Twitterが学校化している
近藤家の初音ミクというコンテンツがある。初音ミクと結婚したと言い張ってるおっさんが、独自の思想を交えつつ初音ミクの等身大ドールと人生をクロスオーバーさせていく試みである。
ずいぶん長いことやってる印象があるのだけれど、ここにきてやたらと「アンチ」に粘着されている。
正直あんまり詳しくないんだけど、キモいから炎上していることは確かだ。確かに、近藤家の初音ミクはキモい。キモいのを織り込み済みでやっている……もとい覚悟を決めてやっているのだから、賛否両論の否のほうに入るのが普通だとはおもう。
ただ、別に何も悪いことはしていないのだ。たぶん。
少なくとも初音ミクと結婚したと言い張るのはそんなに悪かない。初音ミクにお人形さんごっこさせるのも悪かない。キャラクターのイメージを毀損していると言うこともできるが、そんなの初音ミクに言うことじゃない。
ところで、最近Twitterで炎上したコンテンツ。
Vtuberのオリカ作ってみました、原神の胡桃に自己イメージを仮託して恋愛の身の上話をしました、文学生が哲学書を並べた写真をアップロードしました……こんな感じ。
以前のTwitterは炎上するポイントがかなり理論化出来たというか、有り体に言うと負け組のおっさんおばさんのエコーチェンバーガチガチの価値観に冷や水ぶっかけると自動的に炎上した(千葉雅也がサイゼリヤのネガキャンをするとか)。
いまは純粋に、「痛い奴」判定されるとサーチ&デストロイされる側面がある。公立の学校みたいな空気感になっているというか、世代交代して主導権がマジモンの公立中高生に渡ったんじゃないか。
ところで、坊主とかナツイみたいな、ちゃちな共感を集めて成り上がるインフルエンサーは以前からいた。
今、最近のゲームあるあるとか学生の社会生活あるあるみたいな子供視点のあるあるネタを連打するアルファツイッタラーが続々参戦している。
だんだん学校の空気に近づいている。そういうアルファツイッタラーは進学校の目立ちたがり屋ポジションなんだろうし、取り巻きの学生だろう。Twitterも変わっていくんやねえ。ゲロみたいなSNSなのは変わらないので、品格とかは求めないけれど。


コメント