無い家庭はなんなら裕福な家庭でも、冷凍食品だろうが屋台飯だろうが、毎日チラシのジャンク飯を電話注文だろうが虐待にはならんけど日本は違う
    飯以外の大雑把だったこそだての部分も最近はだいぶ許されなくなってきたし

  31. 名無しさん : 2025/04/28 21:52:50 ID: mkcaqric

    >>9
    産業革命の時代から両親は働きに出て赤ちゃんが乳離れしたら託児所に預ける形態になってたので今更感

  32. 名無しさん : 2025/04/28 21:56:50 ID: mkcaqric

    うろ覚えだけど安倍総理か誰かが
    「(母親が働かずに済むような子育て支援をするから)お母さんに好きなだけ赤ちゃんの世話をしてもらいたい」みたいな事言って
    「そうじゃなくて子供をどんどん預けられる方向で子育て支援しろよ」的にフルボッコされてなかったっけ?
    報告者の主張と真逆で

  33. 名無しさん : 2025/04/28 22:02:02 ID: mkcaqric

    >>4
    保育士を増やして給料上げたとしても10年後には今より子供減って仕事なくなるんじゃないの
    そうなったら保育のキャリア捨ててまったく別の仕事に転職するしかないけど

  34. 名無しさん : 2025/04/28 23:21:48 ID: hQUxOdyY

    ジジババが子守りをするのが昔からの育児

  35. 名無しさん : 2025/04/29 00:13:01 ID: AoL8si/.

    >>31
    産業革命どころか人類の歴史的に見ても母親神話とかの方が例外だし、
    子どもはみんなで育てる、女性も働くってのが当たり前だったのでは。
    高度経済成長期の専業主婦全盛期とかの方が異常。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。