DAY 216:10-16:50
LINEとヤフー サービス開発の現場最前線
Server Side Application
Server Side
Panel Discussion
Guest
jaen
LINEとヤフーは、toC、toB、さまざまな領域に向けたサービスを開発し日々運用しています。
このセッションでは、広告や各種サービス事業を担当している開発責任者たちをパネリストに迎えて、両社が実践するサービス開発の実状について赤裸々に語っていただきます。モデレーターは技術評論社の馮さんに担当いただきます。
それぞれのプロダクトの捉え方や開発手法、それに伴うチーム編成、仮説とゴール、レガシーとの向き合い方や改善プロセスなど、日本最大規模の「サービス開発」の現場を大公開します。
サービス開発に興味があるエンジニア
松野徳大
LINE 開発4センターOfficial Account開発室/B2B Platform 開発室 室長
Official Account 開発室の室長兼B2B Platform開発室の室長として、開発者のマネジメントを担当しています。開発は業務としてはほとんどしていませんが、Perl/Python/Java/Kotlin などを用いたウェブ開発を得意領域としています。
最近は Arch linux を使っています。
大澤和宏
LINE サービス開発1室 室長
入社後、様々なサービス開発を経てLINE LIVEを担当。その後、組織の拡大に伴いチケット事業、MUSIC事業、LIVE事業などのエンタテイメント事業の開発に携わる部門の統括をしている。自部門以外では新卒採用のコーディングテストにも関わる。趣味は推しメンを応援すること。ライブ(オンラインオフライン問わず)やオンライン特典会など色々なサービスを素のユーザーとして使っている。
馮富久
技術評論社 クロスメディア事業室 室長
1975年生まれ。横浜市出身。1999年4月株式会社技術評論社に入社。技術評論社に入社した1999年の日本のLinuxブームから、メディアの立場として、オープンソースソフトウェアやそれに関わるコミュニティに密着し、数多くのイベント取材やエンジニアたちとの交流を深めてきた。デジタル展開を担うクロスメディア事業室室長を務める。大の巨人ファン。好きな食べ物は鍋。
沢田晃一
ヤフー バーティカル統括本部美容本部開発部 部長
2008年4月に新卒としてヤフーに入社。
これまでYahoo!ニュース、地図、ブックストアなどのサービスで
AndroidアプリやFEを中心に開発。現在は、Yahoo! BEAUTYの開発をおこなっている。
よく使う言語はNode.jsで、TypeScriptより素のJavaScriptほうが好き。猫(7ヶ月)と犬(もうすぐ2歳)を飼ってます!
樋口亮
ヤフー メディア統括本部広告プロダクション本部Client Product部 部長
官公庁向けソフトウェアのエンジニアから2011年6月にヤフー入社。入社から広告主向けサービスに従事し、広告の入稿・審査のバックエンド開発を担当。
直近では広告入稿のUX全般を担当し、広告主の効率的な運用や広告効果向上に貢献できるよう、ツールUXの改善を行う。
よく使う言語はJAVAでIDEはIntelliJ。要件からいかに効率的な開発が出来るか考えるのが好き。筋トレとスーパー銭湯にハマり中。
Q&A
phumaster16:33 Nov 26
Does development process will be change after LINE and yahoo merged?
Malik ZC16:19 Nov 26
When Line music will be released globally?
Dau Dinh16:12 Nov 26
Do you have any plans for making services in Vietnam? :D