pixivFANBOX has updated the Privacy Policy as of May 28th, 2024.[Revision history]
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 執筆に取り組んでいます。 I'm working on writing. 小説を書いたり、エッセイを書いたりしています。 I write novels and essays. また、OSSや暗号が社会に与える影響を考察したり、言語の可能性を探求したりもしています。 I also consider the impact of OSS and cryptography on society, and also explore the possibilities of language. ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ わたくし(cleemy desu wayo)は、グループではなく個人です。 また、過去にグループだったこともありません。 正式名称はすべて小文字で「cleemy desu wayo」ですが、大文字が混じってもかまいません。 2025年4月現在、わたくしには一般的な意味での所属組織というのはありません。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 月に1回の活動報告は以下よりどうぞ。 https://note.com/cleemy/m/mb0f02523402c (※2024年6月およびそれ以降の更新が滞ってますが、記事の仕上げが面倒で放置状態なだけです。下書きはすべてテキストファイルとして残しています) ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ●「小説家になろう」というサイトで一次創作小説を発表しています(なろうID: 1940328)。 https://mypage.syosetu.com/1940328/ 2021年4月から「小説家になろう」を利用しています。 名刺代わりにしたいと考えている自分の作品は『ダグラス・ジェネルベフトと7人の暗殺者』です。 https://ncode.syosetu.com/n9355gw/ ●「note」では主にエッセイを発表していく予定です。 https://note.com/cleemy/ 2021年12月から「note」を利用しています。 一部の記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY 4.0)です。 ● GitLab.com に、主にCC0のコードを置いています。 https://gitlab.com/cleemy-desu-wayo https://gitlab.com/users/cleemy-desu-wayo/snippets 2023年12月からは、OutvokeというRubyのライブラリを書いています。 https://gitlab.com/cleemy-desu-wayo/outvoke これはライブラリであると同時にフレームワークでもあり、同時に内部DSLでもあります。 Outvokeの最近のコミットは以下で確認できます。 https://gitlab.com/cleemy-desu-wayo/outvoke/-/commits/main ● 2018年〜2020年は「ALIS」というサイトでもエッセイを公開していました。 https://alis.to/users/cleemy もっと以前の活動や他のSNSアカウント等の情報は「はてな」のプロフィールページをご覧ください。 https://profile.hatena.ne.jp/cleemy/ このプロフィールページの「My Activities on Other Sites」のところにリンクがないなら、それは別人です。わたくしには、鍵垢や身内垢や裏アカウントや実名アカウントのようなものや、別名での活動といったものは一切ありません。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 2025年4月現在、小説の執筆においては、その構想段階においても、仕上げの段階などにおいても、AIを積極的に使用したことは一度もありません。また今後もAIを使用するつもりはありません。 エッセイなどについても基本的には同様ですが、AIに関する話題などを扱う際に、AIの挙動を確認したり分析したりするためにAIの出力を利用することはあります。わたくしがAIに出力させたものについてはその旨をその都度明示し、AIが出力したものとわたくしが書いたものが分かりにくい形で混ざることはありません。また仕上げの段階などにおいてAIを積極的に使用して整えることもしません。 わたくし以外の人が、AIを使用して誤字脱字や誤用表現などを見つけることは歓迎します。また、わたくしの書いた日本語の文章がAIの「エサ」として利用されることも歓迎します。 GitHub や GitLab.com に置くコードについても同様です。その構想段階においても、デバッグなどの段階においても、AIを積極的に使用したことは一度もありません。バグハンティングなどについてもそうです。 ただし、わたくし以外の人がAIを使用して、わたくしの書いたコードの中のバグを見つけることは歓迎します。また、わたくしの書いたコードや日本語で書いた技術解説などがAIの「エサ」として利用されることも歓迎します。 READMEやコード内のコメントなどを含めた英語の技術解説においては、自動翻訳を使用することはあります。たいていはまず日本語で書いてから、自動翻訳を用いて英語版を作成しています。より良い英訳を探るために対話型AIなどを使用する可能性もあります。 今後、GitLab Pages を利用したジョークサイトなどを作成する可能性があり、そこの画像などに生成AIを使う可能性もまったくないわけでもありませんが、これはあくまでも遊びとして運営するサイトです。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ご質問や誤りの指摘、あるいはバグ報告などは「お題箱」からお気軽にどうぞ。 https://odaibako.net/u/cleemy_desu_wayo ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 2025年4月現在、支援者限定コンテンツを提供する予定はありません。 また、オンラインサロンやそれに類するものの開設だったり、ペイウォール的な要素のある記事を書いたりする予定もありません。 純粋に、書き続けるということそのものへの支援をお願いしたいのです。 わたくしは基本的に、矢継ぎ早に新作を発表するというようなことはありません。書き続けるためには充電期間も必要です。充電期間に安心して充電できるように支援してほしいという気持ちもあります。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 現在においても過去においても、わたくしはFacebookやInstagramやLinkedInやmixiやGREEやLINEにアカウントはありません。 わたくしは経費精算アプリの「Cleemy」とは何の関係もありません。
July 24th, 2024 00:06
All users
【短編公開報告】『天体の発生』
小説投稿サイト「小説家になろう」にて、一次創作の短編を公開しました。 小説タイトル: 『天体の発生』 Nコード: N9029JH 小説TOPページ(本文に直行) https://ncode.syosetu.com/n9029jh/ 作品情報ページ https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n9029jh/ (※この小説は重複投稿です。2009年7月22日に独...
July 15th, 2024 18:41
All users
【完結報告】『ダグラス・ジェネルベフトと7人の暗殺者』
小説投稿サイト「小説家になろう」で連載していた『ダグラス・ジェネルベフトと7人の暗殺者』が完結しました。 小説TOPページ(目次ページ) https://ncode.syosetu.com/n9355gw/ 作品情報ページ https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n9355gw/
Show more posts
100円パトロン
特典はありません。
特典はありません。