あいミス 聖獣洞窟攻略('25年3月版)
いずれやってくるだろうと思ってたのが3月に来ました。
「一度使用したアビリティを編成出来なくなる。」
見ただけで厄介なのが判りますね。
これが第一階層で確定で出ます。
従って、全階層に渡って同じアビリティは使用出来ません。
聖装が揃ってない人泣かせです。
また、私が従来書いてた「先制攻撃」は毎回入れられませんし
フリッカの次元遮断戦法や投影付与による攻撃機会増加も
し辛くなります。
〇今期の確定穢詛
■第一階層~
・アビリティ使用禁止
■第二階層~
・次の階層同一聖装使用禁止
■第三階層~
・追加行動or追加発動禁止
■第四階層~
・次の階層で同一スキル使用禁止
変化したのは第一階層と第四階層。
第四階層のスキル禁止は実質的に第五階層で同じスキルが使えなくなるだけ
です。
第二階層で同一聖装禁止縛りが発生してるのでほぼ無関係な穢詛です。
第五階層、最深層は従来通りランダムです。
〇スコア110万超クリアに向けて
使うのは秘跡聖装中心。もちろん深憶聖装や通常SSR聖装も使えますが
スキルの回転効率を考えると秘跡聖装が一番良いです。
今回はスキル使用禁止が第五階層だけなので、
列整理して範囲攻撃で攻撃、が基本となります。
列整理持ちは秘跡リディアと秘跡プリシラ。
詳細はこちらの記事内の「列整理スキルについて」を参照。
今月は物理反射・魔法反射の両方が出る(詳細は後述)ので
第一階層 リディア
第二階層 リディア
第三階層 プリシラ
第四階層 リディア
第五階層 プリシラ
最深層 リディア
と言う振り分けになるでしょうか。
リディアは敏捷が遅いので敏捷上昇が必須。
プリシラは敏捷は早いですが、HP低めで攻撃力も低めです。
また、第一階層の敵は回避率高いのも要注意。
使用スキルは範囲攻撃の秘跡スキルを中心としましょう。
今回はアビリティ縛りなので、秘跡フリッカの次元遮断戦法が
使えるシーンが限られます。
でも、攻撃回数を増加させるためには秘跡フリッカが必須。
そこで、この魔札効果を使います
これで物理攻撃の敵攻撃はほぼ回避出来ます。
魔法は当たりますが、これは魔力とHPを上げて対処。
回避しても萌技ゲージは上がるので、実質的に次元遮断戦法と
同じ効果を得られます。
〇アビリティをどう振り分けるか?
所持聖装数に左右される為、これと言う正解がありません。
まず、第五階層・最深層は敵の属性が変化しただけで
敵の編成が変わってません。
少なくとも、最深層は先月までのパーティー編成がそのまま使えます。
これを逆手に取って、最深層で使うアビリティは最初から除外。
第三階層では追加行動禁止か追加発動禁止のどちらかが出ます。
両方に対応させようとすると編成が面倒かつ、対応させるだけ無駄なので
どちらかに絞ります。
私の場合だと、第三階層の穢詛は追加発動禁止を選択してますので
(追加行動禁止が出たら最初からやり直し)
第一階層・第二階層で追加発動のアビリティを使ってます。
まずはこれらを踏まえて、適当にアビリティを振り分けて第五階層まででも
良いのでプレイしてみます。
そこで明らかに攻撃力が不足としてると思う階層に攻撃力・魔力が上がる
アビリティを付けます。
次にダメージ上限上昇の秘跡アビリティ。
これは逆に敵へのダメージがカンストしてしまってる階層に付けます。
但し、先述の通り最深層で使うキャラには付けないように。
追加行動/発動のアビリティは敵が微妙に残って、もう1回攻撃したら
倒せそうな階層に付けます。
先制攻撃系アビリティも同じ考え方。
と、こんな感じでアビリティを組んで行けば良いと思います。
〇各階層攻略
紹介パーティーは私が使ってる編成です。
このまま組んでもクリア出来るとは保証できません。
・第一階層
【パーティー編成】
目標は3T。スコア86280。
wave1はリディアで列整理、wave2はプリシラで列整理してます。
アシュリーはアビリティとスキルで敵の補助効果を確率ながら
消去出来るので採用。
【階層特徴】
前衛の敵の一部が魔法反射持ちです。
敵は魔法攻撃を主体に物理攻撃も混ざります。
敵種族はオパール・精霊・人間。
3パターンの敵構成で出て来ます。
①大精霊が居ない
②大精霊が一番右に居る
③大精霊が中央に居る
一番下の③が出て来たら退却しましょう。
大精霊が中央に居る場合、初手の攻撃で
前衛範囲攻撃⇒後衛範囲攻撃(魔法)
を行って来て、パーティーがほぼ壊滅します。
防ぐ手立てが無い訳ではないですが、第一階層で退却リセットしやすいので
無視する方が手っ取り早いです。
②だと、前衛範囲攻撃(魔法)のみなので、若干ぬるいです。
人間・邪精霊は回避率が高いです。
リディアで列整理するなら、命中率を上げないと列整理出来ない事も。
プリシラは攻撃力高くなく、魔法反射ダメージも少なくすむので
HPを増加させてプリシラを列整理役にする手もあります。
・第二階層
【パーティー編成】
目標2T。スコア149,532。
エルミナが微妙に早いので、エルミナの敏捷ポテンシャルをOFFにして
リディアの敏捷を上げまくって列整理させてます。
この階層はリディアとナジャの追加発動、エルミナの追加発動・追加行動に
賭けてます。上手く嵌れば各wave1Tでクリア可能。
【階層特徴】
敵は全て海産物のみ。
自己回復持ちのウニコールが出て来ます。
海産物は物理攻撃に強いので魔法攻撃アタッカーをあてがいたい所ですが
第三階層に物理反射があるので、物理攻撃アタッカーも
使わざるを得ません。
物理攻撃アタッカーには海産物の魂や魔札セット効果で海産物特効を
付けて、ダメージアップを狙います。
この階層は物理攻撃のみです。フリッカを盾にするなら魔札セットで
飛行を付与するだけで充分。
・第三階層
【パーティー編成】
目標4T。スコア127,358。
物理反射持ちが居るので、魔法攻撃アタッカーのみ。
アリンも魔法攻撃しか使わず、真機発動も術兵モードで発動。
アリンは魔札セット効果で飛行させてます。
wave2にゴーレムが出て来て、特効を刺す事が出来ないので
個人的にこの階層は捨て階層です。
【階層特徴】
前衛の敵が物理反射持ちです。
下手に物理攻撃アタッカーを入れると返り討ちに遭うので
大人しく魔法攻撃アタッカーを編成する方が楽です。
出てくる敵はエレメント、ガーディアン、ゴーレム。
ガーディアンは即死持ち。物理攻撃なので盾は飛行させて
攻撃が当たらないようにしたい。
エレメントは1月と同じ感じです。魔法攻撃が痛いのも変わりなし。
ゴーレムは高HP、高耐久でやたらとウザい。
魔札特効を組むと逆に攻撃力が落ちるのでオススメしません。
純粋に攻撃力(=魔力)が問われる階層ですね。
私は盾にアリンを採用しましたが、魔法回避が出来るオリヴィエを
使う手法もアリ。
・第四階層
【パーティー編成】
目標3T。スコア210,564
列整理役はリディア。
見ての通り、有利属性(=芸属性)とベアトリーチェ・フリッカで
攻撃回数を増加させてるスタンダードな編成です。
【階層特徴】
出てくる敵はスライム中心にゴーレム・ガーディアン・ガーネット
wave2に出て来るピュアスライムハートは1月の時と同様に
攻撃を喰らうと自身を含む仲間の内、1体のHP10%分を回復させます。
生半可な攻撃を喰らわすと回復量>攻撃ダメージになるので要注意。
先制攻撃アビリティは入れない方が無難な階層です。
ガーネットから攻撃を喰らうと次元遮断を含む
全ての補助効果を消して来ます。飛行回避しましょう。
・第五階層
【パーティー編成】
目標4T。スコア210,775
最深層でフリッカを使う関係上、誰を盾にするか悩んだ階層。
当初は魔法回避出来るオリヴィエを使ってましたが
魔法を使って来る敵を先に倒せるようになったのでアリンに変更しました。
アリンの真機発動は装兵モードになるようにしてます
【階層特徴】
第四階層の穢詛が「使用スキルが次階層では使えない」と言うものですが
そもそも第二階層で同一聖装使用禁止されてるので、
第五階層の編成面には無関係な優しい穢詛となってます。
敵構成は先月・先々月と変化無く、魔導書・ドラゴン・悪魔・天使。
属性と攻撃タイプが変化しただけで倒し方そのものは
従来の方法を踏襲出来ます。
但し、私みたいにフリッカを使わない編成の場合
アバルティス(悪魔)の攻撃に要注意です。
悪魔が2匹出た場合、魔法攻撃17万ダメージが2回来るので
どれだけHP積んでも耐えられません。
魔札セット効果で悪魔特効を必ず付けましょう。
・最深層
【パーティー編成】
目標 wave1,2=1T wave3=3T以内
先月とほぼ同じ構成ですが、
属性が変わったので、エルミナをギゼリックに変更。
盾もアリンだと攻撃が不利属性なので、オリヴィエに変更。
列整理は行ってません。
基本はカスタムオートですが、
最深層は少しでもダメージを出す為に色々と手動操作してます。
【階層特徴】
第五階層同様、属性と攻撃タイプが変化しただけで
敵構成は変化してません。従来の戦法で通用します。
私は列整理してませんが、今月は列整理出来るので行った方が楽です。
詳細はこちらを参照 ⇒ 1月分攻略記事
〇クリア動画(一例)
上記掲載のパーティー編成で118万出した動画です。
目標ターンは達成してません。
〇文責
すかるもるど(https://bsky.app/profile/skalmold-lokibsky.social)


コメント