今このブログを書いている、goo blogが
2025年の11月18日で終了との事です。
以前のteacupブログで書き溜めた約16年分の記事をエクスポートして早3年(笑)
今度はgoo blogも閉鎖との事。知らせを見た時は沈みましたね......3時間くらいw
考え整理すると、移動して続けるか辞めるかの2択なんすよね。
ただ人間ってシンプルに思考できない生き物みたいですw
tqtoshiです。
既にご存じの方も多いと思いますが、このブログが今年の11月で終了との事。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
SNS全盛の昨今において、明らかに時代遅れ感がありますが、
僕はこの時代遅れ感も含めてとても気に入ってブログを書き続けてました。
まあ 利用者減少による維持費とのバランスが狂い、ビジネスとして
成り立たなくなったんですね。容易に想像つきますw
みんなの好きを応援する.....なんかいいワードですね。

goo blogサービス終了のお知らせ
2004年~2005年位ってblogが各社乱立してましたね。
簡易型ホームページとか言われて、ホームページ程本格的でなく、
簡単に自分の出来事綴ったり。写真貼ったり楽しく使わせて頂きました。
本日は本文と写真がマッチしない方式(久しぶりw)で書いてみます。

こんぺハウスを始めた当初は、まだ携帯もガラケーでスマホなんて当然なし(iphoneはあったかも)
写真と内容をまとめて書くwebツールとしては時代にマッチしてましたね。
初代のブログ名は「こんぺハウス-tqtoshi」で約2年位。アクセスは1日50人くらいかな(笑)
その後の今のデータが残っている「こんぺハウス」も当初は1日100名様前後のご来場が続きました。
僕の好きを見て欲しい。それだけなんだと思います。

書き続けて行くモチベーションとしては、この見てくれる人が居るだと思う訳です。
コメントがあれば嬉しいですし、楽しさもありますが、この情報の垂れ流し感が僕は好きですね。
何となく共感を得て? 1日のアクセスが300名~450名様位の時期が長く続きました。
コレが多いか少ないかは良く判りませんが、一(いち)マニアの記録としては、凄い人数だと思う訳です。
僕は知らないけど、廻りは僕の事をよく知ってる(笑)

旧車のイベントや、京商のイベントなどにな行くと、
お会いして事も無い方からお声がけ頂く事が良くあります。
tqtoshiさんのブログで、RC10のステルス直せましたよとか
こんぺハウス見てこの車買いました・このアイテム買いましたなんて聞くと
やっぱ書いた側とすると嬉しいですよね(笑) 垂れ流しにも意味がある
そう思える時を過去に何度も経験させて頂きました。
何で収益化しないのと良く言われますが、ただただ情報と記事は垂れ流すw

それで良いのだと思ってずっと書いて来ました。1年位前からはアクセス数も急に伸びて
1日平均800名様 PV(ページビュー)は1800前後位となりました。HPや他のブログだとこの数字を
アクセス数と呼んでいるみたいですが、随分と増えたと自分でも驚いている次第ですね。
明らかに書いている内容(旧車・京商・アソシ・RC10・バギー)などの再販ブームとリンクしてますが、
自分としたら意図している訳でなく、ただ好きな事をしているだけ。
そこに収益化はちょっと違うと思うのです。好きな事をしているページでポップで広告出たらウザイですし、
何より自分で見る時にイライラします。何度も書いてますが、このこんぺハウスは、
僕の活動記録であると共に、壮大なメモ帳【備忘録】なのでウザイのは絶対ダメ。
そう思うと収益化何て全然魅力に見えない訳です。
なので、こんぺハウスは使用料払って成り立つ有料blogとなっています。

お金払って記事を書く、「マジ良く判らない領域w」 と何方か申されてましたが、
正にそんな感じ。ただ自分では壮大なメモ帳がwebに有るのはとても便利で、
セットの記録とか、ダンパーの番手とかこんぺハウスは便利に使ってますね。
あと年末のまとめは、1年の散財記録に大いに役に立ってますね(改善してませんけど)
似た感じの事は、Xとかても可能ですね

ここ1年位真面目にXとかFacebook、Instagram何かをやり出しましたが、
文字数が少ないだけで基本は一緒。ただ操作性と拡散性が全然Xとかの方が上ですね。
コレだけでもイイかなって思う日もありますが、やはり何もないボーッと帰宅の
電車の中で果てしなく続くこんぺハウスをたまに読み返したりすると面白いのでww
何ともな所ですね。
じゃあどうするよ こんぺハウス!!

今考え中ですね(^^)
この約20年の記録は、記事数にしたら2770記事ありますw
自分でも探せなくて、yahooやGoogleで自分のブログ内を検索して記事を見つける時もあります。
今の流れに任せてブログを締めるか、他に移るかですね。
移動推奨はアメーバーblog(裏でアカウント持ってる)か、HATENA(はてな)blogブログの2択(少w)
一応エクスポート機能が昨日から装備され、他には移れる模様ですが
記事数が膨大なので、多分全部完全な形で移行できないと思います。
前回の時も150記事位ロスしましたので、そこは移動するとしたら仕方ないかな。
もし気になる記事やシリーズ物がありましたら、今のうちに別に保管して頂ければ幸いです。
よくある「許可なく本文や写真の転記を禁じます」なんて全くなく、
僕の文字と写真は有効に使って頂けれは何より。今しばらく迷いの時。
(*´ω`*)
寝ますw
2025年の11月18日で終了との事です。
以前のteacupブログで書き溜めた約16年分の記事をエクスポートして早3年(笑)
今度はgoo blogも閉鎖との事。知らせを見た時は沈みましたね......3時間くらいw
考え整理すると、移動して続けるか辞めるかの2択なんすよね。
ただ人間ってシンプルに思考できない生き物みたいですw
tqtoshiです。
既にご存じの方も多いと思いますが、このブログが今年の11月で終了との事。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
SNS全盛の昨今において、明らかに時代遅れ感がありますが、
僕はこの時代遅れ感も含めてとても気に入ってブログを書き続けてました。
まあ 利用者減少による維持費とのバランスが狂い、ビジネスとして
成り立たなくなったんですね。容易に想像つきますw
みんなの好きを応援する.....なんかいいワードですね。
goo blogサービス終了のお知らせ
2004年~2005年位ってblogが各社乱立してましたね。
簡易型ホームページとか言われて、ホームページ程本格的でなく、
簡単に自分の出来事綴ったり。写真貼ったり楽しく使わせて頂きました。
本日は本文と写真がマッチしない方式(久しぶりw)で書いてみます。
こんぺハウスを始めた当初は、まだ携帯もガラケーでスマホなんて当然なし(iphoneはあったかも)
写真と内容をまとめて書くwebツールとしては時代にマッチしてましたね。
初代のブログ名は「こんぺハウス-tqtoshi」で約2年位。アクセスは1日50人くらいかな(笑)
その後の今のデータが残っている「こんぺハウス」も当初は1日100名様前後のご来場が続きました。
僕の好きを見て欲しい。それだけなんだと思います。
書き続けて行くモチベーションとしては、この見てくれる人が居るだと思う訳です。
コメントがあれば嬉しいですし、楽しさもありますが、この情報の垂れ流し感が僕は好きですね。
何となく共感を得て? 1日のアクセスが300名~450名様位の時期が長く続きました。
コレが多いか少ないかは良く判りませんが、一(いち)マニアの記録としては、凄い人数だと思う訳です。
僕は知らないけど、廻りは僕の事をよく知ってる(笑)
旧車のイベントや、京商のイベントなどにな行くと、
お会いして事も無い方からお声がけ頂く事が良くあります。
tqtoshiさんのブログで、RC10のステルス直せましたよとか
こんぺハウス見てこの車買いました・このアイテム買いましたなんて聞くと
やっぱ書いた側とすると嬉しいですよね(笑) 垂れ流しにも意味がある
そう思える時を過去に何度も経験させて頂きました。
何で収益化しないのと良く言われますが、ただただ情報と記事は垂れ流すw
それで良いのだと思ってずっと書いて来ました。1年位前からはアクセス数も急に伸びて
1日平均800名様 PV(ページビュー)は1800前後位となりました。HPや他のブログだとこの数字を
アクセス数と呼んでいるみたいですが、随分と増えたと自分でも驚いている次第ですね。
明らかに書いている内容(旧車・京商・アソシ・RC10・バギー)などの再販ブームとリンクしてますが、
自分としたら意図している訳でなく、ただ好きな事をしているだけ。
そこに収益化はちょっと違うと思うのです。好きな事をしているページでポップで広告出たらウザイですし、
何より自分で見る時にイライラします。何度も書いてますが、このこんぺハウスは、
僕の活動記録であると共に、壮大なメモ帳【備忘録】なのでウザイのは絶対ダメ。
そう思うと収益化何て全然魅力に見えない訳です。
なので、こんぺハウスは使用料払って成り立つ有料blogとなっています。
お金払って記事を書く、「マジ良く判らない領域w」 と何方か申されてましたが、
正にそんな感じ。ただ自分では壮大なメモ帳がwebに有るのはとても便利で、
セットの記録とか、ダンパーの番手とかこんぺハウスは便利に使ってますね。
あと年末のまとめは、1年の散財記録に大いに役に立ってますね(改善してませんけど)
似た感じの事は、Xとかても可能ですね
ここ1年位真面目にXとかFacebook、Instagram何かをやり出しましたが、
文字数が少ないだけで基本は一緒。ただ操作性と拡散性が全然Xとかの方が上ですね。
コレだけでもイイかなって思う日もありますが、やはり何もないボーッと帰宅の
電車の中で果てしなく続くこんぺハウスをたまに読み返したりすると面白いのでww
何ともな所ですね。
じゃあどうするよ こんぺハウス!!
今考え中ですね(^^)
この約20年の記録は、記事数にしたら2770記事ありますw
自分でも探せなくて、yahooやGoogleで自分のブログ内を検索して記事を見つける時もあります。
今の流れに任せてブログを締めるか、他に移るかですね。
移動推奨はアメーバーblog(裏でアカウント持ってる)か、HATENA(はてな)blogブログの2択(少w)
一応エクスポート機能が昨日から装備され、他には移れる模様ですが
記事数が膨大なので、多分全部完全な形で移行できないと思います。
前回の時も150記事位ロスしましたので、そこは移動するとしたら仕方ないかな。
もし気になる記事やシリーズ物がありましたら、今のうちに別に保管して頂ければ幸いです。
よくある「許可なく本文や写真の転記を禁じます」なんて全くなく、
僕の文字と写真は有効に使って頂けれは何より。今しばらく迷いの時。
(*´ω`*)
寝ますw