「教える必要あるのか」参政・吉川里奈氏、教科書の夫婦別姓記述に懸念「中立性損なう」
産経新聞配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 教科書に夫婦別姓を記載することに疑問を感じています
- 夫婦別姓に対する理解や受け入れを求める声もあります
関連ワードは?
- 夫婦別姓
- 教科書
- 意見
コメント371件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
世界で日本だけだから行けないと誘導しているように感じられます。 むしろ日本は独特の文化を築き上げてきた素晴らしい文化を持つ国で、世界で日本だけという文化が沢山あると教えるべきだと思います。 男言葉、女言葉が有るのも日本だけです。漢字、平仮名、片仮名、ローマ字と豊富な形態を使うのも日本だけです。 教科書はもっと日本の素晴らしさを子供たちに教えるものだと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
両方のメリットとデメリットを併記して、日本の伝統や家族感の大切さも示しているならまだしも、日本が世界から遅れてしまっている課題であるかのような書き方をしているならアウトだろう。 何事においてもそうだけど、幼少期から擦り込んでしまえば30年も経てばネイティヴが増えて世論や社会の価値観が変わるもんなぁ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
教科書に載っている。 それは、他の書籍に載っていることよりもインターネット上の情報よりも信用性が高く、学生としてはバイブルのようなもの。多種多様な意見があることは良い事だと思うが、未だ日本国が国として認めていない夫婦別姓を敢えて記載することの是非は問われて当然かと。少数意見を取り上げること自体は悪いことではないが、それをしているとキリがないし、どの意見を取り上げるかで不公平が生じる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
教科書に書く必要はないな。 別姓であることが正しいのか間違いなのか自体は決まっていないし、教科書で教えることでもない。 どの教科か知らんが、問題があることを知るのではなく、そのことに対して議論する場を作る方が正しい。 もちろん、夫婦別姓だけでなくいろんな議論は必要。 逆に夫婦別姓だけを特別にしている感がある。 そういう意味ではおかしな誘導になっている気がする。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
別性がどうかということだけで考えられるのことなのかということだと思う。戸籍制度がどういうものかということから分かった上で考えさせるならいいと思う。 相続や扶養についてなども、戸籍によって判断されるものがあるということなども知る必要があると思う。別性にしてももちろんそれらを継承することは変わらないにしても、複雑化することをどうしたらよいか、ということまで考えての無責任ではない意見を持たせるようにして欲しいと思う。 繋がりのある問題に触れずにそれだけを考えましょうというのは教育としては偏りが否めず反発をかうのも仕方ないと思う
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
教科書が一種の「秘密文書」扱いになっていて、市内で使っている教科書が市内の図書館や都立図書館にも置いていない。もちろん、市販もされていない。東京都の場合、教科書センターが江東区にあり、わざわざそこまで行かないと閲覧できない。正々堂々と全国の公立図書館にすべての教科書を置くべき。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
家庭科の教科書等を含め24箇所も記載があるのは多すぎますね。 24か所も記載する必要は無いと思うし、教科書で扱いたいなら公民(現代社会)で1度扱えばいい 近年国会等で【選択的夫婦別姓の是非について活発な議論が行われている】との事実とともに、賛成派・反対派の意見を同程度の文量で載せて、生徒に判断させるのが良いと思うし、どちらかに誘導するような記載は良くないと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
歴史的にいえば同姓制度の方が男女平等に基づく新しい考えで、夫婦別姓が旧態依然の差別的考えに基づいてる制度。日本は世界に先駆けて平等を達成しているのになぜ差別的古い制度に戻すのだろうか? 選択的夫婦別姓は、選択的と言いつつ思想や宗教、夫婦間の差別的要因で別姓が強いられる可能性がある。 男女平等は国が法的に国民を守ることにある。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
中学生の約75%は夫婦別姓に反対です。 子供達は家族の中に苗字の違う人がいることを「嫌です」と明確に答えている。経団連が進めている女性が名前を変えることで起こるデメリットの99%は旧姓使用で全て解決しています。口座・パスポート・不動産登記・住民票・免許証・・・要は結婚して名前が変わっても公的手続きは旧姓使用のままで良い。何もしなくても良いのです。立憲民主党はデメリットとして「男性は名前が変わらないので不倫が出来るが、女性は名前が変わるので結婚したことが分かってしまい、不倫が出来ない。 これは差別だ!!」と訴えています。法律で禁止されている「不貞行為」を肯定してるよ(笑)
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
高市早苗氏は最初の結婚で夫(当時は国会議員)を戸籍筆頭者にして自分は旧姓を使用しました。その後、離婚し旧姓に戻りましたがかなり後で前夫(元国会議員)と再婚する時に今度は戸籍筆頭者を自分にして自分の姓を高市のままにしました。 理由はわかりませんが夫を戸籍筆頭者にして旧姓高市を使うと、政治活動や海外視察で不都合があったのかもしれません。 高市早苗氏がそうだと言っているのではありませんが立場の強い方が弱い相手に有形無形の圧力をかけて自分の姓への改姓を求めてに温かい夫婦生活を築けるでしょうか。高市早苗氏をどう思いますか?女が戸籍筆頭者になったことを批判しますか?不都合な真実ですか?高市早苗氏は現職の国会議員で立場が上だから許されるとお考えですか?妻を支配する優越感よりも妻と愛し合う幸せの方が楽しいですよ。その喜びも知らずに人生を終えるのですか?あなたは妻子に心から愛されていますか?
ログインして返信コメントを書く