渡辺孝祐🪙アンティークコイン

2,385 posts
Opens profile photo
渡辺孝祐🪙アンティークコイン
@kosuke_coin
アンティークコインギャラリア( )代表|YouTubeチャンネル「アンティークコインマニア」onl.tw/JtCVRDv|アンティークコインのことならなんでもお任せください!|Podcast番組「ぼくらのスモールビジネス」MC
コインディーラー&ポッドキャストMClit.link/galleriaJoined February 2022

渡辺孝祐🪙アンティークコイン’s posts

🇲🇨モナコ出張記念🇲🇨 先日MDCモナコオークションに参加しました🪙空き時間にモナコ宮殿の自動販売機でゲットした、紋章柄のコインを抽選で1名様にプレゼントします🎁 ▼応募方法 ①本アカウントをフォロー ②このツイートをRT ▼期間 10/31(火)迄 👇詳しくはこちら👇
1:10
コテンラジオでお馴染みの日本一のポッドキャスター、樋口さんにゲスト出演頂きました! ガッツリ掘り下げたのでぜひ聴いてくださいー!
Quote
Podcast番組 | ぼくらのスモールビジネス | 公式
@oursmallbiz
なんと!6人目のゲストは、コテンラジオ パーソナリティの樋口さん👂(@HiguchiKi ) 「コテンラジオが人気になったわけ」「世界にとって田川市が担う役割とは」など、日本一のポッドキャスターの頭の中を覗きました👀 spoti.fi/3eJsCOd apple.co/3QyQf9q ぜひお聞きください❗️❗️
Show more
Image
【人気コイン ラムダカット 金貨】 ※ブックマーク推奨 17~19世紀にかけて神聖ローマ帝国(現在のドイツ)のニュルンベルクで発行された、羊をモチーフにした金貨の愛称です。「ラム(Lamb)」は羊、「ダカット(Ducat)」は貨幣の単価のことをいいます。羊や鳩、またレジェンドなど平和に対する強い願望が
Image
【人気コイン 極楽鳥 5マルク 銀貨】 ※ブックマーク推奨 表面には極楽鳥が描かれています。極楽鳥はカラフルな色彩と扇のように広がる長い尾が特徴で、パプアニューギニアの国旗と国章にもモチーフとして使われています。裏面には額面と発行年代、極楽鳥 5マルク 銀貨の発行会社名も刻まれています。
Image
改めて自己紹介します。 ・福岡生まれ ・慶應義塾大学卒業後、新卒でアクセンチュアに入社 ・副業スタートで経営者に🪙 ・趣味は本格的なBBQコンロで塊肉を焼くこと ・愛車はテスラ ・去年末に家を建てました ・二児のパパ👨
Image
大変興味深い記事がありました。大人の手軽に始められる趣味としてコインコレクションが挙げられていました。趣味だけではなく資産にもなる点で注目されているそうです。欧米ではコイン投資はもはや文化のひとつ。日本でもコインコレクションを愉しむ方が増えて欲しいです! news.yahoo.co.jp/articles/a647b
全てのコインにはそのコインが作られた歴史背景、ストーリーが存在します。そのような文化と歴史を持っている素晴らしいコイン達を、投資や資産価値という基準だけで優劣をつけ、判断してしまうのは、とても寂しいと思ってしまいます。#アンティークコイン の世界の奥深さは底知れません。儲かるという
Image
私の会社・ギャラリアのCCO 中田が翻訳を手掛けた日本初のアンティークコイン市場ガイドブック「ECOINOMICS(イーコインノミクス)」が10/1(日)に発売します。発売に先駆け本日9/19(火)より特設ページを開設し、初回先行販売限定200部の受注を開始します✨ <書籍情報>
🎄クリスマス企画🎄 フォロー&リポストキャンペーン🎁 \ 渡辺サンタ🎅より、1冊でコインのすべてが分かる【ECOINOMICS・訳者サイン入り~アンティークコイン市場ガイドブック~】が抽選で1名様に当たる✨ また「アンティークコインで気になること」を引用リポストすると当選確率が2倍に⤴️
Show more
Image
🪙コイン投資【匿名性】 実は、アンティークコインは匿名性の非常に高い資産なんです。株式や不動産、金投資と違い、購入にあたって口座を開設したりマイナンバー等の個人情報を提供する必要は一切ございません。日常的なお買い物と同様に購入できるので、欧米各国では相続の際に使用されている例も!
Image
みんな知ってた?伝説のアン女王の5ギニーVIGOって死んだじいさんの引き出しから出てきた。みたいなの多いんだってよ🧐 そんな経験してみたい🤣 現存確認18枚、半数以上が博物館所蔵の幻さんです
Image
写真はアメリカを代表する1ドル銀貨、モルガンダラーというコインです🪙2枚のコインとスラブを見比べて、おかしなところがあるのお気づきでしょうか? こちらは鑑定番号が全く同じ、そしてスラブの文字やデザインも全く同じなんです!つまり片方は贋作で、贋作もついにここまで来たかという感じです!
Image