Pinned一水会@issuikai_jp·Jan 22, 2023「レコンキスタOnline β版」を1月20日に公開いたしました。結構好評でございます。すでに何百という方々にアクセスして頂いており、早速こちらにも最新の動向・独自ニュースを掲載しておりますので、是非、ご覧頂ければ幸甚です。レコンキスタ編集部。#レコンキスタOnline http://reconquista.issuikai.jp184127341525K
一水会@issuikai_jp·Oct 5, 2022歌手の長渕剛氏が、北海道で行ったライブで「この北海道という街は、その昔、開拓民たちが一生懸命に開拓した街だ。外国人に売らないでほしい」と挨拶し、話題になっている。だが、北海道はもともとアイヌが暮らしていた土地だ。その事への配慮もなく日の丸を無邪気に振っている。薄っペらいんだよな。7176.3K23K
一水会@issuikai_jp·May 12, 2020実はこの「#検察庁法改正に抗議します」の改正案第22条は、去年秋の段階では単に検察官の定年を延長をするだけのシンプルな文面であった。それが今年春の法案では、突然第5項以降が追加され、内閣又は法務大臣の判断で勝手に役職定年を延長出来るようになった。しかもその間なんの説明もされ無いのだ。9011K20K
一水会@issuikai_jp·Oct 6, 2022西村博之氏が辺野古の「座り込み」現場をひやかしたTwitter投稿が20万以上のいいねを集め、議論を読んでいる。冷笑はやる側が知的優位に立てたと一瞬の錯覚を齎す作用があるが、実際何の解決にもならない。中学生レベルだ。大人のウィットとはほど遠い冷笑がウケるのは、社会の病理とでも言うべきか。1.1K5.8K19K
一水会@issuikai_jp·May 11, 2020僅か1日で急激に盛り上がった「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグが弊会にも回って来た。これに同調する事自体やぶさかでは無い。だが、間違えてならないのは、実は定年延長そのものでは無く、閣議決定だけで役職定年を延期出来る点にあると言う事だ。これを忘れないよう指摘しておきたい。708.2K17K
一水会@issuikai_jp·May 22, 2020辞意をはっきりと示した森法相を毒を食らわば皿までと慰留し、逮捕間近と囁かれる河井案里議員には選挙資金1億5千万円。いまだほとんどの地域に配布されていないマスクになぜか466億円かかり、新薬開発の追加予算は25億円。金と人の使い方が迷走しているのは、安倍首相に気概も政治哲学もないからだ。886.2K15K
一水会@issuikai_jp·May 19, 2020安倍首相は「日本を取り戻す」どころか、このコロナ禍に紛れてトンデモナイ仕掛けを行っている。まさに売国へのトリガーとなる種苗法改悪だ。見逃してはならない。多国籍アグロバイオ企業から農業従事者と国民を守らなければならない。種苗法案の改悪に断固反対の声を上げよう。日本を売るのを止めろ。1217.8K15K
一水会@issuikai_jp·May 19, 2020いま問題となっている種苗法改悪案には伏線がある。二年前、森友問題で国会が大荒れの裏で、一強体制の安倍内閣は農業を支援する「種子法」を廃止している。この廃案を提言した農業W・G関係者の中には、なんと竹中平蔵氏らの名前が。種苗法改悪で国内農家の支配を狙う海外資本を許す訳にはいかない。1058.1K14K
一水会@issuikai_jp·Apr 6, 2020遂に明日7日、緊急事態宣言を出す意向を安倍首相は固めたらしい。だが欧米の緊急事態措置とは違い、日本の緊急事態宣言では外出禁止や店舗の休業を強制する事は出来ない。しかも「強制では無い」事を理由に、休業補償等は一切するつもりは無いというのだから呆れる。やり方が余りにも卑劣ではないか。1346.7K14K
一水会@issuikai_jp·May 10, 2022イーロン・マスク氏が「出生率が死亡率を超えなければ、日本はいずれ消滅する」と直言。これは「人口減少が進む日本は投資先として魅力なし」との警告だ。まさに外資の投資を求める岸田発言の否定になる。マジ、優先すべきは人材育成資金の投入だ。このままでは無機質な経済大国も崩れていく事になる。1243.7K14K
一水会@issuikai_jp·Jul 15, 2024石丸氏の選挙戦術を「詐欺」と的確に批評した藤井聡氏に対し、「税金のタダ飯食らい」「何の役に立つかも分からん研究を、いかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者こそ詐欺師だ」と暴言を浴びせるチンピラがいると思えば、元大阪府知事で驚いた。維新の会の「知」への態度が、よくわかる。1515.2K13K325K
一水会@issuikai_jp·Apr 13, 2020自民党内で日本経済の回天のために奮闘する安藤裕議員が「損失補償をしなければ中小企業は潰れますよ」と党幹部に進言したところ「これで持たない会社は潰すから」と言われた、と討論番組で激白。どの幹部なのかはわからないが、市井の民の苦しみを知らない、とんでもない暴言だ。名前を公表してくれ。1197.1K13K
一水会@issuikai_jp·Aug 18, 2022お笑い芸人がネット番組で安倍元首相について「四十九日も経っていないのに批判の声を上げるとは何ごとか。日本人のすることではない」と主張していた。ご当人が静かに悼むことは実に殊勝な心がけであるが、他人に強いることではない。四十九日も済まないのにゴルフに興じる現首相にも言って頂きたい。1773.9K11K
一水会@issuikai_jp·May 24, 2020柴咲コウさんの種苗法改悪案に反対するツイートがネット上でお祭り騒ぎとなった。元来、アーティストが問題提起する事は、そう容易い訳ではない。つまり色付き認定され、公共性を問われるからだ。しかしこの法案には、食の安全度、人間の健康問題という公益性があり、警鐘を鳴らさせたようだ。敬意だ。334K11K
一水会@issuikai_jp·Jul 14, 2022故・安倍晋三元首相の葬儀は、自民党葬で盛大に執り行えばいい。なぜ、戦後一例のみの国葬にまで格上げするのだ。「民主主義を守る」と政府は言うが、国会論議を疎かにしたのは安倍氏だ。自民党執行部の国民への驕りを感じる。また、中曽根氏の葬儀を神嘗祭当日に執り行った愚を繰り返してはならない。1364.9K11K
一水会@issuikai_jp·Jun 28, 2020河井夫妻が逮捕されてから、広島でお金を貰った市長、県議、市議等が慌ただしくテレビに出て「断る暇もなかった。安倍さんからです。参議院に案理が出ますから」と言われ、贈賄を受けたことを謝罪している。中には、髪を坊主して頭を下げる御仁も。昭和ですね。でもこれって列記とした収賄なんですよ。864.4K10K
一水会@issuikai_jp·Jun 6, 2020拉致被害者・横田めぐみさんの父親で「家族会」代表として長年第一線で闘い続けてこられた滋さんが亡くなられた。さぞやご無念のことだろう。謹んでお悔やみ申し上げます。集票の道具として利用して政権に返り咲きながら被害者奪還のための具体的方策を全くとらない口舌の徒・安倍首相の罪は重い。713.6K10K
一水会@issuikai_jp·Aug 29, 2020石垣参院議員が、危機管理上から首相の姿勢を批判。しかし、まるで一般の疾病を抱えている人々と混同して人非人の様な扱いを受けている。だがあくまで統治者に言っており、間違ってない。安倍首相、近畿財務局の赤木俊夫氏の墓前に夫婦揃ってお参りにいって、良識を持った政治家の鏡を示して頂きたい。954.2K10K
一水会@issuikai_jp·May 20, 2020黒川検事長に文春砲である。朝日新聞および産経新聞の記者と外出自粛期間中に賭け麻雀をしていたというのだ。その不見識は当然に責められるべきだが、それより問題は産経新聞社の態度だ。「取材に関することにはお答えしておりません」とは何事か。これジャーナリズムの自殺行為になってしまうだろう。954.1K10K
一水会@issuikai_jp·Aug 18, 2022落合惠子氏、鎌田慧氏らが呼び掛けた元首相の国葬に反対する8.16新宿デモは、約1200人が参加。「国葬とする説明が拙速。閣議決定を撤回せよ」と皆が訴えた。弊会からの国葬反対アピールも読み上げられた。今月下旬、国会で閉会中審査が開かれるが、世論は6割以上が反対に回っている。これが民意だ。923.5K10K
一水会@issuikai_jp·Feb 29, 2020民主党政権の震災対応を批難しながら、自分が緊急事態に直面すると無為無策。会議は短時間であとは毎日私邸にこもるか宴会三昧。在任期間だけは歴代最長になったが、宰相の器ではない国会答弁。すでに化けの皮が剥がれている。自民党には人材がいないのか。安倍降ろしなき自民党に青嵐の良識すらない。974.9K9.7K
一水会@issuikai_jp·May 17, 2020安倍政権の国会対応は、全く道理、正義にかなってない。議席数で押せば法案でも何でも通ると思っている。しかし政権を担う者は常に謙虚で抑制的でなくてはならない。だが安倍政権は逆だ。来週にも検察官定年延長問題が内閣委員会で強行採決なされるであろが、これは暴挙である。政権の白色テロだろう。994.3K9.7K
一水会@issuikai_jp·Nov 17, 2024斎藤元彦氏が兵庫県知事に返り咲き。ネットでは「職員を死に追いやったパワハラは到底許せない。再選なんて冗談じゃない」という声と、「実は巨悪と戦う紳士なのに、マスコミに潰されかけた」という"神話"が平行線に。便利なはずの情報化社会で、フィルターバブルとエコーチェンバーが加速している。1412.9K9.7K723K
一水会@issuikai_jp·Jun 22, 2024東京大学で学費値上げ反対運動が加熱し、Zoomでの「総長対話」に納得いかない学生達が、安田講堂前で対面での対話を要求し抗議していたところ、当局は警察を導入して強制排除に踏み切った。対人暴力や器物損壊などの不法行為への対処ならともかく、合法的抗議への弾圧は自治の否定であり、許しがたい。704K9.6K228K
一水会@issuikai_jp·Oct 8, 2022「愛国者」向けの集会で、内輪のウケ狙いか知らないが「SNSで国葬に反対していたうちの8割が隣の大陸からだった」と発言した大臣がいたらしい。日本人はみな国葬賛成で、反対するものは「非国民」だと思いこみたい願望があるのか。上っ面の敵愾心を煽ったところで、国民の真の結束は高まらないだろう。1492.6K8.7K
一水会@issuikai_jp·Feb 1, 2022NHK「シブ5時」の中で岩田明子氏は「歴史戦チーム」について「政権の歴史認識に基づき 事実を集め検証を進め 国際社会の理解を得る目的」と説明したが、本末顛倒してはいまいか。歴史認識とは、公平・公正に集められた事実を検証した上で得られるものだ。恣意的に「事実」を取捨選択するべきではない。1033.2K8.6K
一水会@issuikai_jp·Jan 29経済アナリスト・森永卓郎氏の訃報。マクロな上から目線で知ったかぶりを言うのではなく、困窮する国民生活に、最晩年まで同じ目線で、わかりやすい言葉で寄り添い、国益を毀損する小泉・竹中構造改革の愚を的確に指摘していた。財務省と国税庁の分離論は、遺言として重く受け止めるべきだろう。合掌。302.6K8.5K157K
一水会@issuikai_jp·Jan 31, 2022「歴史戦チーム」「政治家をヒトラーにたとえるのはヘイトスピーチ」と。ネトウヨの世迷言のような主張が、識者のものとして続けざまに公共の電波からお茶の間に垂れ流された。先日も書いたが、歴史の暗部は暗部として認め、誇るべきを誇るのが誠実な愛国心ではなかろうか。公正な精神が失われている。703.3K8.3K
一水会@issuikai_jp·Jun 9, 2020実はカイロ大学の権力を完全に掌握しているのはエジプトの軍部・情報部だ。その人脈に連なるアーデル・アミン・サーレハらハーテム人脈に食い込めれば、例え試験や単位の実績が全く無くとも大学として公式に卒業証明を出せてしまう(だから虚偽では無い!)というのはカラクリだ。腐敗の極みである。663.8K8.3K
一水会@issuikai_jp·Feb 20, 2020首相答弁と異なるコメントを出したホテルが自民党幹部が会談して以降、メディアからの質問に沈黙。国会の場では茂木大臣が官僚を恫喝。感染のリスクを冒してクルーズ船に乗り込み、内部情報を告発した神戸大教授には冷淡。この頃政権の国家私物化が目にあまる。日本は決して自民党の所有物ではないぞ。683.7K8.2K
一水会@issuikai_jp·Jul 6, 2019声を大にして訴えたい。勤労者が真面目に働いても生活が楽にならないのであれば、その責任は勤労者にあるのでなく政治にあるということだ。元凶は新自由主義的政策であり「小泉・竹中構造改革」である。今こそその誤りを正し、国民の冷え切った財布を温めるべきだ。消費税の使い道は、本当は何なんだ。975.2K8K
一水会@issuikai_jp·Jan 14, 2023他国首脳で、岸田首相以外に肩に手を置かれている首脳は見たことがない。人は親しい証拠と言うかも知れんが、米国での日米首脳会談でバイデン大統領から「フミオ、君は日本の首相として最高のポチだ」と言われているようだ。同大統領は二人の写真を投稿、「フミオの首はいつでも守ってやるからな」と。5013.8K8.1K1.6M
一水会@issuikai_jp·Sep 30, 2019消費増税をしてもグローバル企業や大手チェーン店は生き残れるだろうが、一方で個人商店や老舗の食堂などがあおりを受けて相次いでシャッターをおろす事態になっている。安倍首相よ、かつてあれほど「日本を取り戻す」と連呼していたが、これが目指していた「美しい国日本」だというのか。913.9K7.9K
一水会@issuikai_jp·May 20, 2020種苗法改悪に実質的に対抗すべく、参議院議員の川田龍平氏が「在来種保全法案」を緊急提案しようとしている。登録されていない在来品種を目録にし、農家が自家増殖する「権利」を守る内容だ。元々この百年で在来種の7割が消滅し、登録品種に取って代わられてるという。これこそ急を要する法案だろう。254K8.1K
一水会@issuikai_jp·Aug 5, 2024平和教材から「はだしのゲン」を削除し、ロシアを平和式典から排除しながらイスラエルは招待した広島市が、今度は式典時の規制を強化し、実質的にデモを禁止する。祈りの時間の静謐の重要性は我々も理解するが、「祈り」を官製化し、他の「祈り方」は一切まかりならぬという狭量な態度には反対である。583.1K8.1K244K
一水会@issuikai_jp·Jun 20, 2024一党で24名の候補者を乱立させる団体もあれば、ほぼ全裸の女をポスターに起用する候補もあり、都知事選の倫理観は崩壊している。掲示板が足りなくなりクリアファイルを使用することになった選管も気の毒だが、性善説で回っていた社会設計を性悪説に切り替えなければいけないようで、どうにもいやだね。1122.8K8.1K593K
一水会@issuikai_jp·Feb 29, 2020安倍首相の「記者会見」は、上っ面だけの美辞麗句で無内容な経過報告だった。この間の教訓は何も語っていない。これからの感染者顕在化に防波堤を張っただけで、子供達を政権批判の回避に利用するあざとい発表だった。自分で喋るだけしゃべって、最後は質問を遮り、国旗に黙礼もしないで帰って行った。674.1K7.9K
一水会@issuikai_jp·Jan 27, 2023一水会顧問・鈴木邦男は、令和5年1月11日午前11時25分、療養先の病院にて79歳で逝去しました。葬儀は親族で執り行われ、訃報はご親族を通じ、1月26日にお知らせ頂きました。ここに生前のご厚誼に深謝申し上げます。ご親族への、ご香典、ご供花等は一切ご遠慮願います。問合せ先は、一水会03-3364-20153484.9K7.9K2.1M
一水会@issuikai_jp·Jan 13, 2021昭和史研究第一人者の半藤一利氏が亡くなられました。謹んでお悔やみ申しあげます。保阪正康氏とともに、ファクトを重視しつつ、かつては「保守反動」とまで呼ばれていたお二人が、変節などしていないのに「左翼」となじられる様は、いかに我が国の言論空間がフェイクベースに劣化したかを示している。192.8K7.9K
一水会@issuikai_jp·Jul 25, 2022本来、旧統一教会と保守政治家との癒着を最も強く糾弾すべきは、土着宗教系の組織や日本の保守運動を標榜する勢力であったはずだ。だが彼らは、原理の教義を棚上げ、反共という一致点で同教会を頼もしく思い、助っ人になると踏んだのだ。日本の保守派と旧統一教会の蜜月が、今回の事件の導火線にある。882.8K7.6K
一水会@issuikai_jp·Aug 29, 20227月に増上寺で営まれた安倍元首相の家族葬に、実弟の岸信夫防衛大臣(当時)の指示により、政治家の家族葬としては戦後初めて自衛隊の儀仗隊が参列していた。法的要件はクリア出来ていたのか。血を分けた兄弟であればこそ、「行政機構の私物化」と国民に思われないよう厳に慎むべきだったのではないか。1052.8K7.5K
一水会@issuikai_jp·Oct 3, 2023何百人という子供たちに性被害を与えた創業者の名前を冠した社名の変更記者会見で、当該事務所側が記者を「子供が見ているので、どうか落ち着いて」と制止し、それに記者団が拍手する光景は悪夢と言うほかない。ルールを守らない人間が相手のマナー違反を咎め喝采を浴びる現代的現象は、倒錯している。882.7K7.4K203K
一水会@issuikai_jp·Jul 8, 2022白昼、遊説中の元首相を襲った惨劇。元海自隊員の動機等の解明が待たれるが、犠牲になられた元首相には合掌だ。だが「何を言おうが、何をやろうが、絶対に許される」という状況が、政治家達の甘えを招いてはいなかったか。「民主主義を守れ」と悲痛に叫ぶのも重要だが、まずは己の襟を糺して頂きたい。732.3K7.1K
一水会@issuikai_jp·May 15, 2020現在の安倍内閣は「在庫一掃内閣」だという。つまり議員歴が長いだけの無能が席を占めているわけで、だったらなおさら積極的に罷免を進めなければ国政が停滞するばかりだ。竹本「ハンコ」IT担当大臣もそうだが、加藤厚労大臣の「国民の誤解」発言など罷免どころか万死に値する。首相はなぜ動かんのか。1022.8K7K
一水会@issuikai_jp·Oct 1, 2019元内閣官房参与の藤井聡教授が「折角我々が作ったアベノミクスを失敗させるなんて」と消費増税に激怒している。貧困層の生活を直撃する税制で経団連のお友達企業や外資を丸々太らせるとは、売国奴の所業であって愛国者の政治ではない。そもそも三十年前まで0%で回っていたじゃないか。さっさと下げろ。453.3K6.9K
一水会@issuikai_jp·May 20, 2020かつて「モンサント法案」と呼ばれた法の支配下にあった中南米の農民達は、あまりの苦境に耐えられず蜂起し暴動で対抗。今では殆どの国で同法が廃止状態に。だが、日本では種苗法改悪による別名「モンサント法案」の導入が画策され、加えて違反者には10年以下の懲役、1000万円以下の罰金を科すと言う。665.1K7K
一水会@issuikai_jp·Jan 24, 2020国会で野次を飛ばしたという杉田水脈衆議院議員が記者の質問から逃げ回っている。野次ってないなら否認すべきだし、信念に基づいた野次なら堂々と申し開きをすればいい。安倍首相の肝入りで比例上位で当選したという話だが、不勉強で下品なだけの自称保守議員が議会を冒瀆している。今流行りのにわか。613K6.9K
一水会@issuikai_jp·Dec 10, 2021宮城県がついに水道を民営化した。上下水道と工業用水の運営権を、10社でつくる「みずむすびマネジメントみやぎ」に10億円で売却。事業者の一つ「メタウォーター」の大株主はフランスの水メジャー・ヴェオリア社だ。ライフラインが外資の手に奪われた今、これこそ「経済安全保障」の危機ではないのか?813.6K7K
一水会@issuikai_jp·Oct 25, 2019竹中平蔵氏が言うとおり、チャレンジしたい人間がチャレンジできる社会は健全だ。だが、政治家の仕事は、才能がない人間にも週40時間の労働で所帯を維持できるだけの生活を保障することだ。政治家と結託してそうした庶民の生活を散々に破壊しておいて、この厚顔無恥さとは呆れ果てる。寝言は寝て言え。583.4K6.8K
一水会@issuikai_jp·Jun 30, 2020高須克弥院長、河村名古屋市長が旗振り役の大村愛知県知事リコール運動。ハガキは「日本を普通に愛する皆さん」と呼びかけるが、愛国心とは行政に「普通」を規定されるものではなく、個々人の内心から湧き起こる切実なものではないのか。事の根本は大いに議論が必要だが、おためごかしに違和感がある。712.5K6.8K
一水会@issuikai_jp·Sep 5, 2019東京五輪・パラリンピック組織委員会は、旭日旗の競技会場への持ち込みを「禁止しない」との方針を示した。それも一つの見解だが、旭日旗は主に軍の帰属や名誉を示す崇高な旗だ。矜持もなくわざわざスポーツの場で気勢を上げ、はては他国民に不快感を与えてしまえば、それこそ贔屓の引き倒しになる。1143.7K6.7K
一水会@issuikai_jp·Sep 13, 2019京大で立て看規制に反撥した学生が、中核派でもないのに「学生の本分に反する」として処分されたという。東洋大の件もそうだが、どうもこの頃「物言う学生」に対する締め付けが左右関係なく厳しすぎる。就職予備校の生む体制に従順なノンポリ学生は、体制に都合のいいノンポリ社会しか生み出せないぞ。473.3K6.7K
一水会@issuikai_jp·May 25, 2020弊会も一枚噛んだ「#検察庁法改正に抗議します」のムーブメントに参加した芸能人達が総攻撃に遭っているという。「何にも知らない癖に無責任な発言するな!」というわけだ。だが知名度のある人物が政治的発言をする意義は大きい。共有感を増すからだ。「何も知らない」なら貴方が教えてあげれば良いよ。452.6K6.6K
一水会@issuikai_jp·Nov 5, 2019首里城再建のため那覇市が募った寄付金が早くも2億円を突破したという。人々の善意には頭が下がるが、その一方、心無い言葉を吐く輩も後を絶たない。「火事は◯◯の放火」式のデマもそうだが「寄付に頼るな! 沖縄が自力で再建しろ!」という発言には、下劣過ぎてもう言葉も出ない。452.5K6.5K
一水会@issuikai_jp·May 31, 2020トランプ大統領が呼び掛けていた6月下旬の米国開催G7サミットが9月に延期。当然だ。これを促した要因は、ドイツのメルケル首相がキッパリと訪米を断った事にある。以前本ツイッターでも指摘したが、安倍首相の姿勢とは大違いだ。「何でも話せる関係」との触れ込みと唯々諾々との従属とは全く別だぞ。592.4K6.5K
一水会@issuikai_jp·Jul 20, 2021小山田圭吾氏の辞任表明後、ツイッターに「はーい、正義を振りかざす皆さんの願いが叶いました、良かったですねー!」と書き炎上した従兄弟の田辺晋太郎氏は、父親の靖雄氏ともども安倍政権の「桜を見る会」に出席。広く国民の意見を汲むべき五輪の人事が「お友達」感覚で決められていたのなら問題だ。683K6.5K
一水会@issuikai_jp·May 6, 2019安倍総理が、4月30日の天皇陛下の退位礼正殿の儀で「天皇皇后両陛下には末永くお健やかであらせられます事を願って已みません・・あらせられます事を願って(已)いません」とやってしまった。これでは意味が逆。問題は、官邸HPから映像削除したこと。潔く字を間違えたこと認め不見識を謝罪せよ。1414.1K6.2K
一水会@issuikai_jp·May 26, 2020新型コロナの非常事態宣言がようやく解除された。昨日安倍首相は記者会見で「わずか1カ月半で流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と自画自賛したが、本当に冗談じゃない。成功の原因は我々国民の賢明さであり、すべてが後手後手の政府はむしろ足を引っ張っていたではないか。602.6K6.3K
一水会@issuikai_jp·Aug 8, 2024一昨年、広島市による式典不招待を無礼とし、自ら式典前に広島慰霊碑に赴き、献花を行ったのが、ロシアのガルージン大使(現・外務次官)であった。今回、長崎市のイスラエル不招待を不服とし、総員でボイコットを決めたG7の対応と、人としての誠があるのは果たしてどちらか?8・4 駐日ロシア大使が広島訪問・慰霊碑に献花——核軍縮に関する円卓会議を弊会と共催From reconquista.issuikai.jp722.7K6.3K209K
一水会@issuikai_jp·Jun 22, 2020今回の都知事選は史上最多、22人もの候補者が乱立するまさに「冗談みたいな」状況となった。しかもその中には明らかに売名目的としか思えない者もいる。特にホリエモン新党が候補者を3人も出しているのは何事だ。初めから当選する気など無いのは明らか。選挙は貴様のビジネスの宣伝舞台じゃ無いぞ。472.1K6.1K
一水会@issuikai_jp·Mar 5, 2024エセ保守には哲学もオリジナルの主張もなく、自分のストレスを発散したいが為にヘイト、差別を弱者にぶつけるだけではないか。国を持たないクルド人を憎悪の対象にしても、米兵の犯罪や基地問題に目を向けることはない。強者はスルーか。弱者しか標的にしないのなら、それはただの「弱い者いじめ」だ。2472.4K6.2K370K
一水会@issuikai_jp·Oct 14, 2019今回の台風で東京都市大学の図書館の地下室が水没してしまい、貴重な資料の多くが廃棄の危機にあるという。聞くところによるとここは数年前、当時のミーハーな建築家の言いなりになり、見映えばかり重視した構造に図書館を改修。ハザードマップにも載っているような低地だ。愚行としか言いようがない。463.6K6.1K
一水会@issuikai_jp·Dec 18, 2024「愛国心はならず者の最後の砦」という警句があるが、まさにその通りと言うほかない。奈良公園で反中、川口で反クルド煽動にいそしむ者。日の丸を背に愛国・保守を口にするが、日ごろ何に励んでいるかと思えば、迷惑行為を重ねて常民の顰蹙を買うばかり。積善余慶、こんな仕儀では日の丸が泣いている。981.9K6.2K364K
一水会@issuikai_jp·Jan 29, 2023どんなに思想や社会的立場が違っても、頭ごなしに否定せず、フェアな相手とは意見を交換し合い、良い所は素直に吸収し、さらには「議論に負ける」ことを怖れない。そんな非教条主義の「邦男イズム」は、今流行りの「論破王」たちとは実に対極だが、だからこそこれからの一水会でも大切にして参りたい。541.6K6K217K
一水会@issuikai_jp·Aug 24, 2020本日、安倍首相はついに連続在任記録2799日の史上最長記録を達成した。既に通算在任記録でも昨年11月に最長記録を達成しており、歴史に名を残す宰相となった事は間違いない。だがその内実はどうか。改憲、日露条約、拉致問題、何一つ達成出来無い時間の浪費政権でしかなかったのではないか。どうだ。832K6K
一水会@issuikai_jp·Jun 8, 2020都知事選を前に、再選を目指す小池百合子現知事について学歴詐称疑惑が再燃。新刊『女帝』は、安易なスキャンダリズムではなく石井妙子氏の入念な取材に基づく力作である。政治家を学歴で評価してしまってはいけないが、詐称となると問題は別。虚栄のため嘘をつき続ける人物を首都の顔にしていいのか。532.5K6K
一水会@issuikai_jp·Jan 4NHKスペシャルはとても重要な報道だった。警視庁公安部A捜査員の良心を見た思いだ。仏壇に焼香、謝罪。また、キッパリと「でっち上げえん罪で犯罪だ」と語った。以前にも指摘したが、公判で「事件化した理由は、上司の出世欲です」と語った事がすべての本質だ。警官の前にまとも人間であるべきだろう。222K6.1K207K