水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。Kanagawa, Japan
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域の自然
観音崎周辺の自然
称名寺の自然
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
慶良間諸島の旅(2025年3月) |
at 2025-04-21 23:27 |
ゲンゴロウ採集で長女に手柄を.. |
at 2025-04-17 22:40 |
沖縄本島の旅(2025年3月) |
at 2025-04-14 22:14 |
ダンゴウオの幼魚が出てきた |
at 2025-04-12 22:32 |
三浦半島の里山(2025年4月) |
at 2025-04-10 22:43 |
ケラマトカゲモドキ |
at 2025-03-30 00:12 |
横須賀の海岸へ(2025年2月) |
at 2025-03-14 22:27 |
トウキョウサンショウウオの季.. |
at 2025-03-11 23:22 |
横須賀の里山の痕跡を辿る |
at 2025-01-29 23:11 |
ダンゴウオ(2025年) |
at 2025-01-18 20:06 |
西表島の旅(2024年12月) |
at 2025-01-17 22:22 |
ミナミツブゲンゴロウ |
at 2025-01-12 21:13 |
ヤエヤマツダナナフシ |
at 2025-01-06 22:06 |
クリスマスは地元で過ごそう |
at 2024-12-28 21:13 |
ブナ林と両生類を観察しに冬山.. |
at 2024-12-26 22:59 |
沖縄本島の旅(2024年12月) |
at 2024-12-16 22:14 |
ツシマヤマネコを見にズーラシアへ |
at 2024-12-12 23:21 |
ナガトゲバゴマフガムシ |
at 2024-12-08 17:11 |
ヤンバルトサカヤスデ |
at 2024-12-05 19:04 |
ホシマルミズムシ |
at 2024-12-02 23:18 |
お気に入り
外部リンク
タグ
水生昆虫(2)水生半翅(2)
タガメ(2)
ゲンゴロウ(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
三浦半島のヌマエビ科
以前からちょくちょく撮っていた三浦半島とその周辺で見られるヌマエビ科をまとめてみました。
上の段は、左からヒメヌマエビ属Caridina のヤマトヌマエビ、トゲナシヌマエビ、ミゾレヌマエビ、ヒメヌマエビです。

〈ヤマトヌマエビ Caridina multidentata〉
赤や青の斑点が特徴的で、アクアリウムなどでも人気の高い種です。三浦半島では主に源流域で見られます。半島内での分布は限られ、どこでも採れるわけではありません。
〈トゲナシヌマエビ Caridina typus〉
南方系の種で、南西諸島では、川や池、細流などいたる水辺で普通に見られます。三浦半島では、源流域には少なく、中流・下流域で多く見られる印象があります。最近では東京湾側に注ぐ河川でも採れるようになりました。
〈ミゾレヌマエビ Caridina leucosticta 〉
〈ミゾレヌマエビCaridina leucosticta〉
〈カワリヌマエビ属の1種 Neocaridina sp.〉
〈左:ヌマエビParatya compressa/右:ヌカエビParatya improvisa〉
次にヌマエビとヌカエビの違いですが、三浦半島では、基本的に額角の上縁にあるトゲ(鋸歯)で見るのがいいと思います。ヌマエビは眼よりも後ろまでトゲがあり、ヌカエビは眼の手前までしかありません。またヌマエビの方がトゲがしっかりしている傾向があります。三浦半島では、ヌマエビとヌカエビが混生している地域もあるので注意する必要があります。
しかし、他地域では眼の後ろにも数個のトゲが並ぶタイプのヌカエビが知られ、トゲの位置では正確な区別ができないとされています。三浦半島でも稀に変な個体が採れて、しっかり同定する場合は、第3胸脚の指節(ツメの部分)にある小棘の数で見分ける必要があります。これについては、また改めて追加したいと思います。
〈ヌカエビ〉
〈ヌマエビの体色〉
Commented
by
通りすがり
at 2021-10-07 01:15
上の段は、左からヒメヌマエビ属Caridina のヤマトヌマエビ、トゲナシヌマエビ、ミゾレヌマエビ、ヒメヌマエビです。
下の段左端はカワリヌマエビ属 Neocaridinaのカワリヌマエビ属の1種
※神奈川県のカワリヌマエビ属は、最近シナヌマエビと呼ばれている種とミナミヌマエビの2種が知られていますが、素人の僕には2種の明確な違いが分からないので、ここではカワリヌマエビ属の1種として扱います。
下の段中央および右端はヌマエビ属 Paratyaのヌマエビおよびヌカエビです。
三浦半島で見られるヌマエビ科は、だいたい上記の種が主だと思われます。なお、最近は、三浦半島において南西諸島などで見られるオニヌマエビも見つかっているようですが(丸山,2015)、僕はまだ採ったことがありません。
では、まずはヒメヌマエビ属ですが、三浦半島では主に以下の4種が見られます。赤や青の斑点が特徴的で、アクアリウムなどでも人気の高い種です。三浦半島では主に源流域で見られます。半島内での分布は限られ、どこでも採れるわけではありません。
南方系の種で、南西諸島では、川や池、細流などいたる水辺で普通に見られます。三浦半島では、源流域には少なく、中流・下流域で多く見られる印象があります。最近では東京湾側に注ぐ河川でも採れるようになりました。
ヒメヌマエビ属4種の中では最も額角が長く、体型は細長くシャープなのが特徴です。三浦半島では、比較広く分布していて中流・下流域で見られます。
〈ヒメヌマエビ Caridina serratirostris〉
体色は赤、紫、茶色、緑黒色、黒など様々なパターンがある種です。三浦半島では2011年に初記録されました(丸山,2012)。三浦半島では、いくつかの川で確認していますが、採れたのはいずれも中流域でした。また、水の流れがある所の近くにある植物帯で見られる印象があります。
ヒメヌマエビ属4種は、それぞれ体色に特徴があったり、額角の長さや形で容易に見分けることができます。しかし、ミゾレヌマエビは、他属の種と似ていることもあり、下記で紹介したいと思います。
体色は赤、紫、茶色、緑黒色、黒など様々なパターンがある種です。三浦半島では2011年に初記録されました(丸山,2012)。三浦半島では、いくつかの川で確認していますが、採れたのはいずれも中流域でした。また、水の流れがある所の近くにある植物帯で見られる印象があります。
〈ミゾレヌマエビCaridina leucosticta〉
ミゾレヌマエビは、中・下流域の植物が生えている所に多く見られます。和名の由来は、体の側面に白い斑点が、霙(ミゾレ)のように多数現れることから来ているそうです。しかし、このような特徴はヌマエビなどにも見られ、同定のポイントにするには難しいと思います。また、体色の変異が大きく、背筋に沿って太い白線が入る個体や白線から左右に「ハ」の字型の枝分かれが現れる個体、透明な個体など、雌雄や成長段階によって異なるので注意する必要があります。
同定のポイントは、額角の先端で、途中で折れたような特徴的な形をしています。
〈カワリヌマエビ属の1種 Neocaridina sp.〉
カワリヌマエビ属の1種であるミナミヌマエビは、アクアリウムなどの飼育において人気の高い種で、西日本に広く分布しています。しかし、近年はミナミヌマエビの大陸産亜種(シナヌマエビと呼ばれている種)が外来種として多くの地域に移入されており、ミナミヌマエビと混同していることがいわれています。
〈カワリヌマエビ属の額角〉
額角の形状には個体差があり、額角が長い個体や短い個体、また、下縁にトゲ(鋸歯)がある個体、ない個体など様々です。三浦半島周辺で見られるものが、ミナミヌマエビなのかシナヌマエビなのか、それとも交雑種なのか僕には分かりません。
額角の形状には個体差があり、額角が長い個体や短い個体、また、下縁にトゲ(鋸歯)がある個体、ない個体など様々です。三浦半島周辺で見られるものが、ミナミヌマエビなのかシナヌマエビなのか、それとも交雑種なのか僕には分かりません。
〈左:ヌマエビParatya compressa/右:ヌカエビParatya improvisa〉
ヌマエビ属(ヌマエビ・ヌカエビ)は、他のヌマエビ科と違って、「眼上棘」というトゲがあります。つまり眼上棘を確認できれば、ヌマエビかヌカエビであることが絞れます。
次にヌマエビとヌカエビの違いですが、三浦半島では、基本的に額角の上縁にあるトゲ(鋸歯)で見るのがいいと思います。ヌマエビは眼よりも後ろまでトゲがあり、ヌカエビは眼の手前までしかありません。またヌマエビの方がトゲがしっかりしている傾向があります。三浦半島では、ヌマエビとヌカエビが混生している地域もあるので注意する必要があります。
しかし、他地域では眼の後ろにも数個のトゲが並ぶタイプのヌカエビが知られ、トゲの位置では正確な区別ができないとされています。三浦半島でも稀に変な個体が採れて、しっかり同定する場合は、第3胸脚の指節(ツメの部分)にある小棘の数で見分ける必要があります。これについては、また改めて追加したいと思います。
〈ヌマエビの体色〉
体色はメスでは透明で、背中の中央に縦線があります。また、オスでも体色は様々で、青っぽい個体や赤っぽい個体などがいます。
〈ヌマエビ〉
ヌマエビでも上の個体のように額角の上縁にあるトゲ(鋸歯)がヘンな付き方をしている個体もいます。
ヌマエビでも上の個体のように額角の上縁にあるトゲ(鋸歯)がヘンな付き方をしている個体もいます。
by shingo-ayumi
| 2016-12-26 16:56
| 淡水生物いろいろ
|
Comments(2)
ビジュアル的に白バックでスッキリ見せせたい意図はわかりますが、形態的特徴を見せるにはグレーバックで撮影すべきでは?白バックではヒレの色味や触覚、微毛が飛んでしまって勿体無い印象です。
0
> 通りすがりさん
ご指摘どうもありがとうございます。私はエビの専門家ではないので、当時少しエビにはまったので自分の勉強のために自己満足でやったのでお許しください…笑
ご指摘どうもありがとうございます。私はエビの専門家ではないので、当時少しエビにはまったので自分の勉強のために自己満足でやったのでお許しください…笑