人気ブログランキング | 話題のタグを見る

SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) の話

マイテを撮りに行ったらModel A009が壊れました
次の日には西北行きの直特を撮りたかったので慌ててヨドバシへ
店を出てすぐに保護フィルターを付けてカメラバッグへ投入しました
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) の話_f0014380_00512181.jpg
旧型と比較して光学系の変更は殆どないので写りも大差ないです
予算を抑えたい場合はA009を購入してもいいと思います
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) の話_f0014380_12254858.jpg
唯一大幅な変更と言えるのが手ブレ補正で、流し撮り対応のモードが搭載されました
が、これがなかなか曲者で、かなり派手に降ってないと流し撮り判定されないのか?撮影意図に反する補正をされることが多かったです
最近のLED表示器の車両に合わせてシャッター速度を落として軽い流し撮りで撮ることが多いのですが、手放すまで全く手ブレ補正を使いませんでした
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) の話_f0014380_03055782.jpg
A009で触れるのを失念していたボケ味ですが、若干固めですがめちゃくちゃ煩いわけでもなく普通です
このボケ味が気になるようであれば純正を買うしかありません
また後日紹介しますが、純正70-200/2.8は値段の通り写りも格別でした
手ブレ補正もちゃんと思い通りに効いてくれます
もちろん価格差が倍以上なので単純に比較すべきではないので、基本的には予算に応じた選択になるのかなぁと思います

ちなみにA009は2年ほど部屋の隅に放置されていましたが、Nikonに乗り換えた友人に修理費用負担現物渡しを条件に売却しました
修理センター送りにした結果、マウント部変形・鏡筒全部欠け・絞り作動不具合で修理総額4万円弱でした
壊れる直前の写真でも写りは変わりないのでマウント部変形がどの程度だったの分かりませんが、割と雑に扱っていたので・・・
皆さんは丁寧に扱ってあげてください・・・

  # by gooi-1192 | 2020-09-11 18:00 | カメラとレンズ

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) の話

ちょっと飽きちゃって間が空いてしまいました
今回は70-200/2.8に続いて大三元の一角を担う24-70/2.8です

D750購入後しばらくの間24-120/4.0を使っていたのですが、流石に夜戦の頻度が増してきたのでF2.8の広角レンズを購入することに
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) の話_f0014380_20083595.jpg
純正は高価な上にインナーズームのためサイズも大きいので70-200/2.8に合わせてTAMRONを購入
山陽3000の廃車陸送のタイミングに合わせて購入しましたが、変な癖もなく初陣からバッチリ使えるレンズでした
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) の話_f0014380_03101288.jpg
開放では四隅が若干緩くはなりますが、等倍で見てやっと分かる程度なので実用上は問題ありません
ボケ味は特筆するほど良くも悪くもないという印象
あまりボケ味を重視するような使い方をしていないので詳しく書けないです(◞‸◟)
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) の話_f0014380_15163535.jpg
歪みは純正24-120/4.0と比べたら無に等しいくらい、まぁこのクラスでは標準的でしょうか
補正して隅が盛大に流れるなんてこともないです
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) の話_f0014380_02372468.jpg
このレンズの一番のポイントは手ブレ補正でしょう
標準ズームなので静止状態でしか使えませんが、面白いくらいに止まってくれます(最近のボディ内手ブレ補正には勝てませんが・・・)
純正や高価な単焦点を買うほど使用頻度が高いわけではないのであればこれで済ませるのは良い選択だと思います

あまり標準域を使う撮影スタイルではないので全く不満がないレンズです
現行のレンズでは最も安いですしコスパ最高と言っていいでしょう
24-70と言うのは標準ズームとして一般的で各社が出していますが、レビューを見る感じだとその倍率からかなり高性能なものを作るのが難しいようです
これで不満がある場合は他のを買うより単焦点にしたほうが良いんじゃないかなぁと思ってます

  # by gooi-1192 | 2020-09-04 18:00 | カメラとレンズ

Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED の話

ここまでで24~600mmのレンズを揃えて一通りの撮影ができるようになったところで、以前から気になっていたレンズを購入することにしました
これは2000年発売とちょっと古いレンズですが、これは今でも特にオススメできるレンズの一つです
ニコンのレンズでは珍しくライトグレーの設定があった頃のレンズです(昔はちょっと憧れてました)
Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED の話_f0014380_19413718.jpg
絞りリングが付いてて手ブレ補正がない前時代のレンズですが、写りやAF速度は今でも一線級です
最新の300mmPFが更に小型で手ブレ補正も搭載されていますが、PFレンズの特性で逆光耐性に難があることと、このサンヨンDと比較して高価になっています
軽量さについてはサンヨンDでも70-200/2.8に慣れていれば特に問題ではないでしょう
手ブレ補正は難しいところですが、個人的な用途では動き物を早いSSで撮影することが多くなりそうなので無くても特に問題ないと判断しました
Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED の話_f0014380_11131956.jpg
鉄道は写真のジャンルの中では比較的立ち位置に成約が多く、単焦点レンズを使うとなると事前に使用するレンズを決めて持って行くか、全部持っていくかを選択する必要があります
そういう点で私はズームレンズをメインに使用しているので、サンニッパのような高価なレンズを購入しても使用頻度が低ければ宝の持ち腐れです
その点このサンヨンDは望遠単焦点レンズとしては安価で手に入りますし、たまに300mmがピッタリなんだよな~と思うところに持っていく程度でも元が取れるような気がします
特にフルサイズとAPS-Cの2台を持っていれば300mmと450mmの2種類の焦点距離で使うこともできます
政府専用機は当初撮影予定になかったので重い超望遠レンズを持ってきていなかったのですが、このサンヨンDを持ってきていたおかげで望遠アングルを撮ることができました
Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED の話_f0014380_19272960.jpg
使うまでは古いレンズなのであまり過度な期待はしないようにしていたのですが、使ってみると腐っても鯛とはこのことかと思うほどの写り
しっかり追従してくれるAFやピント面のキレはもちろん、ボケ味もとても綺麗です
Nikonのレンズの中でも特にコスパに優れたレンズとして強くオススメするレンズです

と、すごくいいレンズなのですが、色々とレンズを買い替えていくうちに使用頻度が激減してしまいました
ニーヨンヨンと被るというのもあるのですが、特に厳しい問題がテレコンです
このレンズはTC-14E IIIが使用できません
必然的にTC-14E IIを使用するわけですが、ニーヨンヨン購入後にTC-14E IIIも購入しました
70-200/2.8にてレコンを付ければサンヨンの変わりとして荷物の軽量化ができるのではと考えたのですが、タムロンレンズを使用していたのでこれではテレコンが3種類に増えてしまいます
そこで思い切って全て最新の純正レンズに替えてしまおうということで70-200FLを購入し、いよいよサンヨンDを持ち出す理由がなくなってしまったのです
最新の70-200とテレコンの組み合わせがサンヨンDと遜色ないことに驚きましたが、まぁ現時点の価格が30万円超えの組み合わせなので比較すべきではないかもしれません・・・
テレコンとの組み合わせで420mm/F5.6として軽量装備で使用するのにはまだまだ使えるので、これからも大事に使っていきたいです

  # by gooi-1192 | 2020-05-29 18:00 | カメラとレンズ

Nikon D500 の話

D750を購入してから約2年の間にAPS-Cの高速連写機が欲しいと思うことが増えました
あとD750が故障した際に予備としてD3300を置いていましたが、いざ予備として活用しようとするとあまりの性能の低さに辟易してしまいました
もっともこれは新しいカメラの性能に頼り切って腕を落としたのが良くないというのもあるのですが・・・
ただレースや新幹線などの撮影に高速連写機が欲しかったことも事実ですので、思い切ってD500を購入しました
Nikon D500 の話_f0014380_22313887.jpg
単純に使用感でD750と比較すると、1.5倍の焦点距離と10コマ/秒の連写性能を手に入れる反面、高感度とダイナミックレンジが犠牲になります
ダイナミックレンジはそんなに気にするほどの差ではないのですが、フルサイズ機に慣れていると高感度のノイズはかなり気になります
状況によって使い分けですが、鉄道写真ではD750を使用することが多かったです
Nikon D500 の話_f0014380_03031752.jpg
D750であればテレコンをつけて露出と画質を落とす事になっていたシチュエーションでも、D500を使ったほうがマシに写せます
AFはD5と同等ですのでそうそう迷うこともありませんし、これがAPS-Cのフラッグシップモデルかという感じです
フルサイズ機と比較して画面いっぱいにAFポイントがありますので、AFを活用する撮影では自由度が高いです
Nikon D500 の話_f0014380_22061981.jpg
このあと購入する300mm f4dとの相性もよく、ニーヨンヨン購入まではこの組み合わせでよく使用しました
暗所性能も少し試しましたが、個人的には実用最大はISO3200までの印象です
ISO800くらいからでも若干ノイズが気になり始めるのはAPS-Cの2000万画素ではこのくらいということでしょう
もちろんD3300よりは大幅に改善していますし、フルサイズ機までの投資を考えていないのであれば最高の選択になるでしょう

D5を購入した今では連写機としての役目を失いましたが、1.5倍テレコン感覚で使ったりできるのでとても便利です
日中の撮影に関してはめちゃくちゃボカしたい!とかでなければD500で十分だなぁと思います
すでに発売時から10万円近く値段も下がって比較的入手しやすくなっています
APS-C機でランクアップを考えている人には思い切ってD500を手にすることをオススメします

  # by gooi-1192 | 2020-05-22 18:00 | カメラとレンズ

SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) の話

カメラの分野で大三元と呼ばれるレンズ群が存在することはこの記事を読もうと思うような人はご存知でしょう
編成写真を撮る際に特に使用率が高いのがこの70-200mmというカテゴリでしょう
日中の撮影だけならF4という選択肢もありますが、夜間も想定しているのでF2.8を選びました
当時はSigmaで揃えたいと考えていたのですが、現行機種がイマイチで新型の発売も遠そうだったのでTAMRONを購入しました
純正は値段が跳ね上がるので当時は買えなかったというのもありますが・・・
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) の話_f0014380_16434355.jpg
純正より安いとは言え開放でも全く問題なく写ってくれます
このレンズは絞りが壊れたときに新型に買い換えましたが、特に使っていて買い替えたいと思うことはありませんでした
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) の話_f0014380_20471196.jpg
若干古いので流し撮り対応の手ブレ補正でもないなど今のレンズと比べると性能は落ちますが
古い程度の差しかありませんので、中古市場でも価格が落ちていることを考えると今でも良いレンズだと思います
テレコン使用を考えているのであればA025か純正になりますが・・・

今は純正70-200FLを使用していますが、値段がぶっ飛んでる分純正のほうが良いことは間違いないです
ただ写りに関しては「そこまでの拘りを持つか」と天秤にかけて考えたほうが良いでしょう
等倍にして見ないと分からないレベルの差に倍以上の値段をかける価値があるかと言うと、正直微妙かなぁと
結局写りがどうこうではなく、荷物軽量化のためにテレコンを共通化しようと純正を購入したのですが・・・
まぁどれを選ぶにしても、70-200/2.8というクラスのレンズは一度使ってみると良いんじゃないかなと思います

  # by gooi-1192 | 2020-05-15 18:00 | カメラとレンズ

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE