公開質問状その5 堀口英利さんは「のり弁」の意味を知っていますか?
堀口英利さんは以下のツイッターで一部黒塗りの文書を「のり弁」と書いています。
ですがが、本来のり弁とは文書の全部あるいは、殆どを黒塗りしているものです。それはのり弁当のようだから、こう言われているわけです。ですから一部だけを黒塗りしたものはのり弁とはいいません。
のり弁とはいかのようなものをいいます。
これは防衛省が開示要求に応じて開示したものです。黒塗りばかりで、まったく、あるいはほとんど文書が読めないものを「のり弁」というわけです。
ろくに言葉の意味も知らないのに、無造作に誤用すると教養のレベルを誤解されるかと思います。
堀口英利さん、のり弁の意味を知っていますか?
堀口英利さんへの公開質問状その1
https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_3.html
堀口英利さんへの公開質問状その2
https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_4.html
堀口英利さんへの公開質問状その3
https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_5.html
堀口英利さんへの公開質問状その4
https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_6.html
ロンドン大学で軍事を体系的に勉強しているという堀口英利さんに人権意識はあるのか?
https://kiyotani.at.webry.info/202102/article_7.html
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?



購入者のコメント