ビジネス

2021.04.25 18:00

ガーナで人生が変わった。22歳がカカオビジネスを変える

Mpraeso合同会社CEOの田口 愛


リスクのあるビジネスモデルがゆえに、これまで大手の商社が足を踏み入れてこられなかったのだ。田口も、「全体像を知っていたらこんなに気軽に行動できなかった」と振り返る。

何も知らずに現地に行き、農家の苦しみ知り、日本ではショコラティエの不満を聞いた。現地での繋がりを頼りにココボードの人を紹介してもらい、カカオ専門商社と出会い、点と点が繋がって、形になっていったのだ。田口の熱意と行動力によって、政府のシステムを変えることなく、農家の努力に利益を還元する仕組みを実現できた。

挑戦はまだ始まったばかり


2020年8月、コロナ禍中に日本でできることはないか考え、ガーナにチョコレート工場をつくるためのクラウドファンディング行った。すると、開始翌日に目標の100万円を集め、1カ月と少しの期間で400万円以上の支援を達成することができた。

今年1月には、「MAAHA」というチョコレートブランドを立ち上げた。MAAHAは現地の挨拶の言葉。ガーナの人々の声が聞こえて、明るくて素敵な様子が伝わるようなブランドにしたいと名付けた。MAAHAではチョコレートを通してガーナの課題と魅力をシェアしていきたいと考えている。ガーナの人々の翻訳者となることで「貧しくてかわいそう」というイメージを変え、「こんなにかっこいい人たちが作っているんだ」というポジティブな印象を拡げていきたいという。



クラウドファンディングの評判もあり、すぐに百貨店から、「取り組みを応援したいから買取で良いから取り扱わせて欲しい」と連絡をもらった。まだ工房もできていなかったため、急遽自宅の物置を改装して保健所の許可を取り、ショコラティエと2人でチョコレート製造を開始した。

田口が一緒に生産したガーナのカカオから作られたチョコレートは、シンプルな味わいの中にしっかりとしたカカオの風味が広がる。最初は数種類の板チョコと「ガトーショコラ」のラインナップだったが、現在はクッキーや季節限定フレーバーなども製造・販売している。



現在22歳の田口は、「将来的にはカカオの輸出量を増やして、ガーナ中にシステムを拡げ、その先にカカオを使った二次産業・三次産業を繋げていきたい」と展望を語る。

カカオの輸出には重い税が課されるが、カカオニブやチョコレートのような加工品には税金がかからない。より還元率の高い製品に現地で加工することでガーナをより豊かにできる。そのために現地にチョコレート工場を建設し、いまは低賃金で日用品を作るしかない女性たちに新しい雇用も創出していきたいと意気込む。

この5月にはガーナに戻り、いよいよカカオの本格的な輸出を開始する。Mpraesoの挑戦はまだまだ始まったばかりだが、「大好きなチョコレートのことをもっと知りたい」という田口の純粋な好奇心から始まった取り組みがガーナに大きな変革をもたらす日もそう遠くないだろう。

連載:ゼロイチの創り方を考える
過去記事はこちら>>

文・写真=入澤諒

ForbesBrandVoice

| あなたにおすすめの記事

人気記事

Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2025.03.25 16:00

海の最前列で時間を過ごす「UMITO」のぜいたくな日常

ホテルのようにも別荘のようにも使えるスモールラグジュアリーリゾート「UMITO」。海の最前列で、“海と”ともに過ごす時間とは?鎌倉エリアに建つ3軒、それぞれの魅力を紹介する。


多くの人が憧れる海辺のリゾートのなかでもオーシャンフロントにこだわり、“海最前列”と表現しているのが「UMITO」だ。

海が目の前という一等地に10室以下の小規模なリゾートホテル・ヴィラを開発。ユーザーは10泊単位の日数を約1,000万円~で購入すれば、1泊10~20万円相当の部屋に宿泊費を払わず毎年10泊~宿泊できる(50年間の権利付与)ほか、使用しないときはホテルとして貸し出し、収益を得ることもできる画期的なサービスで話題を呼んでいる。

現在、鎌倉、熱海、沖縄など人気リゾート地で展開しており、今後も淡路島、宮古島、奄美大島など各地で竣工予定だという、今注目のスモールラグジュアリーホテルブランドだ。

今回はその「UMITO」から、鎌倉のビーチ沿いに建つ3軒に注目。それぞれの特長から魅力を浮き彫りにしてみたい。

腰越海岸でサンセットディナー

まず、シリーズのなかでも一際ユニークな魅力をもつのが「UMITO鎌倉 腰越」。ドライブルートとしても人気の国道134号線沿いで、歴史的にも由緒のある腰越海岸に向けて開口部を広くとった建物は3階建て。1階がレストラン、2階と3階がそれぞれ1室のみの客室で、つまり1日2組しかステイできない贅沢なつくりだ。

「UMITO鎌倉 腰越」外観。内側から放たれる光で、134 号線沿いで一際目立つ
「UMITO鎌倉 腰越」外観。内側から放たれる光で、134 号線沿いで一際目立つ

こちらは「UMITO」としては初となるオーベルジュであり、レストランには一般客も迎え入れている。名店「レストランひらまつ 広尾」で料理⻑を務めた小川大樹シェフによるフレンチディナーは、相模湾と駿河湾から揚がるシーフードや、地元の無農薬栽培の農家から取り寄せるフレッシュな野菜がふんだんに使われ、食材の味を最大限に活かした繊細な仕上がり。

「UMITO鎌倉 腰越」小川大樹シェフのスペシャリテ「ラングスティーヌのエチュヴェ」には地魚のうまみが凝縮されたコンソメブイヤベースがたっぷり添えられている。稀少なワインがそろうワインリストも見ごたえあり。
「UMITO鎌倉 腰越」小川大樹シェフのスペシャリテ「ラングスティーヌのエチュヴェ」には地魚のうまみが凝縮されたコンソメブイヤベースがたっぷり添えられている。稀少なワインがそろうワインリストも見ごたえあり。
「UMITO鎌倉 腰越」のレストランには腰越海岸を見晴らすテラスも付設。カフェやアペロ、食後のドリンクタイムも充実。
「UMITO鎌倉 腰越」のレストランには腰越海岸を見晴らすテラスも付設。カフェやアペロ、食後のドリンクタイムも充実。

人気で入手困難な日本ワインとのペアリングを楽しむうちに、目の前の腰越海岸が暮れなずみ、空と海が薄紫から漆黒へと変化していく様を楽しめるのは何よりのご馳走……と、うっかり飲み過ぎたとしても心配ご無用。階上のゲストルームは各120㎡余と広々としており、リビングダイニングとベッドルームがふたつで、最大6名まで宿泊可能。海が見えるガラス張りのサウナで汗をかいた後は、露天の水風呂と外気浴でととのう、ウエルネス効果も期待できる贅沢な時間だ。

「UMITO鎌倉 腰越」の前より、トワイライトタイムの腰越海岸~江の島を望む。
「UMITO鎌倉 腰越」の前より、トワイライトタイムの腰越海岸~江の島を望む。

一棟づかいで別荘気分

一方で、同じ134号線沿いにありながら材木座海岸を眼前にし、約180㎡の建物を一棟まるごと使用できることで別荘気分を楽しめるのが、このほど竣工したばかりの「UMITO鎌倉 材木座」だ。リビングダイニングからバスルーム、そしてベッドルームへとゆるやかな階段が各室をつなぐスキップフロアがプライベートな居住感を高め、オーシャンフロントに住まう愉悦を体験させてくれる。

ブルーのタイル張りでスタイリッシュな「UMITO鎌倉 材木座」のバスルーム。サウナと水風呂も完備。
ブルーのタイル張りでスタイリッシュな「UMITO鎌倉 材木座」のバスルーム。サウナと水風呂も完備。

こちらも2ベッドルームなので、家族で滞在するも、友人カップルとバカンスを楽しむのもよし。「UMITO」としては初のドッグフレンドリースペースを設けていることで、ペットと一緒にステイできるのも愛犬家にとっては朗報だろう。

一棟づかいといえば、材木座の隣である由比ガ浜の海岸に面している「UMITO鎌倉 由比ガ浜」についても言及しておきたい。こちらは3LDKで総面積300㎡超と広大な邸宅をすべて意のままに使えるという圧巻のスケール。その大きさから、企業研修やオフサイトミーティングなど法人利用や福利厚生としてのニーズが高いという。

「UMITO鎌倉 由比ガ浜」のリビング・ダイニングルーム。広々としたスペースで活発なコミュニケーションが弾みそうだ
「UMITO鎌倉 由比ガ浜」のリビング・ダイニングルーム。広々としたスペースで活発なコミュニケーションが弾みそうだ

海とともに過ごす日常の贅沢

これら3軒の「UMITO」はそれぞれ個性豊かでありながら、共通しているのは“海と”ともに過ごす時間を大切にしているという点だ。空間のどこにいても目の端で海を捉えられるという体験は、都会にいてはなかなか味わえるものではない。この特別な時間をシェアリングによって非日常から日常へと変えてくれるのが、この新サービスの醍醐味であろう。今後も日本各地の“海最前列”で竣工予定だという「UMITO」に注目をしていきたい。

UMITO
https://umito.jp/

Promoted by UMITO / text and edited by Miyako Akiyama / photographs by Yuji Kanno