Hiromu Yakura

23.3K posts
Opens profile photo
Hiromu Yakura
@hiromu1996
Researcher in Human-Computer Interaction and Machine Learning at in , Microsoft Research and Google Ph.D. Fellow, IPA 未踏, ゆかり王国民
hiromu.phdJoined February 2010

Hiromu Yakura’s posts

法人番号を数値で保持していて、印字するときにミスったのであろうと思われる、心あたたまるバグの例です
Image
フリーランサーにログインシステムの実装を依頼したところ、明確なセキュリティ要求がなければ80%が、要求があったとしても40%が平文でパスワードを保存するコードとなっており、さらに、平文でなくてもBASE64で保存しているケースもあり、仕様を厳格に伝えるなどの考慮が必要と示唆された。 #chi2019j
Image
Image
Image
保証人付きの融資は誰かが返済不能になるとそのままネットワーク上に貸し倒れが広がりがちという背景に対して message passing graph neural network でリスク推定するという研究があったんだけど、みんながどんどん返せなくなっていく様子を可視化したスライドが迫力あった
Image
Google Homeに「いい感じの音楽を流して」というと、ケツメイシの「いい感じ」を流し始めたんですが、人々がGoogle Homeに雑に命令しそうな名前の曲名でリリースすると再生数稼げそうじゃないですか
コンピュータセキュリティシンポジウムで「実世界でも攻撃可能なAudio Adversarial Example」という研究を発表し、180件ほどの中からCSS2018最優秀論文賞を頂きました!
Image
AOJにあるソースコードを見せて、10秒で二分探索とかMathとかカテゴリを分類してもらうというタスクをさせながらfMRIで脳活動を計測したところ、AtCoderのレートが高い人ほど反応が強く、カテゴリごとに反応領域が分かれているのも観測されたらしい
一般のユーザがtext-to-audioモデルを使ってStable Diffusionのようなプロンプトから自由に作曲できるインタフェースを開発し、9,000人近いユーザに使ってもらった結果を分析した論文をarXivに公開しました。ISMIR 2023@ミラノで発表予定です! arxiv.org/abs/2307.13005
Image
CHI2021にVのオタクがどのようにVTuberを受容しているかを分析した論文が出るらしい。Fig 1からにじさんじが出てきたり、Interviewees enjoyed that Nakanohitos shared their personal daily lives とか書かれていたりして面白い。
Image
Quote
Zhicong Lu(Caleb) 陆志聪
@luzc08
Excited to share our #chi2021 preprints: 1.More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers Co-authors: @J_Chris_Li @ChenxinranS @hongshenus & Daniel. We conducted interviews with dedicated fans 1/n
「ChatGPTはdelveやadeptといった特定の単語を使いがち」という変な癖が最近発見されましたが、ChatGPTを使い続けることで人間の言葉も「感染」してしまうのではないか、そんな1984の「newspeak」的な可能性について、30万件のYouTubeビデオを音声認識して分析したプレプリントを公開しました。 (1/4)
0:01 / 0:43
博士(工学)の学位をもらうとともに、優れた研究業績を挙げたとして学長表彰に選んでいただきました!ありがたいことに学士、修士、博士と修了の度に選出してもらっており、記念品のフクロウの置物がついに三兄弟になりました✌️
Image
pix2pixをベースに、ポップアートを写真風に変換してくれるシステムを作りました。詳細は、C91木西み-29bで頒布のSunPro 会誌に書く予定です。(執筆頑張ります…)
Image
IEEE/ACM TASLP に新作が採択されました。Contrastive Learning を使って、教師なし学習で歌声の特徴量を作る話です。ラベルがなくても、歌い方が似ている人や声質が似ている人を探すことができるという点が面白くなっています。
Image
4月よりベルリンに移って Max-Planck Institute for Human Development, Center for Humans and Machines に所属することになりました。それに合わせて個人サイトを更新しました: hiromu.phd こちらにくることがあればいつでもお声がけください!
CHI2021に採択された論文をarXivに載せました。COVID-19の中で握手会をできなくなった日本のアイドルグループがどのようにコンピュータを使っているのかを調査し、それらがどう受容されているのかを質的に分析しました。 arxiv.org/abs/2101.07999 (1/3)
さきがけ「社会変革基盤」に採択いただきました!新所属で取り組み始めた方向性も反映されたテーマで、いろいろ新しい領域も模索していこうと思います!
Quote
JST CREST・さきがけ・ACT-X
@JST_Kisokenkyu
2024年度の採択結果を公開しました。 各領域の ✓今年度の採択課題 ✓選考についての総括総評 などを公開しています。 ◎プレスリリースはこちらです。 jst.go.jp/pr/info/info17 ◎CREST jst.go.jp/kisoken/crest/ ◎さきがけ jst.go.jp/kisoken/presto ◎ACT-X jst.go.jp/kisoken/act-x/
Show more
この前,学校から見学に行った某社,やばかった.Windows2000のPCでIE6を起動して,某社のWebサイト見せてくれたり,そのPCの中に「人事表20xx.xls」みたいな奴が3年分入っていたり.... ほんと信じられなかったし,なんで情報漏洩がなくならないのかよくわかった
言語モデルを学習するデータの収集時期によって動きが全然変わるという話。そう聞くと当たり前っぽいけど、"So glad I'm <mask> vaccinated"に入るのが2020年初頭のデータだと"not vaccinated"となるのが、2021年のデータだと"fully vaccinated"になるのは確かにという感じ。 arxiv.org/abs/2202.03829
Image
ガラクタレンズ沼、かと思ってしまった
Quote
商標速報bot
@trademark_bot
Automated
Replying to @trademark_bot
[商願2020-43822] 商標:[画像] / 出願人:花王株式会社 / 出願日:2020年4月20日 / 区分:3(せっけん類,化粧品,香料,薫料,バスソルト)
Show more
Image