アルゼンチン出身のフランシスコ教皇は、2013年に中南米出身者として初めて教皇に選ばれ、2019年には、日本を訪れ、被爆地の広島や長崎でスピーチを行い、核兵器の廃絶を訴えました。
ことし2月から1か月余りにわたり入院するなど、健康への懸念も広がっていましたが、20日には、キリストの復活を祝うイースターにあわせて姿をみせていました。
ローマ教皇庁は、教皇が21日午前7時半すぎに亡くなったと発表し、その後、死因について、脳卒中と心不全だったと明らかにしました。88歳でした。
バチカンにあるサンピエトロ広場では、21日夜、信者など大勢の人々が集まり、追悼の祈りをささげました。
また、フランス・パリにあるノートルダム大聖堂や、イギリス・ロンドンのウェストミンスター大聖堂などでも祈りがささげられ、世界各地でその死を悼む動きが広がっています。
ローマ教皇庁によりますと、教皇の遺体は23日にもサンピエトロ大聖堂に移され、最後の別れのために信者などが訪れることができるようになる見通しで、こうした動きは、教皇に次ぐ地位にある枢機卿たちが22日に開く会議を経た上で正式に決まるということです。
また、新しい教皇は、枢機卿たちによるコンクラーベと呼ばれる選挙で選ばれます。
ロイター通信によりますと、コンクラーベは、通常、教皇が亡くなってから15日から20日後に行われるということで今後、新しい教皇に誰が選ばれるのかについても関心が高まりそうです。
フランシスコ教皇死去 各国で追悼 新教皇はコンクラーベで
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が21日、88歳で亡くなりました。各国では、その死を悼む動きが広がっています。
新しい教皇は、枢機卿たちによるコンクラーベと呼ばれる選挙で選ばれます。
各国から悼む声
教皇が亡くなったことを受け、ローマ・カトリック教会の枢機卿の1人、菊地功さんがメッセージを発表しました。
菊地さんは、フランシスコ教皇が明確なリーダーシップを持っていて、愛といつくしみに満ちた力強い存在を失ったと追悼しました。
そのうえで「長崎、広島、東京において多くの方々と出会う中で、世界に向けて核兵器廃絶による平和の確立と、すべてのいのちを守ることの重要性を力強く発信されました」と強調しました。
また、菊地さんがローマを訪問した際、教皇と直接会話を交わしたことを振り返り「権威に基づいて命じるのではなく、耳を傾けともに歩もうとする教皇フランシスコの姿勢に私たちは多くを学びました」と述べ、謝意を示しました。
アメリカのトランプ大統領は21日、SNSに「安らかにお眠りください。神のご加護が、フランシスコ教皇と彼を愛したすべての人々にありますように」と追悼のメッセージを投稿しました。
また「メラニアと私はフランシスコ教皇の葬儀に参列する。現地に行けることを楽しみにしている」と投稿し、亡くなったフランシスコ教皇の葬儀にメラニア夫人とともに参列する意向を明らかにしました。
キリスト教徒が人口の多数を占める南米のブラジルのルーラ大統領は21日、声明を発表し「人類は他者への尊重と慈しみの声を失った。教皇は、憎しみのあったところに愛を、不和のあったところに団結を、そして皆平等であるという理解を、私たちの故郷である地球という同じ家で共に生きるために、休むことなく追求した」とフランシスコ教皇の死を悼みました。
そのうえで「教皇はその簡素さ、勇気、共感を通じて、気候変動の問題をバチカンに持ち込んだ。彼は、人類にこれほど多くの不公正をもたらした経済モデルを激しく批判した」などと気候変動や貧困問題に取り組んできた教皇の姿勢をたたえました。
専門家「次の教皇が誰になるかで世界の雰囲気変わる」
国際政治が専門で、ローマ教皇に詳しい日本大学の松本佐保教授は、教皇が亡くなったことについて「20日はイースターサンデーで世界に14億人いるカトリック信者にとってクリスマスよりも重要な日だった。その翌日に非常に悲しいニュースが飛び込んできて、世界中の人が悲しんでいる。今思えば、20日は、最期の生きる力を振り絞って信者に対して奉仕をしたのだろう」と述べました。
そのうえで、気さくで親しみやすい人柄で知られたフランシスコ教皇について「一般の信者に寄り添うという態度を非常に強く取ってきた。単にバチカンに引きこもっているのではなく、日曜日はきのうのようにサンピエトロ寺院に出てきたり、赤ちゃんをだっこしたりして、寄り添う姿が本当にシンボルで、非常に人気のある教皇だった。ショックをうけている人は多いと思う」と話していました。
またフランシスコ教皇は、ユダヤ教やイスラム教など他の宗教との対話を重視してきたとしたうえで「実際に中東のUAE=アラブ首長国連邦やイラクも訪問した。口だけで平和がいいですよ、人を愛しなさいと言うだけではなく、行動によって、紛争や対立を少しでも緩和しようとしてきた」と述べました。
そして世界で対立や、移民の排斥などが増える中、仲介役を務めようとしたと指摘し、「他者に対する排除ということに対して少しでも寛容になるべきだというメッセージを送ることが、自身の使命だと考えていたのではないか」と述べました。
さらに次の教皇が決まるまで、教皇がいない状態になることについて「14億人の信者にとっては望ましいことではないので、なるべく早く新しい精神的な指導者である教皇を選ぶことが求められる」と指摘しました。
また、松本教授は「フランシスコ教皇は環境問題についても非常に多くの発言をしてきた。次の教皇がそうした問題を重視しなくなれば、国連などの国際水準にも影響を及ぼすということは言えると思う。誰になるかでかなり世界の雰囲気は変わってくると思う」と述べ、新たに選ばれる教皇が世界に与える影響は小さくないと指摘しました。
教皇選挙 “コンクラーベ” 3分の2以上獲得まで投票
新しい教皇は、教皇に次ぐ地位にある枢機卿たちによって「コンクラーベ」と呼ばれる選挙で選ばれます。
コンクラーベとは、ラテン語で「鍵がかかった」という意味で、13世紀に教皇の選出が紛糾して3年にわたって空位が続いた際に、怒った市民が枢機卿たちを閉じ込め、新しい教皇を選出させたことがその由来とされています。
コンクラーベは、教皇の死去や辞任の後、原則として15日から20日の間に始まることになっていますが、枢機卿が集合していれば開始を早めることも可能です。世界各地の80歳未満の枢機卿が参加し、ミケランジェロのフレスコ画「最後の審判」で知られるシスティーナ礼拝堂で行われます。
投票総数の少なくとも3分の2を獲得した枢機卿が就任を受諾すれば新しい教皇に選ばれますが、要件を満たす枢機卿が出なければ、翌日からは午前と午後に合わせて4回、投票が繰り返されます。
初日を含めて3日間、新しい教皇が選ばれない場合は、最長で1日の祈りなどの期間を設けてから再び投票を始めます。
期間中は外部に連絡できず 投票結果は煙の色で
コンクラーベの期間中、枢機卿たちは専用の宿泊施設に寝泊まりしますが、選挙の間は厳しく秘密が保たれ、緊急時を除いて外部との連絡を禁じられるほか、新聞を読んだりテレビを見たりすることもできなくなります。
投票の結果、新しい教皇が決まらない場合は煙突から黒い煙があがることになっていて、新しい教皇が決まると礼拝堂の煙突から白い煙があがり鐘が鳴らされることになっています。
教皇が新しく選ばれると、大勢の信者たちが見守る中、バチカンのサンピエトロ大聖堂のバルコニーに姿を見せ、世界に向けてメッセージを送ることになっています。
20世紀以降のコンクラーベ 最速は2日で決定 14回投票も
コンクラーベは、20世紀以降、10回行われています。
コンクラーベは、3分の2以上の票を得る枢機卿が出るまで繰り返し投票を行うことになっていて、過去10回で最も早いケースは2日目に教皇が決まっています。
1939年のピオ12世はこれまでで最も早い2日目に3回目の投票で選ばれたほか、1978年のヨハネ・パウロ1世と、前々回・2005年のベネディクト16世は、いずれも2日目に4回目の投票で選ばれました。
また前回・2013年は、2日目に5回目の投票でフランシスコ教皇が選ばれました。コンクラーベはこれまで教皇の死去に伴って行われるのがほとんどでしたが、前回は先代のベネディクト16世が高齢による体力の低下を理由に生前に辞任して行われた異例のケースでした。
一方、20世紀以降最も時間がかかったのは1922年にピオ11世が選ばれたコンクラーベで、5日目に14回目の投票で決まりました。
あわせて読みたい
-
-
-
フランシスコ教皇死去 ローマ教皇庁 2019年訪日 核廃絶訴え
-
-
-
-
俳優 山口崇さん死去 88歳 「天下御免」で主人公の平賀源内役
-
-
-
-
八代亜紀さん私的写真入りCD発売 亡くなった人の権利は【QA】
-
-
-
-
NYダウ一時1300ドル超下落 トランプ氏の利下げ要求で不透明感
-
-
-
-
アメ車が売れない!日米の安全基準の違い トランプ大統領不満
-
-
-
-
トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張
-
-
-
-
トランプ政権で存在感増す新興メディア なぜ?
就任以降SNSなどで情報発信する新興メディアとの距離を縮めているトランプ政権。いったい何が起きているのか。現場を追った。
-
-
-
-
トランプショックでどう立て直す 巨大投資家トップを直撃
-
-
-
-
“1人に1台 AIロボット” 開発最前線
-