WHAT'S HOT?
Frage
- 「問い」「疑問」などを意味する。【カンタールの死】にてヌヴィエムがラウプホルツ公爵エドムンドやナ国のショウ王を焚き付ける場面、【和平会議】や【ハン・ノヴァの戦い】にて議論が紛糾する場面で用いられる。 (もきー)
ジャンヌ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力17、器用さ19、魔力13、理力10、素早さ17、体力19、LP11、初期技能(補正値)···棍棒(+3)、槍(+3)、弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>16と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハムバ
- サガリベ:腕力12、器用さ24、魔力10、理力12、素早さ14、体力15、LP10、初期技能(補正値)···槍(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
アザミ
- サガリベ:腕力19、器用さ16、魔力14、理力14、素早さ20、体力12、LP9、初期技能(補正値)···大剣(+4)、体術(+4)、初期修得技(技道場登録後)···ソバット、(カウンター、カポエラキック、クワドラブル、強撃、ツバメ返し)。閃きタイプは>2と異なり、【カール】の閃きタイプと共通し、各固有技も閃くようになった。
セイメイ
- サガリベ:腕力13、器用さ20、魔力23、理力23、素早さ20、体力13、LP9、初期技能(補正値)···小剣(+1)、弓(+1)、冥術(+6)、初期修得術(術法研究所登録後)···ペイン。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
飛行エンジン
- サガ3(DS版):ルートを無視してマップ上を自由に移動できるが、サガ世界ではルート上で行った事のある場所にしか入れない。異次元世界ではルート上で行った事のない場所に直接訪問も可能。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):装備中は移動速度が歩行の8倍となるが、>5の他に狙った場所に止め辛くなるという弊害もある。速度が気になるなら別のエンジンで調整しよう。 (ミスターディー)
ホバーエンジン
- サガ3(DS版):このエンジン以降はルートを無視してマップ上を自由に移動できるが、サガ世界ではルート上で行った事のある場所にしか入れない。異次元世界ではルート上で行った事のない場所に直接訪問も可能。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):装備中は移動速度が歩行の4倍となる。1つ目のエンジンは実は入手せずに進める事もできる。浮遊大陸脱出後、すぐ異次元に突入するのであれば、入手しなくても支障はない。一方2つ目のエンジンは、入手しないとこれ以上はどの場所へも行けなくなる。 (ミスターディー)
駆動エンジン
- >2:ステスロスに装備中は移動速度が歩行の2倍となる。しかし他のエンジンを取り付けない限り、歩行と同じ地形しか移動できない。 (ミスターディー)
ニーナ・コクラン
- シルマールと同じく成長特性が全部0で、育成には向いてないお助けキャラ。
エレノア・ベルトワーズ
- JPなら金属装備で下げて成長させられるのだがWPはどうしようもない。
- ナルセスと同じくWPの成長特性が0の典型的な術士タイプ。頑張っても150程度で成長が止まる。
聖騎士の剣
- サガフロ2:リマスター版では丙子椒林剣が量産可能なので、剣複数パーティにすら見向きもされなくなってしまった。なぜ聖騎士の斧を作らない…
ネーベルスタン
- HPの成長特性が0のため非常に伸びにくい。全部0のシルマールよりはマシだが、強化将魔戦に向けて鍛えるにはあまり向いてないキャラと言えるだろう。
ナルセス・ピローニ3世
- WPの成長特性が0の典型的な術士タイプ。JPなら金属装備で下げて成長させられるのだがWPはどうしようもない。頑張っても150程度で成長が止まる。
ヴァージニア・ナイツ
- 河津神によれば名前の元ネタは大英帝国の最盛期を築き、アメリカ・ヴァージニア州の由来にもなったテューダー朝の処女王エリザベス1世。父親はプランタジネット朝の獅子心王リチャード1世、祖父はノルマン朝の征服王ウィリアム1世と、いずれもイングランドを象徴する名君から名前が取られている。
ロベルト・ビラス
- 河津神によれば元ネタはアメリカのSF作家ロバート・A・ハインライン。妻の名前が「ヴァージニア」・ハインラインだったことからジニー編の主要キャラに選出された。
生命の木の種
- ラスボス直前で用意していた4つを全部使ってLPを回復するのがセオリー。しかしリマスター版では回復ポイントが設置されたのでガメる必要がなくなった。ちなみに倉庫に入れてある種は買い取ってくれない。
放歌高吟
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術&詠唱中の行動順+3、水行+3。修得条件⋯クイックタイム/ランク2。
魔除けのお守り
- 【◯すべて】でさえカバーしていない低下系を属性ガードし、入手難易度の低さの割に代替手段が少ないのがウリ。 (ミスターディー)
石化ガス
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]5[対象]敵単体[属性]雷[威力]38[参照能力値]知力、集中力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]リザーブ解除、石化(50%)[備考]吸収不可。ドレイク型の敵が使用するスポットブレスの互換技で、石化効果があり、コカトリスは石ついばみと併用して石化攻撃を仕掛ける。
スメルブレス
- サガエメ:(味方用)[BP]4[対象]敵単体[属性]無[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]知力、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]2[効果]悪臭(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒33回、ランク4⇒93回、ランク5⇒192回[能力値ボーナス]技術力+3、運動性+3、体力+3、知力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]無[威力]20[参照能力値]知力、体力[速度補正]1[連携範囲]2[効果]悪臭(50%)[備考]吸収可。ドレイク型の敵が使用するスポットブレスの互換技であるが、無属性攻撃で、間接攻撃ではない点や参照能力値が異なる部分などがある。
トライバイト
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]53[参照能力値]技術力、体力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]スタン(100%)[備考]吸収不可。アンチドレイクが3ターンに1回の割合で使用するペインフルバイトの互換技。トライ攻撃に共通して消費BP量は3であるが、ペインフルバイトより高性能になっている。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
観光めがね
- 【サングラス】の上位互換品であり、唯一複数の「○」耐性を持つアクセサリー。但し、スタン耐性は【○すべて】でもフォロー出来てしまうので、【魂の勾玉】や【リボン】の下位互換品。
ロストアーマー
- サガ3(DS版):【パワードスーツ】と似通っているが、パラメータ補強がまんべんなくなった点はサガ2DSと変わらず。しかしパワードスーツには存在した「盾属性常時半減」がないのは痛い(尤も、そこは>22のテクでフォロー可能だが)。 (ミスターディー)
死の剣
- サガ3DS:魔法では当たり前のように扱える闇属性だが、武器では希少。闇属性を弱点とする敵はいないが、耐性所持者も多くないので、◯闇攻撃を覚えておけばいいだろう。問題はリチャージ代が高過ぎる事。防御無視の技も皆無なので、実際の使い勝手はエクスカリバーどころか、下手するとサンブレードにさえ及ばない。この剣で唯一魔力判定気絶効果のある「最後の審判」も気軽に使えず、前作の使い勝手は失したという他ない。 (ミスターディー)
鬼神刀
- サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(45000ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり1125ケロのコスト。コストは【ヴァルキリーソード】【レーヴァテイン】【ディフェンダー】【ルーンアクス】【トールハンマー】【カレイドセイバー】【ブラックバード】及び【ドラゴンソード】と同等。 (ミスターディー)
DIG!DIG!ディガー
- 発掘中の3人のうち1人だけ応援で5分間倍速にできる(怒り出して逃亡するのも倍速になる)。発掘時間が長いほど耐久力の高いアイテムが出やすい。まれに発掘大成功で発掘品を3つ入手できる。
- ディガーは各町に1人ずついる。ただし時期によっては入手できない場合もある(2周目以降ならシナリオを好きに選べるので全員集めるのも簡単)。TONOやANNAの位置はノーヒントだが、リマスター版では時間差で光るようになって見つけやすくなった。
- 発掘させる場所が森林(樹)鉱山(石)火山(火)氷河(水)教会(音)洞穴(獣)キノコ山道(樹獣)炎熱砂漠(石炎)妖精の島(水音)の9種類ある。掘らせた場所に対応したアニマを持つツールが出やすいが、必ずとは限らない。ディガーにもそれぞれ得意地形があり、得意でない場所で発掘させるとサボりやすい。
水の深奥
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術威力+1%、水行+3。修得条件⋯吹雪/ランク2。
デスバイト
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]斬[追加効果]即死、LPダメージ。マキナドレイクなどの物質系のドレイク型の敵が使用するペインフルバイトの互換技であるが、生の刈り取り同様にロールなどで即死耐性を高めておかないと即死する危険性がある。
- サガスカ:敵モンスター専用攻撃法、BP★★★★★★。
ペインフルバイト
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]突[威力]44(ランク1)、45(ランク2)、46(ランク3)、47(ランク4)、49(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]爬虫類特効、スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+4、技術力+4、運動性+4、知力+4、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]38[参照能力値]技術力、体力[速度補正]2[連携範囲]1[効果]スタン(50%)[備考]吸収可。サガスカに引き続き、ドレイク型の敵が使用する。互換技としてトライバイトはあるが、デスバイトのような危険な攻撃は無い。
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突[追加効果]スタン。主にブルードレイクなどのドレイク型の敵が使用する。互換技としてマキナドレイクなどの物質系の個体が使用するデスバイトがある。
- サガスカ:敵モンスター専用攻撃法、BP★★★★。
湖水のローブ
- サガフロ2:双子のグール1体目はグール×2なので判定無し。双子のグール2体目はグール+有翼系なので判定有り。双子のグール2体目との戦闘前に画面上部から有翼系シンボルが3体飛んで来るが、戦闘後に0〜3体が画面内に残る。その3体の内の左のシンボルのみグール+有翼系との戦闘なので、2体or3体残るパターンのみ判定有り。
タラール族
- >>12 ミンサガアルティマニアの小説では藁人形と土人形位の違いがあるという表現や、アイシャが仲間達にとって自分はニーサの部分をサルーインに変えればモンスターと同じ様なモノと絶望しかけてしまうという描写が存在するくらいには『違う』というのもあるのかもしれない
TONO
- サガフロ2リマスター:得意地形がないが、AILINと違ってサボらない。出せない発掘品がなく、何を発掘してくるかわからないのでレア品発掘確率は他より落ちるかも。七星剣は出る。
HAROLD
- サガフロ2リマスター:鉱山(石)の発掘が得意。剣を発掘できない。ハードロックを出せる。結界石も出るのでチップ稼ぎにもなる?
MASA
- 1235年以降にならないと入手できない。「ギュスターヴと鍛冶屋」終了後に来ても取れない。ここで取れれば獣のツール入手が楽だったのに。
- サガフロ2リマスター:森林(樹)と洞穴(獣)の発掘が得意。槍を発掘できない。>2の理屈で七星剣を出せる。
グリューゲル
- 「ギュスターヴ12歳」をプレイすると訪問済みと見なされる。最速で「ギュスターヴと鍛冶屋」終了後に訪問できるが、肝心の音・獣のツールは買えないしディガーの「MASA」も手に入らない。
レオニード
- HP回復を受け付けない、戦闘不能から復帰できない、HP666から成長しない(実際はHP1だけアップの判定条件の仕様上成長する)という特性を付けられている事から、意図して長期(ボス)戦には向かない、短期(ザコ)戦特化のキャラクター付けがされていると思われる。
水の隆盛
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術威力+1%、水行+2。修得条件⋯ウォータスフィア/ランク2。
スポットブレス
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]冷[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]3[連携範囲]2[効果]獣特効、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]技術力+4、運動性+4、体力+4、知力+4、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]冷[威力]41[参照能力値]知力、集中力[速度補正]3[連携範囲]2[効果]リザーブ解除[備考]吸収可。サガスカに引き続き、ドレイク型の敵が使用するが、バンプ効果はオミットされている。互換技にスメルブレス、石化ガスが追加されている。
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]冷[追加効果]バンプ。主にブルードレイクなどのドレイク型の敵が使用する。
水の胎動
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯術威力+1%、水行+1。修得条件⋯激痛/ランク2。
噛み切る
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]斬。マキナドレイクなどの物質系のドレイク型の敵が使用するついばみの互換技。こちらは斬属性になる。
- サガスカ:敵モンスター専用攻撃法、BP★★。
メテオ
- >3:消費MPは40。消費MPは【ホーリー】と【フレア】、及び【マグマ(魔法)】【デス(魔法)】よりも4上。
- 基礎威力については全体攻撃魔法の中では中堅級で、消費MPも魔法レベル8級以上の燃費の悪さ。更に、敵単体または1グループにダメージを与えるマグマ(魔法)と比較すると、単体への威力は此方が劣る。然し、ガスマスク系・ハウンド系・兵器系といった終始広く出現する×地震持ちの敵の弱点を突けば周囲の敵を含めかなりの活躍を見せるので、要所で使い分けたい。 (ミスターディー)
水の障壁
- サガフロ2リマスター:強化版の水の将魔が使用する魔法盾。
石ついばみ
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]29[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]2[効果]バンプ1、石化(50%)[備考]吸収不可。ドレイク型の敵が使用する石化攻撃。主にコカトリスが石化ガスと併用して石化攻撃を行ってくる。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
ついばみ
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]35(ランク1)、36(ランク2)、37(ランク3)、38(ランク4)、39(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]1[連携範囲]1[効果]バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、運動性+3、体力+3、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]29[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]1[効果]バンプ1[備考]吸収可。サガスカに引き続きドレイク型の敵が使用する。互換技として石化効果のある石ついばみがある。
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突。ドレイク型の敵が使用する単体攻撃。マキナドレイクなどの物質系の個体の場合は、噛み切るを使用する。
スターバスター
- >21 この場合「ダメージがない」ではなく「0ダメージ」という珍しい表記を見れたりする
- >16:【力を奪う】や【悪臭】で力を限界まで下げると、運が良ければ何とダメージが0で済む場合も。 (ミスターディー)
金切り声
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]無[威力]6[参照能力値]知力、集中力[速度補正]4[連携範囲]3[効果]スタン(50%)[備考]吸収不可。サガスカに引き続き蛇型の敵が使用する。サガスカと比較すると電属性から無属性になり、完全耐性を付けることで無効できるようにもなっている。
サイコソード
- >45:剣士キャラが熟練度稼ぎと並行して魔法防御に関わる魔力を補ったり、魔法系キャラから物理系キャラに種族や戦闘スタイルを転向させたりする際の足掛かりとして便利。どちらかと言うとこの剣の真価は「消費1の素振りで魔力攻撃しつつ」「力・魔力・長剣熟練度を同時に伸ばせる」ことにあるかも知れない。 (ミスターディー)
サイコダガー
- >41:早剣かつ魔力攻撃という、エスパーにかみ合った武器。早剣の熟練度を伸ばしつつ魔力を鍛える武器と考えるといいだろう。 (ミスターディー)
ハリケン
- サガ3(GB版):単純な威力ではブリザガの方が僅かに上だが、特性上敵1グループ化による威力減少のデメリットがない。また、シャルルが作成する古魔法の中で最も基礎威力が低いが、それでもクエイクより2倍威力が高く消費MPもそれらより4低い。エスパー2人でハリケン2連発、若しくはタキオン等と併用する事で驚きの低MPでザコ敵のHPを削り切れる。但し、入手時期はブリザガやクエイクの方が早い上に、幾つでも買える&魔法石のやりくりの必要性に問われる事がない。 (ミスターディー)
ドミナントグラブ
- >16 ちなみに似たような立ち位置のゴールデンアクスは発掘可能。
術阻害効果
- FF2の魔法干渉とは違い、使用者の術の成功率とその他細かな補正だけでなく、多くの術関連の補正に大きく関わる。 (流楠)
フルケアの書
- FF8等からの輸入魔法。 ヒール系とも含めてケアル系最上位でデメリットも低めの回数以外無いという大盤振る舞い。 というのは、サガシリーズにしては珍しい。 (流楠)
- 密売人から買い戻した時の値段(62500ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり6250ケロのコスト。コストは【光魔の杖】及び【フレアの書】と同等。 (ミスターディー)
AILIN
- サガフロ2リマスター:どこでも発掘得意との事だが、どこで掘らせてもサボる。得意地形がないだけなんじゃないか?防具を発掘できないので必ず武器を発掘する。ゴールデンアクスや七星剣も出せるが、使えるような使えないような…
将魔シナリオ
- ザコ敵とのエンカウントもあり、珍しい敵と何度でも戦えるのでレアアイテム集めや育成ができる。石のストームランサー(デュエル可)、水のクィンペッグ&ナイトペッグ(ヴァレリアハート)が狙い目。
- 強化版将魔の強さはだいたい通常版ラスボスと同じくらい。もちろん戦法や対策は各将魔で全然異なる。倒せれば強力な装備品が手に入る。
- 当たり前だが炎の将魔にサルゴン、水の将魔にボルス、音の将魔にイシスは編成不可能。
- 選べるバトルキャラクターは直前にプレイしたシナリオの年代で活躍中のキャラから選ぶ。同年代のギュスターヴとウィルを共闘させることも可能。だがリッチとジニーのような活躍年代が違うキャラを共闘させることはできない。
- 強化された将魔たちとの戦いでは対応する系統の術が頻繁に使用される。当然ながら補助術にもビビらされるだろう…。
ラビット(サガフロ)
- 戦闘回数を絞るプレイをしているなら、集中射撃がある特殊工作車やWPが低いBJ&K、T260Gより猛虎プログラムを使うのに向いている
断滅
- 神の概念が無いサンダイルに颯爽と降り立った【千手観音】【龍神烈火拳】に次ぐ連打技の系譜。>2で書かれている点についてだが、【ボコボコ】ではなく【ハートブレイク】を派生元に設定しているので多少は意識してそう。
フレア
- サガ3(GB版):店で買える全体攻撃魔法では最強の威力を誇り、同じ値段・消費MP・特性のホーリーを基礎威力が15上回っている(おまけに販売場所や魔法レベルも同じ)。ただ、使用時のエフェクトは向こうの方がやや短いので、稼ぎなどをする場合は向こうに軍配が上がる…かも知れない。 (ミスターディー)
ホーリー
- サガ3(GB版):店で買える全体攻撃魔法では2番目に高い威力だが、前述通り同じ値段・消費MP・特性のフレアを基礎威力が15下回っている(おまけに販売場所や魔法レベルも同じ)。ただ、使用時のエフェクトは此方の方がやや短いので、稼ぎなどをする場合は効率的…かも知れない。 (ミスターディー)
神々の黄昏
- 元来古代ノルド語でRagnarök「(偉大なる)神々の運命」という意味を指す【ラグナロク】を『新エッダ』の作者・スノッリがRagnarökをRagnarökr(Ragnarökkr)と同一視した事が原因で誤訳したり、作曲家リヒャルト・ワーグナーが独訳し自身の楽劇「ニーベルングの指環」の最終章の名前にした事から「神々の黄昏」という語が生まれ分布して来ている。 (ミスターディー)
ラグナロク
- 語の出典は北欧神話で、世界の終末の日、古代ノルド語で Ragnarök「(偉大なる)神々の運命」という意味。光の神バルドルの死によって起こった神族と巨人族の最終戦争を指す。尚、「神々の黄昏」という言葉は『新エッダ』の作者・スノッリがRagnarökをRagnarökr(Ragnarökkr)と同一視した事が原因で誤訳した末に「神々の黄昏」という言葉が生まれ、広く流布している。また作曲家リヒャルト・ワーグナーがラグナロクを独訳し、自身の楽劇「ニーベルングの指環」の最終章の名前にした事も絡んでいる。 (ミスターディー)
遊撃兵
- 支援効果や連続戦闘などを使って着実に削ってユニットを落とす基本テクニックがどれだけできているかで成果が結構変わる。
- 【サウスマウンドトップの戦い】を8ターン耐久で勝利するための難関。接敵したら防御に徹すればいい【鋼鉄兵】に比べると倒すのに結構アドリブ性を要求される。無難に【草伏せ】中心で攻めるか、ディフレクトされるくらいならと割り切り【火炎龍】で攻めるべきか…と頭を悩ます。
重石化牙󠄀
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突[威力]18[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-9[連携範囲]2[効果]石化(75%)[備考]吸収不可。石化牙より石化の発動率の高く、耐性防具が無ければ、高確率で石化するが、メカであれば無効にできる。
石化牙󠄀
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]16[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]石化(25%)[備考]吸収不可。蛇型の敵が使用する石化攻撃。毒牙と異なり、かみ砕きと同じく2回に分けて攻撃する。石化状態は戦闘不能扱いとなるが、浄化の水で回復することはできる。
トライヴェノム
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]55[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]3[効果]毒(100%)[備考]吸収不可。威力は、かみ砕きの2倍くらいある、毒牙の互換技。この威力に加えて毒のダメージ次第で毒が致死量に達する。また、3ターンに1回の割合で使用してくるが、独壇場の起点で使用できても、それ以外でランダムに発動することは無い。
毒牙
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]15(ランク1)、16(ランク2)、17(ランク3)、18(ランク4)、19(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]90%[速度補正]2[連携範囲]1[効果]毒(75%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、運動性+2、知力+2、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]16[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]1[効果]毒(75%)[備考]吸収可。サガスカに引き続き、蛇型の敵が使用する。注意しなければならないのが、毒のダメージが割合からバトルランクに応じた固定ダメージになっている部分であり、味方側が受ける毒の量が1回で致死量に達することも少なくない。また、互換技としてトライヴェノムがある。
護呪刀
- ↓某ミイラ商人「人様の家のたんすをあさってるわけではないし、洞窟で宝探しするのと何が違うんですか?」
- 設定としては死者の棺に悪いアニマが入り込んでグールになるのを防ぐために一緒に入れるお守り。明らかに金属製品なのにリマスター版では発掘でも出てくる。墓荒らししてるのか?
- 防御力が0なので術阻害効果しかない。無装備でも術阻害効果が限界値のギュスターヴに装備させる意味もない。
YUKA
- サガフロ2リマスター:樹のツールの発掘が得意。サボりがちなのが難点。キノコ山道(樹獣)でジャガーシード狙い?
CAP
- サガフロ2リマスター:氷河(水)の発掘が得意。アクセサリを発掘できない。居眠りするので性能は良くないが序盤で手に入るのが長所。獣のツールを発掘してくれたらケルヴィンで「ハウリングヘヴン」を学習できる。
メザ
- DS版でもフレアで事足りているため基本的に出番が回ってこないだろう。そして敵に使われた場合でも対処が容易。
- 敢えて上げるなら、最終的にエスパーの全体魔法をフレアに収束させてアシュラはいらないというつもりならメザ位の威力があればフレアやホーリーより入手が早い利点が活かせ得ますが、サガ3の発売年に小学生だった少年心はそんな微妙なメリットはフヨウラ!過ぎる…
カモフラージュ
- 陣形システムのないミンサガにおける狙われ率操作手段。でも、他のタイトルでも通用しそうな効果である。