あんちぽ 🎨💙

7,088 posts
Opens profile photo
あんちぽ 🎨💙
@kentaro
👩‍💻 GMOペパボ株式会社取締役CTO 🎬 VTuber向け配信体験デザインサービスAlive Studio 他運営 🐺 ALPHAZ 🎓 博士(情報科学)
kentarokuribayashi.comJoined January 2007

あんちぽ 🎨💙’s posts

Pinned
【社会人×博士号🎓】48歳、上場企業取締役CTO、育児中の僕が、どのようにして社会人大学院生として活動し博士(情報科学)を取れたのか? 仕事と研究のリアルな両立法、社会人だからこそ得られる圧倒的メリットを全公開します! #社会人大学院 #博士課程 #あんちぽ博士論文
GPT-4の「脅威」を目にした今なら理解が早いと思われるのだが、成長に必要なのは「効率的な勉強法」でも「投資対効果」でもなくて、「好きという気持ち」「対象への熱量」。効率や投資なんて、AIの方が圧倒的に強いというのを、誰もが心底理解した。AI以前の問題ですが、今なら誰でも理解できますね。
40代で大した強みもなくて不安みたいなのは共感はするけど、一方で、何歳であっても、他人との比較で生きている限り、一生不安は消えない。どんな年代であっても、自分の正しいと信じることをすればいい。もしそれがないのなら、問題の本質は年齢ではなく、価値観を育てやれてないことの方である。
ChatGPTのWeb UIよりもGPT-4 APIを叩くSlackボットを使う方が、業務での利用にとっては望ましい。 - 公開の事例が増えて「こんな使い方あるのか!」と学びになる(共有) - 他の人と一緒に話題を広げることもできる(協働) が作ったslack-gptを活用しています。
一般に、マネージャーに求められているのは「マネージャーは手を動かすべきではない」ということではなくて、「組織能力をレバレッジすることで成果を最大化する」ということ。その際「手を動かす」ことが必要であれば、そうするべきである。それは「手を動かす」ことが自明に良いことだからではない。
ネットでずっとアウトプットしてる人をみて「自分にはそんなに自己顕示欲ないからなあ」みたいにいうひとがいるが、認識がまったく違う。承認欲求でやってるだけだと、続かない。習慣化や制作そのものへの欲など、自分の外にある、あるいは自分を外に置くことによる継続があるだけである。
この画像の人間はミームを構成する素材であって、「あんちぽ」という固有名を持つ者として認識されているわけではないらしい。数々のインターネットミームたちに仲間入りできた気持ちです。
Image
Quote
あちゃ
@achamixx
社の若者たちに #眠いのを我慢して仕事しても全然効率的でない の画像の人が前職のCTOだと話をしたら「この方、素材じゃないんですね!!」となって、「素材でないわけではない…」という感じで、説明がむずかったw
先日参加した三浦大知さんのライブ、とても素晴らしかったです。特に「好きなだけ」の群舞と、KREVAさんとのかけあいに感動いたしました。グッズもあれこれ買いました。これからも応援します! #三浦大知 #三浦大知OVER
Image
GMOペパボのマネージャーの皆さんに生産性についてお話をする機会があったので、以下のスライドを用いて一席持たせていただきました。そもそもの生産性の構造と組織の一般的傾向を踏まえて、マネージャーとしてどう行動するのがよいかという内容です。
Raspberry Piにマイクを挿してOpenAIのRealtime APIと会話できるようにしてみた。とりあえずこれを置いといたら、常にしゃべり相手になるAIがそばにいる環境ができそう(API代の問題をのぞけば)。
こんな最中ですが、修士(情報科学、北陸先端科学技術大学院大学)いただけることが決定しました。博士後期課程の合否決定は明日。
博士前期課程を終了し、修士(情報科学)の学位を授与いただくとともに、優秀修了として表彰いただきました。ご指導くださった先生方、ペパボの研究所を始めとする同僚、研究室や東京サテライトの皆さまに感謝いたします。博士後期課程はもっとやっていかねば。
Image
AIロリポおじさん pepabo.com/20th/#ai-lolip のプロトタイプ、LangChain使って30分でシュッと作って「面白い!いけそう!」とか言ってたんだけど、LangFlowで試してみたら3分で作れた(実際のデプロイされてるバージョンはもっと複雑なことをやってますが)。すごいよね。
Image
Replying to
この話は、ずっと前から言い続けている。このスライドにある図の通り、効率・投資でなんとかなるようなことよりも「変わりにくい」能力の涵養に努めるべき、なぜなら変えるのにすごく時間がかかるから、ということ。今なら多くの人が理解できるのかな。
2015年のデビュー曲以来初めて、新曲をリリースしました。昨今の状況に対して、ソフトウェアエンジニア兼ラッパーとして、強いメッセージを歌っています。 「まじめにベンチャー。まじめにギーク。」~渋谷の中心で、AIを叫ぶラッパー編~|GMOインターネットグループ
マネージャーになった人が、アイデンティティにおける危機を感じることはよくあることだとされている。マネジメントが、組織によってことを成すという構造に基づく。一つには、個人としての自己効力感を損なうから。もう一つには、そのことで自分の成長実感を感じにくくなるから。
人生の選択肢を広げたいなら、英語が話せるとか勉強ができるとかよりも、誰とでも仲良くできるとかどんなことでも楽しめるとかそういうスキルを身につける方がずっと効率的なはずで、しかし後者は定量化も育成も難しいからほっとかれるんだろうけど、本質的なことに注力したいものだと思う。