ジャンヤー宇都

15.5K posts
Opens profile photo
ジャンヤー宇都
@utojunya
平成時代の子ども文化全般を愛する者
東京都多摩地区Born May 25, 1986Joined June 2017

ジャンヤー宇都’s posts

ゼレンスキーの演説は「ロシア連邦」「ロシア政府」「ロシア軍」と「民族ロシア人」「ロシア語」を明確に区分し、後者が悪にならないように相当配慮している。西欧ばりにポリコレがちゃんとしてる。返す返すも彼こそが、時機的に最良の人物だったと思うし、彼を選んだウクライナの有権者も賢明だ
サイドナヤ刑務所に「存在はするが到達できない地下牢」があって、施設を設計したのがアロイス・ブルンナーだということを知り、怖くて縮み上がっている。2024年12月10日、まだナチスの牢獄の中に人がいる
Replying to
英語のpostでcreated by / designed by Alois Brunnerと書いてあったので率直に「知った」と書いたけれど、設計への関与の度合いや、施設の設計者としてクレジットされているかどうかをこちらで検証したわけではないです。念の為
'86年生まれですが、'11年まで現ナマin給料袋で給料もらってました。あるとき会社にみずほ銀行が来て、社員全員がみずほに口座を新しく作り、いよいよ面倒な預け入れとはオサラバと思いきや、翌年のみずほのトラブルで再度給料袋に戻りました
Quote
CDB@初書籍発売中!
@C4Dbeginner
サザエさんとか昔のマンガ読んでると、昭和のある時期まで給料やボーナスは銀行振込ではなく、給料日になると何十万円もの札束を会社で給料袋に入れて渡されて、サラリーマンがみんなそれ懐に入れて満員電車で帰ってたらしいんだよな。そのまま飲みに行ったりとか。犯罪者にもボーナスタイムっていう。
今日ははるばる東京へ、「2019年住まいは人権デー 6.12院内集会」 at 衆議院議員会館 に参加してきたよナウ。各党議員の話も聞けたが、 #れいわ新選組#山本太郎 議員が会の最後まで残っていたのが印象に残っています。住宅福祉を重点に掲げる候補を陰ながら応援していきたい
Image
SE4の名前は「iPhone 16E」よりも「iPhone 16c」とすべきだったんじゃないの(そんなことはない)(なぜならみんなiPhone 5cのことはとっくに忘れているから)
ホビージャパンの件は普通に労使問題では? 転売に対する意見表明さえできないのは言論の自由に反するよ。すさまじい同調圧力を感じる
#アベプラ を見ているが、自分は藤田孝典のほうに100%賛同する。セックスワークへの持続化給付金よりも先に、「セックスワークからの離脱」を促す給付金が必要なんじゃないのかなあ。公営住宅の倍率が5倍とか10倍という社会で「自己決定としてのセックスワーク」なんて成立するワケないじゃんね
2002年のW杯、俺は吉祥寺のLAOXで見たんだけど、勝利後にファンが駅前から出てる「西武柳沢」行きのバスによじ登って「やなーぎさーわ!やなーぎさーわ!」と喚いていて、警察官が「やなぎさわではない!やぎさわだ!降りなさい」とこちらもトラメガで喚いていて、たいへん楽しかった記憶がある
それともう1点、主に本文をお手伝いさせていただいた、マイウェイムック『特殊物件VS事故物件 こんな間取りはイヤだ!?』の見本誌も拝領致し候。住宅にまつわる笑える話やコワい話、困ったエピソードを多数掲載。話題の映画や定番アニメを〝住まい〟の観点から考え直すなど。これも読んでネ
Image
去年の本だけど、 #万引き家族 の柴田家の間取りについて書きました。「ひとりになれる空間」を求める兄の祥太と、いつでも他の誰かと一緒にいたがる妹の凛、という関係性がなんだかリアル。映像美ならぬ映像醜で、「汚い日本」を描ききったことが衝撃的だった
Image
Image
ウクライナ人の生活を想像してみればわかるけれど、たとえばパソコンでゲームをやろうとしたら、LanguageにRussianを選ぶほかないじゃない。日本文学もロシア語翻訳版が出回っているはずだし。彼の地でも国際志向の人間がロシア語を使う割合は少なくないと見る
昨日発売のマイウェイムック『特殊物件VS事故物件 こんな間取りはイヤだ!?』より、ちょっとだけ中身を。この地図が何かというと、かつて存在した「大阪球場住宅展示場」の姿を再現したものです( さん作成)。野球のグラウンドって、町にすると回覧板2枚分なんだね。客席は3万人も入るのに
Image
今日は八王子で #空想地図学会 に参加して来たナウ。超超超超超ハイコンテクストなのでなかなか人には勧めがたいのだが、作家たちの空想にはどれも迫力がありました。特に「アイヌが1945年に独立した世界」という空想は興味深かったナウ。どんな政治史が生まれるのか、たいへん妄想の余地が多くて愉快
gendai.ismedia.jp/articles/-/830 女子中学生の用いる「うち」につき、本田由紀の本には「特徴を消す」没個性の一人称だとあったけれど、中性的な一人称というのは、聴く側からすればそれは女性性そのものなんである。ごく個人的な思い出としては、「うち」たちと会話するのは好みでなかった、「私」がよかった
お手伝いさせていただいた「懐かしパーフェクトガイド Vol.9」の見本誌を拝領致し候。特集はギャルゲーほか。「つまりエロゲー号なんだろ?」ということで、拙連載「ダイヤルアップ探偵団」第9回ではナローバンド時代のエロサイトあるあるについて語っていますが、結果的には浮いてしまいました
Image
スケジュール的にお手伝いできなかったのですが、縁あって『ファミコン非公認ゲームガイド』の見本誌を拝領致し候。なにげに話題の本らしい。中身はと言えば、ほぼほぼエロ。「乳首を何ピクセルで描くか」にクリエイターの感性が垣間見えます。もしかして、最初に乳首描いてたのでは?
Image
Replying to and
NYに拠点を置くベンチャーである貴社が日本語話者を雇用しているとは思えないから、我々はこのpostを疑うことができるが、そういうヒントがなかったらこのpostがAI製であることを見抜くのは難しかったと思う
一晩立って「はっ」と思ったんだけど、あらかじめ視聴者にはドッキリと明言されているとはいえ、「鹿屋小学校」と実名を出した上でのいじめ演出は、ちょっとあれだな。ネタバラシ放映と同時に実際の鹿屋小学校を出して、何かカバーする演出を入れてあげてほしいな #水曜日のダウンタウン
お手伝いさせていただいたダイアプレス『本当に面白い ゲームボーイ神ゲー BEST100』の見本誌を拝領致し候!!!!!!!! 本日発売だよ。不遜にもランキング形式で、100の名作を発表。ゲームボーイは一番思い入れのあるハードなので、書いていて思わず手に力が入ってしまいました
Image
話芸のみならず、文学もすでに芸人の専門領域になっている
Quote
K助
@ksuke_99
【2024年名言 第11位】「貧乏をキッザニアみたいに言うなよ」(石田明) ラヴィット!より。子供の頃無料券で初めてレストランに家族でハンバーグを食べに行った石田。当日までナイフとフォークの練習をしたという話を聞き、中村仁美が自分の子供にもそういう思いをさせたいとコメントした際の返し。
Show more
Replying to
あと話しそびれたんだけど、この遊びは、すべての試みが正統派のSFと言えると思う。社会科学はサイエンスだからね。架空の都市を叩き台に「これがこうなると、あれがああなる」と討議するのは、まさしくSFについて語っている感覚でした。そうじゃない? #空想地図学会
Replying to
個人的にVol.6の一番ヤバい記事は、「サンソフトと『上海』との深いカンケイ」という見開きコラム。あのシンプルなパズルゲーム『上海』を、30年以上にわたり、骨の髄までしゃぶり尽くす様子が克明に描かれていて……。サンソフト、やっぱり話題多いな
戦前ウクライナの政治にまずい点があるとしたら(いずれも軍事侵攻を受ける理由にはあたらないが)、ロシア語話者の権利に動揺を及ぼした(2014年)ことと、ソ連崩壊後ずっと合法活動をしてきたウクライナ共産党を非合法化(2015)したことだと思うが、ゼレンスキーはどちらの主導者でもないのよね
お手伝いしたMOOK「『ポケットモンスター』とゲームボーイRPG」の見本誌を拝領致し候。『魔界塔士Sa・Ga』以来のゲームボーイRPGを見直しつつ、なぜ #ポケモン が「特別なゲーム」になったのか、我々にとって『ポケモン』とはいったい何だったのかを振り返っています。買って読んでね♥
Image