yorimashi

Last-modified: 2025-03-31 (月) 19:34:27

日本の神道や民間信仰において、神霊が一時的に宿る(憑依する)対象のことを指します。
神が直接姿を現すのではなく、人や物を媒介として降臨するという信仰に基づいています。

神道では、神は特定の姿を持たず、形のない存在とされています。
そのため、神がこの世に現れるためには「依坐」となる媒介が必要とされました。
これが神社の御神体の概念や、神楽・神事における神懸かりの儀式につながっています。

「依坐」という考え方は、日本の古代信仰において重要な役割を果たし、
現代の神道や民俗信仰にも影響を与えています。

  • 依坐交代之儀「神狼遷座(しんろうせんざ)」
     真神教は狼を神聖視する宗教であり、「大口真神」を信仰の中心に据えている。
     真神は大いなる守護者であり、祖霊の導き手であり、そして森羅万象の調停者であるとされる。
     真神の神意を受ける者を「依坐(よりまし)」と呼び、この役割は代々交代していく必要がある。
     
     依坐の交代を行う儀式が「神狼遷座(しんろうせんざ)」であり、
     これは神狼の意思を次の依坐に継承する神聖な儀式である。
     遷座の過程では、現依坐が神狼の魂を降ろし、新たな依坐がその意を受け継ぐための試練を受ける。
  • 遷座の宣言(前夜)
     儀式の前夜、総本山にて「遷座の宣言」が行われる。
     現依坐が大口真神の加護の下で務めを果たしてきたことを報告し、
     新たな依坐の選定が正式に行われたことを宣言する。
     
     この夜、現依坐は「真神の夢見」と呼ばれる瞑想を行い、大口真神の意思を受ける。
     ここで何かしらの啓示があった場合、それは次代依坐にとって重要な意味を持つとされる。
  • 霊火の点火(儀式開始)
     翌日の夜明け、本殿の中央に設けられた「狼炎壇(ろうえんだん)」に霊火が灯される。
     この炎は「真神の魂」を象徴し、儀式の間中、絶やしてはならない。
     火を灯すのは現依坐であり、これは真神の魂を現世に繋ぎ留める行為とされる。
  • 狼の誓いと浄化の儀
     新たな依坐となる者は「狼の誓い」を立てる。誓いの内容は、
     
      ・真神教の教義を守ること
     
      ・神狼の意を誤らず受け継ぐこと
     
      ・民を守ること

 などであり、これを神殿の巫女や祭司たちの前で宣言する。

 その後、新依坐は「霊泉」にて身を清める。
 霊泉は大口真神の聖域である真神原の一部とされる泉であり、
 ここでの浄化は肉体的・精神的な穢れを祓う目的がある。

  • 試練「神狼の歩み」
     新依坐には「神狼の歩み」と呼ばれる試練が課される。この試練には以下のような要素が含まれる。

  「闇の道行」:目隠しをされ、神殿の裏にある「狼の迷宮」と呼ばれる場所を歩む。
         これは真神の導きを感じ取る力が試される。

  「牙の誓約」:儀式用の神聖な狼牙を受け取り、それを噛み締めることで大口真神の力を受け入れる。

  「血の契約」:新依坐の手に小さな傷をつけ、狼の血と混ぜ合わせた「神血(しんけつ)」を額に塗る。
         これは真神との魂の契約を象徴する。

  • 神狼降臨と遷座の瞬間
     試練を終えた新依坐が神殿に戻ると、現依坐が待っている。
     ここで、最も神聖な「神狼降臨(しんろうこうりん)」が行われる。

 現依坐は最後の神託を述べ、真神の力を狼炎壇に託す。

 その瞬間、霊火が大きく燃え上がり、「神狼の影」が現れるとされる。
 これは現依坐から新依坐へと真神の魂が移る象徴とされる。

 新依坐は真神の意志を受けるとされ、ここで狼の咆哮のような声を上げることもある。

 この瞬間をもって、新依坐は正式に「大口真神の依坐」となる。

  • 祝祭と新たな誓約
     遷座が終わると、村全体で祝祭が行われる。
     新依坐は民の前に立ち、神狼の意志を宣言する。そして、新たな時代の始まりを告げる。
     
     また、この祝祭では供物(肉や酒)が捧げられ、大口真神への感謝が示される。
     狼の形を模した舞が捧げられ、夜が更けるまで続く。

 神狼遷座は単なる役割の交代ではなく、「神狼の魂を継ぐ」ことそのものである。
 この儀式が正しく行われない場合、神狼の加護が弱まり、世界の均衡が崩れるとされる。

 また、依坐は一度選ばれると例外を除いて死ぬまでその役割を担うため、
 この交代は非常に神聖で慎重なものでなければならない。