見出し画像

【まとめ記事】伝説の黒人侍・YASUKEはこうして生まれた: 弥助神話の系譜

昨年の5月にアサシンクリードシャドウズでの弥助の起用が発表されてから、もう10ヶ月が経ちました。

3月についにアサクリが発売され、トーマス・ロックリー氏のYASUKE問題にも再度関心を持つ人が増えました。

しかしながら、ロックリー氏のYASUKEの発生過程を辿るのは非常にややこしく、わかりづらいと思います。

そこで今回は、私が騒動初期からずっと追いかけてきた、YASUKEの偽史の発生過程をできるだけ簡潔に、かつ時系列順にまとめてみました。

ロックリー氏の言っていることには、だいたい元ネタのようなものがあります。それがわかれば、なぜ彼があんな意味不明なことを言ったのかを理解しやすくなるはずです。

海外で広まっている弥助の偽史の生成過程で軸となるのは、以下の2点:

  • 黒人奴隷流行説

  • 仏陀黒人説

付随的に「日本で特権黒人が日本人奴隷を所有できた」だの「弥助大黒天説」だのも生まれています。

これらは弥助の偽史に関わるだけでなく、これらトンデモ説そのものが国際問題にも発展しかねないので、改めて誤解を解いておきたいです。

雑にまとめれば、海外で我々の知らない「日本史」が独り歩きしていて、それをロックリー氏が弥助と融合させ、伝説の黒人侍・YASUKEが誕生したというイメージです。

それぞれの言説には遡りやすいように番号を振っています。詳細を知りたい場合は、それぞれの文章をクリックしていただければ、関連する私の記事に飛びます。

人物名がたくさん出てくるので、今回は敬称なしとさせていただきます。

それでは戦国時代から現在まで、弥助の偽史がどのように発展していったのかを見ていきましょう。


1548年 アルヴァレス: 日本報告

ポルトガル人船長アルヴァレスが、ザビエルに宛てた手紙に以下のように記す。

「もてなす」の部分は、原文を見れば宗教的な「敬意」ではないことがわかります。


1598年 セルケイラ: イエズス会の議事録(第二次破門令議決書)

イエズス会の司教であるルイス・デ・セルケイラが、長崎にて奴隷貿易に関するイエズス会会議を主催。

①の「lascar」は本来インド系の水夫を指しますが、黒人を含む説もあるようです。


1615年 コックス:『イギリス商館長日記』

17世紀初頭の平戸で、イギリス商館長を務めたリチャード・コックスの日記。

Leupp (1995)-①で引用された箇所を見る限り、3人だけが言及されています(コックス日記全体は未確認)。


1616年 コックス: 国王ジェームス1世に宛てた手紙

内容はこちらの論文に引用されている


1787年 森島中良:『紅毛雑話』

江戸時代の蘭学者、森島中良の書物。仏陀の肌が金色とされる理由を地理的に分析


1788年 大槻玄沢:『蘭説弁惑』

こちらも蘭学者の書物。


1826年 佐藤成裕:『中陵漫録』

江戸時代の随筆。黒奴について記述。

藤田(1987)によれば、この時代の「黒坊」は、インドネシアのバタヴィア地方の人々が中心となり、広義にアフリカの黒人が含まれるようになりました

また、上記①②から、これらの「黒奴」はヒンドゥー教や仏教の影響を受けた、南アジア・東南アジア出身者であることがわかります

③に関しては、当時は黒奴が遊郭を利用することは固く禁じられており、日本の遊女ではなくジャカルタ現地の娼婦である可能性が高いと私は考えました。


1860年 村垣範正:『遣米使日記』

万延元年遣米使節の副使として出航した村垣は、日本に帰る際にアンゴラに寄港し、以下のように記す。

なお、村垣はインドを見ずにこのように推測しました


1987年 藤田みどり:「日本史における「黒坊」の登場―アフリカ往来事始」

東京大学の『比較文學研究』という機関誌に収められている、藤田みどりによる「日本人のアフリカ観」の研究


1987年 藤田みどり:「江戸時代における日本人のアフリカ観」

『日本中東学会年報』に収められている、藤田みどりによる「日本人のアフリカ観」の研究

しかし、先ほども述べたように、この前後の記述を見るに「アフリカの黒人」ではなく「ヒンドゥー教や仏教の影響を受けた東南アジア人」と推測できます。

藤田は「黒人」を表す言葉の指し示す対象が広いことに言及しています。しかし、これを「黒人」と表記してしまうのは、現代人にとって誤解を生みやすく、後に Russell-⑬ にて「アフリカの黒人が遊郭を利用できた」ことの根拠にされてしまいます


1990年 Clemons: 卒業論文

学部生の卒業論文。当然アクセスできないが、後に紹介する Russell-⑪に引用される。

リンク先は、私が最初に見た彼の「Excluded Presence: Shoguns, Minstrels, Bodyguards, and Japan's Encounters with the Black Other」という論文が参照されていますが、どちらの論文にも同じことが書かれてあります。


1991年 Russell:「Race and Reflexivity: The Black Other in Contemporary Japanese Mass Culture」

「日本社会の黒人観」についての論文。


1993年 Japan Times:「Slave called Africa's first Japanese」

南アフリカ大使館の外交官である Mansell Upham によって明らかになった、南アフリカ​​国立公文書館にある“日本人”の記録に関する記事。

後にこれを引用した Russell-⑯ にて黒人と日本人の混血児が世界に広がっていたことが示唆されますが、上記③④の記録は場所がバタヴィアであることから、父親がアフリカの黒人である可能性は低いです。


1995年 Leupp:「Images of Black People in Late Mediaeval and Early Modern Japan, 1543-1900」

Leupp は歴史学者でもあるが、こちらは「日本人の黒人観」についての論文。


2008 年 Russell:「The other other: The black presence in the Japanese experience」

『Japan's Minorities: The illusion of homogeneity』という、歴史学についてではない本に収められている「日本人の黒人観」についての論文。Russell 自身も歴史学者ではなく文化人類学者

黒人奴隷流行説に関するリンク先は、私が最初に見た彼の「Excluded Presence: Shoguns, Minstrels, Bodyguards, and Japan's Encounters with the Black Other」という論文が参照されていますが、どちらの論文にも同じことが書かれてあります。


2014年 ソウザ:『Escravatura e diáspora Japonesa nos séculos XVI e XVII』

ポルトガル語で書かれた、岡美穂子のご主人であるルシオ・デ・ソウザによる、大航海時代の日本人奴隷に関する著書。

これまで挙げてきた論文は「日本人の黒人観」についての論文であり、歴史学の論文ではありませんでした。

しかし、このソウザの著書は歴史学の本です。Leupp (1995) や Russell (2008) のイデオロギーによって歪められた“歴史”が、歴史学の領域に取り込まれたと言えるのではないでしょうか。


2015年 X氏: 日本語版 Wikipedia に感想を書き込む

日本人と思われる Wikipedia ユーザー、X氏により日本語版 Wikipedia のYASUKEページに以下のような感想が書きこまれる。


2015年9月 Tottoritom: 英語版 Wikipedia の弥助のページに大介入

ロックリー本人だと言われている Wikipedia ユーザー、Tottoritom により、英語版 Wikipedia の弥助のページが大幅に書き換えられる。出典のほとんどがまだ世に出ていないロックリー論文(2016)

ラム・マイヤーズさんのまとめ

以下の日本語はラム・マイヤーズさんのスクショ中の日本語訳を基にしています

以下は、Tottoritom が介入する以前から存在していた間違い

  • 弥助が容姿端麗&身長188cm

  • 尊経閣版が『信長公記』の原型とされる


2015年10月 Tottoritom: 仏陀黒人説を追記

その約1ヶ月後に以下のような追記が行われます。

上記⑫の本来の出典は、おそらく Leupp-⑧⑨⑩Russell-⑨⑩ だったと思われます。


2016年2月 ロックリー:「The Story of Yasuke: Nobunaga's African Retainer」

日本大学法学部内の、人文学についての機関誌『桜文論叢』に収められている、ロックリーの弥助に関する論文(通称: ロックリー論文)。

誤りを全部指摘することはできませんが、以下のリンクから読めます。ぜひ読んでみてください。

https://www.publication.law.nihon-u.ac.jp/pdf/treatise/treatise_91/all.pdf


2016年6月 Tottoritom: Wikipediaの記事の誤りを訂正


2017年 ロックリー:『信長と弥助』

日本語で出版された、ロックリーによる弥助に関する“学術書”。たくさんの疑義が呈されているが、今回は黒人奴隷流行説仏陀黒人説にのみ焦点を当てる。

上記①の「地元の」「アフリカ人」という言葉が、ソウザ③④と被っています。どちらも Leupp の原文にはありません

ロックリーがポルトガル語を読めないことと、ロックリーとソウザが友人であることを考えると、ロックリーはソウザから直接この主張を聞いたのではないでしょうか

また、Russell の「The other other: The black presence in the Japanese experience」を引用しているのもソウザ(2014)と同じです。この Russell の論文も、ソウザから直接教えてもらったのではないでしょうか。理由は以下の通り:

Russell は「Excluded Presence: Shoguns, Minstrels, Bodyguards, and Japan's Encounters with the Black Other」という論文でも、ほぼ同じことを言っています。

  1. The other other: The black presence in the Japanese experience
    「Japan's Minorities: The illusion of homogeneity」という、歴史学ではない本に載っている。

  2. Excluded Presence: Shoguns, Minstrels, Bodyguards, and Japan's Encounters with the Black Other
    2009年に京都大学からインターネット上にアップロードされている

このような条件下で、ロックリーが偶然ソウザと同じように、後者ではなく前者の論文を見つけたとは考えにくいと私は思います。

いずれにせよ「黒人奴隷流行説」を先に世に出したのはソウザです。英語でそれを発表しているのもソウザです。

「黒人奴隷流行説」に関して、ロックリーにだけ責任追及をするのはフェアではないと私は思います。


2018年 ソウザ:『The Portuguese Slave Trade in Early Modern Japan』

ソウザ②③④⑤と同様のことが英語で記述されています。この著書は酷評されています。


2019年 ロックリー:『African Samurai』

ロックリーがジェフリー・ジラードとの共著で出版した「ノンフィクション小説」。「仏陀黒人説」が「弥助大黒天説」に発展する。


2021年1月 ソウザ&岡:『大航海時代の日本人奴隷 増補新版』

2017年に出版された『大航海時代の日本人奴隷』の増補新版。ソウザ(2014)を原著とした、日本語で書かれた本。

海外で一人歩きしていた「黒人奴隷流行説」が、ついに日本に逆輸入されました。

岡は「一般書という性格で、「弥助」は付録の一項目に過ぎないので、参照文献の引用史料を見直すほどの手間はかけません」と言います。

しかし、この本は科研費の研究成果物とされています。我々の貴重な税金がこのように遣われていいのでしょうか。


2021年2月 岡: サイゾーインタビュー

『大航海時代の日本人奴隷 増補新版』発売にあたって、岡がサイゾーのインタビューを受ける。

Leupp の論文からイメージを膨らませたと言っています。

結局根拠はなかったようですが、いろいろと思うことはあるものの、他のグローバルヒストリアンたちと比べたら誠実だとは感じました。去年8月の時点では

今では批判者をブロックして好き勝手に妄言を垂れ流していてなんだかなと思います。以下の記事も併せてお読みください:


2024年 アサシンクリードシャドウズ発表&まとめ終了

アサクリシャドウズの発表を機に、弥助に関する偽史が海外で広まっていることが表面化しました。

Netflixでは既にYASUKEがアニメ化されており、ハリウッドでの映画化の話もありました。

欧米のDEI思想が望むように日本の歴史が書き換えられてしまうのは、なんとも言えぬグロテスクさを感じてしまいます。

海外の人々が我々の知らない日本史について話していて最初は困惑しましたが、このように過去を遡って偽史が発生する過程を見ていくと、なぜ彼らが誤解していたのかがわかる気がします。

今回のまとめではそれぞれの主張の要素だけを抽出したので、繋がりがわかりづらいかもしれません。

詳細を知りたい場合は、ぜひリンク先の私の記事を読んでみてください。原文とその日本語訳を併記しています。

いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

記録用のnote

  • 9本

コメント

2
posy
posy

日本をよく知らない外人が好き勝手に歴史改変してるのマジで笑えないわ。

tibiru
tibiru

ここまで長年に渡り捏造されてきていたとは…恐ろしい
自分は近年フランス人(恐らく元アルジェリア移民系)が、フランス語によって書かれた弥助本を何冊も出して(しかもかなり売れて)いる事に眩暈を覚えましたが、そうなるだけの嘘と捏造が大昔から続いていたとは思いもしませんでした
それが害人特有の軽率さと悪辣さであるならまだしも、頭岡氏のような売国奴の老害が出てきているというだけで、日本人として恥と怒りを覚えます

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
【まとめ記事】伝説の黒人侍・YASUKEはこうして生まれた: 弥助神話の系譜|Naoto
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1