はじめて聞く下駄の音
日本はいったい、世界のなかでどのような立ち位置を占めているのか。
世界情勢が混乱するなか、こうした問題について考える機会が増えたという人も多いかもしれません。
日本が世界に占める位置を、歴史的な視点をもって考えるうえで非常に役に立つのが、『イザベラ・バードの日本紀行』という本です。
イザベラ・バードは、1831年生まれのイギリス人。オーストラリアや朝鮮などさまざまな国を旅し、旅行作家となりました。
彼女は1878年、47歳のときに日本を訪れています。北海道をはじめ、いくつかの土地を旅しますが、その様子をあざやかにつづったのが、この『イザベラ・バードの日本紀行』なのです。
19世紀の後半、日本はどのような姿をしていたのか、それはイギリスという「文明国」「先進国」からやってきた女性の目にはどのように映ったのか、そこからは、明治日本とイギリスのどのような関係が見えるのか……本書はさまざまなことをおしえてくれます。
たとえば、バードは日本人の服装についても書き記しています。同書より引用します(読みやすさのため、改行を編集しています)。
***
〈灰色の低い家並みの大半は茶屋や店で、「江戸はどこですか」とわたしが訊いているあいだに、汽車は新橋駅に停まり、200人の日本人乗客を200足の下駄の音とともに吐き出しました。