Yahoo!ニュース

「スクショ」が商標登録されてしまっている件の弊害と対応について

栗原潔配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント52

    • このコメントを削除しますか?

      ztp********

      ネットの中では相当多く使用され検索にもかかるのに広まってないとかいってしまう場合もあるのでこの辺の対策は結局炎上でもしないと対応されないのが悲しいところ 取る方にしても使うことで問題にならないように取り敢えず取得する場合もあるのが悲しいところだ

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        shi********

        ゆっくり茶番劇商標登録問題とかもあったから、防衛的に登録する分には問題ないけど、明らかに金目当ての登録はやめて欲しいってのが、本音ですね。 ある日、SNSでその言葉使ったと言うだけで、自動カウントされて使用料徴収が来るなんてな未来もあり得ますからね。 AI監視が発達したら、実際にやるところが出そうな気がしています。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          fur********

          色々な名称や略称が出ると、今は取った者勝ちですね。 更には、そこそこ名のしれた、地域ローカルのお店なんかも うかうかしてると別人に抑えられたりする。 少し前に、企業ブランドやロゴのデザインをタイアップ的に グッズを作って販売している会社が、地域企業や、中には 公的施設のロゴやキャッチコピーまで商品申請していた事で 問題になったりもした。 自分でやれば金額は抑えられるが、ベンチャーや 街の商店主なんかじゃ防衛の為にまで余計な手間も 費用もかかるわけで、たまらん。 そして、商標を抑えてなかったほうが悪いみたいな感じで、 確かに法律的にはそうなんだけど、責め立てる風潮もあったりして、 色々思う事がある。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            mor********

            商標もそうだし、特許なんかも、ほぼ出したもん勝ち。 頭が悪い制度の上位にくるもので、いい加減見直した方が良い制度。 特に特許。実用新案とすべきものまで特許になっているのが現状。 プログラム自体ならともかく、プログラムソースに特許なんて、本来無いからw 実例で言うと物体と物体がぶつかる特許とかw 出す方も出す方だし、通す方も通す方w 最初に始めた事のアドバンテージなんか、実用新案の3年で十分だし、何だったらプログラムに関しては1年でも良いくらい。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              hid********

              どこかの国が、日本の地名や有名人、ありとあらゆるものを商標登録してますね これが、取られない為の登録であれば良いのですが、であれば発信してますかねぇ どうなんでしょうか、当該企業に取材までしておいて欲しかったですね。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                shi********

                ゆっくり実況やらの問題が大きく取り上げられただけで、こすい方法で金になりそうな枠をとりあえず作るやつは少なくないという話 何にせよ表沙汰になったおかけでGMOは企業イメージにダメージだね 国はちゃんと審査しろ、という話に個人ならなるだけだけど、そこそこ名の知れた企業となると袖の下やらまで疑われる こんな言葉狩りに近いほどの単語なら尚更 下の人の言う特許なんかでも、20世紀末あたりに有ったミラクスやらカード決済システムの例とか考えるとないと言い切れないのよな 頑なに個人相手だと思いついてもしてなかっただけだと認められないこともあるのに、企業だとあっさり通したりする例だ

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  shi********

                  例えばウェブサイト簡単作成サービス「スクショ」なんてのを権利者がやる可能性は0ではないですね。他業者がウェブサイト簡単作成サービス「スクショ」をやりたいから不使用を理由に不使用取り消し審判を起こす余地はある気がしますが誰もそんなことをお金と手間かけてやらないですね。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    ryu********

                    しっかしこういうギリギリ一般化の瀬戸際にある文言を商標化してどうしたいのか。 事が起これば例えば今回なら結局GMOという会社に対して一般からはマイナスイメージしか付かないだろう。そしてそんな事は登録商標化する時点で予測する事は容易でかつそれでも登録を行うという事は一般化ワードでの利権ゴロをする気なのだろうという邪推しか生まれず、尚更GMOに対してマイナスイメージがこびりつく事だろう。 結局GMOにとって利点が何なのか全くもって見出せない話だ。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      rx1********

                      > 権利者がこの商標権で権利行使するとは思えませんし そもそも権利行使をする気がないなら商標登録をするなよ。その略語を自分たちで作って世間に流行らせたとか、そういう名前のサービスや商品を展開しているから防衛の為に登録しているというのならまだしも、GMOとスクショなんて直接の関係なんかないだろ。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        wha********

                        実際に使用している形跡もなく権利も行使していないものをいつまでも商標登録に残しておくこと自体が弊害 実態もないもんは数年で抹消すべき 弊害でしかない

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/29件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング

                        1. 1859件/時

                          首都高でトラックが乗用車に追突 2歳児死亡 逮捕の男「スマホ使用していた」

                          テレビ朝日系(ANN)
                          0:55
                        2. 2691件/時

                          ガソリン価格、来月22日から1リットル10円引き下げへ…電気・ガス代補助も再開の方針

                          読売新聞オンライン
                        3. 3456件/時

                          【速報】「被疑者が逃げた」埼玉で殺人容疑の男が横浜市神奈川区で逃走 県警が行方追う

                          tvkニュース(テレビ神奈川)
                        4. 4389件/時

                          《兵庫知事疑惑》「新たな暴挙が明るみに…」「間違いなく異常事態だ」第三者委報告から1ヶ月、斎藤元彦知事の新たな“告発者潰し”

                          文春オンライン
                        5. 5384件/時

                          【独自】「土下座なんか…!」大阪・関西万博会場で腕を組み大声で叫ぶ男性…警備員が土下座する様子は“カスハラ”?専門家「具体的に何を言っているかが問題」

                          FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
                          3:24