NHK大河ドラマ『べらぼう』第3話考察レビュー。横浜流星”蔦重”の才能開眼…その成功に不穏な表情を見せたのは?
横浜流星主演の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合)が現在放送中。貸本屋からはじまり「江戸のメディア王」にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く。今回は、第3話の物語を振り返るレビューをお届けする。(文・苫とり子)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価 レビュー】 【写真】横浜流星に思わず見惚れる…豪華キャストの貴重な未公開写真はこちら。大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』劇中カット一覧
吉原を盛り上げるため、新たな本作り
花の井(小芝風花)の協力もあり、江戸の有名人である平賀源内(安田顕)に「吉原細見」の序文を書いてもらうことに成功した蔦重(横浜流星)。 地本問屋・鱗形屋(片岡愛之助)から改所、いわば情報の精査を任されたされた蔦重の名前も掲載された細見は無事に発行される。しかし、源内のネームバリューで本自体は売れたものの、集客には繋がらなかった。 吉原では相変わらず閑古鳥が鳴いており、貧しさを極めた河岸見世「二文字屋」の女郎たちは衰弱していく一方。女将のきく(かたせ梨乃)は年齢や病気で行き場を失った女郎たちを引き取ってきたが、店を畳むことも考えていた。 吉原では金にならないと判断され、田舎に売られていく女郎もいる。細見の改めの件で激怒した駿河屋(高橋克実)からボコボコにされた蔦重だが、ここで立ち止まっている暇などなかった。吉原を盛り上げるため、蔦重は新たな本作りに着手する。
女郎を「花」に見立てることを思いつく
やがて江戸のメディア王として時代の寵児となる蔦重。第3話では、その片鱗が至るところで垣間見えた。 まず光ったのが、資金集めの才能。蔦重は女郎の絵姿を集めた本を企画するが、それにはお金がかかる。けれど、蔦重にはお金がない上に、女郎屋や引手茶屋の主人である吉原の親父たちは非協力的なので借りるあてもない。 そこで蔦重が考えたのが、「入銀本」だ。入銀本とは、現代のクラウドファンディングのように、興味を持ってくれた人からお金を募って作る本のこと。さらには金額に応じて掲載順を決める仕組みにして、女郎たちを競わせる。蔦重は最初に花の井を通じ、平蔵(中村隼人)から50両を巻き上げた。その50両はきくに渡し、二文字屋の女郎たちを救う。 ちなみに平蔵はこれで親が残した蓄えを食い潰したため、もう吉原には来れなくなってしまった。惚れた弱みとはいえ、その男気には感服させられる。今のところ、報われて欲しいキャラクターNo.1だ。 次に人気絵師・北尾重政(橋本淳)を訪ね、挿絵を依頼する蔦重。女郎たちからかなりの資金が集まったので、報酬ははずめる。しかし、問題はどんな絵にするか、だ。重政は墨擦で人を描くと、似たような絵が延々と続くだけで、つまらないものになることを懸念していた。そこで蔦重のアイデアが冴え渡る。蔦重はパッと目に入った花で、女郎を見立てることを思いつくのだ。