goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

あばよ!! こんぺハウス

2025-04-17 01:21:41 | その他!( ̄ヘ ̄ )
今このブログを書いている、goo blogが
2025年の11月18日で終了との事です。
以前のteacupブログで書き溜めた約16年分の記事をエクスポートして早3年(笑)
今度はgoo blogも閉鎖との事。知らせを見た時は沈みましたね......3時間くらいw

考え整理すると、移動して続けるか辞めるかの2択なんすよね。
ただ人間ってシンプルに思考できない生き物みたいですw






tqtoshiです。





既にご存じの方も多いと思いますが、このブログが今年の11月で終了との事。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。

SNS全盛の昨今において、明らかに時代遅れ感がありますが、
僕はこの時代遅れ感も含めてとても気に入ってブログを書き続けてました。
まあ 利用者減少による維持費とのバランスが狂い、ビジネスとして
成り立たなくなったんですね。容易に想像つきますw




みんなの好きを応援する.....なんかいいワードですね。

goo blogサービス終了のお知らせ
2004年~2005年位ってblogが各社乱立してましたね。
簡易型ホームページとか言われて、ホームページ程本格的でなく、
簡単に自分の出来事綴ったり。写真貼ったり楽しく使わせて頂きました。




本日は本文と写真がマッチしない方式(久しぶりw)で書いてみます。

こんぺハウスを始めた当初は、まだ携帯もガラケーでスマホなんて当然なし(iphoneはあったかも)
写真と内容をまとめて書くwebツールとしては時代にマッチしてましたね。
初代のブログ名は「こんぺハウス-tqtoshi」で約2年位。アクセスは1日50人くらいかな(笑)
その後の今のデータが残っている「こんぺハウス」も当初は1日100名様前後のご来場が続きました。



僕の好きを見て欲しい。それだけなんだと思います。

書き続けて行くモチベーションとしては、この見てくれる人が居るだと思う訳です。
コメントがあれば嬉しいですし、楽しさもありますが、この情報の垂れ流し感が僕は好きですね。
何となく共感を得て? 1日のアクセスが300名~450名様位の時期が長く続きました。
コレが多いか少ないかは良く判りませんが、一(いち)マニアの記録としては、凄い人数だと思う訳です。




僕は知らないけど、廻りは僕の事をよく知ってる(笑)

旧車のイベントや、京商のイベントなどにな行くと、
お会いして事も無い方からお声がけ頂く事が良くあります。
tqtoshiさんのブログで、RC10のステルス直せましたよとか
こんぺハウス見てこの車買いました・このアイテム買いましたなんて聞くと
やっぱ書いた側とすると嬉しいですよね(笑) 垂れ流しにも意味がある
そう思える時を過去に何度も経験させて頂きました。





何で収益化しないのと良く言われますが、ただただ情報と記事は垂れ流すw

それで良いのだと思ってずっと書いて来ました。1年位前からはアクセス数も急に伸びて
1日平均800名様 PV(ページビュー)は1800前後位となりました。HPや他のブログだとこの数字を
アクセス数と呼んでいるみたいですが、随分と増えたと自分でも驚いている次第ですね。
明らかに書いている内容(旧車・京商・アソシ・RC10・バギー)などの再販ブームとリンクしてますが、
自分としたら意図している訳でなく、ただ好きな事をしているだけ。
そこに収益化はちょっと違うと思うのです。好きな事をしているページでポップで広告出たらウザイですし、
何より自分で見る時にイライラします。何度も書いてますが、このこんぺハウスは、
僕の活動記録であると共に、壮大なメモ帳【備忘録】なのでウザイのは絶対ダメ。
そう思うと収益化何て全然魅力に見えない訳です。



なので、こんぺハウスは使用料払って成り立つ有料blogとなっています。

お金払って記事を書く、「マジ良く判らない領域w」 と何方か申されてましたが、
正にそんな感じ。ただ自分では壮大なメモ帳がwebに有るのはとても便利で、
セットの記録とか、ダンパーの番手とかこんぺハウスは便利に使ってますね。
あと年末のまとめは、1年の散財記録に大いに役に立ってますね(改善してませんけど)




似た感じの事は、Xとかても可能ですね

ここ1年位真面目にXとかFacebook、Instagram何かをやり出しましたが、
文字数が少ないだけで基本は一緒。ただ操作性と拡散性が全然Xとかの方が上ですね。
コレだけでもイイかなって思う日もありますが、やはり何もないボーッと帰宅の
電車の中で果てしなく続くこんぺハウスをたまに読み返したりすると面白いのでww
何ともな所ですね。





じゃあどうするよ こんぺハウス!!

今考え中ですね(^^)

この約20年の記録は、記事数にしたら2770記事ありますw
自分でも探せなくて、yahooやGoogleで自分のブログ内を検索して記事を見つける時もあります。
今の流れに任せてブログを締めるか、他に移るかですね。
移動推奨はアメーバーblog(裏でアカウント持ってる)か、HATENA(はてな)blogブログの2択(少w)
一応エクスポート機能が昨日から装備され、他には移れる模様ですが
記事数が膨大なので、多分全部完全な形で移行できないと思います。
前回の時も150記事位ロスしましたので、そこは移動するとしたら仕方ないかな。

もし気になる記事やシリーズ物がありましたら、今のうちに別に保管して頂ければ幸いです。
よくある「許可なく本文や写真の転記を禁じます」なんて全くなく、
僕の文字と写真は有効に使って頂けれは何より。今しばらく迷いの時。





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時の日か開催の世界選手権に向けてw

2025-04-13 20:49:52 | マイクロサイズRC
準備だけ終わらせて仕舞っとくのが良いと思いました。
このサイズのRCカーは、サイズが小さいので
増車の罪悪感が薄いのが良いですね(ダメですw)




tqtoshiです。



元々イベント開催日の今日は、ちゃんと天気予報通り雨でしたねw
まあ予報が当たらなくても何となくだし、当たればあたるで何となくだしw
中々うまく行かないもんですね。

と言う事で(少し繋がったw) 昨日の漂うからの流れでマイクロRS4を
整備してみました。併せて工程が一緒な自分のマシンもメンテ(笑)
よく考えたらマイクロRS4メンテするの初めてかもw
昔は走行毎のメンテは実施していた記憶ですが、少なくも
デフ部分はちゃんとやらんとダメですね(全域滑ってましたw)




まずはベースとなる子を川からすくって来ましたw

川=ヤフオクですねw

今から10年以上前は、この1/18サイズのマイクロだけでRC活動していた時期もありました。
お金も無かったですし、移動の車も運転免許も無い時期がありましたね(深w)
ですが、その環境でも十分満足できる本格的な構造と走り。
このマシンが好きな理由としては、そこが一番かなと思います。
そして何よりデザインがイカす♪ 粉川デザイン真骨頂って感じでホント好きなシャーシです。

何すけど、登場2000年位のマシンは今年で約25年経過w
以前走らせていた時は、僅かに店頭在庫なんて有りましたが
時間の経過とともにほぼ消滅。今ではオークション等の流通頼みとなりました。
マイクロの場合、マシンが頻繁に壊れる訳でも無いのですが、
特定の有益なOPパーツの入手が難しいですね。前作で苦労したステア廻りや
ボールデフなんかが主な所ですが、それらを入手しようと思ったら、
車体に組み込まれた子をすくってくのが一番。今回もそんな感じですね。





むむっ 何と言う技術の無駄遣いw

マイクロに限らず中古マシンは前所有者の技量と嗜好が良く判るもんですが、
この子は性能十分なESCが与えられてました。注目はその接続方法ですが、
何と配線の先にヨーロピアンコネクターを接続し、わざわざ筒状の端子で接続されてましたねw
このハンダ技量があれば、ESCからのコードの付け替え位出来そうなもんですが、
何ともちぐはぐな感じw まあ全部撤去してしまいますが(汗)




作業工程が同じなので、自分のマシンも合わせてメンテ(笑)

イベント準備(マイクロRS4完成♪) - こんぺハウス

↑元々AORCの合宿に合わせて作ったマシンですが、デフをメンテしたのは
前夜祭と本戦の間1回のみ(汗) その後にレジャラン野田で走らせたり、
パルで244さんと転がしたり、つくパーで転がしたりと相当距離走りましたね。
あまり気にしていませんでしたが、殆どデフループは飛びかなり滑っている状態。
1/18サイズですからデフルーブの容量も少なくゴミも多くて良い状態ではありません。
マイクロの場合、デフが滑るとグリップ感より操縦性がかなりクイックになる傾向があるので
コレは良くありませんね(反省) 一応1000番のペーパーでリングの再研磨と、
ボール部分の洗浄してから組みました。




うわー ボールデフになったわw

忘れてましたがこんな効きでした(笑)
マイクロはデフのアクセスも簡単ですので、今後はちゃんとメンテしたいですね。
メンテ後はボール感を感じる良いデフが出来ました。川ですくったマシンもデフはボール仕様になってましたが、
リングは無加工っぽいので1000番て研磨して組付け。
メインのマシンと同じ感じで仕上がりました。




今回作るマシンは、かなり駆動は軽い類でしたが、さらに追い加工♪

今回川ですくった子は、明らかにかなりRCに精通したEXP様が組んだ
ものと思われる出来で駆動もスルスルでしたがやはり一部加工しました。
具体的にはフロントのバルクの外側ですが、構造上隙間は僅かで、
樹脂の成型か少しでも悪いと、フロントプーリーに干渉して駆動ロスします。
ロスだけならまだ良いのですが、フロントワンウェイと組み合わせて
状態が悪いと片巻きの原因にもなるので、ヤスリでかなり修正。
案の定と言うか、相当スルスル感が増しましたね。お約束




メインシャーシは、純正形状に戻しました。

今回の子は、上下カーボン製のシャーシに換装されてました。
マイクロRS4の現役時には、オリオン製やHB製・イーグル製など
様々なメーカーから形状違いのシャーシが発売されていた様です。
けど僕が試した限り、純正のロールと剛性(コレが大事)のバランスを超えるのって
中々無いかなって。正直今の自分のマシンに使用しているシャーシも、
縦と横のグリノップ感は良好ですが、剛性感はイマイチ。
リジットの1枚シャーシですから、グリップしてカッチリしている特性は
難しいのだと思います。そう考えると純正のFRPシャーシは相当のバランスで
ヘタなOP使う位なら純正が一番ですね。因みに今回は一番上のカーボンが付属してましたが
ロールは柔らかくピッチングがかなり硬いので、使用を取りやめました。




フロント側もリア側もノーマルで再生♪

フロント側は、ほぼ見えませんけどOPのワンウェイユニット入り
後は純正のユニバーサルジョイントが入ってます。
リアはボールデフ以外純正のままですが、多分バランスはこれで十分(笑)
フロントもリアも、多くのパーツが強化アルミとしてリリースされてましたが、
僕の知る限り効果があるのは、フロントのアッパーブレス(接続部)のみ。
後は不必要に重くなりダルな特性になっちゃいますね。




やっとココまで出来ました。

この写真見てふと思いますが、ほんと僕(tqtoshi)と言う人間が組むと、
似た雰囲気になるんすねw 全く意図せず写真見てビビりました(笑)
この後は鬼門のステア部分とメカの搭載。あとはボディを仕上げれば
完成ですが、小さいくせに作業は沢山あって大好きです←ならイイじゃんw






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標が無くなり漂う←漂わないw

2025-04-12 23:43:05 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
元々僕のRC活動と言うのは、レースを主体としている訳でも無いので
好きな事を好きなだけこなしている感じ(笑)
なので、ここ何か月は大きなイベント参加と言う目標があり楽しかったですね。
まあ お天気には勝てないのは昔も今も変わりませんねw




tqtoshiです。



新年度が始まり2週が経過しました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々は新しい部署のメンバーに業務を説明しつつ、部署目標的な事を制定したり
するのですが、まあその毎年僕の目標設定シート(自分の業務評価の元)が
そのまま部署の目標になったりしますw コレは嬉しいのと空しいのとw
何とも言えない感覚なんですが、まあその今年度も張り切って行きたいですね。

と言う事で(繋がって無いw) 仕事の流れ的にはまあまあな感じですが、
楽しみにしていましたイベントが中止となりました。何とも歯切れ悪く
不完全燃焼感が半端ないですが、天気相手の外ラジですから致し方無しですね。
大きな目標が無くなりまして、ロス感が大きいのですが
そもそも近々の僕は何をやっていたのかw 振り返ってみました(^^)




前日夕方の時刻を待たずに中止の判断 致し方ないと共に英断だったと思います。


こちらのエントリーを書いている土曜日(12日)はこの時期らしい暖かな感じですが、
翌日は6時~12時が50%・12時~18時が90%の降水確率。まあ雨ですねw
開催を決定したのは1か月以上前の事ですから、ホント天気には勝てなないと思いますし、
各種イベントの準備や、食材等の手配を考えると主催者様の苦悩は計り知れません。
僕何て気持ち切り替えればイイだけですからね。次回開催に期待したいです。



一応 途中から雨でも最後まで走り切る覚悟(大袈裟)でメカ積みましたw

タミヤが誇る完全防水RCの先駆けともいえる、ワーゲンオフローダが
本領発揮すると思いメカ積みました(笑) ピチャビチャ言いながら走るのも良いですが
あまり走ると路面も荒れるのでホドホドでも、雨天時走りたかったですね。
そして水道でジャブジャブ洗いたかった(笑) まあ次回やってみましょう。
イベント自体は開催を楽しみに待っていたいと思います。




で、冒頭の続きで大きな目標が無くなった訳ですが
パインビーチさんのイベント前は何やっていたか、
ちょっと書き出してみたいと思いました。
随分と長い間RC10とラリーの準備しかしてない気もしまして
自分の中でも思い出す効果も狙ってます(笑)





アソシ製RC-10の4WDはまだ組めてないですねw

RC-10 4WD 来たんだと(千葉の模型店からw) - こんぺハウス
3月の中盤に千葉県サンフランシスコ市から到着しました(笑)

今巷ではこのキットが全域品切れで、セカンドロット待ちかもですが
まあこのセカンドロットほど当てにならん物は無いと思ってますので
海外ポチポチは結果的に正解ですかね。急ぎ組む理由も無いですし、
なにより当時物のMIP製の4WDを組んだ後では満足度も違うと思いますが、
単体でパーツも出そうなので、隙間で組んで行きたいと思います。





PRO2LT10SWは次回の走行までにボールデフ化したい

パルコソ連(出張モーターtuneサービス) - こんぺハウス
小さいコースでも常用で遊べて、楽しくて快適でパーツの入手の
楽なトラックシャーシの方向だったと記憶してます。
走り出しは十分ですが、やはりギアデフは僕の使用環境だと不都合が多いので
是非ともボールデフにしたいですね。その為のパーツも買った記憶もありますがw
あれ? 何処に仕舞いましたでしょうか ←探せ




マイクロRS4世界選手権を開発者を入れて実現させたい(笑)

つくパーお客様感謝デー×AORC NEO高密度走行会w - こんぺハウス
AORC内でひそかに流行り、いずれは世界選手権開催のノリですがwww
開発者の粉川さんを交えて是非とも走行会を実施したい。
その為のシャーシと鬼門のボディを何とかして、もう一台組みたいですね。
何ならプロポも無いから、買わなくっちゃだわw ←理由探してるw




トリニティはまだ取りに行けてないw

TRINITY取りに行って良い(会心の出来w) - こんぺハウス

タミヤの956からの787B再販で、俄然盛り上がるCカーシャーシですが、
こちらは当時と同等の流れを組むものと思われ(もちろん僕がです)
先を越してPRO10シャーシをゲットしましたね(笑)
懸念はタイヤがやや特殊なのと、専用ボディが絶望的に入手難なんですが、
何とおやかた氏(3枚)とasa氏(1枚)から、PRO10用ボディを提供頂きました♪ 本当に感謝です。
しかもちゃんとしたレースボディなので、ダウンホース他走りは万全ですね。
イメージでは4.5Tクラスのブラシレスで超ぶっ飛ぶか(汗)
17.5Tか21.5Tクラスのモーターでダウンフォースを感じるかの2択かな。
出来れば後者でやりたいと思います。





アソシ最古の神髄にまだ触れきれてない(照)

アソシRC12E再レストア(その2) - こんぺハウス

こちらは10月の京商イベントまでには、走り込んで万全にしたい。
イメージでは540モーター+α程度のブラシモーターで巻き線抵抗スイッチ仕様。
これで無限周回できるマシンを目指したいですが、こちらも長い歴史のあるカテゴリーなので、
特段急ぐ必要も無いですね。まあボチボチ進めたいと思います。






で、つらつら書きましたが、まずはマイクロRS4からやりたいと思いました(笑)

ベースを川(ヤフオク)からすくって来ました(^^)

コレが仕事でしたら、時系列と優劣をつけて効率的にこなす所ですが、
趣味ですから僕の心の針が動いたモノからやればいいのだと思いますw
ちょっと長くなりましたので、別エントリーにしますが
小さくても作りは本格的で面白いマシンですね。
うーん 完成が楽しみで(もう大体出来てますw)






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートルフェスティバルに向けて各種準備

2025-04-09 00:10:34 | 京商系ビンテージ
しておきました(^^)

別に今あるままでも良いと思うのです。
ですが、イベントでちゃんと走らなかったり
グリップが足りなかったりは楽しさが半減しますので
その意味では真剣勝負のレースと準備は変わりませんね。
あと2台だと寂しいので、1台増車してみましたw
7年の時を超え遂に走るのか←整備しろw




tqtoshiです。




4月も始まりまして2週目まだまだ新しい空気感に包まれてますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
まあこの時期は年間計画ですとか、目標設定なんて業務が多いのですが、
毎度ルーティンな事は全部Excelで作ってますのでそれに従うまで。
詰らんと思うか、それを元に改善し飛躍するかは自分の志次第ですね。

と言う事で(繋がって無いw) 週末のイベントに向けて素敵なOPが到着し
ちょっと(かなりw) 嬉しいのとタイヤの準備あと増車してみました。





まずはビートル(赤) 懸念のダンパーステーを更新します♪ 

ハードフロントショックステーKYOSHO ターボスコーピオン用ステンレス/HGショック用PBRW-103 | PINE BEACH RC RACEWAY powered by BASE
随分前から純正カーボンのステーが内側に曲がってましたwww
曲がる理由は単純に走行距離が多いのと、ハードな走りが多いと思いますが
京商純正OPのカーボンはやや薄くて毎度頼りない感じ。
実はこれ意図してこの厚さで、過敏になり過ぎないと思う時もありますが
またこれに交換しても何時か同じ状態になるのは進化が無い。
なのでずっと気になっていた、パインビーチさんのステンレス製ステーを買うてみました。
ちょっと価格は高いですが、2.5mmのSUS材って曲げるのも大変だし
何気に手間かかってますので良いかなって思いました。片側約20g重いってのもポイントで
どの様に変化するか楽しみですね。




片側だけ付けてみました。

この僅かにプレスで曲げられた曲げが絶妙ですね♪
それと素材自体が想像通り圧倒的な剛性感(祝)
以前スコトマ系のステーは、FRPの3mmとか
ストレートカーボンとかで自作しましたが今までで間違いなく一番の硬さ。




これ思っていた以上に質感と剛性と上がり満足度高いですね。

京商製のスコトマ用のOPは現代風にカーボン材であったりしますが、
やはりココは昔相応の金属製がマッチするのだと再認識。
硬さと見た目が相当自分の好みにハマりましたね。脚の硬さは正直
手で触っただけでは判別が出来ませんが、まあ走りが変わるでしょうね。
取り付けにあたり今までHGダンパーに付属のプラパーツで支持してましたが、
そこを潤滑コート付きの5.8φボールに変更。皿ワッシャーと赤ナットで
ギリギリに取り付けしておきました。ここの部分だけでも相当スムーズになるんすね。




外したパーツの皆様

カーボン材は恐ろしく内部側に湾曲してますね。コレは前記の通り
度重なる走行のストレスでカーボンの内部が破断していると
思われますので、やはり変えるのは効果あるかな。
HGダンパーのプラパーツもほぼ限界まで摩耗していましたので良い時期の更新でした♪



小径も2.2インチも用意してこそのマニアですかね♪

(マニア)間に合ってますのでw

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス
↑この時にRC-10ですが2.2インチタイヤで走り込み路面の感覚がだいぶ掴めました。
万能貴族タイヤのPLホールショットでもグリップ感はイマイチで驚きましたね。
最終的には事前情報通りの、スイープ製のスクエアアーマー(黄色)が良い感じでしたので、
今回は前後とも京商製2.2インチホイルで用意してみました。フロントのイエローは
万が一の外しを考慮して、1ランク硬いシルバーも合わせて用意。
しれーと特性に合わせて変更していきたいと思います。
?? あれ なんかコレ 昔やった記憶w




うぉー 京商製2.2インチ(タボスコ用) 大量に持ってたよwwww

スコミ4無事開催♪ - こんぺハウス

↑ターボスコーピオンの発売を記念してイベント主催してたわ(汗)
この時に主催者側でしたので、当日はバタバタすると思い(実際したw)
事前にタイヤとか作り込んでテストしましたね。
探せばもっとあるかもですが怖いので探さない事にしましたw
京商製のタボスコ用2.2インチホイルは、幅がかなり広くて
そのままだとフラットなタイヤができやすいので、内側1列カットして貼った
タイヤが懐かしい限り。自分なの記憶ではパルではコレがバリ食いですが
まあ時間があれば試したいと思います(イベント優先でまったりしますw)




参加2台は寂しいと思い、保管庫より召喚しました♪

ボディは川(ヤフオク)から塗装済みをすくって来ましたw

ワーゲンオフローダーこうてみたw - こんぺハウス キットを買う(なんと7年前w)
ギアボックスが好きだと無意識に理解したw - こんぺハウス 一部作る
悲報w tqtoshi氏 未完成思い出すw - こんぺハウス ボールデフ再販告知
OP1897から始まる素敵な世界w - こんぺハウス ボールデフ買う(満足して今に至るw)

パドルタイヤ研究からのワーゲンオフローターはホントの話です(笑)
僕がRCに入門した時には既に存在はしてましたが、そのカッコよさに
気が付くまで随分と長い時間を要しました。
このデザインと構成は、完全に大人向きな設定ですが改めて手にするとホントカッコ良いですね。
鬼門のプラボディ塗装は、前記の通り川から救って対処(笑)
購入価格約12,000円ほどですが、ボディ代を抜いて約8,000円
塗料と手間代考えたら十分な出品だと思うのです。コレ自分では作れないですからw
あと色合いが自分的にはツボでしたね。一般的にワーゲンオフローダーは、
ボックスアートの水色がド定番ですが、これコースで被る事が多いので(笑)
少し違う色にしたかったので丁度良い感じ。うーん美しいw




素晴らしいスケール感アルミホイルはカッコイイですね。

僕は散財しただけですがw

この手のアルミホイルはやたら高いのですが、何時かの海外通販に紛れてポチ。
海外でもワーゲンオフローダーの人気は高く、たくさん種類は選べましたが、
その中でも特にリアルなのをポチっておきました。




アルミ製のバンパーも装着しました♪

コレは最近購入した物ですが、アルミ製のバンパーも装着。
やはり箱絵同等のバンパーが似合いますが、これ造りが雑でw
ビス跡が目立ちますので、時間があれば修正したい所。




内部のメカボックスは自然とヴィンテージ感が出てましたねwwww

この手のモデルはピカピカだと不自然ですが、約7年の保管で
自然とプラが劣化してイイ感じの色に(笑) 



KOの受信機久しぶりに見ましたw

KOプロポ2021年問題終息 - こんぺハウス

↑こちらで全て終息のイメージでしたがまだ1個残ってました。
このままでは駆動しないので、受信機をフタバに変更するだけで
当日は転がせそうですが、ESCがよく見ると前進専用品ですね......むーw
これをバック付きに変更したいですが、週中は忙しいので悩み所。
まあ交換すると思いますがw

と言う事で、ビートルの準備が大体終わりましたね。
当日はなるべく難しい事を考えずに、春の陽気を感じられますように♪






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレサスデカタイヤ再起動♪

2025-04-06 20:53:14 | 京商系ビンテージ
久しぶりに使ってみたいと思いました。
と言うか僕は、ビックタイヤと言うカテゴリーのマシンを
他に持って無くw コレしかないので選べないですね。
うまく行きますでしょうか。




tqtoshiです。




昨日の続きですが、イベントに向けてビックタイヤ用のマシンを準備しました。
一応開催告知とレギュにクラスとして記載がありまして、
僕はビートル540クラスとビックタイヤにエントリー。




開催告知

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』

ビックタイヤのマシン自体の詳細を、KAIPAさんにも確認し
タミヤ製のビックタイヤが使われている2WDであれば可能との事。
今から新しくマシンを買うのもですし、持っていても維持しない(笑)可能性もあるので、
何とか手持で済ませたいと思いました。




こちらがそのマシンですね(笑)

トレーリングサス+デッカイタイヤでトレサスデカタイヤと呼んでます。


tqtoshiさんとトレサスデカタイヤの記録
ビックタイヤマシン作ったよw - こんぺハウス マシン製作編
トレサスデカタイヤ シェイクダウン - こんぺハウス 初転がし(カーペット路面)
土×トレサス×デカタイヤw - こんぺハウス 初転がし(土路面)
オッサン 復活w - こんぺハウス ドライバー人形補修
トレサスデカタイヤ メンテ - こんぺハウス 本格メンテ編
GBサーキット ビンテージカーミーティング2020(裏表合同企画) - こんぺハウス GBサーキットイベント参加
トレサスデカタイヤ 純正OPw - こんぺハウス OPパーツ追加編

作って転がしたの2019年ですからもう5年も前なんですね(汗)
当初イベントで優雅に周回するビックタイヤマシンに紛れる為に制作を決意しました。
ビックタイヤマシンは、特性上スロットルオンで荷重が後ろに乗り易く、
結果ウイリーするマシンが多いですね。何すけど不意のスロットルや丁寧に走らせても
浮いてしまうフロントはストレスですし、全握り出来るビックタイヤがあっても良いのではと(汗)
馬鹿みたいな目標で作りだしました。まあフロントが浮かない様に
走るのが王道と思いますが、そうじゃないのがあっても良いかなとwww




実は先日のラリーミーティングにも持ち込み、様子を見ましたか正直イマイチwww

パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウス

この時の挙動を想像してましたが、まあダメでしたね(汗)



約3年ぶりくらいに転がしますので、色々忘れている訳ですw
まずは駆動系からスリッパーが滑りまくってダメでしたね。
コレは2020年位は、前記のエントリーの通りパット自体が購入できず、
だましだまし使用していた弊害ですね。事前に気が付けばよかったのですが
まあ忘れますよw あと足回りの状態も思わしくなくイマイチの姿勢でしたね。
トレサスデカタイヤは、サスの作動域が殆どリバウンドの範囲ですから、
オイルが抜けた状態だとかなりギクシャクします。コレでスリッパーとの組み合わせで、
何とも気難しい子になってましたが、本来とは程遠いですね(反省)メンテ大事です。





まずは、静岡県御殿場市の土を落としますw

案外と砂が付着してましたね(汗)
開催から1週たち、もっと簡単に落ちるかと思いきや、
逆に水分が抜けて硬く固まった模様w  これ翌日メンテでホント正解でしたね。
恐るべき御殿場の土(違w)




ホント京商のトリプルスレッド@ビックボアは良い効きですね。

改めてこのダンパーホント良いなって思いました。
アソシのビックボアも13φビックボアも良い効きですが、
値段が何倍もするので、この京商のダンパーの価値が光りますね。
セット的にはかなり忘れてしまいましたが(汗) メンテした際に出てきたオイルで
フロントはロッシ製の35番と推測。リアは各所に記載があった20番ですが、
これがロッシ製かアソシ製か不明ですが在庫で持っていたのがアソシ製なのでコレを使用。
組み直すと何とも懐深い良い動きですね。メンテしとけばよかった......





懸念のスリッパーは、ペタペタになっており再起不能でした.....

元々面積からくる容量自体は少なめですが、ちゃんと効いてるのが
スコトマ系のスリッパーですね。HDパットは僕の使用環境だとかなり長持ちしますが、
ハイエンドバギーの様に、表面をカッター刃で逆撫でした位だと復活せず、
結果毎度新品に交換してます。まあ仕方ないのかなと何時も思いますが替えは無いのでこれ一択。





ちょっと時系列ズレましてw 本日埼玉のさくらの名所迄ドライブ♪

スカホの前の道路ですwww

遠征用のイスがあまりにもボロイw ので新しいのを買いに行くついでで
埼玉@加須地方までドライブ♪ 近々寒かったので桜の良い時期に見れまして感動。
季節はすっかり春なんですね。肌寒さと桜で久しぶりに季節感感じました♪




無理やりの買い物で、トレサスデカタイヤ用のタイヤ追加しました。

全く考えないでスカホ地方に行きましたので、特段買い物はありませんが
店内グルグル巡回している内に、デカタイヤでピンタイプがある事を知る(そのレベルw)
デカタイヤ用に土路面は行けるのではと思い、ワイルドウイリー用のホイルと共に買うてみました。
出来ればメッキのタイプが良かったのですが、もう選択肢はコレしかありませんでした。




おおぉ 白ホイル良いかもですね

狙いと違い、装着して見ると白も悪くありません。
むしろ白いホイルはトラクター感が出でメッキより似合う位(笑)
前後でホイルが違うのは駄目だろうと、フロント用も買ってきた自分に敬礼♪




まあ見慣れた感じはこちらですね。

今回新しいタイヤ購入を機に、タイヤ自体は接着してみました。
今までは未接着でも外れる事は無く、快適でしたがホイルにスリップ痕があり
こんなビックタイヤでもちゃんとトラクション掛かっている事を知りました。
なので全周バッチリ接着しましたが、どう挙動に出ますか楽しみですね。

と言う感じで、ほぼ無メンテでしたので随分と整いました。
後はイベントに向けて特段やる事に―無いので、今回は楽ですね。
お天気が悪い日が続きますが、当日は晴れて暖かくなります様に♪




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家:ビートル(赤) メンテ&プチOP追加

2025-04-05 23:29:35 | 京商系ビンテージ
まあ毎度足回り関係は良くメンテしますが、
駆動系は殆ど不具合起きませんで、メンテしたの初かもw
メンテや確認はバランスよくしないと駄目ですね(汗)





tqtoshiです。




早いもんで2025年も3か月が経過して4月に突入しました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
今期の新体制での業務がスタートした訳ですが、まあ毎年変わりませんね(笑)
技術部署のコアですから、毎年変わらん目標と目線ですが、
今年はもう少し突っ込んで、親身になってやりたいと思いました(深w)

と言う事で(繋がって無いw) 新年度早々まあまあの忙しさな訳ですが、
前から気になっていました、京商@再販ビートルのメンテを強めにw 実施。
イベントは次週ですから、気分良く楽しく走れます様に♪




ホントはアソシとの2枚看板の予定が申し訳ないw

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス

「ナニなに何っ  俺メインじゃないのー」


って言うビートルの声が聞こえた気がしました(しませんw)
最高の土路面で間違いなく楽しい、RC10と京商ビートルの組み合わせで
素晴らしき旧車の世界と春の風を堪能する予定でしたが、ビートルの調子がイマイチw
まあ 僕のメンテ不足なんですけど、ほんと申し訳ないですね(反省)




ホントはマシンの「調子」なんて存在せず、機械としての物理的な理由だけかなって。

よく「今日はマシンの調子がイイ」 なんて聞きますが、
メカの塊のマシンに好不調がある筈も無く、あるのは機械としての
状態の良悪しですね。その良し悪しを作るのは人間側でなので、
詰まる所、調整したかしてないかの2択なのかなって。
まあ今回はギアケース周りに起因する感じですが、作ってから
一度もメンテしてませんので僕が原因ですね(汗)




1510ベアリングが完璧にロックしてますwwwww (2個とも)

ロックした後もしばらくはメタルとして機能したのか、
デフハウジング側がかなり削れた跡があります。
このビートルは、記憶の限り作ってからはこの部分はノーメンテ(オイ)
今ま1時間クラスの走行を少なくも10回はやってそうなので、
約10時間(600分) 5分レースに換算して約120ヒート分w そりゃ壊れるって。
むしろ今まで良く持った方かなって。




今回はGフォース社のベアリングを使用してみます。

こちらハイエンドバギーのリペアで使用し特に問題なかったので今回は採用しました
今のアソシの純正ベアリンクは、正直かなり品質が悪いのでそれよりはずっとマシかな。
使用にあたり、魁ファクトリー製の治具でオイルではなくグリスを詰めておきました。
昔でしたら、ベアリングは買ったら脱脂するものでしたが、今は全くしませんね。
僕の環境ではこれで十分です。




600分の走行でもデフは滑らず、ホント優秀ですね。

京商製のボールデフ。モノ的にはRB5時代のハイエンドバギーの物ですが
タングステン玉でもないのに、ほんとスルスルで驚きました。
イメージ的には、まだまだ走行には耐え得る感じですが、念のため全部分解して
グリスアップがてら再組立てしておきました。こちらデフハウジングとプレートの
精度が圧倒的に良いのが理由ですね。ちゃんと作れば10時間の走行もOKと言う事です(少し違うw)




諸般事情により、京商製HDパットは店並みに在庫してますwww

『京商再販 ビートル (生産終了)⑲』

↑こちらでB品番導入による値上げを廃盤と勘違いして大人買いしましたw
現在タグ付きで16セット(バカ) バラで5セットの在庫がありますが、
値上げ200円×21=4200円ですから、買っといて正解と自分では思ってます。
京商製品は、一度品切れすると長期にわたり在庫切れのパターンが多く、
このスリッパーバットHDも1年近く品切れが続いてました。
まあコロナ過から始まる資材不足と物価高騰.....マジどーにかして。

今回は在庫がふんだんにあるので迷わずパットは交換しました。
スリッパー側は、タダの鉄のプレス品ですので毎度ガラス板で研いでから使用。
こうすると本来のスリッパーとしての機能が発揮されると思ってます。




スルっするですね(笑)

新しいベアリングはこんなにスムーズだったんだと、改めて実感。
グリスを詰めてますので、シャーとは回りませんがそれでもメンテ前とは
比べ物になりませんね。こちらは最低限回転くらいは今後チェックしたいと思います。




因みにダメなベアリングは、ニッパーで切って捨てますw

切る必要はありませんけど、こうして切ると何故ベアリングが
駄目になったか理由が良く判ります。今回の場合は単純に「油膜切れ」で
完全に油分が無いまま回し続けて、ベアリングとボールが発熱。
ボールが通る溝が凄い色に変色してますので、かなり前からだったかもですね.......





ずっと気になっていた部分を作り直します

『京商再販 ビートル (足回り) ④』


↑こちらでも記事にしてますが、リアのサスピンをダンパーシャフトで作り直します。
効果とするとイモネジで止めた際の煩わしさが無くなるのと、僅かなガタ調整が出来る事。
後はチタンシャフトなのでどーだ感が上がる事ですね(笑)
この方法、今まではタミヤ製のダンパーシャフトで実践してましたが、
今回は京商製(オプティマMID)のOPパーツで作ってみました。
3mmロックナットが、絶妙な位置に来ましてホント素晴らしいですね(自画自賛w)




こんどこそw 整いました♪

今まで何度となく整ったと記載しましたが、偽装の整いですねw
駆動部分をちゃんとやり直しましたので、気分良いですね。
後は参加する別のマシンを整えればイベントは安泰かな(笑)
次行きます♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PBR RC10 meeting2025の動画か凄いっw 【変態の館:館長】

2025-04-02 23:44:51 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
先月頭に開催のPBR(パインビーチレースウェイ)で開催の
RC10meetingの様子が動画となった模様です(祝)
嬉恥ずかし、僕がかなり映ってますねw
一応 参加マシンのblogリンクと共に記事にしておきたいと思います。





tqtoshiです。





よくもまあ並べましたねw 自分でも始めて見る壮観な眺め♪ ※下段はオサールさん所有のマシン群

RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウス パインビーチRC10meeting当日
RC10 meeting2025 振り返りからの、時既にアソシw - こんぺハウス パインビーチRC10meeting振り返り


◆MIP製 4-10レジェンドコンバージョン組み立て編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン 組んじゃおうw - こんぺハウス
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン② 組んだよーw - こんぺハウス
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン③ ダンパーw - こんぺハウス
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン④ メカ積み他w - こんぺハウス
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン⑤ 完成 - こんぺハウス


◆愛すべく僕の17台のマシンメンテ編
アソシ愛を積み上げろw 第1回目 - こんぺハウス・初代RC-10・初代RC-10(ブラシレス仕様)
アソシ愛を積み上げろw 第2回目 - こんぺハウス・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
アソシ愛を積み上げろw 第3回目 (質感ダブルエース) - こんぺハウス・RC-10質感号(17.5T)・RC-10カーボン質感号(17.5T)
アソシ愛を積み上げろw 第4回目 (新旧ワールズ号) - こんぺハウス・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)・2代目RC-10ワールズ仕様
アソシ愛を積み上げろw 第5回目 (新旧MID号) - こんぺハウス・初代RC-10MID(動態保存)・2代目RC-10MID
アソシ愛を積み上げろw 第6回目 (トレサス・ダブルエース) - こんぺハウス・RC-10アンディーズPROrace仕様・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
アソシ愛を積み上げろw 第7回目 (激レア・ダブルエース) - こんぺハウス・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様・RC-10カーボンバスタブ号(動態保存)
アソシ愛を積み上げろw 第8回目 (RC10コスプレ・スコーピオン10w) - こんぺハウス・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
アソシ愛を積み上げろw 第9回目 (RC10コスプレ・ずるティマPROw) - こんぺハウス・RC-10コスプレ(アルティマ)
アソシ愛を積み上げろw 第10回目 (RC10コスプレ・PJHホーネット) - こんぺハウス・RC-10コスプレ(ホーネット)

◆初代RC10の仲間達w
アソシ愛を積み上げろw 第X回目 (インチfinalアソシ・ダブルエース ) - こんぺハウス・RC10 B4.1 (インチ最後のアソシ:諸説あり)・RC10 B4.1 C4.2 Centro (B4とB5の間のアソシ 通称:隙間のアソシw)


この車たちが、動画と言う動く媒体の中で輝き、
見事に編集されてます。何となく恥ずかしさで一杯ですw



2025年の2月は狂ったようにRC10のメンテと整備をしてましたね。
過去にこの台数を整備した記憶はありませんが、イベント参加と言う
大きな目標があったらこそ頑張れましたし、楽しく進行出来ました。
その結果を上の写真の様に並べて、皆様に見て頂き当日の様子を、動画として撮影をして頂きました。
僕とすると自分の一番好きなRC-10ですから、嬉しくもくすぐったい様な感覚。
金額を自慢するつもりも台数を自慢する気もサラサラなく、
自分の好きな熱量を感じて頂ければ幸いですかね。
動画は素晴らしく良く編集して頂いて、何度も何度も見ちゃいました(笑)
ほんと、このキッカケをくださった、主催のモリシンさん・パインの皆様・
チョンマゲさん・Ricksideデザインさん他関係者様に改めて感謝いたします。
また次回開催がありましたら、今回の内容にプラスしてパワーアップしたいと思います←するのかw





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポコさんが京商再販ビートル買ったとよw

2025-03-31 23:45:23 | 京商系ビンテージ
西の支部長の-ポコさんが、遂にオフロード界に進出♪
選択したマシンは、発売から10年の熟成を経た再販ビートル!!
コレは記事にするしかないと思いましたwwww

『覚悟はできているw』

桜も咲き始め、プロ野球も開幕。ようやく春らしくなってきましたね。私的には週末の鈴鹿行きで頭がいっぱいで仕事が手につきません(いつもだけどw)ポコです。春になる…

casa poko

 

皆様ポコさんのブログに訪問して、イイねを10連打ぐらいして下さい。
素晴らしいマシン選択に敬礼♪






tqtoshiです。





ラリーイベントの余韻も残る月曜日ですが、現実に引き戻され仕事して来ました(当たり前w)
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
本日は冬が戻ったような寒さで、感覚がおかしくなりますね。

と言う事で(繋がって無いw) 西の支部長のポコさんが、オフロード・京商ビートルを
買ったそうなので記事にしたいと思います。因みにプロポ編もありますので是非♪
商品選択が、こんぺ何とかの中の人に影響されてますね.....いかんですわw
ポコさんがプロポ10PXにしたってよw - こんぺハウス

まあ初のオフロード。判らない事も沢山あると思いますので、
僕の思う所を纏めたいと思う訳(候w)




まずは、僕の10年分のビートルの思い出を無意味に語りますw

プレスコミ(ビートル走行会) - こんぺハウス

再販された頃ホントに10年前ですね(笑)
多分僕はこの時初めて、粉川さんにお会いしたと思いますが、
会ったその日の帰りに一緒に温泉に浸かるw 強烈な思い出。
「アメリカでは温泉が少なく、楽しみにしてたんです」なんて
話をした記憶はありますが肝心のビートルの話は、僕が判らないので(汗) 
殆ど無かったですね。いや懐かしい歴史♪




数ある走行記録の中でも、こちらは印象深いパルでのプチmeeting♪

勝手にwプレ京商VINTAGE MEET - こんぺハウス
既に3年も経過しちゃいましたが、空気も乾いた10月にパルで粉川さんを囲んで
プチmeetingを開催しました。普段でしたらサインをする様なお方ですが、
タナトゥさん経由からの関係で、今では帰国の際に毎度飲み会をする関係。
毎度有り難いと思います。この時は気候も良くてずっとずっと走らせてましたね。
京商のビートルは、こうした多人数で持ち寄ると抜群に楽しさが広がりますね。




2023年のビンテージミートは、日本の素晴らしい「秋」を満喫しました♪

第6回 京商 VINTAGE MEET OFF-ROAD 参加して来ました♪ - こんぺハウス





この年は気軽なイベントでも全力で取り組もうとしました。
用意したマシン・展示車・プチレースでも頑張り全体で3位か4位かな。
準決勝でTBプロとあたり、切ないバトルに敗れましたがw
実に爽快なイベント本来の姿を堪能できました。





こちらは最近の様子。闇夜を切り裂くパイン@ノリさんの激走♪

京商 再販ビートル新ボディ♪ - こんぺハウス
最近のビートル号の様子と、細かいリンクはこちらが便利かもです(まとめて偉いw)


で今から始めると、勝手が判らないと思いますので今現在の状況で分かる事をつらつらw
随分長い間使用してまして、癖とか限界とか判るようになりました。
再販当時と状況もかなり変わり、パーツの値段も当然高騰w
既に絶版のOPもありますが、まあほぼ揃うかな。




まずはこの4点はぜひとも欲しいかなと思います。

HGショック用カーボンフロントショックステー(2入/スコーピオン2014) SCW003 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
HGショック用カーボンフロントショックステー(2入/スコーピオン2014) SCW003 ¥1,540
HGショック用カーボンリアショックステー(スコーピオン2014) SCW007 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
HGショック用カーボンリアショックステー(スコーピオン2014) SCW007 ¥1,650



HGショックセット(4入/スコーピオン2014) SCW013 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
HGショックセット(4入/スコーピオン2014) SCW013 ¥8,580



ボールデフセット (アルティマ/スコーピオン) UMW602B | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
ボールデフセット (アルティマ/スコーピオン) UMW602B ¥5,940


HGショック用カーボンフロントショックステー(2入/スコーピオン2014) SCW003 ¥1,540
HGショック用カーボンリアショックステー(スコーピオン2014) SCW007 ¥1,650
HGショックセット(4入/スコーピオン2014) SCW013 ¥8,580
ボールデフセット (アルティマ/スコーピオン) UMW602B ¥5,940
合計17,710円(高w)

この10年で約30%は定価が上昇したと思います。
何すけどスコトマ系の走行性能をフルに発揮するには、やはり
HGダンパーと、それを取り付ける専用ステーは必須かなと。
色々やりましたが、このHGダンパーの説明書のセットが一番走ります(僕は)
あと、超精度が良くかなり効きが長持ちしますのでボールデフも出来れば。
これ路面状況にとらわれない万能なマシン作りには必須かと思います。



タイヤはビートルの場合、小径が可愛くて似合うと思います。

モールドインナースポンジ(リア/2入/ハード/スコーピオン2014) SCW023 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
モールドインナースポンジ(リア/2入/ハード/スコーピオン2014) SCW023 ¥990
リヤタイヤ(ミディアム/2入/インナー付/スコーピオン2014) SCT002MB | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
リヤタイヤ(ミディアム/2入/インナー付/スコーピオン2014) SCT002MB¥1,430

リヤタイヤ(ソフト/2入/インナー付/スコーピオン2014) [SCT002SB] - スーパーラジコン
リヤタイヤ(ソフト/2入/インナー付/スコーピオン2014) [SCT002SB]

上は京商のサイトで調べて来たURLですが、もしかしたらソフトタイプのタイヤは
市場在庫のみかもですね。スーパーラジコンには在庫がありましたのでリンクを貼りますがw
経験的に京商製のブロックタイヤの場合、どんな時でもソフトで事足りると思います。
あとタイヤに付属のインナースポンジは、耐久性が著しく低いので出来れば使わない方が無難。
あっという間にフニャフニャでグリップしないタイヤになってしまいます。

後は強化系の削り出しパーツは、ホントに必要になれば購入する位でOK。
個人的にはちゃんとグリスアップすれば、ユニバーサルジョイントも不要だと思います。
初手からアレもこれもだと大変と思いますので、まずはこの辺りで
ご準備されてはいかがでしょうか。ご一緒できる日を心よりお待ち申し上げております。





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい3月に感謝♪ ~からのw

2025-03-30 22:44:40 | ラリー
普段はバタバタと忙しく、業務に追われて
疲弊している感だけが残る3月ですが、今年は違いましたね。
今年はSNSを駆使して参加した2つのイベント参加と言う
大きな目標があり、どちらも非常に楽しめました。

RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウスパインビーチ様主催 RC10ミーティング
パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウスパインビーチ様主催 ラリーミーティング

これは開催・企画して頂いたパインビーチ様に感謝ですね。
きっちり後片付けをしまして、次に行きたいと思います。
そうです(^^) イベントはまだまだ続きますw





tqtoshiです。




3月もいよいよ終盤で今年度が終了しますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
昨日参加のラリーミーティングは非常に面白く大満足の内容。
心地よい疲労に包まれ、心も体も整った感がありました♪
今日は、その片付けと次に向かう内容を記載したいと思う訳(候w)



昨日の帰り、空腹が測定限界値に達して駆け込みましたw

寒風吹きさらす屋外でRC活動してましたが、
気が付くと異様に腹が減っている事に生命の危機を感じました(大袈裟w)
飯屋に飛び込み補給しないと死ぬw と思い、インター近くには飯屋が点在してる説を信じ
御殿場インター方面で発見し、行ってみました。店名に「うまい」って書いてあるので
何だよーと思いましたが、ホントに美味かった(笑)

ラーメンは好みが大きく分かれますが、少なくも昨日の状況では
熱々のスープと味に助けられましたね。味的には濃厚と言いつつも関東圏である
天下一品のやや濃度が薄い感じの構成。なんすけどスープが薄めでむしろ食い易くて最高でしたね。
静岡県だけ何すかね。とても良かったです(満足)




翌日渋々w マシンメンテをしました。

通常のRC走行の場合、コースで最後にブロアー吹いておけば、まあ大丈夫ですが、
湿気の有る泥の場合は全く話が別。かなり早い段階でマシンは錆びで傷み、
場合により密閉された空間の電子機器が壊れたりします(これ過去に受信機何個も壊してますw)
なので、気が重いですが汚れが取れやすい半乾きの段階で
丁寧にメンテしておくことが、一番の早道かなとw




既に錆びてましたわw

現地で可能な限り掃除したつもりですがそれでもかなり残ってますね。
懸念の錆は既にいくつかの鉄ビスで散見され、いち早いメンテが
いかに大事かと物語ってますね。このRC10B64ベースのラリー車は、
インナーカバーがあり、メカ類は比較的綺麗ですが前後の足回りは
相当量の汚れがありました。まあ握り倒してますからねw




MB01は、高価なメカ類にも泥が付着して悲惨な感じw

MB01はメカの構成的に、車体の5倍近い価格のメカが載っている為、
自体はより深刻ですね(汗) しかも剥き出しのメカにたんまりと土が載り、
ヤバい感じw まあお掃除しましょ。




これが憧れのパインビーチ@ラリー会場の土か~w 

とはなりませんが、ビックリする位取れましたね。
基本は歯ブラシの類を上手く使い掻き出すのみですね。




汚れは部分的に水洗いしましたw

最終的には綺麗になりましたかね。

ここに至る過程、どうしてもはブラシの類だけでは綺麗になり切れませんので、
片足ずつw 水につけて洗浄(汗) そのままでは当然錆びますので水気を飛ばしてから
水置換性に優れるCRC666を塗布しておきました。更にこの状態でペーパータオルで
吹き上げてこの状態です。うーん 触れるようになりましたw
https://www.kure.com/product/k1054/呉工業 CRC666




ボディも再度洗い直して、やっと綺麗になりました(保管モード)

現地である程度は綺麗にしましたが、改めてぬるま湯のシャワーで洗浄。
驚くほど砂が出て来てw ビビりましたが、かなり綺麗になりました。
洗い直した後は、外で自然乾燥させ完全に乾かします。
既にスナップピンの類は錆びてましたので、新しい物に交換しメンテ終了。
やっとこれで保管モードに入れます。




MB01は、昨日のイベントの土じゃない土も混ざってますねw

かしまRCサーキットのある、茨城県鹿嶋市と静岡県御殿場市のコラボレーション(違)

前回状態が良いのでメンテしないで持ち込みましたが、
今回チャンと綺麗にしておきました。こちらはアソシ車と同等のメンテではなく、
ウエットテッシュで拭きとりつつブラシで掃除しました。
水洗いはともかく、CRC556やWD40の類はプラを多用するタミヤシャーシでは、
樹脂を痛める事が多いのでその対応のつもり。



メンテ前メンテ後w

100gは軽くなりましたねw

今回のメンテで一番大変だったのはこの車両ですが、
今後は路面状況をよく見て出したいかな(汗)
次回機会があれば、もう少しラリーらしく仕上げて行きたいですね。




全然関係ないですが、リアのアッパーに穴開けるとメンテ性上がるかなw

シトロエン2CVはかなり背の高いボディなので、ボディポストも長めですね。
これがRCバックに仕舞いにくく、無理してしまうと曲がってしまいます。
なのでポストを外すのですが、構造上ビスにアクセスしにくいので、
リアのアッパーアームに、工具が入る穴(4φ)をあけてみましたw
これでしたらレンチも使い易く良いと思います。因みに走行特性は
穴あけた事を忘れる位自然w つまり影響ありませんね。




こちらも奇麗になりました(保管モード)

当初の土まみれから随分と時間をかけましたが綺麗になりました。
今回の車両 雰囲気は最高でしたが、湿度のある路面だとスライドが起きずに
完全グリップ走行になってしまいました。それはそれで安定度抜群ですが、
FFらしい軽快感はまるで無いのでw 何か考えたいですね。





鬼門のXM-01は、湿度の高い路面(ライン)は走らない事に注力しました(笑)

ボディがおNEWだった事もあり、なるべく濡れたラインは走らずw
路面の安定した終盤のみ走らせました。コレが効果抜群で、
マシンは殆ど汚れず良い感じ。この子だけ10分くらいで掃除終わりしまた♪


と言う感じで、楽しかったイベントも掃除まで完了してイイ感じ。
正に任務完了と言う所ですかね(祝) 
ラリーイベントは他の参加者様のマシンを見るのも楽しく、
刺激になり、走らせてもリアルで楽しく猿ラジ状態(笑)
僕のラジコンカテゴリの中ではかなり上位に位置します。
次回の開催が本当に楽しみですね。







次はハンバーガーを食べに再び、かしまRCに行きます♪

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』

既に募集も終了してますが、こちらのイベントに当選(笑)してますので参加して来ます。
告知も申し込みもLINEで今風ですね。SNSを毛嫌いしている人は、
イベント自体知らない(知れない)可能性もありますが、
まあ時代なんでしょうね。うまくラジコンと融合して行きましょう(生きましょう)




何ですが、このイベントのメインのビートルが絶不調w

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス

↑このイベントがあるのもあり、244さんと突撃した経緯もあるのですが、
現在ビートルが絶不調。具体的にはスロットル側の節度感が無く、駆動が非常に重い感じ。
全体的にドラックブレーキが掛かっている感じで、かしまRCさんに行った際は走行を中止しました。
いやこれ困りました。←原因も分かっているので全く困って無いw

実際参加するマシンは、このビートル号(赤)とビックタイヤだけですので
準備とすればお気楽ですね。うーん とっとと片付けてしまいましょうー






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪

2025-03-29 22:16:16 | ラリー
3月頭のRC10ミーティングに続き、パインビーチ様主催の
ラリーミーティングに参加させて頂きました。
本日はお日柄も良く、春の風を全身に浴びながら.........とはならずw
真冬の寒さ+冷たい雨に耐えながらのRCミーティングでしたが、
これが何とも内容の濃い楽しいイベントでしたね。
柔らかく進行しつつもキッチリとツボを押さえた内容と、
新考案のカテゴリー別走行や、ド定番のコンデレ、そして
チョンマゲさんの新企画が何とも楽しくて最高でしたね。
寒さに凍えましたが大満足の一日♪ 




tqtoshiです。




3月も残り僅かとなりました。あと数日で2024年度が終わりますね(深w)
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
本日は随分前から楽しみにしておりました、パインビーチ様主催の
ラリーイベントがありまして参加させて頂きました。
寒かったけど面白かったですね♪



ばビュンと約126㎞ 静岡県御殿場市にGO♪

高根ふれあい広場 | 高根ふれあい広場・中郷館
近いなって思っちゃいましたw

人の感覚ってホントいい加減なんだと思いますねw
少し前までは埼玉県内のスカホ(推定約45㎞)も遠くて...なんて思ってましたが、
最近は100㎞程度では普通な感じ。よく思い出してみると、若い頃は
福島県の矢祭町の現場から埼玉まで(約230㎞)毎週末帰ってきてましたもんねw
この自分の変化は、244さんが関東で各所に精力的に出かけて遊んでいた(尊敬)影響ですね。

今回のmeeting会場は、市の所有だと思いますが大規模木造トラスの今風の共用施設。
集成材を大きな梁にしてトラスで外部に組むのは、技術的にも耐火的にも色々問題がありますが
実に見事な完成形体でした(一応その道の人なのでw) まあ前記の通り天気が良ければ、
春の風がトラス内を爽やかに通り抜け、健やかなラリーシーンの想定でしたが、
雨交じりの低気温で完全冬装備で切り抜けましたね。(僕w)




操縦台の裏部分は、本来は特等席.....だと思います。

本日は少し高台のステージを通り抜ける風が冷たい限りw
雨も横殴りでピットに降りかかりますが、皆様工夫して乗り切りましたね。
これ 楽しくないイベントだと帰り出す人が居ても不思議じゃないですが
多分誰も帰らず最後まで居ましたね。ホント楽しい証拠だと思いス。



僕んち。まだ綺麗にスマートに過ごせると思っている朝方w

1/10サイズで、タミヤ製GRヤリス(RC10B64DR)と
シトロエンDS(XM-01)とシトロエン2CV(MB01)の3台体制♪
前回のRC10ミーティングの時の23台(バカ)から大幅削減で片付けも楽だったですね(汗)
因みにピット正面は、本日を最後に関西に帰還する244さんで
斜め側はリアルスケールマシンを沢山持参されたK又さんで、後ろはかたかたさんが陣取る感じ。
AORC NEOメンバー様が集結し、プチmeetingですねw

因みにピットは若干暗いので、カツヲだったころの名残でw
ライトをつけ見ましたが、案外作業性か上がり良かったですね。



主催のshinpadoさんの挨拶も柔らかく丁寧で素敵でした♪ ※一部画像を加工しております。

ギチギチガチガチなレースな雰囲気も無く、皆様で集まって遊ぶ感覚。
これRC10meetingでも感じましたが、パインメンバー様は手慣れていて素敵ですね。
プライベートコース・メンバー様の主催と考えると、驚異の完成度だと思います。
因みにこの開会時にコンデレも同時に開催され、皆様の力作が見れて楽しかったですね。





やっぱポルシェはカッコイイですね。

そしてSAのRX-7はやはり持参された方が居ましたか(笑)

ポルシェは、昔からサーキットからラフロード(ラリー)まで幅広くレース活動
してましたからラリー仕様も当然に合いますね。そしてSAのRX-7は当初
僕がこの仕様を作りたく考えていた設定。ですが今現在このボディは絶版で、
かなりのプレ値が付いているのとそもそも手に入らないため断念。
うーん シンプルな初代RX-7はカッコイイですね(こちらもちゃんと当時のラリーに出てました)




僕の主観で良いなって思いましたのは、フォードのRS200!!

確かその昔京商のGP10(初代)のデブなw RS200が存在してましたが、
こちらはちゃんとツーリングサイズ。海外からの個人輸入で入手だそうですが、
特徴をよくとらえた造形と、当時風のコスワース(ワークス)カラーが最高ですね。
もう一台は、ちゃんと実車も存在し、当時HPIからリリースされていた、
スズキ・エスコート・パイクスピークが綺麗に仕上げてあり懐かしくパチリ(笑)
こちらボディ制限のないレースでは、ブガッティと共に活躍しましたねw




そして僕w

こちら並べて皆様の反応が意外でしたね。そもそもでこのボディが
タミヤからリリースされている事を知らない方が多く、ラリーで使われていた事も
知らない方が多かったかなって。まあ僕も塗装検討まで知りませんでしたが、
車種と設定に相当のマイナー感があった事は否めません(汗)
なんすけど、そのマイナー感が後の幸運に繋がったのかな。
実に良い感じに怪しく見られて嬉しい限りw




コースはこんな感じ♪

手前にメインのラリーコースがありまして、奥側にチョンマゲさん考案の
新競技w のコースがありますね。従来のコースはともかく新競技の走行は、
技量と度胸と高いセンスが要求される非常に面白い内容でした。
これチャンと決まり作れば、定着しそうですね。

で当日は1日中冷たい雨が降り注いでいましたので、コース一部にも流れた雨水が侵入。
これが路面を濡らして埃の立たない、ハイグリップダートが完成しましたが、
若干水分量が多く(汗) マシンはかなり泥だらけにw





1パック握り倒すとこんな感じw

ラリーですから、ちまちまグリップで走っても面白く無いので握り倒しましたw
その結果バカみたくボディが汚れますが、最後に水道の水で洗いました。
あと、まるで専用の形状のインナーボディ(実際専用w)の効果はすさまじく、
殆ど泥が入らない感じ。今回はこれあって良かったですね。

因みにマシン的にはすこぶる調子が良くて面白かったですね。
スロットルレスポンスは、13.5Tの時よりマイルドになり、
併せてステアとの連動も良く感じました。タイヤ的には用意した
京商ののハイグリップ系より、ド定番のラリーブロック(ソフト・インナー無し)が終日好印象。
砂の完全に飛んだ、終盤のみ京商のアバンギャルドが良かったですね。
後は前からの懸念ですが、電池容量2600mAhではやはり不足気味。
丁度バトルも盛り上がり、楽しい時にLiPoカットが働いちゃいますwww
次作の自作(じさくとじさくで掛けてますw)では、1セルサイズで4600mAh積める
マシンの作製が急務ですね(何に向けてかは不明)




インナーボディが無いとこうなりますw

MB01は、元々オンロード用として仕立てましたので、
インナーカバーの概念が無く、巻き上げた土がそのままボディ内に溜まります(泣)
特にクーリングファンのファンネル部分は、お茶碗のご飯みたく土が溜まり全然ダメですね。
因みマシンは良く走りましたが、かしまRCで見せた適度なスライドは無く、
フルグリップで殆ど流れ出さない、面白みに欠けるFFになってしまいました。
これ設定が難しいですね。




この年代別 走行枠 意外と面白かったです。

①1980年まで
②1981年~1999年まで
③2000年以降
④ランチア特集
⑤スバル特集
⑥トヨタ特集(急遽追加)

と決められていまして、僕はシトロエンDSで①に参加。
この枠は必然的に古い設定のカラーが多く、何か盛り上がりましたね。
これ面白い取り組みだと思います。また③と⑥にGRヤリスで参加しまして、
244さんとかたかたさんのAORCメンバー様で、アホほど握り倒すバトルと、
何時もの大蛇(笑)やっときまして、ホント面白かったです。
ラリーは車種合わせるって大事なんですね。気分が上がりますもんw




最後にチョンマゲさんの新企画・コンデレの表彰がありりまして.....


僕のマシンが.....
コンデレ2位をゲットしました(^^)


コンデレ1位は近くにピットを構えた、AORCのK又さんですから
意図せずAOが上位独占をした形となります(マジで嬉しい)
コンデレは参加者様が、上位3台を選出してその全員の集計ですから、
少なくも何人かの方は、僕のマシンがカッコイイ(もしくは怪しい)と
思って頂けたと考えると嬉しい限り。珍設定が良かったのかしらw

とこんな感じで、非常に天気が悪かったのですがイベントとしては沢山走れて
とても楽しかったです。これは運営と設定と内容の勝利ですね。
次回も開催がありましたら、是非とも参加したいと思います。
参加の皆様、一緒に遊んで頂いた皆様。
素敵な時間を有難う御座いましたー







(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シトロエン2CVからDSボディ♪(ラリー準備完了)

2025-03-27 22:13:02 | ラリー
元々このイベントを知る2月頃は、ココまでシトロエン化wが
進行するとは思いもしない訳です。何すけど、今手持の車種と
構成・無駄のない使い方を模索するとM車シャーシでボディL寸法に辿り着きました。
まあ 意外と自分では無駄が無く、いいとこ付いたと
自画自賛なのであります(無駄は多いと思いますがw)




tqtoshiです。



楽しかったかしまRCサーキットでの走行の後は、
いよいよ週末に迫ったラリーイベントの準備ですね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
こちら今月頭に参加させて頂いた、パインビーチ様の主催と言う事で、
かなり楽しみにしておりました。ですので自分なりに万全に準備し、
イベント当日はアホほど走り回りたいですね。
最終のマシン準備と、M車のボディが完成しました♪




まずはメインのラリー車のメンテをします。

続・次行きますよw RC10B64DRでラリー(メンテ完了) - こんぺハウス

↑こちらで徹底メンテを施し、実際の走行でも実に軽い感じで調子は良いですね。
一応かしまRCでは、タイヤテスト程度に1パックだけ転がしましたが、
おまじないの意味も含めてダンパーだけオイルを交換しました。
勿論マシンに対するおまじないも含みますが、主に整備した僕に効いて来ますw



パインさんのイベント、皆様ボディを相当作り込んでくると想定して新ボディも用意♪

ラリーに関しボディはヤリスボディをずっと使用してます。
割れこそありませんが、度重なる走行でフロント廻りを中心に傷だらけ。
折角のイベントに傷だらけは良くないと思い、全く同じですが新しいのを用意しました。
まあ 塗装済みを川(ヤフオク)ですくっただけですがw




XM-01用にボディをこさえてみました♪

タミヤ 電動RCカーシリーズ 1/10RC シトロエン DS ( MB-01シャーシ)

かしまRCさんでのシェイクダウンは、MB01とWB(ホイルベース)が同じなので、
同じシトロエン製の2CVを共有で使用しておりました。
ボディマウントの高さも違いますが、それ専用に合わせておけば、
荷物も減りますし好都合ですが、折角のイベントなので、新しいのをセレクト。
モノ的には某所で見た時のインパクトが強かった、タミヤ製のシトロエンDSですね。
この車見れば見る程、ホント癖が強いw と言うか不思議なカッコよさがあると思います。

で、今から約50年以上前の話ですが、こちらのシトロエンDSでラリーに参戦していたとの事(驚)
今の感覚からは想像すらつきませんが、車の性能の証明にレースシーンに出る事は、
効果的だったと言う事でしょうかね。ネット上にはほとんど資料は存在せず、
YouTubeなどの動画で何とか探り、構成のあたりが付きました。
一番デカいのは、RC(ラジオコントロール)卸問屋のパワーズからコレ用の
ステッカーセットが出ていた事がデカい(笑) まあボディより高価なんですが、
時代考察も入れたらまあ高くは無いですかね。※約3台分作れてイイ感じです。





新しい? 古い?

ホント斬新なリア回りの造形だと思います。
コレを昔の車として見れば、懐かしさみたいなものも感じますが、
何と言うか古臭く無いんですよね。何処となく近未来感があり、今出る車で採用されても、
行けそうな気がします。個人的にはリアタイヤが隠れたデザインが好きですね。




どーして下までメッキ? どーして下までメッキ?

こちら最初にボディ見た時引きましたねw

特徴的なバンパーの造形も美しく、メッキも完璧。
ですが、強度の問題かボディ下部迄造形される形状はどうかと思いましたw
説明書では下の部分は、ボディ色で塗れと有りますがメッキの上は塗装も載りにくく、
そもそも厚ぼったくてデザイン的にイマイチ。なのでニッパーでバンパーのみ残して
他の部分は切り落としてみました。




これで良くね?

確かにRCマシンとして考えた時に、強度的な物は純正の付け方が良いと思いますが、
こうしてカットした方がシャープでらしく見えると思います。勿論割れやすくなると思いますが、
僕は割れたら困るだけなので無問題 ←問題だろw




内装も作ってみたいと思う訳(候w)

拘りとセンスの良い強者の集まるパインさんのイベントですから、
少しでも努力したいと思いました。勿論ボディ単体でも十分魅力ですが、
ドライバー人形が載ると、よりカッコイイ感じと怪しさが光るかなとw
ラリー用のドライバー人形セットは、20年以上前に購入した記憶がありますが、
それ以来ですね。





それっぽく塗装しておきましたw

タミヤ製の内装セットは、造形自体はそれ程精密ではありませんが、
ちゃんと色塗ると案外と雰囲気出ると再確認しました。今回時間が無いので、
ABCホビー製のプライマーを吹いて、ポリカ用塗料・プラ用塗料の混在仕上げ(殴)
まあ近くで見るもんでも無いので、この位で良いのかなってw

取り付けは色々考えましたが、XM-01のインナーカバーにマジックテープで固定しました。
元々ツーリングサイズ(TA-01とかでデルタボディ等用)なので大柄ですが、
M車に合う様に前後カットして取り付け。シトロエンはかなり大柄なボディですから
案外と普通に納まりました(祝)




あら良いじゃないのw

今までドライバーセットを装着した記憶は殆どありませんが、
やっぱりこうしてドライバー人形が見えるとリアルでイイ感じですね。

今回のラリーミーティングは、前回のRC10と違いw
GRヤリス(アソシ製B64DR) シトロエン2CV(MB01) シトロエンDS(MX01)の
3台だけですが、まあ内容濃く整いましたでしょうか。
当日 すこやかに、春の風と同化できます様に♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそデューンホーク(244さん専用エントリー)

2025-03-26 01:52:53 | 京商系ビンテージ
京商のトマホークと、タミヤ製の合わせた改造車 
dune hawk(デューンホークw)は、元々偉大なる
RC設計者の粉川さんの発案ですね。
今から10年位前に、再販スコトマ系の種類違いとして企画.....されませんでしたが
その発想を具現化したのが僕のマシンとなります。
うんうん 今でもコレは売れると思うのです。




tqtoshiです。



3月もいよいよ終盤で年度末感が半端有りませんwww
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
ホントに2024年度もあと少し。今年度はかなりの人事評価でしたが
平たく見ると現状維持で何ともな感じで終わりそうですね(深)
まあ毎年同じ感じなんで、来年度こそはと毎年思う訳ですw
早く等級上げてくれって.......ホントw

と言う事で(繋がって無いw) 随分前にこさえたマシンですが、
先日のカシマで244さんが大変お気に召して頂き作りたいとw
久しぶりにまとめて記事でも残したいと思う訳(候)
上手くすると現存する、デューンホーク5台目となるか




まずは、くそ馬鹿デカい写真で、僕のデューン愛を表現しますw (PC閲覧推奨)

やれたボディすらカッコイイじゃないですの♪

京商系トマホークシャーシの改造車ではありますが、
この子は土路面でやたら運動能力性能が高く、特に小さめのコースだと
無敵の戦闘力があると思ってます。理由とするとショートWB(ホイルベース)化され
ややクイックになったステア特性と、何故だか判らないw リアのトラクションUPですね。
こちら見た目が当時物風のデューンバギーですから、見ている方はかなり騙されて(汗)
走り出すとえ?? 何で???となる訳です。ほぼノンサスの当時モノが
この速度で走る訳ないじゃんとか、思いながら転がすの痛快w








デューンホークとtqtoshiさんの素敵な関わり(マジで素敵w)
2018 YRヴィンテージカーニバル(春場所) - こんぺハウス 元々ネタで作りましたw
デューンホークを作ろう(笑) シャーシ編 - こんぺハウス 製作ガイドw シャーシ編
デューンホークを作ろう ボディ他編 - こんぺハウス 製作ガイドw ボディ編
デューンホーク 純正OP装着w - こんぺハウス プレートパーツカーボン化
各種メンテナンス(主に自分w) - こんぺハウス セット備忘録(ニトロボンベを真面目に固定)
ほほほ 大成功ですのよw - こんぺハウス ヴィンテージミートで動画に入りまくるw
BLOCKHEADミーティング Vol.3 - こんぺハウス BLOCKHEADミーティングで大暴れw
デューンホークプチ改良 - こんぺハウス ホイル6角ハブ化
続・デューンホークプチ改良 - こんぺハウス ダンパーケース@カシマ化
GBサーキット14周年記念ビンテージカーミーティング - こんぺハウス GBサーキットで大暴れw
デューン兄さん メンテナンス - こんぺハウス アルミ製ドックボーン装着
僕しかわからない恥ずかしさw - こんぺハウス 自ら積み上げたセットを間違えて再現w
夏休みの宿題 - こんぺハウス 間違ったセットを確認する
デューンホーク 本格メンテナンス - こんぺハウス

意外とたくさん記事がありました(汗)
作り方的には「製作ガイド:シャーシ編」「製作ガイド:ボディ編」で大体出来ると思います。
ダンパーセット的には、「僕しかわからない恥ずかしさ」に記載があります。
またこの車特有の、リアの6角ハブ化は「デューンホークプチ改良」に記載。
その他は拘りの類ですので、自分の気が済む範囲で(笑) 真似て頂ければですね。

ざくっと書くと、スコトマ系のメインシャーシのリアセクションを
2個ある穴位置の前側で固定。こうするとWBは約25mm短縮できますが、
やや短すぎるので、ターボスコーピオン用の10mmWBが伸ばせるプレートで戻して、
最終的には標準状態から、約15㎜程度WBを短縮した位置が基本ですね。




マシンの兄弟は現在3台 僕のを入れて4台の現存が確認されてます。


イベントなどでお会いした際に、「こんぺハウス」を穴が開くほど見て作ったwwww
と皆様申しており、恥ずかしい気持ちと嬉しい気持ちが混ざります。
皆様一応に、「ボディの位置決めが難しかった」と申されてましたが、
ビートル用のバンパーを装着すると、不思議とピタッと来る位置がある筈です。
コレばかりは作る楽しみ(苦しみw)として、楽しく悩んで頂ければ幸いです。
僕は各面、カーボン化しましたが、シャーシはカーボンでなくても全然良くて
トマホークのアッパーデッキのまま、ポリカ板で立ち上げだけ作っても雰囲気出ると思います。

あと超細かい所ですが、フロントホイルをタミヤ製にしたい場合は、
1140(外径11mm内径4mm)のベアリングが必要となりますが、
こちらキミヒコさんの所で、取り扱いがあるので簡単に取り付け出来ます。
この規格サイズのベアリングは存在しないと僕に豪語していた方が居ましたが、
まだ生きてますかねw

ベアリング該当ページ
ABEC7 ボールベアリング(MR694ZZ)10ヶ

参考までに、雰囲気重視でしたらタミヤ製のタイヤ&ホイルですが
走行性能を取るなら京商製のホイル+Jコンとかのハイグリップタイヤですね。
デューンホークは、セットが出ると結構速度が出るのでタミヤのホイルだと
持たない事があります。あとリアは京商純正のテーパーロックタイプではなく、
6角化が絶対のお勧め。こちらもフロント同様、車速が出るので6角化が良いですね。
更にマイティフロッグ用のユニバーサルシャフトは軸径が5mmですので
純正の1060から1050ベアリングになり、耐久性がかなり上がるのもポイントすね。

その他不明点は、作りながらお聞き頂ければと思います。
是非とも並べて転がせる日まで。楽しみにしております♪





(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしまRCサーキットで土三昧♪

2025-03-22 23:15:43 | コースレポート
よく整備された土路面のオフロードコース。
レイアウトも考えられ、何周走っても飽きないあの感覚....
素晴らしい環境と良く考えられた設定に、非常に楽しく快適に過ごせました。
コレは人気なのも納得ですね。遊んで頂いた皆様に感謝♪






tqtoshiです。







3月も後半に入りまして、寒暖差も少なくなってまいりました(なって無いやw)
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
年度末教務は、詰まりまくってますがw 週末まで詰まっている訳では無いので
切り替えて全力で遊びたいと思います(笑) ココで切り替えて上手にストレス開放できるのが
Japanese ビジネスサラリーマンですからね。きっちり遊びますw

と言う事で(繋がったかもw) かなり楽しみにしていた、かしまRCサーキットさんにGO♪
コレは濃度の高い楽しさで、距離を忘れで明日も行きたい位です(笑)





ばビュンと約155㎞ かしまRCサーキットさん♪

かしまRCサーキット

以前よりオール土の好レイアウトな、かしまRCさんは行きたかったコースですね。
今回は次週に迫った、パインビーチ様のラリーイベントに使用するマシンの動作確認とタイヤのテストを
メインとして来場。その他は、土に似合いそうな子は大体転がして遊んじゃう予定(笑)




僕んちw

かしまRCさんのピットは、コストコのテーブルとイスを自分で出して設置するスタイル。
その他エントリーと、お金の入金も自分でこなすスタイルですね。
これは非常に自主性があり良いと思いました。だって大人ですからね。
みんなでコースを盛り上げる感と協力する感じが何とも心地よいですね。

ピットは電源完備で非常に使い易くよく考えられた感じ。
照明が夕方点灯する白熱球で、やや見にくいですが、コレは
マシンセットなどカツカツせず、走って遊んでねとのメッセージとの事。
なんか良いわー 昔から来ているみたいw




まずはアソシ製RC10超質感号(当時モノ)で自分を取り戻しますw

244さんの中では、RC10meetingはまだ続いているとの事(泣)

本日は最近よくご一緒する、244さんと(たのしく)真っ向勝負w
走り出すとパインさんでも感じた、昔から来ているような不思議な既視感にも似た感覚
を感じましたね。これ不思議ですがホントに面白い楽しいコースは、
1周目から楽しく逆に、飽きるようなコースは1周目から駄目。
当然かしまRCさんは前者で、帰りたくない様な楽しさ。
ちなみにRC10はここでも何事も無い様に激走しました(凄いわ毎度w)
そして1パック終わる頃には、RC感覚も取り戻してイイ感じ。





まずは宿題を片付けますw

過ぎ去りし季節はギアデフ(笑) - こんぺハウス MX-01の購入~組み立て~完成編

Mシャーシサイズの4WD方式。マシン自体は初転がしですが、
いきなりラリーイベントに持ち込み、不穏な挙動では楽しくないですし、
何より他のエントリーされた方に迷惑。なので挙動は知っておきたいと
このコースを選択しました。走り出し何と目検討のステア設定でトリム合わせが不要で、
長年追求したデジタルトリム±0(動かさない)を達成♪

走り出しの感じは、ボディがタミヤ製の2CVでドン臭さ丸出しですが、
見た目に反して非常に素直で軽快。何よりマシンのグリップ感が高く
非常に好感持てる初転がしでしたね。ネットではロールセンターが高く
如何ともしがたい的な記載も多くありましたが、ホントのダートで使用する限り、
ロールセンター自体はもっと高くても良い位。バランス最高ですねコレ(祝)
因みに走りに全く関係なく、むしろ無い方が良いサイドミラーやルーフの
スタック時の補助板のダミーパーツは、完全に作り込んで装着しておきました。
このパーツを壊さない程度に走り込みたいですね♪





Mシャーシ用のラリーブロックも、ちゃんと把握できました(笑)

こちら下のエントリーで、インナーが必要か否かみたいな事を書きましたが、
結果からすると、インナーが無い方がよれてグリップしますね。
ですが、当然よれから来る挙動の乱れもあり、ここらはほぼ想定の範囲内。
インナーを入れたタイヤの方が、ギャップや高速コーナーで引っ掛かりにくく、
XM-01の場合は、リアにインナー無し、フロントにインナー有りが
貼らせて失速感もなく良かったですね。まあ有る無いの2択ですが十分セット出来ます。






MB-01を使用したMサイズFFマシンは、正直まったく期待してませんが次元を超えた快走(大袈裟w)

おやかた積み改(笑) - こんぺハウス

元々WB(ホイルベース)210mmのミニボディ様に作製したマシンですね。
加速は鈍く、舵角も少ないなのでオフロード走行自体は、まったく期待してませんが、
これが予想を遥かに裏切る快走♪ 確かにFFなのでこじり失速やカッコ悪いアンダーwは
時より出ますが、スロットルを高めにパーシャルで繋ぎ、丸いラインを心がければ
驚くほどちゃんと走りましたね。そしてシトロエン2CV:フランス語での発音は「ドゥーシューヴォー」
の挙動とマッチしてとてもいい感じ。うーん タミヤ侮りがたし(^^)
ちなみにこちらは、フロント側にインナー無し。リア側にインナー有りを使用しましたが、
流れ出しが絶妙でちょっと引きましたw




オンロードとダンパー位は別ける予定でしたが.......

面倒なのでそのまま使いますw

完全オンロードのXM-01は、確かにロールセンター自体を見直さないと
ハイサイドしまくりな感もありますが、土路面でしたら純正で十分かな。
因みに足回りは、オイルだけ前後ロッシ製の35番にした以外は完全にノーマル。
これはポテンシャルバカ高いですね。結構満足度は高いです(^^)







ラリーもメンテの効果確認とモーター&タイヤの確認♪

次行きますよw RC10B64DRでラリー - こんぺハウス
続・次行きますよw RC10B64DRでラリー(メンテ完了) - こんぺハウス

↑こちらで駆動系総メンテの重整備をしましたアソシ製B64DR(ラリー)ですが、
走り出しから節度感のあるコーナーリングと、トラクション性能が以前の鋭さを取り戻した感じ。
それでいてパワーを17.5Tブラシレスに落としましたので、コントローラブルで最高ですね。
244さんのラリー車は、僕も以前使用してましたXV-01(フロントモーター)ですが、
まじホント良い車ですね。メンテナンスの煩わしさが無ければ戦闘力はXV-02よりありますね。




ハイグリップ@ラリータイヤで覚醒♪ 

まるでハイエンドバギーの挙動ですね(実際ベースはハイエンドバギーw)

京商で輸入販売しているjetko製のタイヤで、今までのグリップレベルが3段くらい上がりましたw
当初ブロックの大きいCOURAGIA(クラージア)を使用してほぼ満足の食い方(グリップ)ですが、
比較的フラットパターンなAVANTGARDE(アバンギャルド)を使用してビックリw
僕が試した限り、アバンギャルドの方がかしまRCのコースにマッチしてましたかね。
いずれにせよこのタイヤで、マシンの感じがかなり異なり、4WDバギーのアソシ製B64みたいですね
まあ ベースが一緒ですが驚くほど似ましたw





スコトマ系改造車 デューンホークはコースに必要以上にマッチしましたねw

こちには長くなりそうですので、別のエントリーで纏めます。
まあ 走りと姿は、かしまRCサーキットにぴったりですね♪




RC10超質感号と初代依怙贔屓号のB4 共に輝きまくってましたw

244さんのマシンと合わせてオーラが凄いですね ←西日だろw

M車の初転がしとタイヤの確認。そしてシャシーの特性変化体感。
ラリー車のメンテ確認とタイヤテストと、
マッハでメニューをこなしましたので、あとは全力でアソシ戯れます♪ 
244さんは先週だけでRC10を3台も増車し(ホントは4台だったw)
万全のアソシ沼の泳ぎ具合ですね。素晴らしき過ぎますー




244さんの再販teamcarは、遂にこの佇まいを手に入れました♪

去年末の発売からまた半年経過してないですが、
細かく果てしない何方かの影響で(お前だw)
ココまで戦闘的な佇まい(たたずまい)を見せるまでになりましたね(祝)

実際お借りすると、モーター自体はほぼ僕のと同じ感じで
トラクションや曲がり方もホントにそっくり。
僕のマシンがセット的に正解とは断言できませんが、
少なくも1年中セット変更なしで、路面を選ばず走れますから
ゴールの一つなのではと思っている次第。
ここまでマッハで走り切りましたね(素敵)





まじ 最高の路面じゃないですか!!

硬く締まった粘土質の土路面は、バギー野郎でしたら
無限に周回できる楽しさがあると思います。
時間が許すなら、何時間でも飽きずにRCできますね。
帰るのが名残惜しいのは、パインさん同様ですね。まじ面白かった(^^)



今日よく頑張ったご褒美に 244さんとリベンジしときましたw

つくパーお客様感謝デー×AORC NEO高密度走行会w - こんぺハウス

↑こちらでも帰りに寄りましたが、再び244さんとご褒美で突撃♪
かしまRCさんからかなりの距離(約75㎞ほど離れてますwwww)ですが、
ここの純レバー知ってしまうと、ね そりゃ来ますよ(笑)

と言う事で、朝から晩まで遊んで参りました。
遊んで頂いた244さん始め、アドバイザーのKAIPAさん。
そして遊んで頂いた皆様。素晴らしく楽しい時間を有難うございました。
ちょっと遠いですが、また行きたくなるコースでホント最高でしたね。
実に有意義な休日で御座いました。有難う御座います。






(*´ω`*)








寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イツモノメンテ20250320

2025-03-20 22:53:24 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
RC10ミーテイングが終了し、XM01をはじめ
新しいマシンもこさえましたが、なんか違う感がありました。
僕のRC活動は、このどーでもイイw メンテと走りの繰り返しですね。
メンテして自分で一番驚いてます(笑)




tqtoshiです。




毎月祝日のある週は、仕事が詰まり気味になるので大嫌いですがw
今週は寒く何となくハードでしたので休みは助かりました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
まあ寒暖差が体に影響するお年頃になってまいりましたね(参りましたw

と言う事で(繋がって無いw) 実は案外大好きなマシンメンテをして
自分を取り戻したいと思いました(笑) このマシンメンテは車の調子が戻るだけでなく、
気持ち的に安心する効果がデカいのですね。何かちょっとすっきりしましたw



まずはど定番のRC10超質感号ですね。

アソシ愛を積み上げろw 第3回目 (質感ダブルエース) - こんぺハウス

↑まさかこちらでメンテの様子を割愛されてしまう始末w
何すけどこの出勤率の高い質感号のメンテはもはやルーティン作業なので
記事にするまでも無いですね。今回は結構パインさんのコースを周回した
記憶もありますので、ちゃんとメンテしたいと思います。



意外とホント 意外と汚れてましたね。


パインさんのコースは、ホント良質土って感じの細かい土粒の路面でした。
これが乾いた際にかなりダンパーに付着し、引き込んでオイルが汚れる仕組みですね。
今回もリアはかなり引き込みによるオイル汚れがありましたで、
ちゃんとダンパーは仕事して来たんだと思います。
因みにと言うか、当時モノですがこのチタンシャフトがホント大事で、
長期間Oリングを交換しないのも、初期が柔らかいのもこのシャフトの効果と思ってます。
今度再販されますのでホント楽しみ。




整いましたね(祝)

あまりにも沢山作業してますので、外してからこの写真撮るまで
たぶん約20分くらいですかね。僕の場合クリーナーで洗いませんし、
オイルの気泡もホドホドで組みますので、慣れればこの位の時間で余裕すね。




そー言えば、どなたかコレ作りませんかね(他力本願w)

ダンパーオイル交換作業が、激早で終わる理由の一つがツールに有ると思います。
こちらは超絶貴重(絶滅危惧種w)な当時モノRPM製のダンパーツールですが、
僕の知る限りダイヤルアジャストが無いアソシダンパーは、これが最強。
確実に6角部分(インチでもミリでも無い)をホールドし、頭のキャップもきつく締めれる。
それでいて本体は樹脂ですから、滑らずダンパーに傷かつかない....これ以上のツールは無いかな。
これ現代の3Dプリンターとかで作れば、売れると思いますが、
誰か作りませんかね(やはり、他力本願w)





全然関係ないですが、アルミバスタブは保護シール貼らない派です(笑)

こちらパインのイベントの後、主催のモリシンさんのXやアッキーさんと
プチ盛り上がりしましたが、僕はアルミバスタブ(カーボンも)シャーシの裏面は保護シール貼らない派です。
理由は深いのですが、ちゃんと扱えば特定の場所しか擦れずに(すれずに)
走ってきた歴史みたいなのがカッコイイかなって(笑)
アルミに傷が嫌な方は、保護シールを貼ればいいですし、
僕もB7とかB74.1とかのハイエンドは万全に保護シール貼ります。
この差はズバリ「浪漫」ですねw




昔谷田部で見たEXP達のシャーシは、丸の部分しか擦れてませんでした。

脚のセットがちゃんと出来て、キチンと走ることが出来れば
特定の場所しか擦れず、劣化も少ないと当時の超EXP様にご指摘されました。
それから意識して走ったのは言うまでもありませんが、シャーシの傷を見るだけで
作る技量とテクニックが丸裸って何ともマニアックで良いと思いませんか?

この写真のシャーシは約200パックは走らせてると思いますが、
丸以外の部分も多数の傷がありまだまだデスネ。面倒でコースフェンス
乗り越えたりすると簡単に傷が入りますから、ホント奥深い。
アルミバスタブの傷は一緒に歩んだ行動そのものですね(浪漫ですw)




整いました♪

オイル交換してジョイントのグリスの掃除とグリスアップ。
全体に埃を落としてあるだけですが、かなり整いますね。
毎度毎度ホント思いますが、走る前にいつもこの状態にしておく事(自分に)




ビートル号もメンテしておきます。

RC10 meeting2025 振り返りからの、時既にアソシw - こんぺハウス

こちらパインさんの夜の部(残業時間)で輝いていたビートルですね。
パインメンバー様(特にノリさん)と僕が走らせて、走行時間は合計多分1時間以上w
まあ楽し過ぎるから辞め時が判らない典型のパターンですね。




憧れの聖地の土、意外と持って帰ってきてましたw

万全に仕事して来たダンパーオイルの色ですね。
リアは引き足からのオイル汚れ。フロントも良く動いてちゃんと汚れてます。
まあコレは走行時間から来るものですので、サクッと交換しえおきました。
アソシ製に比較しこちらは慣れがまだまだですがそれでも
慣れればアソシタイプのダンパーより簡単に作業できると思います。

備忘録(僕用w)
・フロント設定のシャフトはシムが入っているから忘れない事
・フロントはロッシ製35番 リアはロッシ製30番
・そろそろ曲がったフロントステーを買っておく事wwww




フロントのアライメントは、設計者様の指定通リがベストかな

シャイニー@ビートル(メンテとメカ積み) - こんぺハウス

↑こちらでも記事にして、特性をアジャストできそうですが、
自分が試した限り取扱説明書の位置がベストでしたね。
なので、出来る物は2.6φのシムでガチ締めしておきましたが、
今回ステアの端部が緩んでました。たまに見ないと駄目ですね。




そー言えばお貸ししたパインメンバー様、誰も転倒しないんすよ(驚)

1時間以上の走行ですから、周回数はかなりだと思いますが、
ルーフや他の部分に傷一つありません(驚) 勿論土ぼこりは付着しますが、
ホコリを払えば塗装完了時と全く変わらない美しさ。
あーなんか大事にしたいって思いました(笑)



こちらも整いましたね♪

こちらは前後のダンパーオイルを入れ替えて、ジョイントのグリスを更新。
前後の足回りを簡易でWD40処理(吹いて磨く)をしておきました。
これでとりあえず、次回は気分よく飛ばせますかね。
と言う事で主要なマシンが整いイイ感じ。
次回の走行が楽しみです(すぐなんですがw)




(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC-10 4WD 来たんだと(千葉の模型店からw)

2025-03-18 00:58:53 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
今回のRC-10の4WDキットは、発表からリリースまでが早いですね。
RC-10 4WD 出るんだと(本家アソシから) - こんぺハウス
本日無事に、千葉県サンフランシスコ市の模型屋さんから届きました(祝)
国内の争奪戦とは無縁の、安定の入荷でしかもかなり割安。
円安が進んだ昨今の状況からは、ちょっと理解しがたい過熱ぶりですが、
まあその届きましたね。そしてやっぱりザワザワしちゃいますw





tqtoshiです。





無事にラリー準備も進みましてやっと通常営業に戻れますでしょうか。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
僕のこのこんぺハウスの通常ってw 何が正解で何が不正解かは
自分でも判りませんが、心の針が振れた方向に進むだけですね。
と言う事で(繋がって無いw) 無事に話題のキットが届きましたー




Team Associated RC10 4WD KIT


苦しゅうない (´꒳`*)


海外サイトのAMaineホビーですが、上記のアソシのリリース翌日にプレオーダー開始。
それと同時に自分はプレオーダーも済ませまして、カード決済も完了しました。
こうなると後は届くのを待つばかりですので、国内の大争奪戦は見てるだけでしたねw
今の所、本家アソシやAMaineでも品切れで、次の入荷は不明。
そもそもで限定品ですから、このまま販売が終わる事があっても不思議じゃありません(2014初代がそうでした)
まあ 確実に買うのに海外ってどうと思いますが、ここ数年は
僕はこの方法が一番確実で、しかもコスト的にも安いと思ってます(何かw)




箱絵がカッコよすぎで、迷惑防止条例に抵触しそうですね(しない)

僕はキットの箱は、どんな限定品でも組み立てが終わったら切り刻んでw
捨ててしまうのですが、アソシは別。再販は勿論、ハイエンドバギーの箱とかも全部保管してます。
理由は単純に大きさが手ごろでカッコいいから。
昔からこのサイズで所有感もあり、再度の写真や文字が最高ですね。
この箱でビール呑める人が居るとか(何かわかる気がしますw)




キットが届くまで何回も見に行きましたので、もう暗記しそうですw

https://img2.associatedelectrics.com/pdf/cars_and_trucks/RC10_4WD/RC10_4WD_Kit_Manual_2025_3_8_2025.pdf

非常に見難く改悪w されたアソシサイトですが、ちゃんと商品と共に
取扱説明書の閲覧が出来るのは健在。勿論最新のRC-10 4WDの取扱説明書もあります。
ここで、やはりドキドキはギアボックス内の構成ですかね。
具体的には、マニアが待ち焦がれたB4用のトップシャフトが遂にメーカーとして採用されている事。
古くからココを流用する事は、RC-10.com等でも話題になりましたが、
あまりに有能なのでw トップシャフト自体が市場から枯渇する始末で最近は入手難ですね。


ホント、10年以上前のこの時ですら入手難でしたw
やっぱりRC10よ 永遠に(祝) - こんぺハウス
AVIDのアルミ製シャフトは50本買っとくべきでしたw
ザワザワw - こんぺハウス

今はこのshaftを利用するマシンも無いですし、スペアとして継続販売は考えにくいかな。
そうなると、このRC104WD以外にも再販teamcar買った方や、昔から持っている方など
欲しい人は沢山居る筈。自分は何本かスペアが有るので良いですが、今後を考えると
スペアで買えれば欲しいと思ってます。



ホントそれw

と言う事で、じっくりと週末位から組みたいと思います。
うーん 楽しみ過ぎで寝れませんね(寝ろw)






(*´ω`*)





寝ますw




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする