■2003年度の主な活動(個人的参加も含む)■
①アドボカシー事業
「持続可能な地域を構築するための地方自治推進に関する政策提言」(自主事業)
「県民政策室協働可能性調査」(県FS専門委員会 駒宮)
「新県政の指針」策定(県5ヵ年計画 高野、駒宮)
「岐阜市総合計画」策定(平田)
「ぎふNPO協働委員会専門部会」政策提言(ぎふNPO協働委員会専門部会 駒宮)
「多治見市仕分け作業」(多治見市・構想日本 伊藤、駒宮)
②調査研究事業岐阜県全域(旧99市町村)の人口・財政シミュレーション(自主事業)
少子高齢化の実態、負担と受益、投資的経費等の把握
郡上郡、恵那+恵南のシミュレーション(自主事業)
食料自給率および再生可能木質バイオマスを利用した電力供給シミュレーション
「アグリカフェ計画策定事業」(県補助事業)
バイオマス、廃食油、マイクロ水力発電等調査研究(主に自主事業)
木質バイオマスペレット(豊根村 高野)
「菜の花プロジェクト」現地調査(駒宮)
「NPOまちづくり工房」現地調査(信濃大町・マイクロ水力 駒宮)
東海地域水車情報調査(自主事業、高野、駒宮)
スターリングエンジン調査研究(自主事業、町野)
エマルジョン燃料調査研究・実践(自主事業、町野)
廃プラ油化実践プラント(自主事業、町野)
「庁内自主研究」(樋口、駒宮)
コミュニティー研究調査(ぎふNPOセンター事業等)
広島県高宮町、作木村(現地調査 駒宮)
岐阜県山岡町(現地調査 駒宮)
滋賀県愛東町(現地調査 駒宮)
愛知県豊根村(現地調査・実践 井筒、高野)
『Natural Capitalism』翻訳(藤田)
③ネットワーク事業
NPOネットワーク支援事業(県委託事業)
④出版事業
持続可能な地域を構築するための地方自治推進に関する政策提言(自主事業)
⑤教育・啓発・広報事業
「体験的環境学習推進事業」(揖斐川町、環境省委託事業)
ESDJ(国連・持続可能な開発のための教育の10年)地域ミーティング(ESDJ委託事業)
EPT(エコプラットホーム東海)環境教育プログラム作成事業(高野、井筒、駒宮)
「コミュニティー研修会」(ぎふNPOセンター 駒宮、樋口)
樋口:企画
駒宮:コーディネーター(高山、恵那)
「協働事業推進士」研修(岐阜県地方自治大学校 駒宮、野村、樋口)
樋口:企画
駒宮:講義、WS(FS)コーディネーター
野村:WS(FS)参加
ニューズレター発行(自主事業)
HP作成、管理(自主事業)
⑥実践事業
「ボランティアを利用した耕作放棄地解消事業」(美濃市委託事業)
木質バイオマス利用実践事業(自主事業、駒宮)
コンポストトイレ利用実践事業(自主事業、駒宮)
『まかない(米自給クラブ)』(自主事業、会員、会員外含め多数の方々が参加)
なお、NPO法人地球の未来を生んだネットワーク組織「G-café」(代表幹事 樋口)から、様々なNPO法人が続々と生まれています。これらのNPO法人は相互に強くリンクし、今後様々な事業で様々なネットワークを組んでいくことになります。
■G-caféから生まれたNPO法人■
・NPO法人地球の未来(理事長 駒宮)
・NPO法人アークバンク(理事長 箕浦)
・NPO法人構想岐阜山村(近日中に認証申請 理事 箕浦)
・NPO法人森と水辺の研究会(理事長 野村)
・NPO法人地球を化学技術で守る会(理事長 町野)
■傍系NPO法人等(G-caféメンバーが理事等をしているNPO法人)■
・NPO法人ぎふNPOセンター(特命理事長代理 駒宮)
・NPO法人揖斐川ミズみずエコステーション(理事 岩間)
・NPO法人大地とまちをつくる匠たち(理事 駒宮)
・EPT(エコプラットホーム東海)(理事 高野)
■その他、関係団体(G-caféメンバーが会員の団体等)■
・ESD-J(国連・持続可能な開発のための教育の10年)
・構想日本
・NPO法人中部リサイクル市民の会
・岐阜県環境カウンセラーの会
・廃棄物学会
■2003年度理事等■
理事長 |
駒宮博男 |
㈱ヘルス・プログラミング代表取締役
NPO法人ぎふNPOセンター特命理事長代理(審議役)
NPO法人大地とまちをつくる匠たち理事 |
副理事長 |
箕浦健二 |
NPO法人アースバンク理事長
NPO構想岐阜山村理事 |
理事 |
餌取英樹 |
㈱おぎそ 環境エンジニアリング部長
環境カウンセラー |
|
須藤真一郎 |
㈱カネ忠代表取締役
土岐市青年会議所監事 |
|
町野邦文 |
㈱アパックス代表取締役
NPO法人地球を化学技術で守る会理事長 |
|
監事 |
鳥居翼(会計事務所) |
|
顧問 |
川上伸一(岐阜大学教育学部教授) |
|
|
高野雅夫(名古屋大学大学院環境学研究科助教授) |
|
|
藤田正幸(三菱総研エネルギー研究開発本部主席研究員) |
活躍する会員紹介 地球の未来会員には、多数の活躍する会員の方々がいらっしゃいます。
●行政職員の方々
・岐阜県協働事業推進士研修のプログラム作成
・県庁内自主研究
・コミュニティー研修会(ぎふNPOセンター)の企画
・市町村仕分け作業でのNPO協働可能性導入
●民間の方々
・新たなNPO法人の立ち上げ
・地元での自治会等の活動
・様々なNPO活動への参加
●大学関係の方々
・木質バイオマスを使ったコミュニティー自立援助
・環境教育基盤の整備