マスク+フェイスシールドと換気で感染リスク低下 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルス関連の医療ニュースをお届けしています。

 

今日も医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コロナ感染リスクを経路別に数値化
 
 近畿大学環境医学・行動科学教室准教授の東賢一氏らの研究チームは、医療現場における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)への感染リスクを「空気感染」「飛沫感染」「接触感染」の経路別に推算するモデルを構築。

 

患者と医療従事者が近接する状況下で、SARS-CoV-2感染リスクへの寄与率の数値化に成功した。

 

その結果、主な感染経路は飛沫感染だが、接触感染や空気感染の可能性もあることが明らかとなった(Environ Int 2020; 147: 106338)。

 


サージカルマスクやフェースシールドなど感染対策の効果も算出

 東氏らは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)入院患者のケアに当たる医療従事者の感染リスクについて、経路別に評価するモデルを構築。

 

シミュレーションにより感染リスクを算出した。

想定した感染経路は、患者と近接時(0.6m間隔)に

 

①患者の呼吸による飛沫核直接吸入する空気感染

 

②患者のによる飛沫核直接吸入する空気感染

 

③患者の飛沫直接吸入する飛沫感染

 

④患者の飛沫顔の粘膜に直接付着する飛沫感染

 

⑤患者の飛沫が付近にある物体の表面に付着し、手指を介して顔の粘膜にウイルスが付着する接触感染

 

手指に直接患者の飛沫が付着し、手指を介して顔の粘膜にウイルスが付着する接触感染

 

-の6つ。

 医療従事者が1日にCOVID-19患者1人と中程度の接触(1分間の接触を20回)をした場合と、長時間の接触(10分間の接触を6回、そのうち会話を30分間)をした場合の感染リスクについて、手洗いの頻度別に試算した。

 また、医療従事者がサージカルマスクを着用、フェースシールドを着用、両方を着用した場合および、患者がサージカルマスクを着用、サージカルマスクを着用し、換気回数を1時間当たり2回から6回に増やした場合の感染リスクについてもシミュレーションを行った。

感染リスクの6~8割が飛沫感染

 全体の経路の感染リスクに対する各経路の寄与率を求めたところ、④の飛沫感染が寄与率60~86%と最も高かった。

 

次いで⑤の接触感染の順で9~32%だった。

 

なお、接触時間が長く手洗いの頻度が少ない場合は、中程度の接触時間で手洗いの頻度が多い場合に比べて接触感染の寄与率が高くなった。

 さらに、患者の唾液中のウイルス濃度が高くなると、空気感染リスクの寄与率は上昇。

 

まれなケースとして、患者の唾液中のウイルスが極めて高濃度で下気道における感染リスクを高く見積もった場合、①と②の飛沫核による空気感染リスクの寄与率は5~27%まで上昇した(図)。

図. SARS-CoV-2感染リスクに対する経路別寄与率

 


(近畿大学プレスリリース)

 また、感染リスクは医療従事者がサージカルマスクを着用した場合は63~64%、フェースシールドを着用した場合は97~98%、両方を着用した場合は99.9%以上いずれも低減できることが判明した。

 一方、感染リスクは患者がサージカルマスクを着用した場合は99.99%以上低減し、サージカルマスクを着用した上で換気回数を毎時2回から6回に増やした場合は、さらにその半分以下になることも試算された。

 研究チームは「以上から、SARS-CoV-2感染予防においては、医療現場では医療従事者がサージカルマスクやフェースシールドを着用することの有用性および患者がサージカルマスクを着用し、換気を適正に保つことの重要性が示された」と結論。

 

今回の研究成果について「接客を伴う飲食や介護現場など、人と人とが近接する場面での感染対策に応用されることを期待している」と付言している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新型コロナは新型と言えど風邪のウイルスと同じく飛沫感染が主であること、またマスクやフェイスシールド、換気の効果があることが実証されましたね。

 

特に患者がマスクをすることは非常に重要であることはインフルエンザでも常識。

 

診療所で行っている感染対策はバッチリであることがわかり嬉しかったです。

 

診療所ではスタッフ全員がマスクにフェイスシールドを装着し、さらに防護服にキャップという完全フル装備で診療に当たっています。

 

 

また窓は常時少しだけ開けて換気をし、換気扇も常に回しています。

 

そして加湿器をつけて湿度が下がらないように配慮しています。

 

この季節、窓を開けているので少し寒いです。

 

温かい格好でお越し下さいね。

 

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に本を出しました!

 

書店で本を購入された方限定で

アスタキサンチンジェル半額キャンペーン実施中キラキラ

 

詳しくはコチラ

 

 

 

是非、本屋さんで買ってくださいドキドキ

 

 

みのり先生さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

SNSアカウント