NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「4月18日(金曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから4月18日(金曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
  • 8K体感!定点撮影シリーズ「全国花火めぐり」 北海道の冬花火
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は北海道各地の冬の夜空を彩る幻想的な花火をお楽しみください。
  • 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は2025年に開催された「層雲峡温泉氷瀑まつり」「洞爺湖温泉冬花火」「阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒 冬華美」「はこだて冬花火」「おびひろ氷まつり かちまい冬花火」の5か所の打ち上げ花火をお楽しみいただきます。北海道各地の冬の夜空を彩る幻想的な花火を8Kの超高精細映像でぜひご覧ください!
午前10時30分から午前11時29分(放送時間59分間)
  • 国際共同制作 ディープオーシャンⅢ 幻のシーラカンス王国
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ナゾに包まれた古代魚シーラカンスに迫る前代未聞の大冒険。世界で初めて72時間連続追跡。群れが潜む秘密の隠れ家や未知の行動をとらえることに成功した。音楽・久石譲。
  • 世界的スクープ、ダイオウイカの初撮影に成功したNHK深海取材班が、ナゾに包まれた古代魚・シーラカンスに挑む。インドネシアの深海で世界初の「シーラカンス72時間連続追跡作戦」を敢行。絶壁の陰に群れが潜む秘密の”隠れ家”を発見。繁殖や捕食の解明につながると思われる未知の行動を捉えることに成功した。恐竜の時代からいったいどのようにして生き残ってきたのか。シーラカンスの知られざる姿に迫る冒険ドキュメント。
  • 【語り】三宅民夫,副島萌生
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
  • [5.1ch][ステレオ]
  • 獲物を狩るTレックス
午前11時30分から午後0時00分(放送時間30分間)
  • 市川紗椰&中井精也と楽しむ!8K鉄路紀行 シーズン3
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 今回は、モデルの市川紗椰さんが思わずキュンとしてしまう「珍しくて!いとおしい!鉄道風景」をピックアップ。鉄道写真家の中井精也さんとともにその魅力を語ります!
  • 今回は、鉄道好きとして知られるモデルの市川紗椰さんが思わずキュンとしてしまう「珍しくて!いとおしい!鉄道風景」をピックアップ。鉄道写真家の中井精也さんとともにその魅力を紹介してくれます。「新潟 えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン」「鹿児島 JR指宿枕崎線」「徳島 阿佐海岸鉄道」。市川さんと中井さんの鉄道愛あふれるトーク満載でお送りします。ぜひご覧ください!
  • 【ゲスト】市川紗椰,中井精也,【アナウンサー】角谷直也


午後0時00分から午後1時00分(放送時間60分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
  • 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後1時00分から午後2時33分(放送時間93分間)
  • 8Kスペシャル いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台(3)カラヤン
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツの映像プロダクションに冷凍保存されていた20世紀の大指揮者たちによる熱演の記録をオリジナルの35mmネガフィルムから8K22.2マルチチャンネルに復元
  • 交響曲第4番ヘ短調作品36(チャイコフスキー作曲) 交響曲第6番ロ短調作品74(チャイコフスキー作曲) 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン(1973年12月フィルハーモニー ベルリンで収録)
  • 【指揮】ヘルベルト・フォン・カラヤン,【管弦楽】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 「交響曲 第4番 ヘ短調 作品36」
    チャイコフスキー:作曲
    (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    (41分33秒)
    ~フィルハーモニー(ベルリン)~

    「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲愴”」
    チャイコフスキー:作曲
    (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    (44分18秒)
    ~フィルハーモニー(ベルリン)~
午後2時33分から午後2時35分(放送時間2分間)
  • 絶景スイスアルプス「天空の花畑」
  • スイスアルプスの絶景を映像でめぐる旅。舞台は山岳リゾートのグリンデルワルト。アルプスを望む高原地帯に咲く高山植物を紹介。
  • スイスアルプスの絶景を4Kの高精細映像でめぐる旅。舞台は山岳リゾートのグリンデルワルト。雪解けの初夏は、アルプスがひときわ輝く季節。今回は、アルプスを望む高原地帯で色とりどりの高山植物を見て回る。「アルペンローゼ」をはじめ、鮮やかな花々が咲き乱れ、世界中から人々が訪れる。
午後2時35分から午後2時50分(放送時間15分間)
  • 名曲アルバム「歌劇“ローエングリン”」ワーグナー作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ワーグナーの歌劇「ローエングリン」はバイエルン王ルートヴィヒ2世が愛した曲。彼が建てたノイシュヴァンシュタイン城とミュンヘンの美しい秋の風景とともに紹介する
  • ロケ地/ミュンヘン、ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ)
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】沼尻竜典,【語り】中條誠子
  • 「歌劇“ローエングリン”から第1幕への前奏曲」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、(指揮者)沼尻 竜典
    (9分52秒)

    「歌劇“ローエングリン”から第3幕への前奏曲」
    (管弦楽団)NHK交響楽団、(指揮者)沼尻 竜典
    (3分00秒)
午後2時50分から午後3時00分(放送時間10分間)
  • 国宝へようこそ プチ「漢委奴国王 金印」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 弥生時代の日本と中国との交流の歴史を伝える国宝「金印」。今回特別に8Kカメラでの撮影が許可された。更に最新の機器による立体的なデータも計測。金印の謎に迫る。
  • 弥生時代の日本と中国との交流の歴史を伝える国宝「金印」。今回特別に8Kカメラでの撮影が許可された。「漢委奴国王」の5文字が刻まれた印面や、蛇の形をしたつまみの部分の精巧な細工を、肉眼を超える超高精細の8Kカメラで記録。更に、つまみが蛇ではなくラクダではないか、というこれまでの金印研究の常識を覆す説を、立体的なデータを計測できる最新の機器を用いて検証を試みる。古代日本の姿を映し出す金印の謎に迫る。
  • 【出演】福岡市考古学研究者…大塚紀宜
午後3時00分から午後3時29分(放送時間29分間)
  • コズミック フロント「にゃんこ博士の宇宙から来るメッセンジャーの謎」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 宇宙から降り注ぐメッセンジャー。目に見えないとっても小さな素粒子のことだ。素粒子研究で世界をリードする日本の科学者たち。その奮闘の歴史ににゃんこ博士が迫る。
  • 宇宙から降り注ぐ不思議なメッセンジャー。それは目に見えないとっても小さな素粒子のことだ。日本は素粒子研究で世界をリードする存在。数々のノーベル賞受賞者を輩出してきた。なかでも有名なのがニュートリノを観測した小柴昌俊さん。鉱山にカミオカンデと呼ばれる実験設備を作り、超新星爆発で生まれたニュートリノの観測に世界で初めて成功した。科学者たちの奮闘をにゃんこ博士と助手が楽しく分かりやすく解説する。
  • 【声】浅沼晋太郎,加藤英美里,鈴木勝美,【語り】副島萌生
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後3時30分から午後3時59分(放送時間29分間)
  • ハッブルがとらえた宇宙絶景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 米国のハッブル宇宙望遠鏡は30年にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで150万回をこえる観測を行い、高精細画像を取得。そのえりすぐりの宇宙絶景を紹介する。
  • 1990年に打ち上げられた米国のハッブル宇宙望遠鏡は、30年の長期にわたり太陽系の惑星からはるか遠くの宇宙まで観測。地球の大気の影響を受けない高精細な画像を撮影してきた。その回数は150万回をこえたとも言われている。膨大な観測から得られた高精細画像のなかには、日本の夜空でもおなじみの宇宙絶景がある。番組ではそのえりすぐりの宇宙絶景を8K映像で詳しく紹介する。
  • 【語り】出田奈々
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後4時29分(放送時間29分間)
  • メキシコ・ユカタン半島 驚異の大自然「ジンベエザメ群れる奇跡の海」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • メキシコ、ユカタン半島の海。夏になると、数百匹のジンベエザメが大集結する圧巻の光景が見られる。一体なぜ?8Kカメラで、この海ならではの豊かな生態系の秘密に迫る。
  • メキシコ、ユカタン半島沖合の海には、一年を通し様々な生き物が集まってくる。夏には、世界最大の魚、ジンベエザメが数百匹も集結し、冬には、イワシの群れを追って世界最速の魚、バショウカジキが数十匹の群れで狩りをする。沿岸部はガラリと趣が変わり、色鮮やかな熱帯魚が暮らす、美しいサンゴ礁が広がる。カリブ海を流れる海流と、独特の地形が育む奇跡の海だ。美しくも激しい生命の連鎖を、8Kの映像で臨場感豊かに伝える。
午後4時29分から午後4時30分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後4時30分から午後5時00分(放送時間30分間)
  • 天塩川~氷の一本道の物語~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 北海道・天塩川は真冬、幻想的な氷の一本道に生まれ変わる。圧倒的な冷気によって、深夜の川底では小さな氷たちが生まれる。不思議な氷たちの、はかなくも美しい一生。
  • 北海道の北部を悠々と流れる天塩川は、真冬、幻想的な氷の一本道に生まれ変わる。そこは時が止まったかのように全てが凍りつき、静寂が支配する世界。圧倒的な冷気に、細氷ダイヤモンドダストが宙をきらめき、深夜の川底では不思議な氷たちが生まれる。その小さな氷たちは旅立ち、成長し、やがてその末に、突然命を終えて消えていく。冬から春へ、季節が移り変わるウラの、ひそやかな物語。ナレーション三浦透子
  • 【語り】三浦透子
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
  • オルセー美術館「Ⅰ 太陽の手触り」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 印象派をはじめ、19世紀から20世紀初頭に生まれた芸術を所蔵するオルセー美術館。「太陽」をキーワードに館内をめぐり、様々なとらえ方で“光”を描いた作品に出会う。
  • オルセー美術館には、印象派をはじめ、19世紀中盤から20世紀初頭にかけて新しい芸術の扉を開いた作品が所蔵されている。パリの街や暮らしが大きく変わった時代。日常をまっすぐ見つめて描くことで起きた美の革命の結晶だ。モネを夢中にした、汽車の煙に乱反射する光。ルノワールが見つけた、木漏れ日。ゴーガンが追い求めた、南国の光。ガラス天井越しに光が満ちる館内を、「太陽」をキーワードにめぐる。【音楽】中島ノブユキ
  • 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 フィレンツェの街並み
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 若冲を発掘したアメリカ人
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。
  • 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。カリフォルニア州に住む、ジョー・プライスさん。プライスさんが、どのように若冲を見いだし、その後、どのような部分に共鳴をしながら、若冲の絵をコレクションしていったのか、作品をたっぷりと紹介しながら、見つめていく。
  • 【出演】ジョー・プライス,悦子・プライス,辻惟雄,【語り】糸博
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 超
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午後7時00分から午後8時28分(放送時間88分間)
  • N響演奏会 4月公演 東京芸術劇場 指揮 鈴木雅明
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • バッハの大家・鈴木雅明がN響の指揮台に2度目の登場▽ソリストに世界的に活躍中のオーボエ奏者・吉井瑞穂を迎えてお送りするドイツ古典音楽・ロマン派音楽の夕べ
  • 前半は鈴木雅明が得意とする古典派のプログラム▽ハイドンの交響曲第95番は世界各地で演奏している得意のレパートリー▽吉井瑞穂をソリストに迎えてのモーツァルトのオーボエ協奏曲▽後半はロマン派を代表する作曲家シューマンの交響曲第1番 変ロ長調 作品38「春」▽2021年4月16日 東京芸術劇場コンサートホールで収録
  • 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】鈴木雅明,【オーボエ】吉井瑞穂
  • 「交響曲第95番 ハ短調 Hob.Ⅰ:95」
    ハイドン:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明
    (18分09秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~

    「オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314」
    モーツァルト:作曲
    (オーボエ)吉井 瑞穂、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明
    (21分31秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~

    「神ともにいまして(アンコール)」
    トーマー:作曲
    (オーボエ)吉井 瑞穂
    (1分39秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~

    「交響曲 第1番 変ロ長調 作品38「春」」
    シューマン:作曲
    (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明
    (30分51秒)
    ~2021年4月16日 東京芸術劇場で収録~
午後8時28分から午後8時30分(放送時間2分間)
  • 8Kで見るを超えた“新体験”を
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。そんな8Kの最新映像をダイジェストでお届けします。
  • あたかも目の前に本物があるかのように、その場に自分がいるかのように…。映像を見るという感覚を超えるのが、8K映像がもたらす“新体験”です。自然・紀行・日本・文化・スポーツ・エンターテインメントの各ジャンルから、BS8Kで放送された最新映像をダイジェストでお届けします。
  • 「(1)ザ・グレイテスト・ショー」
    ヒュー・ジャックマン(V)ほか
    <ワーナーミュージック・ジャパン WPCR1810918110>
午後8時30分から午後8時59分(放送時間29分間)
  • ベルギー 水の都ブルージュを行く
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ヨーロッパ中世運河の街ブルージュを船でゆったり巡る▽世界遺産の建物続々▽ミケランジェロ聖母子像▽カリヨンの音色▽50の石橋▽絶景!朝の水辺▽街は屋根のない美術館
  • ヨーロッパ北のベネチアと呼ばれるブルージュをボートでゆったり巡る▽世界遺産中世から専属奏者が奏でるカリヨンの音色▽繊細ボビンレース・美味チョコレート・風味豊かなベルギービール▽繁栄支えた世界との交易の遺産▽高さ83メートル!光あふれる朝の鐘楼▽美の極致!教会のミケランジェロ聖母子像▽カリヨンイブニングコンサートに酔いしれる▽運河の50の石橋をくぐるごとに変わる歴史的町並み・水の絶景▽聖ヨハネ施療院
  • 【出演】Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 空からナポリ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時29分(放送時間29分間)
  • 人体 8K顕微鏡がとらえたミクロの神秘
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • NHKスペシャル・シリーズ・人体で撮りためてきた、血栓が血管を詰まらせる瞬間、筋肉や腎臓の機能的で美しい構造など、超高精細8K顕微鏡映像をじっくりご覧いただく。
  • NHKスペシャル・シリーズ・人体で撮りためてきた超高精細の顕微鏡映像をじっくりとご覧いただく番組。自治医科大学の西村智教授とNHKは、最先端の8Kカメラとレーザー顕微鏡を使って生きた体内の様子を撮影してきた。赤血球や白血球が血管を流れるリアルな様子、大きな血栓が血管を詰まらせる恐ろしい瞬間、筋肉や腎臓の機能的で美しい構造など。加藤浩次が西村智教授に撮影秘話を聞きつつ、驚きの8K映像を見ていく。
  • 【ゲスト】西村智,【キャスター】加藤浩次
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 朝露
  • 秋桜が咲く藤原宮跡の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後9時30分から午後10時00分(放送時間30分間)
  • 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
  • [解説][字幕放送]
  • 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
  • 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
  • 【出演】写真家…嶋田忠
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 写真家たちの挑戦 新絶景タイムスケイプ「大山行男 インド大群衆」
  • 富士山撮影の第一人者・大山行男さんがインドの街角に飛び込みタイムラプス撮影に挑戦。動めく群衆が放つ圧倒的なエネルギーが絶景となって浮かび上がった。
  • 富士山ひとすじに40年。富士山撮影の第一人者・大山行男さんがインドの街角に飛び込みタイムラプス撮影に挑戦した。大山さんの作品から、動めく群衆が放つ圧倒的なエネルギーが、絶景となって浮かび上がってきた。三脚の手持ち撮影やゆれる船の上からのタイムラプス撮影など大山さんならではの型破りな発想で迫るインド。まったく新しい映像表現の誕生だ。
  • 【出演】大山行男,【語り】秀島史香
午後10時10分から19日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


19日午前0時00分から19日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.