これは公開前記事の共有用画面です。

夜桜散花団員用 PC設定等まとめ


色々な設定を大雑把に説明しているだけなので
わからないことがあればディスコで聞いてください

推奨ブラウザ


推奨ブラウザ SRWare Iron 64bit  最新ver
SRWare Ironの最新バージョンを推奨

https://www.srware.net/iron/#downloads

基本的に srware_iron64.exe をインストールでOK


画像

よくわからない人はとりあえずリンク先の赤枠で囲った部分クリックして
ダウンロード&インストールすればO

Iron を使用するとグラブルの文字サイズが
異常に大きくなる場合があるみたいなので
もしその現象が起きた人は

画像
デザインをクリック


画像
フォントサイズを小に変更

ブラウザの設定


この設定 Continue ~の設定をオフにする

画像

ブラウザのURLに  chrome://flags/  と入力すると下の画像のような
設定画面に飛べるので 検索バーに変更したい項目名をコピペで入れて
記載されている設定通りに変更

画像

検索しても見つからない項目が一部あると思いますが
ironのver違いで、過去に設定していた項目が
今は無いだけなので気にしなくて大丈夫です

・Tab Hover Card Images-Disabled
・Experimental QUIC protocol-Disabled
・Override software rendering list-Enabled
・GPU rasterization-Enabled
・Experimental Web Platform features-Disabled
・Zero-copy rasterizer-Enabled
・Accelerated 2D canvas-Enabled
・Parallel downloading-Enabled
・Enables Display Compositor to use a new gpu thread-Enabled
・Reading List-Disabled
・Tab Groups Save-Disabled
・Future V8 VM features-Enabled
・Vulkan-Disabled
・Back-forward cache-Enable force cachaing all pages
・Enable Back-forward cache for screen readers-Enabled
・Enables Display Compositor to use a new gpu thread.-Enabled
・Out-of-process 2D canvas rasterization.-Enabled
・Enable raw draw-Enabled
・Shared GPUImageDecodeCache-Enabled
・Power bookmarks side panel-Disabled
・Choose ANGLE graphics backend-D3D11

DNSの変更

画像
プライバシーとセキュリティをクリック
画像
セキュリティをクリック
画像
DNSプロパイダを選択クリック
画像
Cloudflare (1.1.1.1)に変更

Windowsの設定

電源プランの変更
Windowsの検索で 電源プランの選択 と検索
このような設定画面が開けたら高パフォーマンスを選択

画像
究極のパフォーマンスは高パフォーマンスと変わらないので気にしなくてよい

高速スタートアップの解除

windowsはデフォルトで高速スタートアップという機能が
ONなのでそれをOFFに

画像
電源ボタンの動作を選択するをクリック


画像
現在利用可能ではない設定を変更しますをクリック

  

画像
高速スタートアップを有効にする のチェックを外す

グラフィックの設定

Windowsの検索で グラフィック といれて
グラフィックの設定を開く

画像
画像

ハードウェア アクセラレータによるGPU スケジューリングをオンに

グラフィックスのパフォーマンの基本設定で
参照を押してインストールしたIronとChromium等を選択追加

画像

追加したIronやChromumをクリックしてオプションを開き
高パフォーマンスを選択保存

システムの詳細設定

Windowsの検索で システムの詳細設定 と入れ
システムの詳細設定の表示を開く

画像


画像
詳細設定 パフォーマンスの設定をクリック

パフィーマンスを優先するをクリックする
アイコンの代わりに縮小版を表示する と
プレビューを有効にする
にのみチェックを入れる
OKを押して閉じる

画像

RamDiskの導入

ImDisk Toolkitをダウンロード

https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/files/latest/download

このサイトを参考にRamdiskの設定



画像

Sizeは1GBあれば十分多くて2GBでOK
Launch at Windows Startup にチェック
Create TEMP Folder のチェックを外す


画像

Sunchronize at System Shutdown のチェックは外れた状態にすること

画像

OKボタンを押してRamdisk作成後
エクスプローラーを起動してPCを開いて
画像のようにR:ドライブがあることを確認
あればOK

画像

デスクトップ上にあるSRWareIronのショートカットを右クリックし
プロパティを開く


画像


画像

赤線部分のリンク先を書き換えます
リンク先に元々入っているコマンドは全部消して
下記のコマンドをコピペでいれてください

使用しているPCのcpuが
Intel cpu12世代 13世代のi7 i9の人は

C:\Windows\System32\cmd.exe /c start " " /affinity FFFF "C:\Program Files\SRWare Iron (64-Bit)\chrome.exe" -disk-cache-dir="R:\Cache"

Intel cpu12世代 13世代 i5 の人は

C:\Windows\System32\cmd.exe /c start " " /affinity FFF "C:\Program Files\SRWare Iron (64-Bit)\chrome.exe" -disk-cache-dir="R:\Cache"

IntelCPUではない
もしくはIntel cpu 11世代以前のCPUの人は

"C:\Program Files\SRWare Iron (64-Bit)\chrome.exe --disk-cache-dir="R:\Cache"

に変えてください
またWindows11の人は

--disable-features=UseEcoQoSForBackgroundProcess

このコマンドも追加してください

Intel12世代13世代人向けのコマンドに変えた人は
Ironのアイコンの見た目がこんな感じになります

今後グラブル起動するときは絶対このショートカットから起動してください タスクバーに登録して起動だと
正しくコマンドが実行されない場合があります

ショートカットからIron起動後グラブルのページを開くと
Ramdiskの中にこんな感じでフォルダが生成されて

画像


Cacheというフォルダあると思うのでその中を確認
Defaultフォルダを開き
Cache CodeCacheフォルダが生成された状態になっていれば成功

画像

もしうまく行かない人がいればディスコードで聞いてください
VCしながら画面共有してもらい説明したりします

回線周りの設定

Windowsの検索に cmd と入力して
コマンドプロンプトを管理者として実行する

画像


別の設定で使うための情報をコマンドプロンプトで確認します

ipconfig

コピペしてエンターすると


画像

こんな感じのログがでるので
IPv4アドレス の値をメモ
画像だと 192.168.0.12 の部分です

次に

regedit

をコピペしてエンターすると
レジストリエディターが起動するので

画像
赤線部がアドレス

レジストリエディターのアドレス部分に

コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces

をコピペしてエンター


画像

こんな感じになったらここでCtrlキーとFキーを同時押しして

画像

検索する値にさっきメモしたIPv4アドレスの値を入れ
検索対象のキーと値のチェック
完全に一致するものだけを検索のチェックを外す
次を検索検索をクリック

画像

このような状態になると思うので
右の空白部分を右クリック
新規→DWORD(32ビット)値を選択

画像
画像

こんな感じで新しい値#1という項目ができるので
名前を TcpAckFrequency に変える
今作った項目をダブルクリックして
値のデータを 1 に変更してOKをクリック

画像

これらの回線周りの設定は再起動すると適用されます

Mobageの左側のやつを消す


https://drive.usercontent.google.com/download?id=1I1vgx-VdXy28nZ4PbEz42RLtoJbPB_ZZ&export=download&authuser=0&confirm=t&uuid=9e06618e-e55b-4d5e-922c-21d549bdfb48&at=AENtkXamU-A0XVlh6eMjHZGSXTc9:1730392408929

上のリンクから RVBar_hide.zip をDL
Mobageの左側のバーを消す拡張機能です

画像

ダウンロードした RVBar_hide.zipは今後ずっと拡張機能として使うので
誤って RVBar_hide.zip を消さないようにする

Cドライブ、Dドライブ、デスクトップ等に
GBFなどわかりやすい名前にしたフォルダを作りそこに移動する
消してしまうの拡張機能ごと消えてしまうので
誤って RVBar_hide.zip を消さないようにする


画像

例えばこのような感じにフォルダを作って
RVBar_hide.zip をしまっておく

グラブルで使うIronを起動して
右上のパズルマークをクリック
拡張機能を管理をクリック

画像


画像
右上のデベロッパーモードをクリックしてONに


画像
フォルダに入れたRVBar_hide.zipをIronまでドラッグ


画像
このような状態になればOK
エラーの文字が出ますが無視で問題なし

そしたらグラブルの画面に戻ってF5でリロードすると
このような感じで左のバーが消えます

画像

左のバーがあった部分の余白を消したい人は

画像
PCブラウザ版設定をクリック


画像
サイドメニュー表示のスライドをクリック


画像
こんな感じで余白が消えます

グラブルの設定

映像設定 軽量

画像

PCブラウザ版設定
フッター表示 OFF
画面サイズ 倍率指定
画面サイズ設定 2倍

画像

またフッター表示OFFにする前に
アイテムのお気に入り設定を全て解除して画像のような状態にすること

画像
下のリロードボタンの左が空っぽにする

お気に入り解除及びフッター非表示にしないと
読み込むものが増えて遅くなります

古戦場中やストイベ練習以外ではフッターONでもいいですが
古戦場等の周回時はお気に入り全削除とフッターOFFを推奨します

モニターリフレッシュレートの設定


グラブルの描写速度はモニターのリフレッシュレートに依存しているので
モニターのリフレッシュレートを調整することで高速化することができる

基本的にはリフレッシュレートを31の倍数にしておけばOK
使用しているモニターが
60Hzのものなら62Hz
120Hzのものなら124hz
150Hzのものなら155Hz
240Hzのものなら248Hz
といった具合にデフォルトのリフレッシュレートから近い31の倍数に調整

基本的にデフォの数値から少し増やすぐらいなら問題なく動作するが
もしモニターがうまく動かなくなった場合は一つ下の31の倍数にする

モニターが複数枚あるなら全てのモニターを31の倍数にするのを推奨

リフレッシュレートの変更方法

デスクトップの何もないところを右クリック

画像
NVIDIA コントロールパネルをクリック


画像
左の解像度の変更をクリック
真ん中下のカスタマイズをクリック


画像
カスタム解像度の作成をクリック
画像
リフレッシュレートの値を31の倍数に設定
テストをクリック
保存しますかで はい をクリック


画像
作成した設定にチェックが入っていることを確認したOKをクリック
画像
解像度-カスタムから先程の設定を選択
リフレッシュレートから作成した値を選択

リフレッシュレートの設定が終わったら下のサイトで動作確認

このように結果の画面がでるので
リフレッシュレートが設定した値前後になっているか確認
62Hzに設定したなら 61.75~62.5Hzあたりの数字がでる
結果は多少ブレるので複数回計測して確認

1分あたりの遅延が-2秒以上ならとりあえずOK

画像

リフレッシュレートの値をもっと細かく調整すればより速くできますが
個人個人の環境によってどの値が良いか違うため個人で試行錯誤です

ケンタロスさんがそのうちリフレッシュレートの
オタク記事だしてくれるらしいので期待


全ての設定を書ききれているわけではないので
ここに書きたい設定を思い出したら随時追記します

うんち
ぶり


【プレビュー】夜桜散花団員用 PC設定等まとめ|かるぽか|note
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1