Post

Conversation

開発費高騰の時代に新規IP(知的財産)を産み出すために最近改めて思ったこと。 人気タイトルなどのIPは一般的に時間経過とか、シリーズの積み重ねで徐々に大きくなっている。 ポケモンもモンハンも、シリーズを重ねるごとに大きくなって今がある。 だから新規IPが、これらの時間とシリーズを積み重ねてきたビッグタイトルと同じように、いきなりとんでもなく売れるなんてことは滅多にない。 でも近年は開発費が高騰し、新規IPタイトル開発にも数十億〜100億以上という開発費が掛かる。 そして発売し、新規IPとしてはヒットと言える販売本数だったとしても開発費を掛けすぎているために赤字とか、利益が出ないケースが多くなる。 そうするとそのプロジェクトは「失敗」となり、新規IPとしてはヒットしているにもかかわらず続編が出なくなり、IP化しなくなる。 IPは「育てる」ものだ。1作の結果だけでなく、長期的な視点で考えるべきだ。 そして、赤字=失敗とならないようにできるだけ、最初は小さい規模でチャレンジすべきだ。成功したら徐々に規模を上げていく。そういうチャレンジの仕方はできないだろうか。