FP相談サービスを42回調査した私の唯一のおすすめはこちら

資産運用検定は怪しい?評判・口コミは?独学1週間で合格した筆者の勉強法も解説

当サイトのコンテンツには広告を含む場合があります。
資産運用検定は怪しい?口コミ・評判と筆者の体験談
悩むママ

資産運用検定ってなんか怪しい…口コミや実際に受験した人の体験談が読みたい!

合格した人の勉強方法も知りたいなあ

今回はこんなお悩みを解決します。

2024年1月から新NISAが始まり、「資産運用に挑戦してみたい!」と興味を持ち始めた方もいるのではないでしょうか。

しかし、いざ始めてみようと思っても

  • そもそも資産運用って何?
  • 何をすればいいの?
  • 投資に失敗したら怖いな…

と不安になりますよね。

そこでオススメなのが資産運用検定です。

初心者が投資で失敗しないように作られた資格試験で、資産運用に関する知識を体系的に学ぶことができます。

筆者も3級に合格しました!(2024年4月)

資産運用検定3級に合格した証明写真・体験談
合否結果はその場ですぐ分かります

とはいえ、「資産運用検定なんて聞いたことな…怪しい」と不安に思う方もいるでしょう。

そこで今回は、資産運用検定は本当に怪しい試験なのか?受験した人の口コミ・評判はどうなのか?どうやって勉強すればいい?といった疑問にお答えしていきます。

資産運用検定の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

ちなみに、資産運用検定は今だけ6,000円で以下のサポートがフルでついてきます。

受験料6,000円(通常7,000円)
公式テキスト無料(通常2,980円)
動画講義20回分無料(通常10,000円)
LINE質問サービス無料(通常5,000円)
合格後の実践講座無料(通常10,000円)

さらに当サイトから申し込みされた方限定で

模擬試験1セット無料
再受験無料(一度のみ)

がついてくるスペシャル特典も!

合計34,580円のサービスが6,000円で受けられるのは今だけ。

※こういったキャンペーンは企業努力の一環なので、急に終了する可能性もあります。

気になる方は申し込みだけでもお早めにどうぞ。

\ 今だけ34,580円→6,000円! /

公式サイト:https://amc.or.jp/

この記事を書いた人(著者情報)
この記事を書いた1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を持つ筆者「まる」
まる
(1級FP技能士)

タップできる目次
  1. 資産運用検定が「怪しい」「意味ない」と言われる理由
    1. 民間資格であり、役に立つのか分からない
    2. FPの違いがよく分からない
  2. 資産運用検定を実際に受験した人の口コミ・評判
    1. 良い評判・口コミ
    2. 悪い評判・口コミ
  3. 怪しいって評判は本当?資産運用検定3級を受験してみた【体験談】
    1. 資産運用に興味がある人には特にオススメ
    2. LINEでいつでも質問できる安心感
    3. テキストや動画が非常に分かりやすい
    4. 模擬試験で実力試しができるのもありがたい
  4. 資産運用検定3級に独学・1週間で合格した勉強方法
    1. 動画講義で全体像を把握
    2. 練習問題を繰り返し解く
    3. 分からないところはテキストで確認
    4. 自分で解決できないところはLINEで質問
    5. 模試で実力をチェック
  5. 資産運用検定3級のマル秘勉強方法
    1. プロ監修の無料動画でサクッと学ぶ
    2. 無料FP相談で投資の相談をする
  6. 資産運用検定3級を受験するメリット
    1. 資産運用に関する正しい知識が身につく
    2. オンラインで気軽に受験できる
    3. 就活や転職時に一定のアピール材料になる
    4. 一度だけ再受験が無料
  7. 資産運用検定を受験するデメリット
    1. 期日以内に受験しないと不合格になる
    2. 3級から順番に受験する必要がある
  8. 資産運用検定3級の申込方法
  9. 資産運用検定は怪しい?よくある質問
    1. 資産運用検定の難易度・合格率は?
    2. 資産運用検定3級の受験料は?
    3. 資産運用検定に過去問はある?
    4. 資産運用検定に合格するためには、勉強時間はどれくらい必要?
    5. 資産運用検定の勉強はいつから始めるべき?
    6. 資産運用検定の概要は?
  10. 資産運用検定はこんな人におすすめ
  11. 資産運用検定は怪しいサービスではない!口コミも評価良くて安心だった

資産運用検定が「怪しい」「意味ない」と言われる理由

資産運用検定は本当に怪しい資格なのか?

結論、まったく怪しくありません。
合格すれば一定のアピール材料になるため、受験する意味は大いにあります。

それでも「怪しい」と勘違いされてしまうのは、以下の理由があるからです。

  • 民間資格であり、役に立つのか分からない
  • FPの違いがよく分からない

ひとつずつ解説していきます。

民間資格であり、役に立つのか分からない

国家資格と民間資格の違い

一般的に「資格」というと、医師や弁護士、行政書士などが挙げられますが、これらはすべて「国家資格」と呼ばれるもの。

国が定めた厳しい基準をクリアしており、学歴や経歴が必要になる場合も多いのが特徴です。

参考国家資格の難易度ランキング!簡単な資格は?合格率や勉強時間より

対して資産運用検定は、「民間資格」のひとつ。

民間団体が運営しているため、難易度や信用度もバラバラ=取っても意味がないと思われがちなんですよね…。

しかし、だからといって民間資格が意味ないわけではありません。

有名な民間資格だとTOEICMOSインテリアコーディネーターなどがありますが、これらは就活時や転職時などでも一定のアピール材料になります。

まる

筆者も日商簿記2級やTOEICを持っていますが、転職時にかなり使えました!

資産運用検定も同様です。

無資格の人材と資産運用検定の資格アリの人材ならどちらを取りたいか?と考えれば想像しやすいですよね。

ないよりはあった方が絶対に良いので、特別キャンペーンで安くなっているうちにぜひ取っておきましょう。

受験者が増えるとキャンペーンは終了してしまう可能性もあります。受験するならお早めに!

FPの違いがよく分からない

資産運用検定と似ている資格で、FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定と呼ばれるものがあります。

どちらもお金に関する資格ですが、主な違いは以下のとおりです。

資産運用検定FP技能検定
3級の出題範囲【A】資産運用の入門知識
【B】投資信託
【C】不動産投資
【D】株式投資・ETF
【E】債券投資
【F】経済・金融に関する一般知識
【A】ライフプランニングと資金計画
【B】リスク管理
【C】金融資産運用
【D】タックスプランニング
【E】不動産
【F】相続・事業承継
メリット自分の資産運用や投資に活かせる税金など生活する上で必要なお金の知識が学べる
種別民間資格国家資格
一般社団法人 資産運用検定より引用し作成

FP技能検定は主にライフプランや税金に関する知識など、お金全体の知識について幅広く学べるのが特徴。

対して資産運用検定は投資に特化した内容で、FP技能検定よりも深く投資の知識を学べるのが大きな特徴です。

まる

投資についてしっかり勉強したい」という方は資産運用検定の方がおすすめ!

なお、FP(ファイナンシャルプランナー)資格を取るならフォーサイトもおすすめです。

目次へ戻る

資産運用検定を実際に受験した人の口コミ・評判

資産運用検定を受験した人の口コミ・評判

それではここからは、実際に資産運用検定を受験した人の口コミ・評判をご紹介していきます。

良い評判・口コミ

良い口コミや評判を調査してみたところ、

  • 実用的で本当に役に立つ
  • 基礎知識が身につくので投資詐欺に引っかかりにくくなる
  • 3万円以上払いたいレベル

といった声が多く見受けられました。

まる

私も基礎知識はある方だと思い込んでいたのですが、実際に勉強してみると知らないことだらけでびっくり!

3級といっても侮れません。

これからNISAを始めてみようかな?という方は3級だけでも受けてみることをおすすめします。

まる

高額な投資スクールに入るくらいなら、5,000円で資格も取れる資産運用検定で学んだ方がよっぽどコスパがいいですね。

悪い評判・口コミ

SNSではほとんど悪い口コミが見当たらなかったのですが、1件だけ「知名度が低そう」という意見がありました。

確かに、FP技能検定と比較するとまだまだ知名度は低い印象です。

まる

私もSNSで知るまで名前すら知りませんでした。

ただ、知名度が低い今だからこそ

  • 周りと差をつけられる
  • 本来よりかなりお得に受験できる

というメリットもあります。

新NISAが始まって資産運用に興味を持ち始める人が増えている「今」、資産運用検定を受験する人もどんどん増えてくるでしょう。

そうなると資産運用検定を取得しているのは当たり前になり、そのころには資産運用検定をお得に受験できるキャンペーンは終わっているはず。

資格は持っているに越したことはないので、取得するなら「今」が断然おすすめです。

目次へ戻る

怪しいって評判は本当?資産運用検定3級を受験してみた【体験談】

資産運用検定を受験した感想【体験談】

ここからは、実際に2024年4月に資産運用検定3級を受験した感想をご紹介します。

結論から言うと、

決して怪しい試験ではなく、これからの人生にしっかり役立つ試験でした!

どういうことなのか、詳しく解説していきます。

資産運用に興味がある人には特にオススメ

まずはじめに、勉強していて思ったことは

  • これから資産運用を始めたいけどよく分からない
  • SNSでオススメされている株をとりあえず買っておこうかな…

というような投資初心者には特にオススメできる資格であるということ。

まる

投資の基礎的な知識や本格的な運用方法まで、とてもよく分かりやすく網羅されていました。

LINEでいつでも質問できる安心感

出典:公式サイト

何より素晴らしいなと思ったのが、分からないことがあれば公式LINEでいつでも質問できること。

まる

私自身、現在22の資格を持つ資格オタクですが、独学で公式LINEでサポートまでしてくれる資格は初めてです。

プロに相談するためには、数万する通信講座や通学講座に通うのが一般的。

それが無料でできるのは正直、破格ですね…。

テキストや動画が非常に分かりやすい

資産運用検定3級で実際に使用したテキスト
資産運用検定3級で使用したテキスト

※著作権保護のため、内容はボカしています。

資産運用検定のテキストはフルカラーで図解も多く、文字が苦手な筆者でも非常に分かりやすかったです。

まる

通常、資格の公式テキストは白黒・文字だらけで分かりにくいことも多いんですが、資産運用検定のテキストはそういった小難しさ・とっつきにくさがまったくありません。

さらに、特典でついてくる動画も非常に分かりやすいです。

資産運用検定3級で実際に使用した動画講義の視聴画面
資産運用検定3級の実際の講義視聴画面

要点をしぼって解説されているため、文字が苦手という方は先に動画講義から視聴するのをおすすめします。

模擬試験で実力試しができるのもありがたい

資産運用検定3級で実際に使用していた模擬試験(模試)

資産運用検定に申し込むと、今だけ模擬試験が無料で1回分ついてきます。

どれだけ勉強しても、本当に合格できるのか?合格できる基準に達しているのか?という不安は拭えませんよね。

そんなときにオススメなのが模擬試験。

本試験にそっくりな模擬試験を解くことで今の自分の実力がわかります。

模擬試験である程度点数が取れたらそのまま本試験を受験してもいいですし、

あまり良い結果でなかったらもう少し勉強してから受験してもいいでしょう。
(ただし受験期限はあるのでご注意ください。)

まる

というか、模擬試験も無料でついてくるなんて破格すぎです。
通常は模擬試験も1回ごとにお金がかかりますからね…!

目次へ戻る

資産運用検定3級に独学・1週間で合格した勉強方法

ここからは、資産運用検定3級に1週間で合格した私が実際にやっていた勉強方法を解説します。

STEP

動画講義で全体像を把握

まずは動画講義を視聴し、資産運用検定の全体像を把握することから始めました。

この、スタートとゴールを把握するのはとても大事で、どの資格試験を受験する際にも必ずやっています。

時間がない人はテキストの目次だけでもいいから必ず目を通しておきましょう。

まる

私は目次を確認したあとに倍速で視聴していました。

全体像を把握せずにいきなり1ページから勉強を始めても途中で挫折してしまうので要注意です。

STEP

練習問題を繰り返し解く

動画講義をある程度見終わったらさっそく練習問題を解いていきます。

資産運用検定3級で実際に使用していた問題集

逆に、問題を解かずにテキストをじっくり読み込むのはあまりオススメできません。

いくらテキストをじっくり読んだとしても、問題演習をこなさない限り合格はできないからです。

テキストは辞書代わりにして、まずは分からなくてもいいので問題に触れていきましょう。

問題を解く⇒間違えたらテキストor動画講義に戻る

これくらいの感覚がベストです。

STEP

分からないところはテキストで確認

練習問題で以下のような問題にぶち当たったら必ずテキストで確認していきます。

  • なんとなく当てずっぽうで合っていた問題
  • 理由付けが間違っていた問題

逆に言えば、

  • この選択肢は◯◯だから間違いである
  • この選択肢は◯◯だから合っている

ここまで頭の中で理解できていたらOKです。

STEP

自分で解決できないところはLINEで質問

テキストで調べてもどうしても分からないところは遠慮なく公式LINEで質問しましょう。

担当の方が分かりやすく丁寧に教えてくださいますよ。

STEP

模試で実力をチェック

ある程度問題数をこなしたら、模試で実力を試していきます。

資産運用検定3級で実際に使用していた模擬試験(模試)

このとき、必ず時間を測り、本番同様の環境でやるのがオススメです。

目次へ戻る

資産運用検定3級のマル秘勉強方法

最初からテキストを読んだり問題を解くのは面倒くさいなあという人もいるでしょう。

そこで、より「勉強よりラクに」理解を深めることができる外部サービスをご紹介していきます。

まる

筆者は幼児育児中&第二子妊娠中でなかなか机に向かう時間が取れませんでした。
1週間で合格できたのはこれからご紹介する2つのサービスのおかげでもあります。

勉強が面倒くさい人向けサービス
  • ↑読みたい項目をタップするとジャンプします。

プロ監修の無料動画でサクッと学ぶ

無料で勉強するなら、資産運用検定の理事長である市川雄一郎氏が代表講師を務める「バフェッサ(旧 投資の達人になる投資講座)」がオススメです。

バフェッサ(旧 投資の達人になる投資講座)

2時間で投資の仕組みや全体像・ルールが理解できるため、資産運用検定を受験する方にはピッタリの動画となっています。

ただし、この講座はSNSでもかなり人気のため、急に無料期間が終了する可能性もあります。

資産運用について気軽に学びたいという方は、早めに視聴しておきましょう。

まる

倍速視聴もOKなので忙しい方にもオススメです。

なお、バフェッサを実際に視聴した筆者体験談やSNSの口コミが気になる方は「バフェッサは怪しい?口コミをもとに体験談をレビュー【辛口】」をご覧ください。

無料FP相談で投資の相談をする

テキストや動画講義は難しい…そんな方はプロのFPに「投資の相談」をしてみるのもオススメです。

FP相談サービスでは資産運用検定の相談はできませんが、

例えば

  • 資産運用にはどんな方法がある?
  • 自分にはどんな資産運用方法が合ってる?
  • ぶっちゃけどのくらい貯まるの?

といった相談が可能です。

投資を「自分ごと」として相談することで資産運用の理解もより深まります。

まる

私自身、勉強時間10時間足らずで合格できたのは
FPにたくさん相談して資産運用に関する知識を身につけていたからです。

とはいえ、FP相談サービスも多種多様。

無料から有料のものまでさまざまですが、私が今まで30社以上相談して圧倒的にオススメできるのは「マネーキャリア」です。

まる

予約の際に「投資に強いFP」を希望することも可能です。
資産運用についてより理解を深めたい方に特にオススメ!

マネーキャリアのFP相談体験談は「マネーキャリアの口コミ・評判は最悪?実際に体験してレビュー」で詳しく紹介しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてくださいね。

  • 相談満足度98.6%
  • 女性FP多数在籍
  • 同性/〇〇分野に強い人などの指定OK
  • FP相談で失敗したくない人向け
予約・キャンセルはLINEでOK!
  • 相談満足度98.6%
  • 女性FP多数在籍
  • 同性/〇〇分野に強い人などの指定OK
  • FP相談で失敗したくない人向け
予約・キャンセルはLINEでOK!

目次へ戻る

資産運用検定3級を受験するメリット

資産運用検定3級のメリット4つ

資産運用検定を受験するメリットは以下のとおりです。

ひとつずつ解説します。

資産運用に関する正しい知識が身につく

2024年から新NISAが始まり、資産運用に興味を持つ方も増えてきました。

三井住友カードのアンケートによると、20代で資産運用を始めているのは約3割。「やっていないけど興味がある」人を含めると約6割の人が資産運用に前向きであることが分かります。

三井住友カードより引用

とはいえ、いざ資産運用を始めようと思っても「難しそう。失敗したらどうしよう…」と不安になってしまいますよね。

その点、資産運用検定で投資の正しい知識を身に着けておけば、将来「資産運用で失敗するリスク」を極力減らすことができますよ。

まる

筆者は子どもの教育資金を貯める目的で資産運用を始めました。資産運用検定で正しい知識を身に着けたことで、リスクを極力避けながら運用できています。

オンラインで気軽に受験できる

資産運用検定はオンラインで自分の都合の良いタイミングで受験できます。

他の試験はわざわざ会場に行かなければならなかったり、時間が指定されているところがほとんどです。

まる

仕事や家事・育児でなかなか時間が取れない方にとってはありがたいですよね。

就活や転職時に一定のアピール材料になる

資産運用検定に合格すれば、就活や転職の際にアピール材料になります。

なぜなら、銀行や証券会社などの金融機関では資産運用に関する専門知識が非常に重要だから。

金融商品の特性リスク管理ポートフォリオ構築などの幅広い知識を資産運用検定で身に着けていれば「専門性が高く、信頼できる人材」だと評価されるでしょう。

まる

即戦力と見なされるなら、取っておいて損はないですよね!

一度だけ再受験が無料

資産運用検定は、キャンペーン中であれば不合格になっても1度だけ再受験が無料になります。

なお、キャンペーン中のため初回不合格でも一度だけ再受検が無料となっております。
初回不合格の翌日から再度、所定の受検可能期間がスタートしますので期間内に受検をお願いします。

一般社団法人 資産運用検定協会|よくある質問より引用

キャンペーンが終わると再受験は有料になるので注意しましょう。

他の試験では、当然ですが再受験のたびにお金がかかります。

まる

1度不合格になっても無料で再受験できるのはかなりお得ですよね!

目次へ戻る

資産運用検定を受験するデメリット

資産運用検定のデメリット2つ

逆に、資産運用検定を受験するデメリットは以下のとおりです。

資産運用検定3級のデメリット
  • ↑読みたい項目をタップするとジャンプします。

ひとつずつ解説します。

期日以内に受験しないと不合格になる

資産運用検定は、申込みから90日以内に受験しないと不合格扱いになってしまいます。

まる

申し込みが完了したらカレンダーにリマインド登録をしておきましょう!

3級から順番に受験する必要がある

資産運用検定では、例えばいきなり2級を受験するなど、飛び級で受験することはできません。

資産運用検定は 3級から受検 いただくことになっております。

資産運用の知識は範囲が広くその内容も様々です。そのため、段階的・体系的に資産運用の知識を学んでいただくことが重要であり資産運用の一番の近道と考えております。

一般社団法人 資産運用検定協会より引用

資産運用の知識がある程度ある人にとってはもどかしい制度ですよね。

ただ…筆者もNISAや個別株などを運用していますが、初めて聞くような単語や知らなかったことも多々ありました。

投資初心者だけでなく、ある程度知識がある人にもオススメです。知識の再確認として。

まる

ちなみに、3級から順番に受けていく制度はFP技能検定も同様です!

目次へ戻る

資産運用検定3級の申込方法

ここからは、資産運用検定に申し込む手順を解説していきます。

STEP
公式サイトより「資産運用検定3級に申し込む」をクリック。
STEP
メールアドレスを入力
STEP
必要事項を入力し、申し込む
STEP
受付完了メールの「受験サイトURL」から受講開始

目次へ戻る

資産運用検定は怪しい?よくある質問

資産運用検定は怪しい?よくある質問

資産運用検定に関するよくある質問をまとめました。

資産運用検定の難易度・合格率は?

公式サイトによると、資産運用検定3級の合格率は約90%2級の合格率は約80%とされています。

1級は準備中です。

資産運用検定3級の受験料は?

通常は6,600円かかりますが、今だけ期間限定で6,000円で受験できるキャンペーンを実施中です。

さらに、勉強に役立つ公式のサポートがすべて無料。

公式テキスト無料(通常2,980円)
動画講義20回分無料(通常10,000円)
LINE質問サービス無料(通常5,000円)
合格後の実践講座無料(通常10,000円)

さらにこちらのページから申し込みされた方限定で

模擬試験1セット無料
再受験無料(一度のみ)

がついてくるスペシャル特典も!

合計34,580円のサービスが6,000円で受けられるのは今だけなので、気になる方は申し込みだけでもお早めにどうぞ。

※こういったキャンペーンは企業努力の一環なので、急に終了する可能性が大いにあります。

「まだいいや…」と先延ばしにしていると気付いた頃には終わっていることも。
申し込みだけでも早めに済ませておきましょう。

資産運用検定に過去問はある?

過去問はありません。

その代わり、今 公式サイトで申し込むと模擬試験が1セットもらえるのでそちらで対策しましょう(※キャンペーン期間中限定)。

資産運用検定に合格するためには、勉強時間はどれくらい必要?

公式サイトによると、各級の勉強時間は以下のとおりです。

3級目安:30時間
(未経験者でも50時間以内)
2級目安:70時間
(未経験者でも100時間以内)
引用:公式サイト

資産運用検定の勉強はいつから始めるべき?

キャンペーンをやっている「今」始めるのがオススメです。

なぜなら、通常だったら34,580円かかる内容が今ならたった6,000円で受けられるから。

これからどんどん知名度が上がり、受講者数が増えていけばキャンペーンがなくなる可能性も多いにあります。

資産運用に興味が出てきたら、なるべく早く受講してお得に資格をゲットしちゃいましょう!

資産運用検定の概要は?

資産運用検定は一般社団法人 資産運用検定協会が主催している民間資格で、自分の力で資産運用が判断できることを目標としています。

日本経済新聞社発行の「日経ヴェリタス」にも掲載されており、顧問には元金融庁政策調整官が就任するなど、今とても話題の資格です。

出典:資産運用検定公式サイト

資産運用検定3級の試験概要(試験は全員3級から受験)

出題形式4肢択一式(60問90分)
合格基準60問中36問の正解(60%)
結果発表即時判定(試験終了後に結果が表示されます)
試験内容【A】資産運用の入門知識
【B】投資信託
【C】不動産投資
【D】株式投資・ETF
【E】債券投資
【F】経済・金融に関する一般知識
試験会場・日程オンラインでいつでもどこでも受験可能
受験可能期間申込後90日以内
公式サイトhttps://amc.or.jp/

資産運用検定はこんな人におすすめ

以上の内容から、資産運用検定は以下のような方々にオススメです。

  • これから資産運用を始めたい
  • 資産運用で失敗したくない
  • よくわからないのでSNSでオススメされている株をとりあえず買っている

あ…私のことなかな?と思った方はぜひ受験してみてくださいね。

>>資産運用検定公式サイトを見てみる

資産運用検定は怪しいサービスではない!口コミも評価良くて安心だった

今回は、資産運用検定が怪しいのかどうかについて検証しました。

結論、資産運用検定はまったく怪しくありません。

むしろ、3級でも合格すれば資産運用の実用的な知識が身につくため、初心者がやりがちな失敗を避けることができるようになります。

お金は増やしたい、でも失敗したくない

このような方は受験料が安くなっている今のうちにぜひ資産運用検定を受験してみてくださいね。

\ 合格フルセットが今だけ34,580円→5,000円! /

資産運用検定は怪しい?口コミ・評判と筆者の体験談

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

maruのアバター maru 代表者

1級ファイナンシャルプランニング技能士。国税局職員として7年、保険会社で2年の勤務経験を経て、現在は金融系Webライター。
書籍「ズボラ&浪費家主婦が年300万貯金!?FP相談で家計革命」の著者で、簿記2級、宅地建物取引士などの資格も所持している。
当サイトでは、「お金の悩みを一人で抱えきれない、でも誰に相談すればいい?」と悩む人に向けて"失敗しないFP相談サービスの選び方"を発信中。

タップできる目次
  1. 資産運用検定が「怪しい」「意味ない」と言われる理由
    1. 民間資格であり、役に立つのか分からない
    2. FPの違いがよく分からない
  2. 資産運用検定を実際に受験した人の口コミ・評判
    1. 良い評判・口コミ
    2. 悪い評判・口コミ
  3. 怪しいって評判は本当?資産運用検定3級を受験してみた【体験談】
    1. 資産運用に興味がある人には特にオススメ
    2. LINEでいつでも質問できる安心感
    3. テキストや動画が非常に分かりやすい
    4. 模擬試験で実力試しができるのもありがたい
  4. 資産運用検定3級に独学・1週間で合格した勉強方法
    1. 動画講義で全体像を把握
    2. 練習問題を繰り返し解く
    3. 分からないところはテキストで確認
    4. 自分で解決できないところはLINEで質問
    5. 模試で実力をチェック
  5. 資産運用検定3級のマル秘勉強方法
    1. プロ監修の無料動画でサクッと学ぶ
    2. 無料FP相談で投資の相談をする
  6. 資産運用検定3級を受験するメリット
    1. 資産運用に関する正しい知識が身につく
    2. オンラインで気軽に受験できる
    3. 就活や転職時に一定のアピール材料になる
    4. 一度だけ再受験が無料
  7. 資産運用検定を受験するデメリット
    1. 期日以内に受験しないと不合格になる
    2. 3級から順番に受験する必要がある
  8. 資産運用検定3級の申込方法
  9. 資産運用検定は怪しい?よくある質問
    1. 資産運用検定の難易度・合格率は?
    2. 資産運用検定3級の受験料は?
    3. 資産運用検定に過去問はある?
    4. 資産運用検定に合格するためには、勉強時間はどれくらい必要?
    5. 資産運用検定の勉強はいつから始めるべき?
    6. 資産運用検定の概要は?
  10. 資産運用検定はこんな人におすすめ
  11. 資産運用検定は怪しいサービスではない!口コミも評価良くて安心だった