A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
漢字の訓読みというのは、和語に合う漢字または漢字に合う和語を当てた、当て字と同じようなものです。
漢字がないのは、古くから漢字を当てて使ったことがないからです。「燻む」と出している辞書も、最近になって誰かが「燻」の字を当てて使っているのを知ったからでしょう。
「燻」を当てるのは、ちょっと意味が違うので変に感じます。「昧」「昏」「惛」「黒」「黔」あたりを当てたい気がしますが、無理に当てたくありません。
どうしても漢字でというのであれば、「くすむ」に合いそうな漢字を見繕う以外にないでしょう。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
回答としては皆様方と同じになるのですが、少しお話しさせてください。
多くの辞書では、「くすぶる」は「燻る」、「くすむ」は「くすむ」とひらがな表記となっていましたが、『現代国語例解辞典 小学館』には、
くすむ【煤む・燻む】と出ていました。しかし、その用例はひらがな表記となっています。(この辞典は文中にも「―」で代用することをせず直接語句をあてているのでそれが分かります)
その理由は、No.3様のおっしゃるとおりだと思います。
ご参考までに、漢和辞典によっては、「燻」は俗字で「熏」を正字とする向きもあるようです。
No.3
- 回答日時:
「くすぶる」という言葉をご存知ですか?
煙で燻(いぶ)されるみたいな感じがしません?
「くすぶる」「くすむ」「いぶす」、これらの言葉は共通していると思います。煙にいぶされて、ぼやけて、煤で汚くなります。
これらを漢字で書き表すとすると、No.2 の回答者の方の書かれているように、「燻」という文字を使って、それぞれ、「燻る」「燻む」「燻す」となります (私の使っている OS (Vine Linux) の漢字変換 (Anthy) だと、いずれも変換してくれました)。
けれど、普通はこんな漢字は使わないと思います。
なぜなら、「燻」という漢字は、当用漢字表から外されている漢字だからです。
つまり、文部省としては、「くすぶる」とか「くすむ」とか「いぶす」などは、ひらがなだけで書くことをすすめているからです。
ちなみに、No.2 の回答者の方が「福田恆存」という人の名前をあげていますが、福田恆存さんは、古めかしい書き方を好んだ人で、一般の人とは別だと思った方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
「燻む」という漢字を当ててることがありますね。
正式な漢字なのかどうかはわかりませんが、
評論家の福田恆存も使用しています。
Luis-maryのRAINY BLUEという曲の歌詞にも出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
- 
            「初め」か「始め」どちら?
- 
            この文字の変換方法を教えて
- 
            ”ギリギリ” を丁寧に言うには
- 
            「時間がたつ」の「たつ」は、...
- 
            「~していただきまして、あり...
- 
            次頁はなんと読みますか?
- 
            「基」と「元」の使い方
- 
            「お客様お一人おひとり」と書...
- 
            対策を採る?取る?
- 
            「所要時間は1時間程度です」は...
- 
            文章で対象者を「人」というか...
- 
            「50万円を超える」は50万円以...
- 
            「取組」と「取り組み」の違い
- 
            「皆んな」という表記に違和感...
- 
            苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
- 
            文章にする時、ひらがなの「と...
- 
            0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
- 
            魚へんの下の点々が大
- 
            新人から上司へ飲みの誘い
- 
            奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
- 
            「初め」か「始め」どちら?
- 
            ”ギリギリ” を丁寧に言うには
- 
            「取組」と「取り組み」の違い
- 
            この文字の変換方法を教えて
- 
            「~していただきまして、あり...
- 
            「時間がたつ」の「たつ」は、...
- 
            「お客様お一人おひとり」と書...
- 
            次頁はなんと読みますか?
- 
            対策を採る?取る?
- 
            「基」と「元」の使い方
- 
            コツコツ努力・・・?
- 
            「50万円を超える」は50万円以...
- 
            文章にする時、ひらがなの「と...
- 
            日差しが差す(陽射しが射す)...
- 
            ひらがなの「みなさん」と漢字...
- 
            文章で対象者を「人」というか...
- 
            「所要時間は1時間程度です」は...
- 
            エクセルでセルの中身が漢字か...
- 
            0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
- 
            住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報