第2回「運転士が暴走」組織防衛の加害企業 動かしたのは遺族と功罪の幹部

千種辰弥 瀬戸口和秀

【連載】命と教訓 JR宝塚線脱線事故20年

 JR史上、最悪の惨事となったJR宝塚線脱線事故から25日で20年になる。妻を奪った事故の原因を追究し続けた男性は「命の代償として、教訓を社会に根付かせてほしい」と願う。遺族やJR西関係者への取材、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の報告書などに基づき、事故はなぜ起きたのか、教訓は生かされているのかを追った。

 107人が死亡、562人が負傷した2005年のJR宝塚線(福知山線)脱線事故で、浅野弥三一(83)は妻の陽子(当時62)を亡くした。妻の幻影を見て「帰ってこいよ」とつぶやき、「崖の上から身を投げたら楽になる」とすら考えた。

「運転士がめちゃくちゃな暴走」

 苦しみの中にいる被害者からは、加害企業のJR西日本が組織防衛に傾いているように見えた。

 「1人の若い運転士がめちゃくちゃな暴走をして事故が起きた。『会社や、他の社員は悪くない』というところで社内が固まっていた」。JR西の元幹部は当時の社内の雰囲気をこう話す。同社は事故直後には原因として「置き石の可能性」を示唆し、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(事故調、現・運輸安全委員会)に否定される。事故調の意見聴取会では、事故後に指摘された同社の組織的な問題点に、のきなみ反論。浅野ら遺族が求めた同社独自の検証も、事故調の調査が進んでいることを理由に拒んだ。

 そうした中、事故の2年後に出た事故調の報告書も、浅野には、事故を引き起こした同社の組織的な問題への分析が不十分に感じられた。

 「亡くなった家族に事故原因を説明するには、自分たち遺族で究明するしかない」。そう決意した浅野ら遺族は09年4月、加害企業と遺族が、事故原因を共同検証する異例の会議を同社に提案した。同社が真実を話しやすいよう、その場では事故の責任追及は横におく、とも伝えた。実現への鍵を握ったのは、あるJR西幹部だ。

 山崎正夫(81)。事故後に清掃業務を請け負う子会社から呼び戻され、社長に就任。被害者向け説明会で「企業体質や風土に反省すべき点があった」と歴代幹部より踏み込んだ。「歴代社長の責任を明確にする」として、事故前の同社の収益構造を築きあげて「JR西の天皇」と言われた元会長の井手正敬と子会社との顧問契約の解除も発表した。

 一方、現場カーブを付け替えた時の鉄道本部長だったことで神戸地検に業務上過失致死傷罪で09年に在宅起訴(無罪判決が確定)され、社長を辞任。のちに、本人も含めたJR西が組織的に事故調の委員に報告書の事前入手などを働きかけていたことも明らかになった。

功罪ある幹部

 遺族から見て、功罪のある人物。しかし、浅野は、山崎の社長時代に鉄道の安全について意見交換も重ね、これまでの幹部にはない人間味と実直さを感じていた。

 浅野らの共同検証の提案を受け入れたのも、山崎だ。「遺族を事故原因の検証に入れると、運営が難しくなる」との慎重論が社内で相次いだが、山崎は社長を辞任する直前に腹をくくる。

 「我々だけでやれば狭い範囲の議論になる。浅野さんのような人に入ってもらわないと、どうしようもないという思いがあった」と振り返る。

 事故4年後。遺族と加害企業が一つのテーブルで事故に向き合う異例の会議が始まった。

 =敬称略

写真・図版

「デジタル版を試してみたい!」というお客様にまずは1カ月間無料体験

この記事を書いた人
千種辰弥
大阪社会部|災害担当
専門・関心分野
災害・気象、地球温暖化、マイノリティー