藤沢烈
藤沢烈
14.2K posts
藤沢烈
@retz
一般社団法人RCF代表理事。ふくしま12市町村移住支援センター長。一橋大学、マッキンゼーを経て独立。社会事業コーディネイター集団として活動しています。政府復興推進委員会委員、能登半島地震復旧復興アドバイザリーボード委員、新公益連盟事務局長、PEAD理事、PwC財団理事
note.mu/retzJoined April 2008
藤沢烈’s posts
東日本大震災の死者行方不明者は2万1587人に上っています。その全ての方の名前と年齢は公開されています。一度でよいので、全員のお名前を見ていただきたいのです。
『東日本大震災で亡くなられた方、2万人のお名前を一度ご覧下さい』
retz.seesaa.net/article/401942
オイシックスさん、ココネットさんと共に、RCFは医療現場(都内の感染症指定医療機関)で奮闘する医師や看護師の皆さんを支えるため、無償で様々な食品を病院に届けるプロジェクトを開始します。ご支援よろしくおねがいします。
NPOの寄付が落ち込んでも持続化給付金の対象になりませんでしたが、与野党議員、経産省、内閣府の皆さんの取り組みにより、改善されることに成りました。
『寄付型NPOも、持続化給付金を活用できることに』
グーグルが、津波被害をうけた施設の内部を撮影したパノラマ画像を公開しました。年度内に取り壊される建物ばかりで、歴史的価値がある内容です。RCFも支援させて頂きました。
『震災遺構デジタルアーカイブプロジェクトを公開します』
googlejapan.blogspot.jp/2012/12/blog-p
今朝「Jリーグ来季ホームタウン制撤廃へ」との記事がありましたが、11時30分に正式にリーグから見解のプレスリリースが出ました。ホームタウンの撤廃の事実は一切なく、Jリーグの地域密着の思想は揺らぎませんので、ご理解下さい。
一部報道について:Jリーグ.jp jleague.jp/release/%e4%b8 #Jリーグ
[拡散依頼]西日本豪雨で被害に見舞われた宇和島市のかんきつ農家を支援するクラウドファンデイングを、宇和島市と協力し開始しました。復興を全国から応援を届け、愛媛のみかんが今後も発展することを支えて頂ければと思います。応援拡散、どうぞ宜しくお願い致します。
トイレットペーパーが売り切れている映像を流すと、多くの人が薬局に殺到してしまいます。このような在庫映像を見せていくのが大事ですね。 #NewsPicks headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-
ソフトボール米国代表のエリクセン監督が、「福島の桃、食べ過ぎて太ったよ!」と語って話題になりました。さらに侍ジャパンが戦ったドミニカ共和国の選手も「こんなにおいしいものは食べたことがない」と絶賛したそうです。福島の桃、今が旬。ぜひお取り寄せください!
sn-jp.com/archives/47641
23日に宇和島市を訪問し、吉田町の柑橘農家の苦難を知り、24日の晩に堀潤さんにこの問題をお伝えしたところ、なんと即日宇和島まで取材に行って頂けました。毎朝TV番組のキャスターをされているのに・・。西日本豪雨での柑橘農家の被害はまだ伝わっていません。堀潤さんの取材を必ず活かします。
ご当地「一番搾り」を1本飲むごとに1円が、熊本地震の復興支援に使われることもご存じでしょうか。大いに呑んで頂き、熊本にも貢献頂ければと思います!
47都道府県の一番搾り」を通じた熊本地震への復興...
npx.me/BvRy/QwAV #NewsPicks
細野さんから原稿を頂き、読みました。福島の皆さんが復興をリードすべきですが、同時に政治のリーダーシップが欠かせません。原発事故直後の政策責任者だった細野議員が、福島が抱える政策課題に引き続き責任を果たそうとする姿勢に感銘を受けました。必読です。
Quote
細野豪志
@hosono_54
『東電福島原発事故 自己調査報告 深層証言&復興提言』
上念司さんの書評(抜粋)
「本書において細野豪志議員の集めたオーラルヒストリーは、事故の客観的な記録として有用であるだけでなく、風評被害をもたらした人が誰であり、何をしたのかという告発にもなっています」
amazon.co.jp/dp/4198652732/
Show more
2011年3月11日に、Twitterはシステムダウンしませんでした。その背景に、米国のある一人のエンジニアの機転があったことが明かされています。
『あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由』
ow.ly/spQns
国会質疑が連日話題となっています。なかなか注目されない「良い質疑」について、世耕大臣と山本香苗議員のやりとりを駒崎弘樹さんがまとめています。官僚のレクを「無視」して正反対の答弁をされるという、大胆・稀有なケースとなっていますので、ぜひ御覧下さい。
広島土砂災害で被害に遭われた皆様に、心からお悔やみ申し上げます。現時点の寄付、ボランティア情報をまとめました。寄付にあたっては義援金と支援金の2つをぜひご理解下さい。
『広島土砂災害と、ボランティア・寄付ー藤沢烈BLOG』
[拡散お願い] 西日本豪雨で大きな被害をうけた、宇和島のかんきつ農家の皆さんの支援を開始しました。農家の皆さんに、全国から応援の声を届けたいと思います。心から、お願いします。
『農業関係の被害総額150億円 愛媛県宇和島市の柑橘農家にご支援を』 - Readyfor
福島の桃が、キロ200円から350円と、事故前の水準に回復してきたそうです。麻布のスーパーでも福島産が置いてありました。嬉しくなります。
『売れてます福島の桃 風評はねのけ、不安の中にひと筋の希望』
news.goo.ne.jp/article/sankei
社会起業家の登場によって、非営利組織は「事業化を通じた社会課題解決」という道を発見しました。続いて、「政策起業家」の誕生によって、非営利組織は「制度化を通じた社会課題解決」という道を切り開くことになります。
Quote
駒崎弘樹@つながりAI株式会社
@Hiroki_Komazaki
民間から公益のために政治や政策に働きかける人を表す良い表現って無いかなぁ、と思っていました。
そんな折、評論家の船橋洋一先生の本を通して、あるワードに出会い、これだ、と思ったわけです。
「政策起業家」との出会い|駒崎弘樹 @Hiroki_Komazaki|note(ノート) buff.ly/2JnIwuj
Show more
昨日、永寿総合病院等4つの病院に支援物資を届けています。昨日はココネットの河合社長と共に、配送に同行しました。永寿総合病院は、患者様を優先するため職員の食堂がストップしており、支援を喜んで頂けました。
[速報]NPO法人が寄付収入を減らした場合でも、持続化給付金を受け取ることができるようになります。内閣府がさきほど、詳しい要件や手続きの方法を公開しました。
npo-homepage.go.jp/uploads/leafle
twitterでハッシュタグ「#熊本の声」を見ると、熊本の現場の声がリアルタイムでわかります。報道が減ったからこそ、熊本の今を知って頂ければと思います。 / つぶやきで届ける「熊本」 若者が情報発信、物...
npx.me/VCTu/QwAV #NewsPicks
今年からJリーグの理事(非常勤, 社会連携担当)に就任しています。コロナによりJリーグは発足以来の危機を迎えています。理事として出来ることは限られますが、直近の取り組みを紹介します。
『コロナ危機下のJリーグを、周辺から支える2つの動き』