藤沢烈

14.2K posts
Opens profile photo
藤沢烈
@retz
一般社団法人RCF代表理事。ふくしま12市町村移住支援センター長。一橋大学、マッキンゼーを経て独立。社会事業コーディネイター集団として活動しています。政府復興推進委員会委員、能登半島地震復旧復興アドバイザリーボード委員、新公益連盟事務局長、PEAD理事、PwC財団理事
note.mu/retzJoined April 2008

藤沢烈’s posts

産後一年後までに死亡された妊産婦の死因一位は自殺です。そして、その原因である産後うつのピークは産後2週間から一ヶ月。 だからこそ、女性だけでなく男性も育児休暇を少なくとも2週間程度とることに大きな意味があります。
Quote
NHKニュース
@nhk_news
小泉環境相 育児休暇取得へ #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2020
Jリーグの理事を務めています。理事会でホームタウン撤廃の議論は一切行われていません。アントラーズ小泉社長の冷静なコメントを見て頂ければと思います。
Quote
小泉 文明/Fumiaki Koizumi
@Koizumi
この記事内容には大きな方針転換だとミスリードされる可能性がある記載があるので少し補足します。 Jリーグもクラブも今までのホームタウンを中心とする考え方を変更することはなく、100年構想にあるようにこれからもホームタウンとともに歩んでいく方針です。(続く) news.yahoo.co.jp/articles/3e68e
Show more
「令和6年能登半島地震について。(1月2日時点)」  1月1日16時、最大震度7を計測した能登半島地震が発生しました。被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。災害に関わる専門家として、改めてこの時期に気に留めておくべきことをまとめておきます。
徹底した感染対策で360万人の観戦者からクラスターを発生させなかったのがJリーグ。人流を抑えるなら在宅通勤を促したり、病床を増やすなど自治体や政府にできることもありました。それでも、辛い気持ちを抑え感染抑制に協力するといった村井さんに、社外理事の一人として心から敬意を表します。
Quote
ゲキサカ
@gekisaka
政府から非情要請…無念語ったJ村井チェアマン「私にもっと社会に伝える力があれば」 | ゲキサカ web.gekisaka.jp/news/detail/?3 #gekisaka #jleague
東日本大震災の死者行方不明者は2万1587人に上っています。その全ての方の名前と年齢は公開されています。一度でよいので、全員のお名前を見ていただきたいのです。 『東日本大震災で亡くなられた方、2万人のお名前を一度ご覧下さい』 retz.seesaa.net/article/401942
オイシックスさん、ココネットさんと共に、RCFは医療現場(都内の感染症指定医療機関)で奮闘する医師や看護師の皆さんを支えるため、無償で様々な食品を病院に届けるプロジェクトを開始します。ご支援よろしくおねがいします。
復興庁の委員として双葉町、大熊町を視察。ようやく人が戻り始め、復興に向けて歩みが始まったところです。どうか正しい姿が伝わりますように。
Quote
細野豪志
@hosono_54
聖火リレーに関して「双葉町や大熊町のコースは防護服を着るべきだと思います」とツイートした白石草氏を東京弁護士会は人権賞で表彰したそうです。人権とは何か、様々な価値観があるだろう。ただ、私は違うと思う。 x.com/OurPlanetTV/st…
グーグルが、津波被害をうけた施設の内部を撮影したパノラマ画像を公開しました。年度内に取り壊される建物ばかりで、歴史的価値がある内容です。RCFも支援させて頂きました。 『震災遺構デジタルアーカイブプロジェクトを公開します』 googlejapan.blogspot.jp/2012/12/blog-p
sinsai.infoが凄い。建物レベルで、被災地の情報(避難所、物資、消息、インフラ)が理解でき、かつ現地から情報検証がリアルタイムで行われる。『東北沖地震震災情報サイトsinsai.info』 http://ow.ly/4g7pg
今朝「Jリーグ来季ホームタウン制撤廃へ」との記事がありましたが、11時30分に正式にリーグから見解のプレスリリースが出ました。ホームタウンの撤廃の事実は一切なく、Jリーグの地域密着の思想は揺らぎませんので、ご理解下さい。 一部報道について:Jリーグ.jp jleague.jp/release/%e4%b8 #Jリーグ
時点の被災地の課題は「生活用水」。(1月7日)  昨日・今日と、珠洲市の支援のため現地にいました。クラウドワークス吉田浩一郎社長が設立した災害緊急支援団体PEAD(pead.jp )の支援の一環です。
Image
[拡散依頼]西日本豪雨で被害に見舞われた宇和島市のかんきつ農家を支援するクラウドファンデイングを、宇和島市と協力し開始しました。復興を全国から応援を届け、愛媛のみかんが今後も発展することを支えて頂ければと思います。応援拡散、どうぞ宜しくお願い致します。
ソフトボール米国代表のエリクセン監督が、「福島の桃、食べ過ぎて太ったよ!」と語って話題になりました。さらに侍ジャパンが戦ったドミニカ共和国の選手も「こんなにおいしいものは食べたことがない」と絶賛したそうです。福島の桃、今が旬。ぜひお取り寄せください! sn-jp.com/archives/47641
『のんさんに、福島12市町村の移住について、発信して頂きました。(3月10日)』  朝ドラ「あまちゃん」で主演し、今年は映画「さかなのこ」で主演し、日本アカデミー賞優秀主演女優賞をとられた「のん」さんに、福島12市町村を訪れて頂き、移住を発信する動画を作っていただきました。
Image
23日に宇和島市を訪問し、吉田町の柑橘農家の苦難を知り、24日の晩に堀潤さんにこの問題をお伝えしたところ、なんと即日宇和島まで取材に行って頂けました。毎朝TV番組のキャスターをされているのに・・。西日本豪雨での柑橘農家の被害はまだ伝わっていません。堀潤さんの取材を必ず活かします。
Quote
堀 潤 JUN HORI
@8bit_HORIJUN
「報道を!」という声を受け駆けつけた愛媛県宇和島市吉田町。大規模な土砂崩れが各所で発生しみかんをはじめとした柑橘農家が甚大な被害に。そうした中出会ったみかん農家の小清水千明さん。インタビューをしていて涙が止まらなくなった。「絶対に産地終わらせたくない。あきらめない」と奮闘中だ。
Image
Image
Image
Image
ちょっと気になるのは、今回は森喜朗氏の女性蔑視発言が問題だったのであって、高齢は無関係だったはず。川淵氏が高齢である理由で反対するのはおかしい話です。
ご当地「一番搾り」を1本飲むごとに1円が、熊本地震の復興支援に使われることもご存じでしょうか。大いに呑んで頂き、熊本にも貢献頂ければと思います! 47都道府県の一番搾り」を通じた熊本地震への復興... npx.me/BvRy/QwAV #NewsPicks
細野さんから原稿を頂き、読みました。福島の皆さんが復興をリードすべきですが、同時に政治のリーダーシップが欠かせません。原発事故直後の政策責任者だった細野議員が、福島が抱える政策課題に引き続き責任を果たそうとする姿勢に感銘を受けました。必読です。
Quote
細野豪志
@hosono_54
『東電福島原発事故 自己調査報告 深層証言&復興提言』 上念司さんの書評(抜粋) 「本書において細野豪志議員の集めたオーラルヒストリーは、事故の客観的な記録として有用であるだけでなく、風評被害をもたらした人が誰であり、何をしたのかという告発にもなっています」 amazon.co.jp/dp/4198652732/
Show more
YouTuberのおのださんが、福島12市町村への移住体験動画をあげました。3回目の今回は、双葉町・浪江町・田村市を回って頂いています。処理水に揺れる最中ですが、最近の町の雰囲気をぜひ知って頂ければと思います。
Quote
おのだ/Onoda
@onodamasashi
今夜9時からYouTubeプレミア公開! 福島2泊3日2023年夏のマイカー旅行記!旅館、カフェなど巡り復興状況を知る旅 youtube.com/watch?v=S1_o1P
Image
2011年3月11日に、Twitterはシステムダウンしませんでした。その背景に、米国のある一人のエンジニアの機転があったことが明かされています。 『あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由』 ow.ly/spQns
PwC財団の理事に就任致しました。PwCの調査能力と実行能力を活かした、問題提起型の新しいタイプの財団になります。どうぞ宜しくお願いいたします。
Quote
PwC_Japan
@PwC_Japan
【PwC Japanグループ、社会課題の解決を加速するため「PwC財団」を設立-「人」と「環境」をテーマに活動する団体を支援】 PwC財団は、持続可能な社会の実現を目指し、災害支援および社会課題に取り組む団体への助成を中心とした支援を行います。 ▼一般財団法人PwC財団 pwc.to/2MqE67L
Show more
Image
国会質疑が連日話題となっています。なかなか注目されない「良い質疑」について、世耕大臣と山本香苗議員のやりとりを駒崎弘樹さんがまとめています。官僚のレクを「無視」して正反対の答弁をされるという、大胆・稀有なケースとなっていますので、ぜひ御覧下さい。
Quote
駒崎弘樹@つながりAI株式会社
@Hiroki_Komazaki
◎「全NPOが泣いた!」国会質疑2018:山本香苗 vs 世耕弘成  通常国会が開催中で、働き方改革法案がデータの捏造疑惑で炎上してしまっています。  メディア的にはそういった「やっちゃった」答弁は注目されますが、「良い質疑」というのは見過ごされがちです… komazaki.net/activity/2018/
Show more
Image
Image
Replying to
来年20日から国会が始まりますが、大臣として公務に出ることは最優先させると聞いています。週末や夕方を中心に、細かく刻んで取得をされることになります。 そうしたあり方が、家族で育児をすることにとって重要であると、日本社会が認知することに繋がるでしょう。
広島土砂災害で被害に遭われた皆様に、心からお悔やみ申し上げます。現時点の寄付、ボランティア情報をまとめました。寄付にあたっては義援金と支援金の2つをぜひご理解下さい。 『広島土砂災害と、ボランティア・寄付ー藤沢烈BLOG』
昨日、能登官民連携復興センターの設立と、私がセンター長になることを、馳知事が発表されました。地元紙で扱って頂きました。・・「石川県の馳浩知事は3日、能登半島自身の復旧復興に取り組む支援団体などと地域、住民をつなぐ「能登官民連携復興センター」について、10月にも能登6市町とともに一般
女性リーダー支援基金が開始されます。私もアンバサダーの末席に加えて頂きました。私の団体は6割が女性スタッフで、全ての事業で中心的役割を担っています。女性にリーダーの資質があるのは明らかで、政治やビジネスリーダーの女性比率が低いのは社会側の課題です。
Quote
浜田敬子
@hamakoto
政治家、社会起業家、NGO・NPOなど女性リーダーを増やすための基金「女性リーダー支援基金〜一粒の麦〜」がスタート。 資金だけでなく、ネットワークやノウハウなどを提供します。多くの女性たちの応募、お待ちしています。 public.or.jp/project/f0159
[拡散お願い] 西日本豪雨で大きな被害をうけた、宇和島のかんきつ農家の皆さんの支援を開始しました。農家の皆さんに、全国から応援の声を届けたいと思います。心から、お願いします。 『農業関係の被害総額150億円 愛媛県宇和島市の柑橘農家にご支援を』 - Readyfor
【メモ】不満をもつ顧客の96%は黙って二度と来ない。苦情一件あれば26人同様の不満を持つ。苦情が迅速に解決されると96%は再び取引したいと考える。不満がある人はその事を10人に話す。苦情が解決されるとその事を6人に話す~『サービスが伝説になる時』
安倍総理が退任記者会見で政権のレガシーについて聞かれた時、東北復興を真っ先にあげたことが印象的でした。震災に苦しんだ東北と日本が立ち直ることを、ただ願って再登板されたのでしょう。この8年間に経緯を表すとともに、病気からの快復を心からお祈りします。
Jリーグのホームタウン制度について、先程メディアブリーフィングが行われました。ホームタウンの撤廃の議論は行われておらず、理念に変更がないことを、木村専務理事が説明しました。同時に、クラブの事業・マーケティング活動がいかに動くかも紹介されていますので、ぜひ御覧下さい。
Quote
ゲキサカ
@gekisaka
Jリーグがメディア向けに説明「理念に一切の変更はない」ホームタウン制どこが変わる? | ゲキサカ web.gekisaka.jp/news/detail/?3 #gekisaka #jleague
社会起業家の登場によって、非営利組織は「事業化を通じた社会課題解決」という道を発見しました。続いて、「政策起業家」の誕生によって、非営利組織は「制度化を通じた社会課題解決」という道を切り開くことになります。
Quote
駒崎弘樹@つながりAI株式会社
@Hiroki_Komazaki
民間から公益のために政治や政策に働きかける人を表す良い表現って無いかなぁ、と思っていました。 そんな折、評論家の船橋洋一先生の本を通して、あるワードに出会い、これだ、と思ったわけです。 「政策起業家」との出会い|駒崎弘樹 @Hiroki_Komazaki|note(ノート) buff.ly/2JnIwuj
Show more
昨日、永寿総合病院等4つの病院に支援物資を届けています。昨日はココネットの河合社長と共に、配送に同行しました。永寿総合病院は、患者様を優先するため職員の食堂がストップしており、支援を喜んで頂けました。
『能登半島地震に対応するNPO・企業等に、1.4億円の助成を行います。(4月11日)』‥RCFは、能登半島地震に対応する休眠預金の資金分配団体に先月採択されました。この決定に基づき、下記の要領で、総額1.4億円の支援を行います。 対象 能登半島地震の復興に取り組む団体 事業規模
Image