さ@hisagrmf·Jan 29, 2022数学は適度に「なるほど、理解した!」とか「解けた!」みたいな適度なタイミングでの報酬系への刺激があるから続くけど、英語は「へぇ」が淡々と繰り返されるのみで報酬系が全く動かないのでモチベーションが続かないことが最近の研究(Hisa 2022[3])で明らかになった。13013K86K
さ@hisagrmf·Aug 11, 2024何度も言うけど、こんなこと気にしている人は仕事できない人として認定ですQuoteりなぱん@Rina_pan_pan·Aug 10, 2024何度も言うけど、Excelの資料を提出する時に、カーソルをA1のセルに置いて保存をしていない人は、仕事できない人として認定です7037.2K59K9.4M
さ@hisagrmf·Dec 17, 2021「PCの電源コードにくっつけるとPCから発する電磁波を99%カットすることが出来る!」みたいな商品を9000円で買わされた母を見たときの、物理学・宇宙物理学専攻(専門は理論物理のある分野)の大学院生だった私の気持ちを述べよ。 [配点1億]2497.3K36K
さ@hisagrmf·Apr 16, 2022問題 2から100までの素数を出力するプログラムを書け 答 print("2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97")503.4K16K
さ@hisagrmf·Jan 22, 2022「たくさんTOEICの勉強したから英語がかなり使えるようになったよ」 「いいねえ。何か英語で喋ってみてよ」 「Questions 70 through 72 refer to the following conversation.」151.8K10K
さ@hisagrmf·Apr 22, 2023大学の講義って昔ちょっと上手かった人がテニススクールでテニスを教えてくれるような高校までと違って、フェデラーとナダルとジョコビッチとマレーがフォア・バック・フットワーク・ボレーを1つずつ教えてくれるみたいな場所なので、講義が分かりにくいとかペースが速いとかいう話じゃないんだよな91.1K8.4K745K
さ@hisagrmf·Aug 12, 2021東大を出て官僚になって頑張った結果、天下り先でアルファベットの読み方や分数から教える文字通りのFランク大学の名誉教授になり、Kindleで自作の出版会名義で本を出し続け、ツイッターで天才にだけ研究費を出せばいいと呟き炎上する人生、なんて悲しいんだ141K4.6K
さ@hisagrmf·Oct 19, 2021昔出席した理学部の講義で「出席回数と期末試験の点数の相関」を出している教員がいて、結論としてはむしろ出てない人の方が高得点が多いという事だった137154.4K
さ@hisagrmf·Apr 5, 2024統計の勉強をしっかりするならおすすめルートは、 統計学入門(東大出版) →数理統計入門(久保川) →現代数理統計学(竹村) かなぁ。しっかり地盤固めながらもいきなり高い山に登らずに着実に進めそうなルート94544.5K476K
さ@hisagrmf·Dec 17, 2021Replying to @hisagrmfQuoteさ@hisagrmf·Dec 17, 2021電磁波99%カットしたらWiFi繋げんやろがい84893.5K
さ@hisagrmf·Feb 2大人になって色々本を読むようになってから大学入試の現代文を思い返すと、大学教員が色んな書籍のコアの部分を選んでくれてしかも誘導形式で内容の理解を深められる問題まで付けてくれているのってすごく有益じゃない?62843.2K153K