NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「4月23日(水曜日)」、
- 4月15日(火曜日)はこちら、
- 4月16日(水曜日)はこちら、
- 4月17日(木曜日)はこちら、
- 4月18日(金曜日)はこちら、
- 4月19日(土曜日)はこちら、
- 4月20日(日曜日)はこちら、
- 4月21日(月曜日)はこちら、
- 4月22日(火曜日)はこちら、
- 4月23日(水曜日)の番組表を現在表示しています、
- 4月24日(木曜日)はこちら、
- 4月25日(金曜日)はこちら、
- 4月26日(土曜日)はこちら、
- 4月27日(日曜日)はこちら、
- 4月28日(月曜日)はこちら、
- 4月29日(火曜日)はこちら、
- 4月30日(水曜日)はこちら、
ここから4月23日(水曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時29分(放送時間29分間)
- メキシコ・ユカタン半島 驚異の大自然「ジンベエザメ群れる奇跡の海」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- メキシコ、ユカタン半島の海。夏になると、数百匹のジンベエザメが大集結する圧巻の光景が見られる。一体なぜ?8Kカメラで、この海ならではの豊かな生態系の秘密に迫る。
- メキシコ、ユカタン半島沖合の海には、一年を通し様々な生き物が集まってくる。夏には、世界最大の魚、ジンベエザメが数百匹も集結し、冬には、イワシの群れを追って世界最速の魚、バショウカジキが数十匹の群れで狩りをする。沿岸部はガラリと趣が変わり、色鮮やかな熱帯魚が暮らす、美しいサンゴ礁が広がる。カリブ海を流れる海流と、独特の地形が育む奇跡の海だ。美しくも激しい生命の連鎖を、8Kの映像で臨場感豊かに伝える。
午前10時29分から午前10時30分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午前10時30分から午前11時00分(放送時間30分間)
- 天塩川~氷の一本道の物語~
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 北海道・天塩川は真冬、幻想的な氷の一本道に生まれ変わる。圧倒的な冷気によって、深夜の川底では小さな氷たちが生まれる。不思議な氷たちの、はかなくも美しい一生。
- 北海道の北部を悠々と流れる天塩川は、真冬、幻想的な氷の一本道に生まれ変わる。そこは時が止まったかのように全てが凍りつき、静寂が支配する世界。圧倒的な冷気に、細氷ダイヤモンドダストが宙をきらめき、深夜の川底では不思議な氷たちが生まれる。その小さな氷たちは旅立ち、成長し、やがてその末に、突然命を終えて消えていく。冬から春へ、季節が移り変わるウラの、ひそやかな物語。ナレーション三浦透子
- 【語り】三浦透子
午前11時00分から午前11時25分(放送時間25分間)
- 熊本城 地震を越えて~浮かび上がる歴史ロマン~
- [解説][字幕放送]
- 2016年の大地震で壊滅的な被害を受けた熊本城。実はその復旧工事の中、新たな遺構が次々と発見されている。地震で姿を現した城の遺構に8K超高精細カメラで迫った。
- およそ400年前、築城の名手・加藤清正が築いた天下の名城・熊本城。2016年の熊本地震によって壊滅的な被害を受け、以来、大規模な復旧工事が進んでいる。実はその過程で、清正が築いたとされる築城当初の石垣や、謎の刻印が彫られた石など、新たな遺構の発見が相次いでいるのだ。こうした貴重な遺構の数々を今回、8K超高精細カメラで撮影。すると、知られざる熊本城の歴史が浮かび上がってきた。
午前11時25分から午後0時00分(放送時間35分間)
- トリニダード・トバゴ紀行
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- カリブ海に浮かぶ島、トリニダード・トバゴのミニ紀行番組を4本続けて放送する。カーニバルやスチールパンなど魅力がいっぱい。
- カリブ海に浮かぶ島国、トリニダード・トバゴのミニ紀行番組を4本続けて放送する。「自然豊かなカリブ海の島」、「カーニバル メインパレード」、「カーニバル 伝統パレード」、「スチールパンの世界」。
午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 山形 山形鉄道フラワー長井線(冬)
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。山形鉄道フラワー長井線の冬の情景です。
- 山形鉄道フラワー長井線、今回は雪景色となった冬に荒砥駅から赤湯駅までを旅します。列車は荒砥駅を出発してすぐに最上川を渡ります。最上川橋りょうは現役では国内最古の鉄道橋の一つです。途中にある長井駅の周辺には、朝日連峰からの豊かな水が流れ酒蔵が点在しています。冬は日本酒の仕込みが最盛期を迎えています。冬ならではの沿線の様子や前面車窓の風景を臨場感たっぷりの8K超高精細映像でお楽しみください。
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 三重 JR名松線
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く8K鉄路紀行。三重県の松阪駅と伊勢奥津駅を結ぶJR名松線です。
- 三重県の松阪駅から伊勢奥津駅まで43.5kmを結ぶJR名松線。全線が単線の名松線ですが、途中の家城駅は唯一列車がすれ違う場所になっていて、今では珍しい「票券」と「スタフ」の交換を見ることができます。台風被害で6年半近くも一部不通となっていましたが、沿線の協力で復活を果たしたことから、「奇跡の名松線」とも呼ばれてます。車窓に広がる美しい風景を8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみ下さい。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「北海道 JR釧網線 冬」
- [HDR]
- 各地のシンボルとなっている鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。冬の北海道、JR釧網線を旅します。
- 北海道東部の網走駅から釧路駅の間を走るJR釧網線。冬、沿線では雪と氷に彩られた美しい姿を見ることができます。流氷が接岸してオホーツク海は一面、氷に覆われます。車窓からはタンチョウやシカの姿を楽しむ事もできます。摩周湖やアトサヌプリも冬ならではの姿を現します。さらに氷点下10度以下になるとダイヤモンドダストを見る事もできます。冬のJR釧網線に広がる雄大な景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
- 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
- [解説][字幕放送]
- 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
- 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
- 【出演】写真家…嶋田忠
午後1時00分から午後3時30分(放送時間150分間)
- 世界最高峰のステージ・パフォーマンス▽パリ・オペラ座バレエ「白鳥の湖」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 名門パリ・オペラ座バレエ団による「白鳥の湖」。希代の振付家ヌレエフの振付とチャイコフスキーの壮麗な音楽を鮮明な8K-HDR映像と迫力の22.2サラウンドで送る。
- チャイコフスキーの3大バレエの中でももっとも有名な「白鳥の湖」を、世界最高峰のパリ・オペラ座バレエ団公演で!若きエトワール、レオノール・ボラックがオデットとオディールを、ジェルマン・ルーヴェがジークフリート王子を踊る。ひときわ存在感を放つフランソワ・アリュのロットバルト、そして一糸乱れぬ白鳥たちの群舞をお見逃しなく! (2019年2月19日・21日 パリ・オペラ座バスチーユで収録)
- 【出演】レオノール・ボラック,ジェルマン・ルーヴェ,フランソワ・アリュ,パリ・オペラ座バレエ団,ワレリー・オヴジャニコフ,パリ・オペラ座管弦楽団
- 「バレエ“白鳥の湖”全4幕(ヌレエフ版)」
(指揮)ワレリー・オヴジャニコフ、(管弦楽)パリ・オペラ座管弦楽団
(2H17分40秒)
~パリ・オペラ座バスチーユ~
午後3時30分から午後3時59分(放送時間29分間)
- 世界の祭り“とっておき”の総集編「フランス・リヨン 光の祭典」
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2019年12月に行われたフランス・リヨンの光の祭典を、最も美しく、最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
- 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kならではの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、フランス・リヨンで毎年12月に行われる光の祭典。ヨーロッパ中から、一流の“光の芸術家”が集まり、プロジェクションマッピング等で世界遺産の街を彩る。さらに、数百年の伝統を誇る幻想的なろうそくによるライトアップも!冬のヨーロッパ。歴史と最先端が交差する光の世界へいざなう。
- 【語り】鹿島綾乃
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「光」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「光」。カメラマンにとって、光をどう捉えるかは撮影における重要な要素。光と影が生み出す独特な世界、自然の繊細な色合いと一瞬の輝き。目には見えない感情や思いを光に込める。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
- 【出演】書道家…万美
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 落慶~奈良 興福寺~
- [22.2ch][ステレオ解説][字幕放送][HDR]
- 2018年10月、奈良の名刹・興福寺に300年ぶりに中金堂が復活した。それを祝う、色鮮やかで音響豊かな法要を、スーパーハイビジョンで余すところなくお送りする!
- 2018年10月、奈良を代表する名刹・興福寺の境内の中央に、300年ぶりに中金堂が復活した。それを祝う法要は5日間かけて行われた。鮮やかな衣をまとう僧侶と楽人はのべ200人。声明(しょうみょう)と雅楽の大音響のなか、金色に輝く鴟尾(しび)が現れ、天から色とりどりの散華(さんげ)が舞い散る。中金堂の正面に築かれた舞台では、奈良時代に遣唐使がもたらした舞楽が舞われる…。ナレーションは堺正章。
- 【語り】堺正章,小林千恵
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 秋の暮
- 彼岸花咲く秋の夕暮れ。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時00分から午後5時30分(放送時間30分間)
- 国際共同制作「日本 色彩の大地」 秋編
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 日本の四季が織りなす鮮やかな大地の色彩を高精細8K空撮映像で堪能する4本シリーズの秋編。北海道から九州まで、多種多様な紅葉に彩られる山々を中心に秋の絶景を紹介。
- 色とりどりの紅葉に彩られる山々、輝く稲穂が広がる水辺など、日本の四季が織りなす鮮やかな大地の色彩を高精細8K空撮映像で堪能する4本シリーズの秋編。鮮やかに色付いた木々が山肌を覆う北海道知床半島の羅臼岳、世界最大級のブナの原生林が一面に色付く白神山地など。日本を代表する山々の他、黄金に輝く稲穂が湖畔を彩る猪苗代湖やモザイク模様のような不思議な絶景が広がる対馬など水辺の絶景も紹介する。音楽:篠田大介
午後5時30分から午後6時59分(放送時間89分間)
- ディープオーシャンⅢ発見!海底のシーラカンス王国インドネシアスラウェシ島
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ナゾ多き古代魚・シーラカンスに迫る前代未聞の大冒険。世界で初めて72時間連続追跡。群れが潜む秘密の隠れ家や、未知の行動をとらえることに成功した。音楽・久石譲。
- 世界的スクープ、ダイオウイカの初撮影に成功したNHK深海取材班が、生態がナゾに包まれた古代魚・シーラ挑む。インドネシアの深海で世界初の「シーラカンス72時間追跡作戦」を敢行。絶壁のすき間に群れが潜む秘密の隠れ家を発見。繁殖や捕食の解明につながると思われる未知の行動をとらえることに成功した。恐竜の時代からどのようにして生き残ってきたのか。神秘の古代魚の知られざる姿に迫る冒険ドキュメント。
- 【語り】三宅民夫,副島萌生
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
- 南極大冒険~空から迫る 氷の絶景~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 南極の雄大な景色を8K空撮!どこまでも広がる白い大地、氷河や氷山、氷河で削り取られた岩肌など、地球最後の秘境・南極が生み出した氷の世界の精細な色彩を描き出す。
- 日本の約37倍もの広さがある南極大陸を高性能防振装置を搭載したヘリコプターで空撮!8Kで見る氷の大地は、白の繊細な色合いやかすかな陰影まで鮮明に描かれている。大陸を覆う分厚い氷は、みずからの重みで流れ出す。氷河の力強い流れ、氷の割れ目、不思議な形の氷山なども捉えた。氷に閉ざされた湖の中の神秘的な光景も交えながら、圧倒的なスケールの映像を美しい音楽とともにたっぷりと紹介。南極の空中散歩に出かけよう。
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの冬
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後9時29分(放送時間89分間)
- AI 20周年記念プレミアム・ゴスペルライブin築地本願寺
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 「Story」「ハピネス」などの大ヒット曲を持つ実力派女性シンガーAI。彼女が2019年11月に初めて築地本願寺で行った特別なゴスペル・ライブの模様をお届けする
- 2019年11月に初めて東京・築地本願寺本堂で行われたAIのゴスペル・ライブの模様を高音質・高画質で伝える。自らのヒット曲はもちろん数々の名曲を、全米で活躍中のゴスペル隊を含む一流ミュージシャン23名とともに大迫力のパフォーマンスで届ける。「2020年に世界中の注目を集める東京から宗教も国籍もすべてのボーダーを越えた平和な時間を届けたい」そんなAIの強い思いが込められたスペシャルライブをお送りする
- 【出演】AI
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 超
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
- 【出演】上堀内浩平
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
- メガシティ大発光 空から見た東京夜景
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界最大のメガシティ東京の夜景は国際線のパイロットたちが世界一美しいとも称賛する。1年で最も空気が澄み、街が華やぐ年末、まばゆい光の大海原を空から見つめる。
- 世界最大のメガシティ東京。その夜景は国際線パイロットたちが世界一美しいとも称賛する。1年で最も空気が澄み街が華やぐ年末、光の海原に飛び立った。都心のオフィスビル群、新宿の摩天楼街、高速道路や湾岸のコンビナート、マンション群など巨大な経済活動と3千万の人間模様の灯火が描く圧倒的な光の地上絵。屋形船や冬花火など夜を楽しむ文化も彩りを添え、日本ならではのまばゆい美の世界が浮かび上がる。
- 【語り】会一太郎
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たヨーロッパの世界遺産「スイス」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- ヨーロッパの世界遺産を空から紹介するシリーズのスイス編。サンモリッツとトゥージスを結ぶレーティッシュ鉄道アルブラ線を紹介する。
- 世界遺産登録名は「レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観」。今回取り上げるのはアルブラ線。人気の観光列車である氷河特急の路線の一部だ。サンモリッツを出発し、いくつもの橋を渡り、ループをしながら標高差を克服して、アルプスの難所を走り抜ける。鉄道建築の傑作と言われるランドバッサー橋や高さ85mのソリス橋を通り、最後は氷河鉄道の終点近くから見えるマッターホルンの雄姿も紹介する。
午後10時10分から24日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.