Pinned
あんちぽ 

あんちぽ 

7,088 posts
あんちぽ 🎨💙’s posts
素晴らしいですね。全部そのとおりだと思います。自分のことをギャルであると認識できました。ギャルを自認して生きていきます。
ChatGPTのWeb UIよりもGPT-4 APIを叩くSlackボットを使う方が、業務での利用にとっては望ましい。
- 公開の事例が増えて「こんな使い方あるのか!」と学びになる(共有)
- 他の人と一緒に話題を広げることもできる(協働)
が作ったslack-gptを活用しています。
Centeredはマジで神。すぐにフローに入って、生産性が3倍ぐらいになる。これなかったらいろいろ乗り切れなかった。これからもお世話になっていく。
開発版のChromeで、ブラウザ上でGemini Nanoを動かせるようになったということで、ブラウザAPIだけで完結する音声チャットボットの実験をしてみました。これは夢が広がりますね!アツい!!1
- LLM: Chrome上で動作するGemini Nano
- 音声認識+音声合成: Web Speech API
codesandbox.io/p/sandbox/gemi
The media could not be played.
GMOペパボのマネージャーの皆さんに生産性についてお話をする機会があったので、以下のスライドを用いて一席持たせていただきました。そもそもの生産性の構造と組織の一般的傾向を踏まえて、マネージャーとしてどう行動するのがよいかという内容です。
もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました
新たな取材記事が出ました。ぜひご一読ください。
「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか | レバテックラボ(レバテックLAB)
落合陽一さんのLLM→デジタルネイチャー論文!読まねば。
AIロリポおじさん pepabo.com/20th/#ai-lolip のプロトタイプ、LangChain使って30分でシュッと作って「面白い!いけそう!」とか言ってたんだけど、LangFlowで試してみたら3分で作れた(実際のデプロイされてるバージョンはもっと複雑なことをやってますが)。すごいよね。
Replying to
この話は、ずっと前から言い続けている。このスライドにある図の通り、効率・投資でなんとかなるようなことよりも「変わりにくい」能力の涵養に努めるべき、なぜなら変えるのにすごく時間がかかるから、ということ。今なら多くの人が理解できるのかな。
広木さんの新作だ!今回もめちゃ便利資料。集大成感ある。「開発生産性」という言葉には「生産性」概念をせまくとってしまうデメリットがあると思えてしまうのだけど、このような整理に基づいて議論したい。
仮説検証生産性とプロダクトグロースサイクル
ChatGPT Pluginsが使えるようになったので、とりあえず先日作ったChatWPをプラグイン対応しました!
こうなるのは頭では元々わかっていたことなのですが、実際に動いているのを見ると、かなりエキサイティングな体験だなー!
github.com/kentaro/chatwp
zenn.dev/kentarok/artic
キーボードが割れると、学習環境がはかどるというメリットもある。
完璧な勉強態勢を確立してしまった……!分割キーボードと書見台の相性がめちゃいい。
kentarokuribayashi.com/journal/2020/1
2015年のデビュー曲以来初めて、新曲をリリースしました。昨今の状況に対して、ソフトウェアエンジニア兼ラッパーとして、強いメッセージを歌っています。
「まじめにベンチャー。まじめにギーク。」~渋谷の中心で、AIを叫ぶラッパー編~|GMOインターネットグループ