Yahoo!ニュース

ltn*****
ltn*****

国債(政府の借金)のことだけ持ち出すのは、おかしいよ。同時に、政府の資産にも触れなきゃ駄目だよ。国の財政を語る時は、政府はバランスシート(日銀は政府の連結子会社)を示す必要があるよ。それに、日本の国債金利は、世界で最小クラス。日本国際が本当にヤバイのであれば、金利はもっと上がるはず。これから上がる? 現在の国債総額は、50年前(昭和)の約180倍。これまで、国債の破綻、財政破綻は、起こっていないよ。自民党政府は、ヤッパリ、財務省に繰られているね。

返信22

  • ABC*****
    ABC*****

    ltnさんへ 違います 発行量は日銀が決めます その後の流通量等についても、日銀法に基づき日銀が調節を行います 国の役目は、印刷局が日銀の発注に基づき日銀券を印刷するだけです(単なる印刷屋です) ところで、日銀でも赤字になり得ること、従って、国庫への納付金が0となり得ること、国は日銀の支配権を有していないこと、国と日銀の決算を合算しても700兆円の債務超過状態にはほとんど影響はないことはお分かりいただけましたか?

  • ltn*****
    ltn*****

    日本銀行券(紙幣)は、多々ある銀行の中で、唯一日本銀行のみに発行が認められており、その意味では、日銀は発行権を有しています。が、日銀券(紙幣)は、日本政府(財務大臣)が定める製造計画に則り、発行されます。つまり、日銀の発行権は、単に日銀のみに発行する独占権が与えられたことを指すだけです。貴方は、議論に疲れた。議論するには10年掛かる。等とコメントしているにも関わらず、私に対するコメントを続けています。よっぽど、かまってチャンなのですね。尚、冷静な議論ができない貴方には、もっと視野を広げることを、心からお勧めします。

  • ABC*****
    ABC*****

    まだそんなことを言っているのですか? 国が発行権を持っているのは貨幣(硬貨)だけですよ 紙幣(日本銀行券)の発行権を持っているのは日銀です 何度申し上げても、怪しげな奴の怪しげな説明、主張を盲信するだけで、根拠法令の確認等は行わないのですね 話になりませんね

  • ltn*****
    ltn*****

    随分感情的で身勝手なコメントですね。因みに、貴方が勝手に議論を吹き掛けてきたのでは? そして、疲れるくらいならお止めになれば良いだけ。因みに、通貨の発行権は政府に属していて、財務大臣の定めによって、日本銀行が発行することをお知らせします。追記として、NHKの当該番組の内容を鵜呑みにするのは、お避けになった方が良いと思いますよ。老婆心より。

  • ABC*****
    ABC*****

    ltnさんは、日銀レビューや、他の識者のレポート、日銀法、財政法等の法律もお読みにならないようですね? 日銀法により日銀の剰余金から準備金積立等を行ったあとの残額は国庫に納付されます 貴方は納付金は日銀の預金にはならないと主張されますが、その根拠は何ですか? そもそも国庫の意味をご存じですか? 先に答えを申し上げましょう 国庫とは国のことで、国庫に入った現金は、一時保管の現金以外は会計法により政府預金として日銀に預けられるのです 財務省、マスメディア等を批判(本当の批判ではなく、端からウソと決め付けているだけとしか思えませんが)する前に、少なくとも根拠法ぐらいは読んでいただかないと、何も分かっていない方とはまともな議論は出来ません きちんと経済・金融の基礎を学び、根拠法を確認する癖を付けられてから議論しましょう しかし、私と議論出来るようになるためには最低10年は必要でしょうね

  • ltn*****
    ltn*****

    日銀の当期利益の剰余金。2022年度:約2兆1000億円、2023年度:2兆3000億円、2024年度上期:1兆8000億円。赤字ではありません。これらは、国庫に入り、日銀の預金にはなりません。貴方は、財務省関係の人物の論文、NHK番組等を参照していますね。財務省、マスメディアのプロパガンに依拠して、コメントをしている。NHKの当該番組の内容に関しては、既にSNSで、反論、批判が為されています。私の最初のコメントに趣旨は、自民党が財務省に繰られていると言うことです。貴方は、財務省、財務省に繰られているマスメディア(オールドメディア)のプロパガンダを盲信している様です。もしかして、権威に弱い?

  • ABC*****
    ABC*****

    (追記) 昨今、世の中では日銀が赤字に陥る可能性、さらには債務超過に陥る可能性と、その影響が大きな関心事になっており、色々な識者等が予測、意見等を発表していますので是非ご覧下さい 日銀は、国にとっての「打ち出の小槌」でも「どこでもドア」でもありませんよ

  • ABC*****
    ABC*****

    くどいようですが、国債の発行の件は関係ありません 何でそのことに拘るのですか? また、国庫には剰余金の残金を納付しますが、剰余金がなければ(=赤字決算)国庫への納付は発生しません 日銀決算は赤字にならないとのことですが、先ほど紹介した日銀レビューをご覧になられていないのですか? 今年度にも赤字に陥る可能性があると書かれていますよ 赤字に陥る最大の要因は金利上昇にともなう逆ザヤの発生です(詳細はレビューをご覧下さい) なお、日銀は保有有価証券の評価方法について、国債等は償却原価法、株式・ETF等は原価法、外貨建証券は時価を採用していますので、決算上は比較的価格変動の影響は小さいものの、多額の評価損※が生じることや、含み損がある有価証券を売却することによる有価証券売却損が発生する可能性があります ※令和6年9月末 国債 ▲13.6兆円 ETF +33.0兆円

  • ltn*****
    ltn*****

    日銀の当期利益が赤字になった事例を、具体的に述べてください。日銀が保有する有価証券は、国債とETFですが、国債がマイナスになることはありません。と云うより、赤字の概念は、ありません。ETFにしても、分配金を受け取る仕組みです。また、通貨発行益も利益になります。日銀が赤字になることは、ありえません。そして、国債発行の主体は政府であり、日銀は国債発行の事務を担っているにすぎません。日銀に国債発行権は、ありません。このことは、もう一度お調べください。尚、日銀の利益は、国庫に組み入れられますことを、ご確認ください。

  • ABC*****
    ABC*****

    日銀が、昨年の12月26日に「(日銀レビュー)日本銀行の財務と先行きの試算」を公表しHPで閲覧出来ます また、前日銀政策委員会委員である野村総研の木内登英氏が2023年5月30日に「日本銀行の2022年度決算:長期金利上昇で国債含み損拡大と売却損の発生」というレポートを発表し、ネットで検索すれば見ることが出来ます 是非、両方ともご覧下さい 日銀が、国の自由になる「打ち出の小槌」ではないことがお分かりになると思います

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)