Yoshiki Iida / ログラス

12.8K posts
Opens profile photo
Yoshiki Iida / ログラス
@ysk_118
VPoE @ ログラス / Product Team Branding / Certified Scrum Master / 3児の父 / 🍺 / 組織やマネジメント系の思考と個人的な話題を雑多にポストします。
Yokohamajob.loglass.jpJoined August 2012

Yoshiki Iida / ログラス’s posts

自戒を込めてなのですが、「この仕事自分がやらないと誰もやらないよね、自分がやってなかったら成り立ってなくね?」って感情って結構危ういですよね。
11/1よりVPoEに就任いたしました。 坂本 からバトンを引き継ぎ、いとひろ新CTO とログラスの開発体制のさらなる強化に尽力していきます! 【株式会社ログラス】執行役員CTO、事業執行役員VPoE 就任のお知らせ prtimes.jp/main/html/rd/p より
息子「ママはめっちゃ好き」 ぼく「パパは?」 息子「うーん、、ちょっと好きwでもちょっと嫌いw」 ぼく「なんで」 息子「オートミール食べてるからw」 ぼく「」
EMがコード書いてそれがバリューと認められるならまだEMは必要ないのかもしれないですね。 マネジメントを責務とするEMであればコードを書いてしまうとその分マネジメントの出力が落ちるので…責務に対してはバリュー発揮してるとは言えないかもしれない。
Quote
いっしー🐱
@oturu333
EM希望で転職活動をしているときに、EMにエンジニアと同じようなことを主として求める(コードを書く、レビューする等)会社さんはあった。比率の問題だと思うし、会社の状況によりそういうものを求めるのは良いんだけど、「コードを書くEMが素晴らしい」「コードを書かないEMはだめ」は共感できない。
エンジニア組織に起きるどうにもならない胃が痛くなるような問題と、家庭でのちゃんとゴミを捨てるとか、脱ぎっぱなしにしないとか、扉を閉めるとかその類の問題の解決の難易度って同じくらいじゃないですか?僕だけですか?
ハイアリングマネージャーとして厳しい現実に目を向け最後までやり抜くため、オファー辞退された方のヒアリングも進めていっている。
前職で執行役員をやらせてもらった時からの成長としては自分を信じることができるようになったことだろうか。 以前は本当に自分の発言や振る舞いに自信が持てなかった。けどこの5年でそのへんの取り扱いが少しは上手くなった気がする。 でも、成果を出すのはここからだ。
改めて本日の資料ですー! 個人的な失敗経験からのTipsとそれ踏まえての現在のログラスでの取り組みをお話しさせていただきましたー! フェーズごとの話が聞けて面白い会でしたね! #スクラム_findy
ログラス入社して3年経って明日から4年目突入。 早い、早すぎる。。 チームを分割したときもそんなかんじだったけど、システムも組織も大きくなりつつあり、次の過渡期に差し掛かってる感をひしひしと感じています。 引き続き、やるべきことを粛々と。
この会社にきて名前の重要性にはっとさせられたのはこれで2回目。Serviceと呼ぶと何でもかんでもServiceに入れがちなところをUseCaseと呼ぶことでこれはUseCaseじゃねえだろって判断ができるようになる。対象にしているものは変化してないのに名前だけで扱いが上手くなるの面白いよね。
Quote
松岡@ログラス/DDD,アジャイル
@little_hand_s
優先度「高・中・低」を「骨・肉・皮」にしただけで、「これはプロダクトの骨になるか??」という観点でめちゃくちゃ議論が捗るようになった。 ノリで始めたら予想外の手応え!不思議なもんで、面白いなぁ x.com/little_hand_s/…
ログラスプロダクトチームアドベントカレンダー1日目! 直近の専任スクラムマスターの取り組みについていろいろ考えていたことを書きました!誰かの参考になれば!! 専任スクラムマスターを置くまでの思考過程と置いてどうなったか?|Yoshiki Iida zenn.dev/loglass/articl #zenn