対応マウント:α Eマウント系のレンズ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

546 製品

41件~80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
対応マウント:α Eマウント系

人気検索条件

  • フルサイズ対応
  • SONY
  • シグマ
  • TAMRON
  • APS-C専用
  • 広角
  • レンズタイプ:単焦点
  • マクロ
  • レンズタイプ:望遠ズーム
  • レンズタイプ:標準ズーム

もっと見る

最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録1276E 35mm F1.8 OSS SEL35F18のスペックをもっと見る
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
  • \46,790
  • Office Create
    (全39店舗)
117位 4.53
(58件)
651件 2012/10/30  α Eマウント系 単焦点 F1.8 35mm   154g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:49mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:63x45mm 
【特長】
  • 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
  • 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
  • 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
この製品をおすすめするレビュー
5ソニーAPS-Cの標準単焦点と聞いて購入

【操作性】 シンプルにピントリングのみしかないので、操作性は良いと思います。 トルクも程よいのでマニュアルフォーカスでもストレスになりません。 【表現力】 きれいに写ると思います。古いレンズではあるのですが素人目にはとてもいい描写だと思います。 【携帯性】 APS-C用レンズの良いところはこれだと思います。 明るめの単焦点レンズ、標準画角的な焦点距離でこの軽さは最高です。 【機能性】 機能は単焦点レンズとしては必要十分です。 【総評】 純正の35mmはこれ一択なので持っていても損はありません。 オートフォーカスも速く、設計が古いとか感じることは全くありません。

5スナップが楽しいレンズです

【操作性】 ピントリングは普通に使用可能です。特段スムーズというわけではないです。 【表現力】 それなりにシャープです。開放では、周辺がすこし乱れ、中央の収差が見られます。 このレンズで一番気になったのはこの収差です。せっかく明るいレンズなのに、 開放を選びづらいところがあります。 【携帯性】 抜群です。 【総評】 なんだかんだこのスペックで手ぶれ補正までついてこのサイズというレンズは 市場にこれしかないです。片手で歩きながらでも撮れますので山登りや、スナップに 重宝します。

お気に入り登録246FE 16-25mm F2.8 G SEL1625Gのスペックをもっと見る
FE 16-25mm F2.8 G SEL1625G
  • \150,764
  • アークマーケット
    (全38店舗)
135位 4.39
(5件)
52件 2024/4/17  α Eマウント系 広角ズーム F2.8 16~25mm 409g
【スペック】
最短撮影距離:0.18m(W)/0.24m(T)(AF時)、0.17m(W)/0.22m(T)(MF時) 最大撮影倍率:0.2倍(AF時)/0.23倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角: 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74.8x91.4mm 
【特長】
  • ズーム全域開放F値2.8ならではの高い表現力と、小型軽量設計によるすぐれた携行性を両立した大口径広角ズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズ。
  • 焦点距離16mmから25mmまでの全域で開放F値2.8を実現し、高い解像性能と美しいぼけ描写、高速・高精度・高追従かつ静粛なAFを備えている。
  • リニアモーターを2基搭載し、動きの速い被写体でも高速・高精度・高追従かつ静粛なフォーカシングが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5絶妙

16mmスタートでF2.8通しで軽いレンズと、私の用途に刺さりました。 他社製の対抗馬もありますが、純正好きなら買って良しです。 7CRに付けてますが、2倍クロップしても1500万画像程度残るので高画素機に向いてるレンズだと思います。 気になる点は、望遠端ではさほど寄れないこと、ピントリングが簡単に動いてしまうことくらいです。

5悩む理由が、値段なら買うべき。焦点距離ならやめるべき。

【操作性】SIGMA16-28mmから買い替えました。やっぱり純正のズーム回転方向は使いやすいです。コンパクトですが適度に幅があり、ピントリング、絞りリングなどは操作しやすいです。 【表現力】最新設計のGレンズなので文句なしです。開放からキレキレの解像度です。 ボケも滑らかです。広角側でMFにすると、こんなに寄れる必要あるのか?と思うくらい寄れます。レンズフードがぶつかるギリギリまで寄れます。ぶつかっている気もします。 自動適用されるレンズ補正を考慮すると絵画やポスターのようなものを撮っても歪みは気になりません。 寄れるので、広角レンズでもボケの表現もできます。しかし、最短近くまで寄ってしまうと歪は目立ちますが。。。 逆光にも強く、フリンジも気になることはありません。 絞るときれいな光芒も現れます。 25mmという絶妙な焦点距離もDistagonみたいで良いですね! 【携帯性】16mmを含むF2.8の大口径広角ズームレンズでは最軽量クラスだと思います。フィルターサイズも67mmでレンズフードも比較的コンパクトです。 広角側のズームで長さが変わりますが、あまり気にならない程度でした。 SIGMAと比べて全長が短いので、取り回しもカバンへの収納も楽になりました。 【機能性】MF切り替えスイッチ、絞りリング、デクリック切り替え、フォーカスロックボタン等あり、SONYのGレンズとして十分な機能があります。 コンパクトなので、ぎっしり詰まっているようですが、レンズをホールドしたときに、違和感無く操作できるフォーカスロックボタンとMF切り替えスイッチ。 そして、適度な抵抗感のあるズームリング、滑らかな操作感のピントリングと絞りリング。 誤操作しない位置に配置されたデクリック切り替えスイッチ。 なんの機能もありませんが、キラリと輝くGレンズのロゴ。 随所に機能美を感じます。 純正レンズなので、ダイナミックアクティブ手ブレ補正との相性も良く、Catalyst Browseでの手ブレ補正も強力に効きます。 AFは無音で爆速で、正確です。 【総評】最新設計のGレンズで、ズーム範囲を欲張らないことで、高性能と軽量コンパクトが両立された素晴しいレンズだと思います。 他のGレンズと同様にデザインの統一感もあり、ビルドクオリティも良いと思います。 このレンズの購入を悩むとすれば、金額が高いこと、ズーム範囲が狭いこと、の2点ではないか?と思います。 広角側の16mmが物足りないかも?望遠側の25mmよりももっとズームしたい。という悩みがあるとすれば、このレンズは向い向いていないのでは?と思います。不満が出ると思います。 そうではなく、軽量コンパクトで明るい純正レンズが欲しくて、値段の高さで悩んでいる場合は、頑張って購入をおすすめします。 16-35mmGMより安いですし、悩んでいる間にシャッターチャンスは過ぎていきます。 10-18mmや10-20mmなどのAPS-Cからの移行でも、そこまで高額すぎず、そこそこコンパクトで、焦点距離も似たような感じなので、違和感無く移行できると思います。 APS-Cから移行した際に、SIGMA16-28mmは大きく重く感じました。 焦点距離については、SIGMAの28mmと比べて、望遠側が25mmであることはそんなに気になりませんでした。どうしてもズームしたい場面はAPS-Cクロップや超解像ズームを使えばいいかと思います。 ただ、表現力で言えば、SIGMAやTAMRONなどの同じようなズーム幅のレンズと比べて劇的なメリットは無いように思います。一方で使い勝手の面においては、サードパーティにまさるメリットが多くあります。 PENTAXユーザーとしては、SONYのGレンズには、中途半端な焦点距離、中途半端なF値、小型軽量に統一されたデザインなどもあり、Limitedレンズのような感じがして好印象です。長くなりましたが、本当に買ってよかったレンズです。

お気に入り登録123FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2のスペックをもっと見る
FE 85mm F1.4 GM II SEL85F14GM2
  • \233,661
  • デジスタイル
    (全46店舗)
135位 4.87
(6件)
64件 2024/8/29  α Eマウント系 単焦点 F1.4 85mm 642g
【スペック】
最短撮影距離:0.85m(AF時)/0.80m(MF時) 最大撮影倍率:0.11倍(AF時)/0.12倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径中望遠単焦点レンズ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84.7x107.3mm 
【特長】
  • 焦点距離85mm、開放F値1.4のフルサイズ対応大口径中望遠単焦点レンズ(Eマウント)。プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」に属する。
  • 2枚のXAレンズが球面収差を正確に補正するだけでなく、ぼけ像内に発生する同心円状の輪線を防止。高い解像性能と自然で素直なぼけ味を実現。
  • 開放F値1.4の浅い被写界深度ながら、リアルタイムトラッキングによる高速・高精度・高追随かつ静粛なフォーカシングができる。
この製品をおすすめするレビュー
5SEL85F18、85mm F1.4 DG DNを経てこのレンズに替えました

【操作性】 太すぎない鏡筒に、しっとり回るフォーカスリングと小気味良いクリック感の絞りリング。操作していて楽しいレンズです。 【表現力】 SEL85F18と85mm F1.4 DG DNを使用してきましたが、このレンズの表現が一番気に入りました。特にボケ方が心地良いです。 【携帯性】 「重くはない」という表現がしっくり来る気がします。他のGMレンズを使っている方なら長さと重さは気にならない範囲だと思います。 【機能性】 Eマウントの85mm単焦点はライバルが多いですが、気軽な取り回しと防塵防滴を考慮すると、ライバルはSEL85F18、85mm F1.4 DG DNの2本に絞られるようです。 【総評】 SEL85F18も85mm F1.4 DG DNとても良いレンズですが、期待を超えてハッとしたりドキッとしたりする写りをすることはあまりありませんでした。このSEL85F14GM2にはそれがあります。結局ずっと存在が気になるようでしたら最初からこのレンズを導入してしまう方が後悔がないと思います。

5王道進化の2型

α7RⅤとの組み合わせで使用。デカく重くAF遅くうるさい1型から大幅進化。開放f1.4でも瞳AFがバチバチ決まります。個人的にf1.8とf1.4の差を感じるのでGM2にしましたが、ただ無印f1.8の出来が良いのと円安もあり割高感がありはします。 純正は動体AFと動画AFがサードより優秀です。 単焦点で言えば50mmF1.4GMの出番が多いですが、いざという時の人物撮影では85mmが決まります。

お気に入り登録276フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4
  • \61,800
  • カメラのキタムラ
    (全10店舗)
  • \―
142位 4.66
(15件)
49件 2017/12/19  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 262g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:6.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角: 大口径: フィルター径:58mm 最大径x長さ:67x39.6mm 
【特長】
  • クラシックレンズの味わいを最新の光学技術で磨き上げた、ソニーEマウント対応の大口径かつコンパクトな広角レンズ。やわらかで繊細な描写が楽しめる。
  • 距離エンコーダーの内蔵により、カメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。フォーカスリングの操作による拡大表示なども行える。
  • 高精度の総金属製ヘリコイドユニットと高品質グリースの採用により、なめらかなフォーカシングと微妙なピント調整を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5最新オールドレンズ

本当に最新オールドレンズを作りましたって感じの面白いレンズ。 絞り開放ではピントは何処にも合っていません。合ってるふりはしますが・・・。 2~3段絞ってようやくピントが思った所に合う感じです。 クラシカルな機械的な雰囲気と画質を最新の技術で楽しめる唯一のレンズだと思います。

5このレンズは絞り開放で使わないともったいない

【操作性】フォクトレンダーのレンズの操作性 はどのレンズも素晴らしい。 vmマウントも使用しています。 【表現力】絞り開放の滲みボケが堪らない。 ファインダー内部では拡大ピントで合っていますが、確認するとピンあまです。 それがこのレンズの味でしょう。 それでもf2.8くらいに絞るとバキバキなピントに変身。 【携帯性】α6700、α7CⅡ(10月13日発売)で使っています。 レンズが軽いのでカメラとの相性もピッタリです。 【総評】このレンズは初心者向けとは思えない、ある程度レンズの収差、フレア、ゴースト等を理解していないと速売却コースになるかも? レンズコーティングはMC(マルチコート)ですが、VM用の40mmf1.4 MCの方が各種収差が押さえられているような気がします。 電気接点が付いているので撮影データが残るのも助かります。 オールドレンズをこれから始めたい人にはオススメですが中古でも5万近くするのでそこはお財布と相談ですね。

お気に入り登録13650mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
50mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
  • \106,000
  • ディーライズ
    (全40店舗)
146位 5.00
(4件)
5件 2023/2/ 8  α Eマウント系 単焦点 F1.4 50mm 660g
【スペック】
最短撮影距離:45cm 最大撮影倍率:1:6.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準レンズ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78.2x111.5mm 
【特長】
  • フルフレームミラーレス専用設計の大口径標準レンズ(ソニー Eマウント用)。高水準の芸術表現を叶える「Artライン」に属する。
  • カメラ側の機能で補正できない非点収差や像面湾曲などの諸収差を効果的に抑制。クリアな画質に加え、大きく自然なボケの美しさを生かした撮影が可能。
  • 大口径ながら高速・静粛なフォーカシングと高い追従性を発揮。暗所での撮影や動体撮影からスナップ撮影、動画撮影などさまざまなシーンに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5AFっていいですね

α7RⅤの購入にあたり、レンズはいい加減に決めてしまいました。 純正で、単焦点50ミリと標準ズームでと、えいやッと揃えましたが、SEL50F18Fは何となく安物買いの銭失いな感じで、大評判のSEL2470GM2はまさかの初期不良。 もういいやと、単焦点のフォクトレンダー2本とシグマ2本で標準域を揃えました。 でも、MFのフォクトレンダーは上手く撮れなくて、同じコシナのOtus 1.4/55ではこんなにもシビアではなかった気がして、お手上げでした。 そんな訳で、久しぶりのシグマに好感触だったので、Art 50/1.4 DG DNをお迎えしました。その後、35ミリも1.4 DG DNへ。 撮り方などは個人差があるでしょうが、ピントが思ったところに合わないと作品が成立しないので、自分にはAFレンズは必須みたいです。 同条件の撮り比べでもフォクトとシグマの画質差はそれほどでもないと感じましたが、正直なところSEL50F12GMと50/1.2 DG DNは気になっています。 

5AF性能が格段に飛躍

2024.3.6画像追加 シグマARTの単焦点は135、85、20ときて、この50mmを追加。今までのARTレンズと大きく変わったのはHLA駆動のAFへと進化しており爆速のAFとなっております。GMと比べて試してみたが遜色無いレベルです。 また、旧レンズのHSMからは小型軽量化もされており、手持ち撮影も苦にならないです。ただし、同時期に発売されたGMレンズがさらに小型軽量化されたため微妙な感じになってしまいました。 描写性能もシグマARTらしく開放F1.4からキレのある写りとなっており最新型だけあって素晴らしいです。スチル限定であればオススメできる1本です。動画で使用する場合はブリージングとアクティブ手ブレ補正のが本体側で利用できる純正GMの方が良いでしょう。私はスチル限定のためこのシグマのレンズを買いました。 ほぼ同時期に発売となってしまった為に、どうしてもGMの影に隠れがちなレンズになってしまいましたが、性能的にはGMに肉薄する部分も多々あり買い方次第では10万円程度で買えるレンズとしてはコスパ最高の優良レンズです。 ARTラインに初搭載されたHLA駆動のAFがかなり快適なため一見の価値ありレンズです。 シグマさんには今後発表されるARTレンズには是非このHLA駆動のAFを搭載して欲しいですね。

お気に入り登録458E 20mm F2.8 SEL20F28のスペックをもっと見る
E 20mm F2.8 SEL20F28
  • \34,650
  • カメラのキタムラ
    (全19店舗)
154位 4.09
(31件)
204件 2013/2/25  α Eマウント系 単焦点 F2.8 20mm   69g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角パンケーキレンズ 広角: パンケーキ: フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x20.4mm 
【特長】
  • Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。
  • 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。
  • 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。
この製品をおすすめするレビュー
5α6400をスナップシューターに

【操作性】 ピントリングのみでどなたもほぼAFしか使わないでしょうから 何も難しいことはないです。 【表現力】 低価格帯のパンケーキにしては良く写るレンズかと。 開放からシャープでそこそこボケてくれます。 スナップ用として画角も写りもよろしいかと。 【携帯性】 付けてるかどうかわからないくらい軽いです。 α6400との組み合わせは最強でしょう。 【機能性】 AFはほぼ問題ありません。 なのでAFで事足ります。 【総評】 α6400をなんちゃってGRIIIにするためにはこのレンズでしょう。 ほぼその目的だけに購入しました。 コンデジと変わらない軽さなので疲れ知らず。 落とさないようパラコードのストラップ手首に通して散歩です。 フード付属は凄く嬉しい。 しかも大好きな四角窓。出っ張りますがフード付けっぱなしです。 フードの中でも先でもフィルター付けられるのも便利。 中に保護フィルター付けてフード付けてキャップなしの運用が一番かも。

5E16mm+E20mm

E16mmと同じくらいの大きさ軽さでどちらもつけっぱなしに最適なレンズ。 画角を比べると16mmは超広角なので、思い切り引くか寄るかの使い方になるけど、この20mmは肉眼に近いイメージ。お散歩スナップに最適なレンズです。 引きも寄りも使いやすく自分がちょっと前後するだけで、思い通りに撮ることが出来ます。16mmと20mm、2本持って行っても約200g。ポケットに入れられる大きさ軽さなので、2本とも買うと幸せになれます

お気に入り登録353E PZ 10-20mm F4 G SELP1020Gのスペックをもっと見る
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
  • \79,800
  • ディーライズ
    (全43店舗)
154位 4.56
(22件)
128件 2022/6/ 2  α Eマウント系 広角ズーム F4 10~20mm   178g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m(AF時)、Wide:0.13m/Tele:0.17m(MF時) 最大撮影倍率:0.14倍(AF時)/0.18倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角パワーズームレンズ 広角: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69.8x55mm 
【特長】
  • ズーム全域開放F値4のAPS-C/Super35mm対応の超広角パワー(電動)ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに位置する。
  • 質量約178gでコンパクト。無段階変速タイプのズームレバーをレンズ側面に搭載、速度を一定に保った低速ズームなどマニュアルでは難しい操作ができる。
  • フォーカス群にはリニアモーターを2基搭載し、高速かつ静粛、振動を抑えたフォーカス駆動が可能。フォーカスホールドボタンを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて良いです。もう少し価格が安いと嬉しい。

ZV-E10 IIで少し広角に撮影したくて購入しました 【操作性】 MF/AF切り替え、Zoomレバーもついていて非常に簡単に操作できます。 【表現力】 動画撮影がメインですが、特に不満もなく普通かと思います。 【携帯性】 非常に軽いです。Vlogcamの付属レンズに装着可能なワイドコンバージョンレンズも持っていますが、これが意外と重くて、こちらのレンズを購入しました。 【機能性】 特にこだわりがなければ十分な機能性かと思います。 【総評】 軽くてコンパクト、常に持ち歩き可能で大変気に入っています。まだ購入したばかりで、設定方法があるかどうかわかりませんが、カメラ本体のZoomレバーを使うと動作が非常にスローです。レンズ本体のZoomレバーを使えばサクサク動作になりますが。

5動画撮影に魅力を感じるレンズだが写真撮影にも十分使えます

2022年 6月発売日にE PZ 10-20mm F4を入手して使い始め、動画8:写真2の割合で約2年6ヶ月間使用してきた上でのレビューです。 【操作性】 動画用途を念頭に作られたため電動ズーム(パワーズーム)です。 純正のシューティンググリップGP-VPT2BTと合わせて使うことで, 手持ち歩きの自撮り動画撮影(Vlog撮影)には非常に使いやすくなっています。 シューティンググリップのズームボタンを使うことでズーミングが簡単で, 非常にゆっくりと滑らかに動くため動画撮影時には効果を発揮します。 反対に,スチル用途では使いたい焦点距離に合わせることに時間がかかります。 三脚を使ってじっくりと画角を調整する風景写真では影響がありませんが, Vlog撮影からスチル撮影に切り替える際は画角がすぐに変えることが出来ずにイラッとするかもしれません。 【表現力】 広角端でフルサイズ換算15mmの超広角ズームレンズは,キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSと比べてVlogの表現力を飛躍的に高めることが出来ます。 まず,自撮り撮影では広角になる分だけ自分の顔が背景に対する割合が少なくなり, 動画撮影時に背景の情報がたくさん入るようになります。 次に,F4通しのレンズであるため,可変ズームと比べて動画撮影時にズーミングをしてもF値が変わらないことで, ISOが上がることなく安定した画質で撮影することができます。 また,パワーズームの動作は非常にゆっくりと滑らかであり, モーターの駆動音がマイクで拾わないため, キットレンズと比べて表現方法の一つとして取り入れやすくなりました。 スチル用途では,私自身が大自然の雄大な風景を撮影することがないため, 超広角ズームレンズの使い道が難しいです。 ただ広く撮れるだけでは余計なものが写ってしまうため, パースペクティブを活かした表現方法や,室内でこれ以上後ろに下がることが出来ないといった場面で活かすことは出来ますがそれほど機会は多くないです。 Vlog撮影時にスチル撮影に切り替えて記録的に撮影する機会の方が多いです。 これ一本で何でも撮れる訳ではないため,標準レンズと望遠レンズをメインで使用しつつ, 超広角で撮りたい時にレンズ交換をするといった運用をしています。 画質はF4解放から十分使えますが,バキバキに解像するわけではなく, 画質を重視しているレンズではありません。 【携帯性】 重さは178gと非常に軽いです。 この軽さのおかげで動画撮影時には必ず持っていくほど使用頻度が高いです。 【機能性】 最短撮影距離が0.2mとかなり被写体に近づいての撮影が出来るため、 動画撮影時には椅子に座ったままテーブル上の料理を撮影することが便利です。 また,インナーズームであり,ズームをしても重心のバランスが変わることがないため, ジンバルに載せてからでもズームを使って焦点距離を簡単に変えることが出来ます。 AFは滑らかで音も静か,フォーカスブリージングも気にならないため, 動画撮影に最適化された機能が多く搭載されています。 スチル撮影時はAF速度が早く,フォーカスホールドボタンが1つ,フォーカスモードスイッチも1つ付いているため,十分な機能を備えています。 【総評】 動画撮影に関する機能は不満点がなく,完成度が非常に高いレンズです。 反対にスチル用途としては,F4通しのレンズであり画質特化のレンズという訳ではないことと, サードパーティ製の11-20mm F2.8や10-18mm F2.8といったレンズがあるため, 必要とする人は少ないのではないでしょうか。 ただ,小型軽量レンズの性能としては十分なので, 超広角ズームレンズを使いたいと思っているなら購入しても後悔はしないかなと思います。 E PZ 10-20mm F4で撮影した作例を載せます。 全てJPEG撮って出し、ノートリミングです。 ※E PZ 10-20mm F4を装着した写真のみ現像しています。

お気に入り登録676FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのスペックをもっと見る
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
  • \180,882
  • ディーライズ
    (全47店舗)
154位 4.82
(32件)
416件 2021/1/14  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 524g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m(AF時)/0.25m(MF時) 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)/0.26倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角: 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76x96mm 
【特長】
  • Gマスターに属する、焦点距離35mm、フルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズ。開放F1.4からの解像力と小型軽量による機動力を備えている。
  • 独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」の搭載により、高速・高精度・高追従かつ静粛なフォーカシングが可能。
  • 最短撮影距離0.27m(AF時)、最大撮影倍率0.23倍(AF時)の高い近接撮影能力を実現。レンズ最前面にフッ素コーティングを施し汚れ成分の付着を防止。
この製品をおすすめするレビュー
5真水の情景

人間の両目の立体視の視野角は約60度であり、これはF1.2程の深度のフル35ミリに相当します。 故に35mmF1,4というレンズは人の感じた情景をそのままに描写し、撮影者の記憶を書き留める道具として特別な意味を持ちます。 このレンズは、この特別な画角で完全なパフォーマンスを発揮します。 6000万画素を完全に解像し、解放含め収差がなくなったと言っていいでしょう。  なんでもないR4撮って出しのクラゲを作例として挙げます。 消え入るような美しい深度のなかに立体的に記録されたクラゲの触手をよく見ると、最も細かい触手の1本1本まで解像しています。  載せることはできませんが、私はこれで、主に室内の家族の記録をずっと撮っています。 レンズの癖など一切ない、撮影者の視点から両目で見える情景の、真水の記録です。 某ユーチューバーが「35ミリは荒れ狂う荒野のような自由」と表現する画角ですが、このレンズはその難しさに更に輪をかけるものになります。 人間の見たままの画角であることに加え、レンズの癖というか収差が全く無くなったので、本当に目の前にがそのままに記録されるからです。 だからこそ、最も価値の高い一枚を生み出すのも、このレンズなのです。 価値というのは、たくさんの人に「いいね」をもらうインパクトではありません。  家族の絆をそのまま映し取り、記憶をいつまでも留める手段としての価値があるのです。

5バイクツーリングで夕暮れ時から使っています。

 APS-Cセンサーカメラを使っていたとき、35㎜換算で24-105F4レンズと、35㎜F1.8レンズの2本を持っていけば旅先では困らない状態でした。フルサイズセンサーカメラを購入し、その際にも上記レンズの組み合わせを考えて、FE 24-105mm F4 G OSSレンズとこのFE 35mm F1.4 GMレンズの組み合わせを揃えました。  暗い室内などでは、F4レンズをF1.4のレンズに切り替えて撮影しようと思って購入したものの、F4レンズが予想以上に優秀でカフェなどでも普通に使えました。「これならF1.4レンズは不要だったのではないか」とも考えてしまいましたが、実際に交換して使ってみると近接撮影性能とレンズの明るさと相まってとてもいい写真を撮ることができました。  バイクツーリングが趣味で、良い風景を撮影したいと思うのですが、ツーリング中に頻繁にレンズを交換するのはツーリングの楽しみを低下させてしまうため避けたい思いがあります。そこで、この35㎜レンズがあれば夕方で薄暗くなってきたら交換すれば、一日一回の交換で済みます。(カフェなどで料理を撮りたいときは、安定したテーブルがあるのでそこで付け替えています。)  35㎜という画角はとても使いやすく、望遠がやや足りないときでもクロップすれば50㎜程度で使えるのもありがたいです。参考写真には上げていませんが、テントを張った後に星空を合わせて撮影する際はF1.4の明るさが役立ちます。  天気のいい日はPLフィルターのついた標準ズームレンズを使いつつ、夕暮れ時からこの35㎜レンズを使う旅が多くなりました。いい組み合わせではないかと思います。

お気に入り登録1257FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのスペックをもっと見る
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
  • \279,000
  • ディーライズ
    (全39店舗)
154位 4.64
(68件)
1013件 2017/4/21  α Eマウント系 望遠ズーム F4.5-5.6 100~400mm 1395g
【スペック】
最短撮影距離:0.98m 最大撮影倍率:0.35倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:93.9x205mm 
【特長】
  • 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
  • フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
  • 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5流石SonyのGMレンズ

手持ち撮影でもブレが少なく画像がシャープで歩留まりまずまず。AFスピードもまずまず。

5高性能の結晶

※2023年8月現在、既に手放したレンズのレビューです。 【操作性】 意外なほどコンパクトで取り回しがよく扱いやすかった。☆4つ。 【表現力】 すごい写る。すごい。この距離でこんなに?ってなる。☆5つ。 【携帯性】 焦点距離を考えると決して悪くない。☆4つ。 【機能性】 とにかくよく止まる。手持ちであれだけ写るとは驚愕の一言。☆5つ。 【総評】 本当にすごいレンズ、という感想、感動。ただ、主に大好きな競馬やスポーツを撮りつつ、撮影は本当に楽しかったんですが、「望遠が必要になるようなイベントごとはカメラ越しだと興ざめだなあ」という本末転倒な考えが浮かんでしまい、結局あまり持ち出さなくなってしまったので手放しました。 レンズの性能自体には文句のつけようがない、こういうレンズを必要とするという方は思考停止で購入していいんじゃないかと思います。

お気に入り登録75E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502のスペックをもっと見る
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
  • \28,800
  • アウトレットプラザ
    (全31店舗)
168位 4.69
(3件)
12件 2024/7/11  α Eマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 16~50mm   107g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.25m(W)/0.3m(T) 最大撮影倍率:0.215倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準パワーズームレンズ フィルター径:40.5mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:66x31.3mm 
【特長】
  • 焦点距離16mmから50mm(35mm判換算で広角24mmから中望遠75mm相当)をカバーするAPS-C対応の標準パワーズームレンズ。
  • リトラクタブル機構(収納構造)のため、全長は電源オフ時に約31.3mm、質量は約107gと小型軽量で、携帯性にすぐれている。
  • カメラ本体のアクティブ手ブレ補正や手ブレ補正の協調制御にも対応しているため、動画および静止画撮影時に手ブレを抑えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5小さく&軽くて良い

VLOGCAM ZV-E10M2で使ってます。 4K 30P 10bit(4:4:2)で撮影。静止画はまだ撮っていないので不明です。 【操作性】 リングはピントのみで、ズームはリングではなく、ズームレバーがついています。 【表現力】 未だ使用して短いので未評価としますが、動画はすごく綺麗に撮影できました(主に人物) 【携帯性】 軽くてコンパクトで良いと思います。そもそも比較するのが間違いですが、フルサイズ一眼のカメラレンズと比べると携帯性は全然違いますね。 【機能性】 特にこだわりが無いので十分かと思います。 【総評】 4k 10bit動画を撮影したくてSonyのVlogCAMにたどりつきました。Gopro13も所有していますが、Zoom等の機能に不満でしたので(ただ、Gopro13も軽量&アクションカメラとして非常に気に入っています)、こちらを使う機会が増えると思います。

5II型になって激変したレンズ

満足度5は価格に対する評価です。 キットで購入することで実質9,000円で購入できました。9,000円のレンズとしては、非常に優秀なレンズで、はるかに高額な他社レンズでこれより解像感の悪いものは実際いくつもあります。 このレンズのI型をかつてα6400で使用した時にはAFが頼りなく、色ズレがあり、周辺画質が最悪という印象で、レビューにも「画質が悪いことを承知の上で選択するレンズ」と自分自身が大酷評したレンズです。 縮小画像となる動画で使う分には良いとしてもスチルで使うには耐えがたい画質でしたが、II型になって先ずAFの改善が出て来る絵にも影響しているようで、光学的にレンズ構成などは同じですが、カメラボディ側でデジタル補正の仕方が変わったのだと想像します。 遠景では16mmのF値開放はさすがに周辺が甘いですが、F5.6まで絞れば周辺四隅まで良好な解像となります。周辺画質のピークはF8くらいまで。広角端以外はF値開放からしっかりと解像し、近距離撮影では16mmもF値開放から左右端まで解像します。これは全くのサプライズでした。 ただし、α6400や前機種「ZV-E10」で使用したり、補正をすべてオフでテストすると、以前と変わらないレンズとなるのかもしれませんが、本機で使う分には豹変するレンズです。 造りに関しては、少々心許なく、繰り出しの回数でいつか壊れそうな感じですが、写りは上記のとおりキットで買うなら値段以上です。カメラボディに手振れ補正がない場合は、用意しておいても損はないレンズかと思います。

お気に入り登録219E 15mm F1.4 G SEL15F14Gのスペックをもっと見る
E 15mm F1.4 G SEL15F14G 168位 4.48
(7件)
33件 2022/6/ 2  α Eマウント系 単焦点 F1.4 15mm   219g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m(AF時)/0.17m(MF時) 最大撮影倍率:0.12倍(AF時)/0.15倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角大口径単焦点レンズ 広角: 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:66.6x69.5mm 
【特長】
  • 静止画・動画撮影問わず活躍する高いAF性能と操作性、携行性を備えた小型軽量APS-C単焦点レンズ(Eマウント用)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズ。
  • 高い描写性能、大口径F1.4が生み出す美しいボケ、広角15mmがもたらすダイナミックな表現を実現。35mm判換算焦点距離は22.5mm。
  • 高解像かつ大口径広角ながら全長69.5mm、質量約219g。フォーカス時もレンズ全長が変わらないインターナルフォーカシング方式を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5小型&超軽量でF1.4の大口径。フルサイズを買う人がいなくなる?

Super35mmモードでの動画撮影用に購入しました。ソニー純正レンズなのでアクティブ手ブレ補正が使えるというのも購入動機として大きかったです。 35mm判換算で22.5mm相当という広めの画角ですが、アクティブ手ブレ補正を使うと水平方向で27mm相当くらい。動画撮影で使いやすい画角となります。 イルミネーションや花火など夜の撮影でも、F1.4なのでISO感度をあまり上げずに済むのでノイズも少なく、大きくぼかすこともできて、さらにそのボケ味も結構きれい。多少年輪傾向がありますが個人的には気にならないレベル。 加えて219gという超軽量。フルサイズ用の24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)が445gなので重さは半分以下。ボケ味の美しさは流石にGMが上ですが、正直僅差。フルサイズの存在意義を脅かしかねない無敵っぷり。 このシリーズで是非24mmや50mmなども発売して頂きたい…ところですが、フルサイズボディを買う人がいなくなりかねないので無理ですかね…

5フォーカスが合っていれば、遠方でも細かい所まで取れます。

ヨドバシカメラにて購入しました。カメラはZV-E10で使ってます。 【操作性】 絞りのリングがあるので、絞りをレンズ側で設定できるので使い勝手が良い 【表現力】 Eマウントでは一番最初に出たGレンズらしいですが、思った以上に良いレンズです。 15mmなので、当然ながら外側の歪みが多いですが、それをわかって撮ればいいだけ。ある意味超解像デジタルズームを使う方がいいかも(でもRAWで撮った方が便利 【携帯性】 大きさのわりに以外と軽いのでそんなに持ち歩きしやすいです。 【機能性】 今まで買ったレンズの中で一番AFの動作が速いので、かなり驚きです。 【総評】 これまで広角の単焦点レンズは使ってなかったので、撮り方から一から学ぶ感じですが、カメラに関しては嫁が知識と使い方をよく知っているので色々と勉強中です。 写真の方は、動物園に行って撮りました(未加工)。

お気に入り登録979Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zのスペックをもっと見る
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
  • \106,999
  • デジスタイル
    (全30店舗)
168位 4.15
(129件)
783件 2013/10/16  α Eマウント系 標準ズーム F4 24~70mm 426g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高性能標準ズームレンズ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73x94.5mm 
【特長】
  • ズーム全域で開放F値4の明るさを実現した、35mmフルサイズ対応の「Eマウント」用小型高性能ツァイス標準ズームレンズ。
  • カールツァイスの「T*(ティースター)コーティング」を採用。光の反射やフレア、ゴーストを最小限に抑え、忠実な色再現とヌケのよい描写を実現する。
  • 光学式手ブレ補正機能で手ブレを軽減。本体のブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずに画質を維持し、ノイズを抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5売却

【総評】 3年ほど使って手放してしまいましたが、とてもお世話になったレンズです。後から出てくるGMレンズたちに追いやられ立場をなくましたが、写りも値段もそこそこなので悪くありません。

5フルサイズのEマウントで、ベストな標準ズーム。

(*) 作例の(1), (2), (6)を入れ替えました。 【操作性】 ・慣れないうちは、マニュアルで焦点距離を調節しているつもりが、ピント合わせのリングを回転させていた――という失敗が、よくありました。この2つのリングは、浅い溝(みぞ)でへだてられているだけです(ただし、ピントリングの方が回転しやすい、という違いはあります)。 ・焦点距離を表す数字が小さいので、うす暗いときや、視力の弱った方などには、見づらいと思います。 ・レンズキャップの、取りはずしや装着がしにくいです。 以上の3つは、 ・すっきりしたデザインを優先させるために、犠牲にされたのか、 ・下請けに丸投げされて、注意を払われなかったのでしょうか。 【表現力】 このFE 24-70mm F4 Za(以下、F4 Zaと略記)は、登場時から、広角端の周辺画質などが非難されてきました。しかし同時に、それに対する「弁護論/重箱の隅論/(大)満足論」もなされてきました(この「レビュー」サイトでも、多数見られます)。 私的には絶賛論です。といいますのは―― F値が4のいわゆる小三元・標準ズームの役目は、何かといいますと、  「私たちが出会う肉眼でみて美しいものや、関心を引くものを、魅力ある写真にすること」 です。拙作例が示すように、このズームは十分以上にこの要求に、答えてくれます。 たとえば星空を見たとき、当然ながら視野の周辺の星はぼやけているというか、よく見えません。そのとき、「私の目は性能が悪い」などとは考えないはずです。見たい星の方向へ、目を向けるだけでしょう。 そこでF4 Zaの広角端で撮ったとき、画面周辺の像が流れて気にかかるのであれば、周辺の対象を画面中心付近にもってきて、また撮ればいいのです。 もちろん、科学や軍事分野での使用では、それではまずいかもしれません。しかし、小三元レンズをそうした分野で使おうとする人は、あまりいないでしょう。 標準ズームとしては、このレンズがもっともお勧めになります。掲載した作例をご覧ください。 なお、作例はすべて、 ・三脚を使わず手持ちです。 ・JPEG撮って出しか、画像ソフトで暗部をもちあげた(すこし明るくした)だけです。 <作例1>ツアイスレンズ特有の、生きいきとした発色をします。また、6100万の高画素機で撮ったのですが、焦点の合っているところ(花全体のなかで中央にある、ピンクの花)に、ユルミやフヤケは見られません。 ところで、このレンズのような「ソニー・ツアイス」レンズは、ツアイスの厳格な設計・品質基準にのっとって、ソニーとツアイスが共同設計したとされます(具体的なことは非公開)。そして、レンズの重要な要素であるコーティングは、ツアイスのT*(ティー・スター)です。 その結果、描写の仕方は他のソニーレンズ(無印/G/GMレンズ)とは異なり、ツアイスです。 <作例2>この空間は、三分一博志(さんぶいち・ひろし)氏の傑作The Naoshima Plan "The Water"です。(ビデオ撮影は不可でしたが、写真は可でした。) 明るい陽光下での涼やかな情景が、活写されました。ここまで描写されるとは、思いもよりませんでした。 <作例3>日陰でも、色が汚くくすんだり、濁りはしません。また、多くの国産レンズのように、ボケてる対象がピントの合っている対象と同じように、しゃしゃり出てくるようなこともないわけです。そこで、ピントの合った対象とボケた対象との間には、空間が感じられて、遠近感がでてきます。 <作例4>韓国の国立中央博物館の『半か思惟像』 彫刻作品では、描写が平面的に固くならず、立体的な丸みが描写されます。 <作例5>地方神社の立派な手水所ですが、単色の石の質感が、よく出ています。 <作例6>夕暮れの、ふんいきのある描写。 【携帯性】 軽量な426gです。お値段も\99,798(2023年6月17日。以下同じ)と、お財布にやさしめで、ストレスをあまり感じることなく持ち運びできます。 ちなみに、ニコンのミラーレス用(フルサイズ)Z 24-70mm F4は、500g、\120,149です。 キヤノンにはミラーレス(フルサイズ)用の24-70mm f4はなく、24-105mm F4が700g、\159,999です。 【総評】 純正の標準ズームには、他にF2.8のFE 24-70mm GM(Gマスター)886g, \228,567があります(以下、F2.8 GMと略記)。これとF4 Zaの比較をした価格.comマガジンのサイトがあり、 https://kakakumag.com/camera/?id=4362 よく引用されています。 その中でも、「等倍切り出し(A)」が私見では重要です。 https://kakakumag.com/camera/?id=4362&page=3 注目すべきは、そこでの色の発色です。薄暗い中で、画面のほとんどを占めている赤が、F4 ZAの方がより鮮やかなのです。 この場合に限らず、光量がとぼしい陰・影においては、F2.8 GMの描写は、くすんでしまいます(多くの国産レンズと同様です)。撮影現場では、ストロボやレフ板を使用できない場合も多いのですから、これは問題です。 これ以外にも、F2.8 GMは多くの国産レンズと共通のいくつかの問題を、かかえています。しかし、自分の子供がかわいいあまり、他家のお子さんの欠点を言い立てるのは、あまり気持ちの良いものではありません。ここまでにします。 結局、低画素のα7S系から高画素のα7R系まで、標準ズームにはF4 Zaがまず考えられるべきかと思います。 (えっ、24-105 F4 G(\128,800, 663g)ですか?「なかなか元気があって、よろしい」ということですね。24-70 F2.8 GM II(\269,758, 695g)・・・高級レンズの写りじゃないでしょうか・・コホン)

お気に入り登録617150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)のスペックをもっと見る
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 168位 4.57
(24件)
276件 2021/4/22  α Eマウント系 望遠ズーム F5-6.7 150~500mm 1725g
【スペック】
最短撮影距離:0.6m(WIDE)/1.8m(TELE) 最大撮影倍率:1:3.1(WIDE)/1:3.7(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:82mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:93x209.6mm 
【特長】
  • 500mmをカバーする、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。ミラーレス一眼用「Di III」シリーズに属する。
  • 手持ち撮影を可能にする小型化を実現。広角側150mmでの最短撮影距離は0.6mと、迫力のあるクローズアップ撮影が可能。
  • 静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD」、独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影をサポートする。
この製品をおすすめするレビュー
5この大きさでこの焦点距離は素晴らしいです

【操作性】 ズームリング、フォーカスリング、スイッチ類がありますがともに操作はしやすいです。 【表現力】 価格と大きさを考慮したら充分だと思います。 【携帯性】 良くはないです。1700gちょっとありますので重いです。が、500㎜クラスのレンズとしては非常にコンパクトだと思います。 【総評】 他メーカーがテレ端600㎜が多い中、このレンズは500㎜となっていますが、その代わりにこの大きさと重量を手に入れたと思えば100㎜短いところは納得して使えます。 画質も素人使用には充分なレベルです。 また、ズームリングのロック機能が便利です。これは購入後に知ったのでとても嬉しかったです。 また、手振れ補正も強力で素晴らしいです。 主に、趣味の撮り鉄目的で購入しましたが、今後は飛行機や野鳥、スポーツ観戦時にも使っていきたいと思います。

5隙間狙いのバランス型レンズかと思いきや、ビックリの描写力!

野鳥撮影の為に追加購入。 現在α6700、α9にFE200-600をメインに、軽量お手軽レンズとしてタムロン50-400を併用中。 そこに焦点距離も重量も中間の本レンズを追加しました。 基本APS-Cに付けて換算225-750mmとして使っています。 【操作性】 1番の特徴はズームリングをスライドしてのロック機構でしょう。 任意の焦点距離でロックできるのはとても面白くて便利なのですが、使い初めの頃は撮影途中に誤ってロックかけてしまう事があり、一瞬を争う野鳥撮影では致命傷となりかねないので、ロック機構をロック出来る機能があれば良かったなと思います。 (今現在では慣れて便利に使っています) 【表現力】 正直想像の2ランク上ぐらいのレベルでした。ピントがしっかり合えばFE200-600と遜色ない解像度があると感じました。APS-Cにタムロン50-400(換算600mm)より遠い被写体でも解像力が落ちずに本当に良く写ります。 収差や逆光耐性も気にならず、本当にこの値段で良いの?と思うほどの描写力です。 【携帯性】 中途半端な重さで、50-400ほど気軽に持ち出せないかなと思っていましたが、いざ使うと思いの外コンパクトなので、1日使った時の疲労度はFE200-600よりかなり少なかったです。 極力コンパクトにする為に、ねじ込み式のメタルフードに交換しています。 【機能性】 AF速度はかなり早く、止まっている鳥やチョロチョロ動く小鳥などは問題なく撮れます。 一方ゆったり飛ぶ鳥は難なく撮れますが、高速で飛ぶ鳥の追従は純正と比べて結構劣る印象です。 200-600で10枚OKカットが出るシュチエーションで6、7枚位の感覚です。 ただしこれは手ぶれ補正モード2の場合でです。それ以外のモードではもっと確率は落ち、下手すれば1枚もガチピン無しという事もありました。 動き物はは必ずモード2にして下さい。 【総評】 予想より重さが気にならないので、普段のメインレンズとなりそうな予感です。 本気撮りの時と、さらに焦点距離がいる時は200-600。 登山やとにかく軽くしたい時は50-400と使い分けたいと思います。 重量も焦点距離もEマウントの超望遠の中では、隙間狙いのバランスの取れたレンズだと思って手に取りましたが、高い描写力に驚かされる事となりました。 作例は全てα6700で撮った物です

お気に入り登録585FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのスペックをもっと見る
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
  • \250,000
  • ディーライズ
    (全45店舗)
168位 4.61
(32件)
567件 2021/3/17  α Eマウント系 単焦点 F1.2 50mm 778g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準単焦点レンズ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:87x108mm 
【特長】
  • 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
  • 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
  • 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズ自体に言うことなし!

言うことなし! ただ「50mm、f1.8」がコスパ良すぎるので、オススメは?と言われたらそっちかも・・・

5マジで最高の標準レンズ

【操作性】絞りリングもあり扱いやすいし動画撮影時にはクリック音を無くす事も可能です 【表現力】これは天下一品!色々なレンズ使って来ましたが、今までで最高の表現力だと自分は思います。解像度も解放1.2からピントが合った所はキレッキレです!勿論絞ってもGOOD! 現時点でこれを超える標準レンズは無いのでは? 【携帯性】ニコンz50-1.2sも使用していましたがそれに比べれば軽くて小さく自分には許容範囲内の重さです。 【機能性】手ブレ補正はボディ内の手ブレ補正でピタっと止まります、先に述べましたが絞りリングのクリックレス、2カ所のコントロールボタンに色んな機能を割り当てれます。 【総評】ポートレートに物撮り 風景写真その全てで最高の表現力を描き出せるレンズだと思います。 褒めすぎかな?とは思いますが とても素晴らしいレンズです。

お気に入り登録63FiRIN 100mm F2.8 FE MACROのスペックをもっと見る
FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
  • \43,990
  • ヨドバシ.com
    (全20店舗)
182位 4.38
(6件)
25件 2019/4/22  α Eマウント系 単焦点 F2.8 100mm 570g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ: フィルター径:55mm 最大径x長さ:74x123mm 
この製品をおすすめするレビュー
5α6400で使ってみた

【操作性】 ピントリングしかありませんので何も難しいことはないです。 かなり緩めのピントリングです。 ただAF/MF切り替えスイッチはほしかった。 【表現力】 おそらく中身が同じsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRと ほぼ同じような写りです。 ペンタックスユーザーなのでこの情報からこのレンズ選びました。 ピントが合ってるところはシャープでボケが柔らかでキレイ。 【携帯性】 元のsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR大きく重めです。 ミラーレス化するためフランジバック調整で長くなってしまったのは仕方ないかと。 【機能性】 マクロだけでなく寄れる中望遠としてオールラウンドに使えますよ。 ある意味雑になんの撮影にでも使えます。 AFは外すとウィーンウィーンと伸びて縮んで繰り返すので滅茶苦茶遅い。 合焦するときもギュッギュンギュッと3ステップかかって合焦する感じです。 これもペンタックスsmsDFAマクロ100と同じ挙動。 遅いだけでAF精度としては全く問題ないです。 【総評】 シャープに写り柔らかいボケ、これがこのレンズの全てです。 ペンタックスのマクロ100使ったことある方ならすんなり受け入れられると思います。 現在44000円で購入できるカメラ店あるのでマクロ使いたく出費抑えたい方には最適。 12/31までの購入でキャッシュバックもあるので実質39000円。 私はこれが決め手でした。 ひとつ残念なのは、ペンタックスsmcDFAマクロ100のようにフード内で 鏡筒の伸び縮みが収まるようにしてほしかったです。 このレンズは伸びる鏡筒先端にフード取り付けで フード毎伸びるので被写体に当たってしまうこともあるでしょうから。

5実は名玉では

マクロが欲しかったので様々なレンズを検討していました。 たまたま中古で出品されていたこのレンズを購入しました。 32000円と破格です。 【操作性】 操作部はピンとリングのみです。 MFにするとピントが操作できますが、スムーズでなんの問題もありません。 軽やかにピントが合わせられました。 【表現力】 やわらかい表現が得意のようで、タムロン90mmマクロを思い起こします。 色合いもしっとりとしたもので、今回の花の他スナップにも使えそう。 【携帯性】 サイズはそれなりです。 重さも重めかもしれません。 【機能性】 MF切り替えがボディー側でないとできないのが不便。 α7IVでは、C3ボタンをMF切り替えに設定しなおしました。 これなら大きな不満はありません。 【総評】 レンズモーターがジージーと音を出すので今どきのレンズとは言えません。 しかし、マクロ撮影には素晴らしい相棒になりそうです。 ポートレートにも使用してみたいと思わせてくれるレンズでした。

お気に入り登録21935mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
  • \89,500
  • 沙羅の木
    (全31店舗)
182位 4.59
(7件)
15件 2021/4/27  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 640g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径レンズ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:75.5x111.5mm 
【特長】
  • 大口径F1.4ならではの大きく美しいボケ味や、各収差を抑制し画面周辺までシャープな描写性能を実現したArtラインの単焦点レンズ(ソニーE用)。
  • 星景・夜景撮影においても開放から十分に耐えられる高い性能を備えている。レンズボディにはフォーカスモード切り換えスイッチ、AFLボタンを装備。
  • フォーカス駆動系にはステッピングモーターを採用し、素早いピント合わせと動体追従性の高い快適なオートフォーカスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5謳い文句通りに美しいボケとシャープさを楽しめます

購入してから2日間の感想です。 α6400に着けていますので、約50mmの画角で使用しています。 【操作性】 主にAFかつボディ側での露出設定ですが、特に問題ありません。 【表現力】 作例にある通り、 絞りF1.4で野鳥(ハクセキレイ)を撮った後でトリミングしてみましたが、羽毛がつぶれていないので解像度は高いようです。また、ボケも綺麗に変化するので気に入っている最大のポイントです。 【携帯性】 400gのα6400に640gの本レンズを着けているのでフロントヘビーですが、レンズを支える感じで撮っており、特に問題ありません。 【機能性】 AFは速く、ボディとの相性は良いです。 【総評】 イメージ通りに撮れるので、スナップやポートレート撮影で活躍しそうです。

5キレは抜群。短所が気になるか次第

スチル限定です。 満足度は星5つを選んでいますが、細かく言えば4.5です。 【操作性】 特段操作に戸惑うことはないと思います。 【表現力】 ピント面の解像は文句なしで、GM F1.4以上との評価も目にします。 ボケも概ねキレイですが、玉ボケは中央付近でもレモン型になる傾向があります。 他に、最短撮影距離(30cm)ではGMや無印の純正35mmレンズにやや劣ります。 【携帯性】 重量が640gあり、軽いとは言えません。 ただし、524gのGM F1.4を除けば、Eマウント35mmでF1.8以下のレンズは皆同等以上の重さです。 【機能性】 AFの速度や正確さには特に問題ありません。 【価格】 GM F1.4の約半額で、35mm単焦点としては中間レベルの価格帯に入ると思います。 それでも、外観は金属部品、ボタン類の配置、フードの形状等から高級感が漂います。 【総評】 抜群のキレと程々の価格を長所としつつ、玉ボケの美しさ、最短撮影距離及び携帯性でGMレンズに一枚劣るという印象です。 個人的にはこれらの短所はほぼ気にならないので、買って後悔はありません。 今後の購入を検討されている方は、純正無印のSEL35F18Fを借りて、解像感とF値を妥協できるか検討されても良いと思います。 (価格、重量、最短撮影距離では純正無印が優ります)

お気に入り登録230フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
  • \104,697
  • 三星カメラ
    (全13店舗)
182位 4.94
(18件)
174件 2019/10/18  α Eマウント系 単焦点 F2 50mm 364g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:1:6.46 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:標準レンズ フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x61.3mm 
【特長】
  • 光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける「アポクロマート設計」を採用した、Eマウント用単焦点標準レンズ。
  • 絞り羽根は開放のF2だけでなくF2.8でも円形になる特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を活かした作画が可能。
  • 高精度で加工・調整された総金属製ヘリコイドユニットと適度なトルクを生み出す高品質グリースを採用し、滑らかな操作感覚のフォーカシングができる。
この製品をおすすめするレビュー
5マニュアルフォーカス操作をいとわない方にはお勧めです!

 α7RⅣAなどで使用しています。 【良いところ】  描写性能の高さは解像性能だけではありません。アウトフォーカスのボケがとても美しいと思います。また、小型であるにもかかわらず「中央から周辺まで均一性の高い描写性能」を有することには驚きました。結果としてとても立体感ある写真が撮影できます。 【改良を望む点】  ありません・・。絶対価格は高いですがコストパフォーマンスは良好だと思います。敢えて言えば、収差がよく抑えられているので、レンズの「味の素」がなく、味気なさを感じるかもしれません。そういうレンズであると理解すると上手く付き合えると思いました。  Sony α7系用にはSEL50F12GMも所有していますが、私的には本レンズの方が好みです。標準レンズの表現力は開放F値や収差だけではないことを教えてくれたレンズです。マニュアルフォーカス操作をいとわない方にはお勧めです。

5解像おばけ!

解像おばけです。  高画素機で使用すると、このレンズの素性をより一層理解できるような気がします。 玉ボケ(点光源がボケた時など)が絞り値によってはギザギザになるので(絞り羽の影響か?)使用に注意が必要です。 周辺減光なども目立ちますね。 どちらも工夫次第、撮影者の知識、技量で使いこなせるか否かを問われているような気がします。 レンズそのものの重さ、質感、ヘリコイドの操作感などは非常に満足のいく製品だと思います。 このレンズ以外に、現状、50ミリレンズとしては、ソニー50/1.4GM,他マウント(ニコン50/1.8S)の2本を所有していますが、皆、それぞれに魅力のあるレンズと思います。 レンズの癖や特性を理解して使いこなせるよう精進したいと思います。 α7RVにつけると、それだけで撮影のモチベーションがあがるレンズです。 とても魅力的なレンズです。

お気に入り登録810Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zのスペックをもっと見る
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
  • \73,000
  • アウトレットプラザ
    (全31店舗)
191位 4.43
(65件)
341件 2013/10/16  α Eマウント系 単焦点 F2.8 35mm 120g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角: フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:61.5x36.5mm 
【特長】
  • 開放F値2.8の明るいカールツァイス広角単焦点レンズ。
  • すべての絞りで高いコントラストかつ周辺域でも高い解像力を有し、徹底した小型化を実現している。
  • 色再現にすぐれた「T*(ティースター)コーティング」により被写体を鮮やかに写す。汎用性の高い35mmの焦点距離とF2.8の明るさで風景、スナップまで対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで画質も満足

【操作性】 単焦点ですしAFで使用するので特に操作する必要はありません。 【表現力】 主にスナップとポートレートですが、十分な画質と思います。 【携帯性】 非常に軽くコンパクトで最高です。 【機能性】 特にありません。 【総評】 a7m3で使用しています。他にもレンズを保有していますが、コンパクトで取り回ししやすいので、当レンズを付けっぱなしです。旅行や子供の撮影が多いですが、焦点距離もちょうど良いと感じます。

5レンズ沼から私を救ってくれた相棒

【操作性】 フォーカスリングしかありませんが、その分シンプルなデザインとコンパクトさなので申し分ありません。寄って撮らないので寄れなくてもOKです。 【表現力】 これに尽きます。様々なレンズで撮った写真を見て、いいなと思った物の大半がこれで撮った物でした。コントラストが高く、滲むようなボケがたまりません。空気が写っている気がします。 【携帯性】 純正で1番小さいフルサイズレンズなのにアルミ躯体でこの軽さ。完璧でしょう。 【機能性】 絞りリング便利ですが、デザインがごちゃごちゃするのでこれで良いです。カメラでやれば良いので。 【総評】 これと軽い50mmが一本あれば私の写真人生は全うできることがわかりました。壊れたらまたこれ買います。

お気に入り登録21517-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)のスペックをもっと見る
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068) 191位 4.51
(6件)
53件 2023/9/21  α Eマウント系 広角ズーム F4 17~50mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m(WIDE)/0.3m(TELE) 最大撮影倍率:1:4.6(WIDE)/1:3.8(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:74.8x114.4mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用広角ズームレンズ。ミラーレス一眼カメラ専用「Di III」シリーズに属する。
  • 超広角域17mmから標準域50mmまでをF4通しでカバーする。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD」を採用。
  • インナーズーム機構によりズーム時に長さが変化しないため、静止画撮影だけでなくジンバルなどに搭載してもバランスが取りやすく動画撮影にも適している。
この製品をおすすめするレビュー
5【作例有】レンズの付替から離れられる最高の旅行向けレンズ

作例はディズニーランドのスナップ写真を、JPEG撮って出しでアップしています。 カメラはA7CIIです。 【操作性】 TAMRONのレンズを何本も使用しており、特に操作性に不満は感じません。 インナーズームの点は、ジンバルに乗せる際や操作性という点ではいいかもしれませんが、個人的にはサイズを小さくすることに注力してほしかったです。 【表現力】 特筆すべきは圧倒的なズーム幅により撮影シーンを選ばないことです。 旅行やレジャー時は、なかなかレンズ交換を出来る時間も場所も確保し辛いですが、望遠を使用しない場面では本レンズ一本で全て賄えます。 今回、ディズニーランドに持っていきましたがパレード以外は基本このレンズで支障無しでした。 f4ということで、明るさが足りないか心配しましたが、新しいカメラであれば、高感度耐性は高くなっているので街中では問題ないかなと思います。 【携帯性】 このズーム幅を網羅していることを考慮するとかなり軽量です。小型とは言い辛いですが、そもそも比較されるレンズもなく唯一無二なので、そもそも批判ポイントにはあたりません。 【総評】 TAMRONの20-40mmf2.8レンズも持っていますが、もう少し寄りたい、もう少し広く撮りたいと思うことが正直多く、このレンズを購入しました。 結果的には満足ですが、もちろん20-40mmの方が更に小型で明るいので、一長一短ですね。 個人的には動画を主に撮る方は20-40mm、写真も撮るよって方は17-50mmが良いかなと感じました。 ポートレートなどボケ味を目指す方は、合いませんので単焦点レンズを検討して下さい。 本レンズはafのスピードも早く、TAMRONらしいやわらかな色調がでるので、風景撮影や建物撮影がある場合の旅行用レンズとしてはベストだと思います。

5歪曲収差は補正できました

CanonとPanasonicの愛用者でしたが、SONYの評判が良いので釣られて「α7CII」を購入しました。メインのレンズに「SONY FE 24-105mm F4 G」を同時購入しましたが、本体に比べて大きく重いので、広角ズームにと本製品を選びました。 当初、広角端、望遠端とも、かなりの歪曲収差が認められまして、売却しようと悩んでいましたが、こちらのクチコミを拝見して、α7CIIのメニューに「歪曲補正」があることを恥ずかしながら初めて知り、確認しましたら案の定「切」になっていたので「オート」に設定したところ、見事に補正されました! これで安心して使えます。クチコミされた方、ありがとうございました。 AFも音もなく素早く合焦しますし、もう少し短ければ満点ですが、軽くて画質も良いので、満足しています。

お気に入り登録856FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gのスペックをもっと見る
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
  • \135,643
  • デジスタイル
    (全33店舗)
191位 4.57
(67件)
1032件 2013/10/16  α Eマウント系 望遠ズーム F4 70~200mm 840g
【スペック】
最短撮影距離:1m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:80x175mm 
【特長】
  • 開放F値4固定の小型望遠ズームレンズ。高度非球面AA(advanced aspherical)レンズを2枚採用し、高性能化と機動性を両立。
  • ナノARコーティング、スーパーEDガラスを採用し、高い色再現性とズーム全域における高い描写性能を実現している。
  • レンズ内光学手ブレ補正機構、ズームやフォーカス時にレンズの全長が変わらないインナーフォーカス方式を採用。取り外し可能な三脚座が同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5手ごろなズームレンズ

【操作性】 比較的軽量で、ズームリングもかなりスムーズに回ります とても操作しやすいです 【表現力】 描写も細かく、とてもきれいな写真が仕上がりました 【携帯性】 比較的軽量で、三脚座付けていても重さが気にならないレベルです とりあえず持っていこうと思えるレンズです 【機能性】 ボタンがいっぱいあるものの、常に使うボタンではないので十分な機能ですね レンズ情報もカメラ側に届くので困ることはないです 【総評】 比較的手ごろにきれいに撮れるレンズを手に入れられるのでお勧めです 中古なら10万円前後で手に入るので一本持っていて損はないと思います

5心地よい「作為の無さ」

【操作性】 焦点距離の割に軽くて小さく、細く、取り回しが良い。☆5つ。 【表現力】 なんというか、優しく自然な感じに映るレンズ。昨今のパキッスカッはいここボケますぅ~みたいな作為の塊みたいなレンズとは一線を画す、ただひたすら素直に情景を写してくれるレンズ。これが妙に自分の好みにハマってしまい、GMを購入するも結局残ったのはこちらだった。☆20ぐらい。 【携帯性】 焦点距離の割にはとても良いのではないでしょうか。☆4つ。 【機能性】 まあ、特に可も不可も感じていないです。☆4つ。 【総評】 あらゆる意味で自然体というか、無理をしていないというか。それが私にはとても心地よく、何か迷ったらこのレンズをつけていることが多い。間違いなく人生で一番写真を撮ったレンズです。よっぽどのことでもない限りはこれがいいな、と思うぐらいは気に入っています。これからも末永く頑張って貰います。

お気に入り登録508FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gのスペックをもっと見る
FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G 191位 4.57
(30件)
89件 2022/3/23  α Eマウント系 広角ズーム F4 16~35mm 353g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m(W)/0.24m(T) 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角パワーズームレンズ 広角: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:80.5x88.1mm 
【特長】
  • 高い解像性能と美しいボケ描写、すぐれた操作性を軽量で実現したミラーレス一眼カメラ用広角パワーズームレンズ。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズ。
  • 超広角16mmから35mmのズーム全域で、画面中心部から周辺部まで高い光学性能を実現。コーティングの最適化により、ゴースト・フレアを効果的に抑制。
  • パワーズーム機能を搭載し、通常のマニュアルズームリングに迫る快適な操作が可能。速度を一定に保った「スローズーム」による表現も簡単にできる。
この製品をおすすめするレビュー
5唯一無二な存在

SONYのZV-E1で使用してます。 こちらのレンズ、写真メインより動画メインの方が使用してると思います。私もその1人です。 買って良かったところ ①超広角なところ。手ブレ補正使用するとクロップされますが、16mmスタートだと、それでも広角側に余裕がある感じです。歪曲も気にならないです。 ②パワーズーム。これは使用しているカメラや動画メインかで評価が分かれると思います。ZV-E1の場合、片手で撮影しながらのカメラのレバーでズーム可能なのでハンディカムみたいな感じになります。動画撮影では大変便利。手ブレなしのズーミングとかはパワーズームじゃないと絶対無理です。 ③インナーフォーカスインナーズーム レンズの全長がフォーカスズーム時にもまったく変わらず大変スマート。他人から変な目で見られることは少ない。ズーム時の重量バランスもほとんどなくジンバル使用時も問題ないです。 ④解像力が高くボケ味も悪くない。 写真と少しクロップのある動画で評価は違うかもしれませんが、周辺減光も感じず解像度も高いです。望遠側の35mmではかなり寄れます。ボケを活かした写真や動画も撮れますが、そのボケもかなり自然でざわつきがなくて綺麗です。流石Gレンズ。 悪かったところ ①F4と暗い。これは悪いというより、このサイズ重量で抑えるなら仕方ないとは思います。ZV-E1やα7sⅢのようにデュアルベースISOが高ければ夜であっても撮影は十分可能です。が、高感度メインでないカメラでは暗いと思います。 ②ボケ感をえる条件は限られる。物どりならいいですが、人物撮りの場合は近くに寄り過ぎるわけていかずボケ感は得られません。なので、そういった場合は別の明るいレンズを使用します。 総じて コンパクトで軽い上にインナーズームのパワーズームという超多機能で唯一無二な存在です。このレンズで撮影できる場面はかなり多いです。家族旅行に持っていく一本ならこのレンズをお勧めします。もし不満なら少し望遠の明るい単焦点レンズでも持っていけば最強でしょう。

5周辺までしっかりと解像するレンズです!

 SEL1635Zから買い替えです。カメラはα7RⅢとα7RⅣです。 【操作性】  パワーズームにはなかなか馴染めませんが、どうしても嫌というほどでもありません。 【表現力】  ここまでしっかり解像する広角レンズは初めてです。絞り開放でも周辺部まで被写界深度が深く、パンフォーカス撮影も容易です。これは、全域で収差がよく抑えられている証左だとおもいます。ボケもとても柔らかくてなめらかです。 【携帯性】  とっても良好です。高級感はSEL1635Zの方が一枚上手でしたが、軽量なのでGoodです。 【機能性】  AF速度、精度とも問題ありません。ブリージングが少ないので周辺部でのAFも快適です。 【総評】  SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN, Z Nikkor 14-30mm F4, EF16-35mm F4Lなど、多くの広角ズームを使ってきましたが、解像性能はピカ一だとおもいます。「味気ない」と言えばそのとおりですが、解像性能を重視される方にはお勧めです。

お気に入り登録601SEL30M35のスペックをもっと見る
SEL30M35
  • \26,800
  • グリーフラップ
    (全33店舗)
205位 4.58
(72件)
637件 2011/6/ 8  α Eマウント系 単焦点 F3.5 30mm   138g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.095m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF マクロ: フィルター径:49mm 最大径x長さ:62x55.5mm 
【特長】
  • 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
  • スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
  • 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5接写がきれいに撮れる

【操作性】 オートフォーカスで、きれいに撮れます。 【表現力】 ピントが合っていない場所がボケるので映える写真が撮れます。接写がとてもきれいです。 【携帯性】 コンパクトです。 【機能性】 必要十分です。 【総評】 光沢のある被写体を近くで撮るのに購入しました。 初心者なのでピント調整などの操作が要らないのは楽でした。 初ミラーレス一眼カメラで使ってみましたが、かなりきれいに撮れて満足しています。 一眼レフカメラの取り扱い、レンズの取り扱いなど気をつけるところがたくさんあり気を使うもののきれいな写真を撮るためには良い選択だと思います。このレンズとα6400でiPhone13PROまかせの写真撮影から脱出しました。 良い買い物をしたと思っています。

5コスパ抜群のマクロレンズ。

【操作性】単焦点なので取扱はとても簡単です。 【表現力】マクロならではの寄っての撮影でのボケがとてもいいです。なかなか表現力が高いです。 かなり寄れるのでテストで撮ったアクリルスタンドの印刷ムラまで見えました。 【携帯性】コンパクトなので持ち運びしやすいです。 【機能性】AF精度もよく、しっかりフォーカスが合う感じです。このあたりはカメラの設定によると思います。 【総評】ZV-E10Lのサブレンズとして購入しました。 ZV-E10Lのレビューにも書きましたが卓上を30センチ程度の距離から三脚で撮影するのに、キットレンズではフォーカスが合わないのではないかと不安になり念のため購入しました。 ですがマクロということで非常に近くまで寄ることができ、どアップの撮影ができるのはとてもいいです。 風景撮影でも花のアップを撮ったりするのに活躍しそうです。 価格も比較的安く、F3.5なのでそこまで暗いわけでもありません。 F2とかになると価格が跳ね上がるのでとりあえずマクロでいろいろ撮影したいという、私のような入門者にはぴったりだと思います。

お気に入り登録37411-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)のスペックをもっと見る
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
  • \64,792
  • 測定の森
    (全45店舗)
205位 4.36
(13件)
52件 2021/4/22  α Eマウント系 広角ズーム F2.8 11~20mm   335g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.24m(TELE) 最大撮影倍率:1:4(WIDE)/1:7.6(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:73x86.2mm 
【特長】
  • 小型軽量を実現したAPS-Cサイズミラーレス用大口径F2.8超広角ズームレンズ(ソニーEマウント用)。ミラーレス一眼用の「Di IIIシリーズ」。
  • 広角側11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4というすぐれた近接撮影能力を実現し、デフォルメ効果を生かしたワイドマクロ撮影が可能。
  • 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの機能にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5お出掛けはこれ1本。

【操作性】 指一本でも操作可能でありつつ粘りあるリング 【表現力】 絞り込んで隅まで綺麗に写ります 【携帯性】 α6700との相性抜群です 【総評】 旅行や登山などでα6700付けっぱなしの便利さです

5寄れる、ボカせる

SONY SEL1018 の更新。 本製品の発表時、スペック的には大いに惹かれたのですが、SEL1018購入から間もないこともあって忘れることに。 今回、そのSEL1018を下取りにして中古の輿入れとなりました。 SEL1018の出番が少なくなったのは私の寄りたがり癖のせいで、普段の撮影でもう少し寄りたいボカしたいという欲求が満たせなかったからです。遠景では設計の古さも感じさせず、全く不満はありませんでした。 本製品はさすがの解放F2.8。画質や操作性に不満が出るわけがなく、私の撮影スタイルにフィットしていることもあって、とても幸せにしてくれるレンズになりました。 デザインや品質感ははSEL1018の方が数段上です。 SEL1018はまさにNEXのためのデザインで、α6400につけると、眺めていたい触っていたいと思わせるものでした。 レンズは使ってナンボなので、買い替えに関しての後悔は全くないのですが、ちょっとだけ未練が(笑)。

お気に入り登録552100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
  • \99,919
  • 沙羅の木
    (全33店舗)
205位 4.24
(15件)
327件 2020/6/19  α Eマウント系 望遠ズーム F5-6.3 100~400mm 1140g
【スペック】
最短撮影距離:W:112cm/T:160cm 最大撮影倍率:1:4.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86x199.2mm 
【特長】
  • 高い光学性能と充実の機能をコンパクトなボディに凝縮した、フルサイズミラーレス専用超望遠ズームレンズ。
  • 画面中心から周辺、全焦点域での高解像・高コントラストを実現。ボケと圧縮効果を生かした表現は見慣れた風景を違うものとして切り取ることができる。
  • ミラーレスカメラで利用頻度の高い瞳AF機能に対応するほか、ズームリングと直進ズーム2つの方法で操作できる「デュアルアクションズーム」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5高バランス、魅力のレンズ

SONY α7R4で使用するため購入しました。 一眼レフから乗り換えてミラーレスを使用しているのですが、かつては600mmまでズームができるバズーカ的な望遠レンズを使用していたのですが、とにかく重く、持ち上げるだけでも精一杯で、収納できるカメラバッグがないという致命的な悩みがありました。 そこで、折角コンパクトなミラーレスに買い替えたのだから、レンズもコンパクトにしたいという思いがありました。Endurance Ext.という2気室タイプのリュック型のカメラバッグに収まるサイズ感という要件でレンズの選定をしました。 対抗として、SIGMA 150-600mm sportsとタムロン 150-500mmの2本と比較検討をしました。これらの方が望遠側に強く、飛行機やモータースポーツの撮影を想定していたため、望遠が強いほうが撮影に適しているものの、やはりサイズが大きく、カメラバッグに収まらない可能性があることと、広角端が150mmスタートで、標準レンズとして使用している24-70mmの望遠端の70mmからの間隔が大きすぎて不便。そして、多少の望遠不足については、カメラ本体の高画素を活かしてトリミングで対応するという方針を立て、500mm以上まで望遠が効く対抗2本ではなく、本レンズを選びました。 まず魅力はサイズ感で、400mmまで撮影できるフルサイズ対応の超望遠レンズとしてはかなりコンパクトで、600mlくらいのペットボトルのサイズ感で、カメラバッグにも用意に収まるほか、重量も軽く、飛行機等の撮影で、カメラを上に向け続けるような状況でも腕の負担が少ない、周囲への圧迫感が少ないというメリットがあります。やはりカメラは持ち出してなんぼですから、機動性というのは非常に重要な要素だと思います。 画質についても、6100万画素のカメラでも十分耐えられる解像度があります。ズームレンズのため、単焦点レンズや大型の望遠ズームレンズに比べれば条件としては不利ですが、必要十分な解像度はあります。ただ、やっぱり単焦点レンズのキレには勝てないですね。 AF速度は悪くはないです。航空祭の戦闘機の機動飛行にも耐えられます。そもそもカメラ本体のAF性能も高くはないため、レンズ本体のAF性能を単純に計り知ることはできません。AF性能としてはSONY純正レンズのほうが高速でしょう。 手ぶれ補正も優秀で、ファインダー像で手ブレが効いてるのが目に見えてわかります。 とにかくコンパクトで、値段も比較的安価ながら、高い解像度と優秀な手ぶれ補正とAF性能を兼ね備え、とにかくよくまとまった性能のレンズだと思います。 おすすめのレンズです。

5便利な望遠レンズ

【操作性】 直感的に操作できます。オートフォーカスの距離を調整するボタンが便利です。 【表現力】 望遠レンズは初めてですが、想像よりもキレイにとれました。室内の暗いところだとフォーカスし難いです。口コミで何方かが記載していたようにライブハウスとかの用途だと厳しいかもしれません。普通の部屋の光量なら問題ないです。 【携帯性】 他の望遠レンズに比べて軽くていいです。 【機能性】 外で使う分には問題ないです。鳥が羽ばたいてるシーンなんかも撮影出来ました。 【総評】 買ってよかったです。

お気に入り登録1010FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gのスペックをもっと見る
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G 205位 4.68
(39件)
366件 2020/2/26  α Eマウント系 単焦点 F1.8 20mm 373g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m(AF時)/0.18m(MF時) 最大撮影倍率:0.2倍(AF時)/0.22倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角: 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.5x84.7mm 
【特長】
  • 焦点距離20mm、フルサイズ対応の大口径超広角単焦点レンズ。風景、夜景、建築物、日常のスナップなどの静止画のほか、動画撮影にも適している。
  • 開放絞りF1.8から画面全域で高い解像力を発揮し、Gレンズならではの高い解像力と美しいボケ描写を小型軽量設計で実現
  • フォーカス駆動部には、独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度・高追従かつ静粛な高性能AFが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5純正レンズの安心感。お値段はそれなり。

【操作性】 洗練されているボタン配置だと思います。 【表現力】 超広角で思うように撮影できます。もっと良いものもあるようですが、私はこれで十分です。 【携帯性】 重い。普段、気軽に持っていくというのはあまり向いていないですね。 【総評】 広角レンズをSonyの純正で探している方には、おすすめかと思います。 素人でもそれなりの良い写真が簡単に撮影できます。オートフォーカスで基本は撮影していますが、今後はマニュアルも覚えていきたいです。

5今の所唯一買い戻したレンズ

このレンズ、一度手放したが他に替えがきかないと感じ、結局最近買い戻したレンズ。 発売してからもう数年たっていますが、 20㎜の広角で、f1.8の明るさと軽さ、コンパクトさを考えたら唯一無二のレンズ。 普段は2070f4gをつけたままにしていますが、 夜間や暗所等での保険にバッグに忍ばせてます。 旅行用、スナップ散歩用、小さい軽いは正義ですね!! 2024年8月から新品価格は値上げとなりましたが、程度のいい中古がたくさん売られていますのでおすすめです。

お気に入り登録75130mm F1.4 DC DN [ソニー用]のスペックをもっと見る
30mm F1.4 DC DN [ソニー用] 218位 4.55
(37件)
288件 2016/2/23  α Eマウント系 単焦点 F1.4 30mm   265g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準レンズ 大口径: フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.8x73.3mm 
【特長】
  • 開放値F1.4の明るさを持つソニーEマウント用大口径標準レンズ。本格的な大口径レンズの楽しさをミラーレスシステムで体験できる。
  • 比較的人間の視野に近い画角を持ち、開放の浅い被写界深度のポートレートやテーブルフォト、被写界深度を深くしたスナップや風景写真などが楽しめる。
  • マイクロフォーサーズマウントで35mm換算約60mm、ソニーEマウントで約45mm相当の開放値F1.4の標準レンズとして使える。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のお気に入りレンズ

NEX5Rで使用しています。 キットレンズのSELP1650と比べるとAFは遅いです。 NEX5RのAF性能があまり良くないからかもしれませんがSELP1650と比べるとAF-Cで動いてる被写体にピントを合わせるのは難しいです。AF-Sでは全く問題ありません。 画質は開放のf1.4ではあまり良くありませんf2.0くらいからかなり解像していて、シャープです。 手ぶれ補正が付いてないのが弱点です。ただf1.4までf値を下げれるので暗い場所でもシャッタースピードを速くできるので問題ないでしょう。 このレンズを買うまではSELP1650をメインで使っていましたが今はこのレンズがメインです。 コスパはすごく良いと思います。 初めての単焦点レンズです。 単焦点にハマりました! 初めて単焦点レンズを買おうと思ってる方は、買った方が良いと思いました! 2024.8.17 追記 今はα6100で使っています。 単焦点のレンズは画質がいいとよく、言われますが、このくらいの値段のレンズでは、f値解放どとSELP1650と、あまり変わりません。(絞ったらSELP1650より少し良くなります。) AFはα6100で使うと、良好です。 あとから気づいたのですが、ブリージングがひどいです。動画は無理です。 写真撮影でも、嫌になります。 あと梅の写真でもわかる通り、パープルフリンジ (色収差) が結構出ます。 補正してもダメでした。 色収差は高級なレンズでなければ、どのレンズでもあります。高級なレンズでも少しはあります。安いレンズなので、しょうがないと思って使いましょう。 ここまで悪いこと言いましたが、この値段で"f 1.4"でコンパクトなので、すごく良いレンズだと思いますよ。

5APSCユーザーは持っておきべき1本

コスパ最高の単焦点レンズ! APSCユーザーなら必ず持っておくべき1本。 多くの動画と写真を交えて下記で詳しくレビューしています! https://sonopiko.com/gadget/camera/sigma30mmf14dcdn-review/ 【操作性】 ボタン類はありません。 AF/MF切り替えやフォーカスホールドボタンなどはありませんが普通に撮影できます笑 【表現力】 表現力高めです!APSCであることを忘れるほど美しい描写力! 【携帯性】 コンパクト軽量なので気軽に持ち出せて非常に便利です。 【機能性】 AFもしっかり聞きます。ZVE10で使用していますがきちんと瞳AFも機能します。 【総評】 APSCユーザーなら持っておくべき1本だと断言できます。 これが3万円台で買えると思うとコスパ最高だと思います。

お気に入り登録319FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860のスペックをもっと見る
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
  • \43,864
  • 楽天ビックカメラ
    (全21店舗)
218位 4.28
(44件)
136件 2020/9/15  α Eマウント系 標準ズーム F4-5.6 28~60mm 167g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m(W)/0.45m(T) 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ フィルター径:40.5mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:66.6x45mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽い、映る、持ち出せる

キットですが、先代2870と比較し、格段に解像度が上がっています。 きちんと映ります。 そしてなんと言っても、軽いです。 軽いから、ズーム域が狭くても色々動いて調節する気になります。 深度の深さを活かし、暗さをカバーする目的で初代Sと組み合わせていますが、最高です。 カメラとレンズ合わせて600グラム程度、標準域をカバーしどこにでも持っていけます。 49ミリにStepUpを噛ませ、怪しいレンズフードを付けると、「繰り出した状態でカッコ良く」なります。 すると、ずっと繰り出した状態で置いておくようになるので、繰出し時の引っかかりなどが気にならなくなります。 ズームは2070Gも持っていますが、手放す選択肢は無いです。

5動画撮影用のとりあえずの1本

動画撮影初心者が、ジンバルを使用した撮影用に購入。 スチル撮影では周辺の画質が著しく低下し不満を感じますが、安価で軽くて動画用としては今の所不満はありません。 動画撮影初心者には、とりあえずの1本としては安価で最適かと思います。

お気に入り登録350Batis 2/40 CFのスペックをもっと見る
Batis 2/40 CF
  • \142,000
  • 三星カメラ
    (全14店舗)
218位 4.50
(18件)
341件 2018/11/14  α Eマウント系 単焦点 F2 40mm 361g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:3.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準レンズ フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:91x93mm 
【特長】
  • すべてのEマウントカメラシリーズと互換性がある、焦点距離40mmの軽量標準・単焦点レンズ。高速オートフォーカスに加え、防じん・防滴機能も装備。
  • 最短撮影距離が24cmでクローズフォーカス撮影が可能。マイクロコントラストの高い開放F値2.0を採用し、さまざまな撮影用途に適している。
  • レンズ上部の有機ELディスプレイにより、合焦距離と被写界深度を素早く読み取ることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5fe55mm f1.8ZAと比較して(追記)

(購入後ひと月使い倒しレビューと作例を追記) 子供撮り、犬撮り用途でカメラを使っています。基本jpg撮って出し、たまにスマホアプリでjpgをレタッチする感じのユーザーです。手持ちレンズはfe24mmf1.4GM、fe55mm f1.8ZA、24-70GMii、タムロン70-180mmf2.8。過去にタムロン28-75mmf2.8初期型、fe35mmf1.8、batis 85mmf1.8、FE135mm f1.8GM、fe16-35f4ZAの購入使用経験あり。本体はa7iiiを使用しています。デジカメ業界ではありませんが、お仕事でカメラ設計をしております。 個人的に神レンズと考えているfe55mmf1.8ZAですが、子供やペットを撮るにはやはり最近接距離に不便さを感じているのが事実です(寄って来られたり、離れられない状況だとピントが合わない為。それでも神レンズだと思ってます)。 同等の携帯性と描写性能を求め、標準単焦点のスタメン入れ替えを検討しこのレンズを中古で購入しました。 以下、レンズのファームバージョンはver2での感想です。 【操作性】 ★5です。難しい操作はありません。 【表現力】 ★5です。 作例は風景ですが、人肌の発色も比較的良好です。好みの色のAWB設定がfe55mm f1.8ZAとほぼ同じで、出てくる色味もかなり近いです。光学設計時の最適化波長やウェートが同じなのか。まさか同じ設計者笑? 角ばったボケや、玉ボケが縁取られる点がよく指摘されますが、自分は気になりませんでした。 階調表現の豊かさですが、国内外のネットの評判通りシャドー部が豊かなのは間違いないという印象です。 (追記)---------- ハイライト部の豊かさ、特に重視していた人肌のニュアンスですが、撮り比べた感じ室内のプアな演色性においてはfe55mm f1.8 のほうが優れている印象です。fe55mm>batis40mm>FE24-70GM2>>70-180f2.8という感じ。室外の太陽光下だとFE55mm≒batis40mm>FE24-70GM2>70-180f2.8という感じ。子供撮り用途からすると頻繁に撮る室内の肌感がFE55mmよりやや劣り悩ましい。しかし最近接が24cmというのはFE55mmには代え難いのでさらに悩ましい。 さらに悩ましいのが、スナップ遊びで「水」の描写がすごく上手なレンズだなぁと思ったことです(作例参照)。国内外の作例を見ると水だけでなくたぶん無機物全般が得意そう。子供撮り目当てで購入しましたが、ここまで無機物を撮りたくなるとは思いませんでした。撮ってて楽しい良いレンズだなぁと。 ---------- フレア耐性は強力、ゴースト耐性もかなり良好です。これもfe55mm f1.8並みという印象です。当方はフード付けない派なので、両方フード無しでこの結果です。画角40mmに関しては、当方は35mmの感覚に近くてすごく使いやすいと思いました。APSCクロップで60mmと、55mm f1.8の射程に近く馴染みがあり使いやすいです。 【携帯性】 ★4.5です。重さ361gはgoodですが、fe55mm f1.8と比較すると図体がデカいのがちょっとネックです。 【機能性】 総合★5です。fe55mm f1.8と比べると、 ・AF速度はやや遅いです。しかし充分なレベルで気にはなりません。 ・ピント精度はトントンです。瞳AFはver2で問題なく動作します。ZEISSレンズはピントが薄くシビアなので、精度が悪いと感じる時はそのせいもあるかもです。(batis 85mmなんかは距離次第で超極薄ピントでした) ・最近接距離は24cmなので、55mmf1.8では撮れないシーンがたくさん撮れます!!55mm f1.8の不満点は確実に解消されます。しかしながら近接時は強制的にf2.8に絞られます。そのため、室内撮りでシャッタースピードとisoのバランスを撮りながらマニュアルでシャッタースピードを決めている私と同じような方は、注意が必要です。しかしながら実用的な解像感を得られるf値がf2.2ー2.5くらいなので(この点も55mmと同じ)、あまり気にすることはないと思います。 【総評】 間違いなく★5です。子供が生まれた時から愛用していた思い出深いfe55mm f1.8zaとどちらか選べと言われたらかなり迷います。そのくらい素晴らしいレンズです。 追記)---------- 表現力の追記で色々書きましたが結論は変わりません。今、過去に戻ってどっちか選ぶならbatis 40mmだと思います。 子供から寄ってこられても撮れたはずの写真が多かったという点が圧倒的アドバンテージだからです。しかしながら過去から今もなお値段が高すぎるという点も事実です。 2022年の今日、どちらか購入されるか迷われている方で、小さいお子様との思い出を撮ることを考えておられる方は中古を許容できるかで決めると良いでしょう。許容できるならbatis 40mm をオススメします。許容できないならfe55mmをオススメします。 ただ、どちらを選んでもキレイでエモい思い出が残せるのは間違いないです。断言します。

5表現力が怪物級の髪レンズ

3ヶ月ほど前から迷っていてついに購入しました。カメラのキタムラで新品が売っており、中古AB品とさほど値段が変わらなかったので新品にしました。 迷っていたレンズは、 ・batis 85mmf1.8 ・sel55f18z ・sel40f25g です。 【操作性】 とても扱いやすいレンズだと思います。気軽にお散歩スナップなどに使いやすいです。 手ブレ補正ないので軽いですが、夜の撮影時などで手ブレ補正あったら良かったかも…と思う場面もあります。 4K動画撮影時、レンズマウント周辺がとても熱くなるのでその点だけ注意です。 【表現力】 今まで使ってきた神レンズ(sel55f18zやsel90m28g)を余裕で越える描写力です。私はzeissのレンズの中では特にsonnarタイプが好きですがbatis 40mmのようなDistagon タイプも良いなと思いました。 お散歩がてらついでに撮っても作品のような写真が出てきます。"空気を残すレンズ"とはそのもので、写真に臨場感が増しており、いきいきとした写真が撮れます。"batis"とはこういうことか!と納得いくものです。 作例は後日載せます。 【携帯性】 とても軽いです。 【機能性】 AFの速さはそこそこかなと思います。 迷ったときはMFを使うのですが、このレンズ、フォーカスリングがゴム製なのでとてもクセがあります。MFメインの方にはオススメしません。使えないことはないですが、実物を触ってみることをオススメします。 【他のレンズと比較してみて】 このレンズを購入した訳は、私がレンズ選びにおいて重視してること(寄れる/ファインダーを覗いたときにドキドキする)を満たしていて尚且つ、2年ほどずっと相棒だったsel2470zで40mm付近(フルサイズ換算60mm)をよく使う為です。 この点から、他のレンズと比較すると、 ・SEL55f18z →確かに素晴らしいレンズですが、寄れないこととapscだと82.5mmなので使いにくい。フルサイズカメラではとても使いやすい最高のレンズだと思ってるので、フルサイズ完全移行後に買おうと思ってます。 ・sel40f25g →価格差がbatisと7万円差があります。最短撮影距離28cmで寄れるうえに接写時のf値はbatisが強制的にf2.8にされるのに対しこちらはf2.5あるのでf値でも明るい。 「ただ、描写が暖色系の色になってしまいます。」よく見るとsel40f25gは黄色がかった描写に、batis40mmは青色っぽい色乗りに。batisの方が色乗りが好きだったのでbatisにしました。"気軽に写真を撮る"観点からはsel40f25gはアリだと思います。 ・batis 85mm →こちらはsonnarタイプで好きな色味なのでかなり迷いましたが、購入しなかった理由として、85mm域だとsel90m28gの方が好きなこと、手ブレ補正あるがそれによりレンズが少し重いこと、(これは個体差かもしれませんが)AFが後ろに抜けてしまうことが多々ありました。 さらに、同じ85mm焦点域で手ブレ補正のテストをしたところ、 sel24105G≫SEL2470z≫batis85mmと持っているsel2470zよりも手ブレ補正力が低いことが判明しました。加えて、寄れない点から購入を辞めました。 【総評】 とても良いレンズだと言えます。 最終的には、sel2470zを売却し、batis40mmの1本だけで現在撮影していますが困ることはあまりないと言っていいほど(唯一困るのは広角のみ)いいレンズです。

お気に入り登録617E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]のスペックをもっと見る
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
  • \32,300
  • カメラのキタムラ
    (全34店舗)
229位 4.69
(113件)
819件 2013/9/17  α Eマウント系 単焦点 F1.8 50mm   202g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.39m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:中望遠レンズ フィルター径:49mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:62x62mm 
この製品をおすすめするレビュー
5値段よし、携帯性よし、画質(値段の割に)より

α6000にほぼつけっぱなしです。 気軽に生活の一部を切り取って残してくれます。 このレンズに合わせてα6000もシルバーにしました。 製品としては旧いですが、まだまだ現役で頑張ってくれております。

5室内の人物撮りにぴったり

室内の人物撮りが多いです。 広角だと近すぎるし広角は歪みますし、 50mmより上はさすがに自宅スペースの都合で難しい 【操作性】 AFばかりなので全く操作しないのですが、、、、 操作しないで済むことに勝る操作性の良さはないです 【表現力】 開放気味でも使いやすい、人物をバッチリ際立たせられます 【携帯性】 文具ポーチに収まるサイズ クッション入りレンズ用ポーチはかさばるので、ビニールの文具ポーチを使ってます。 【機能性】 AFは十分です。 身構えず気楽に使ってます。手ブレ補正があるのでブレて失敗したとなる率は数十枚に1度程度で済んでます 【総評】 汎用性ならSEL35F18かなと迷いましたが室内人物撮りは50F18の方が良いと思います 照明下でも綺麗に撮れます

お気に入り登録8124mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG DN [ソニーE用] 229位 4.64
(3件)
0件 2022/8/ 9  α Eマウント系 単焦点 F1.4 24mm 510g
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角: 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:75.7x97.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5透明感と解像度。ハマりました。

【総評】 SIGMAのレンズは他にも持っていますが、その中でもこのレンズの満足度はとても高いです。 純正GMレンズとも散々迷いましたが、フードを逆付けしたときの造形美に惹かれました。 「国産レンズであること」も満足感が高いです。 【操作性】 ピントリングのしっとりとした適度な重さが手にしっくりと馴染みます。 【表現力】 木陰の中で逆光気味に撮っても、目で見た印象のままを切り取ってくれます。 冬の夜のスナップでは、意のままのクリアに撮れました。 寄れてボケ味もあり、大口径ズームとは違う良さを感じました。 【携帯性】 カメラボディと組んだときの重心が良いからなのか、手首の負担は思いのほか少なく、見た目や数値よりも軽く感じました。 【機能性】 AF精度や速度は素晴らしく、フードを逆付けしたままでピントの追い込みが出来るのも良いです。

5とっても気に入りました(35㎜もぽちりそうです)

【操作性】絞りがレンズについています。60歳台にはカメラの前ダイヤルで絞り変更より慣れててよいです 【携帯性】私的には文句なしです 【機能性】星にはフォーカスロック超便利でした。また使用していませんが、レンズの後ろ側にフィルターがつけられる!これはありがたい。暗所作業でプロテクトフィルター外さずに住みます。 【総評】星景目的で20mm/1.4/1.4にするか24mmにするか悩みました。冬の星座(豪華絢爛ですからね)広く撮りたいが、20㎜は周辺のゆがみが・・・。迷った末、軽さ・汎用性でまず24㎜/1.4から購入しました。 正解でした。星景・風景にいいです。今回は赤道義なしですが、赤道義つけて星座写真撮りたくなりました。 風景ではf1.4 ボケが美しいです。家庭用のテレビで見ると、f1.4では紅葉が浮き上がって見えます。 写真は大画面で写真を楽しむ時代。単焦点のfは1.4位が標準になる気がします。 SIGMA art シリーズ 35㎜/1.4と二本持っていれば、たいがいの星座・風景OKな気がしてきました。 20㎜ではなく、35㎜ぽちりそうです。

お気に入り登録91870-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)のスペックをもっと見る
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 229位 4.77
(51件)
677件 2020/4/ 7  α Eマウント系 望遠ズーム F2.8 70~180mm 810g
【スペック】
最短撮影距離:AF:0.85m(ズーム全域)、MF:0.27m(WIDE)/0.85m(TELE) 最大撮影倍率:AF:1:4.6、MF:1:2(WIDE)/1:4.6(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠ズームレンズ 望遠: 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:81x149mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径望遠ズームレンズ。小型・軽量サイズを実現し、高い描写性能を備えている。
  • 静粛性・俊敏性にすぐれているリニアモーターフォーカス機構「VXD」を搭載することで、高速・高精度なAFを実現。
  • 2つの「VXD」を電子制御で同時に動かす「フローティングシステム」を採用し、至近から遠景までクリアで美しい描写性能を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5リーズナブルで画質も良好

【操作性】 機能ボタンなどはなく、特に迷うようなことはない 【表現力】 試写程度だが、十分な性能がある 【携帯性】 f2.8の望遠ズームとしてはとても小さい 【機能性】 絞りリングも手ブレ補正もないので★は3つ 【総評】 今年春に中古を購入。 10万円を切る価格で、f2.8の望遠ズームが手に入るのはたいへんありがたい。 FE20-70Gとセットで使用中。 この価格だと、FE70-200Gの1型中古よりも安いが、手ブレ補正がついてない以外は特に劣る部分は見当たらない。1型はテレコンも使えないので、70-180の方が明るい分有利かな、と考えた。 望遠ズームもどんどん値段が高くなっているが、リーズナブルなタムロンのズームレンズは魅力的だ。50-400も欲しくなってきた・・・

5素人でも綺麗に撮ってくれる いい子☆の巻

2023/ 7月にヨドバシカメラ梅田でα7 IV カメラレンズキットと、このレンズを合わせて購入。 ◆自己紹介◆ ◎過去のカメラ歴はなし。使い捨てカメラの「写るんです」や、スマホでの撮影のみ。 ◎カメラ好きな友人たちは、値段が多少高くてもやはりF値?が大切になってくるからという理由で、このレンズ勧められました。 その後YouTubeなどのプロのレビューも沢山見てからコレに決めました。 ◎本格的なカメラやレンズは始めてとなりますので、専門的な用語とか設定の仕方などまだわかってないので、レビューが参考になるか…すみません(^_^;)、、 ただ、かなり気に入ったので、SONY α7 IVに続き、レンズもレビューさせて頂きます☆ (別の写真はα7 IVのレビュー欄に載せてあります) 【デザイン】 シンプルで普通に良い感じ。可もなく不可もなく。 【画質】 SONY α7 IVを本体購入してから2ヶ月間、ほかにも6、7本レンズを試しましたが、これが1番良い!! まぁカメラの本体の性能が良いからかというのもあり?、何ひとつ不満なく綺麗に撮れます。 撮影目的は社交ダンスのパーティーや競技会など、暗い場所や、早い動きのスポーツ・趣味目的で購入しました。 マニュアルでシャッタースピードさえ設定すれば、撮りたいと思っていた写真が綺麗に撮れる感じ。不満は全くないです。 全てJPEGで撮影。家にパソコンがないので 笑、law撮影??とか編集とかわかりません(°▽°) まだ写真の現像はしてないですが、iPhoneで画像をアップして見ても粗くもないので、まぁ多分普通に大丈夫なのでは?と思っています。 動画はまだほんの少ししか撮ってないので、レビュー出来る程ではないですが、こちらも綺麗だと思います。 ただ動画はiPhoneの方が撮り慣れていていて、画質も綺麗で、軽くて手軽で気楽なので、しばらくこのレンズは写真専門でいく予定です 笑(*^^*) 【操作性】 まだ2ヶ月で数回しか使ってないので慣れていないということもありますが、使いやすいと思います。 回す硬さ、回り方、持った感じなど、特に不満はありません。 ただα7 IV以外に、α7 Ⅱ、α6000、NEX-6、NEX-5NDなどに取り付けて撮影しましたが、 α7 IV、α7 Ⅱ、あたりは良い感じに暗い場所や、早い被写体もクリアに写せました。 α6000は上記の2台に比べて暗かったり、撮影ミスが増えてしまいました。 NEX-6、NEX-5での使用は、暗い場所や、速い動きのものがなかなか綺麗に撮れなかったです。 ※色々ダイヤル変えたり、シャッタースピードやISO設定などもいじってみました。 もっと他の設定に変えたら綺麗に撮れるのかも知れませんが、素人的な感想としては【レンズもカメラ本体にまぁまぁ左右されるなぁ、、】というのが素直な気持ちです。 【携帯性】 決して軽いという感じではなく、普通 or やや重たいくらいだと思います。 女性ユーザーで、ずっと手持ちだったら疲れるだろうなぁ、、肩凝るなぁ、、というレベル。 【機能性】 私みたいに素人でも、比較的使いやすくて良いと思います。 もっと専門的な知識が増えたら、よりカメラの機能と併せて使いこなせて、綺麗に撮れるようになり楽しめるのではないかと思っています☆ 【ホールド感】 手は大きくはないのですが、掴みにくいとか滑るとかも全くなく、それなりに撮りやすいと思います。 【総評】 プロの方々もオススメするように、私みたいな素人には十分過ぎるレンズだと思います。 これで暗い場所や、遠い場所、速い動きのものも撮れるようになったので、現時点では1番好きなレンズです。 ただ、2023 8月 台湾へのカメラ練習旅で「もうちょっとだけ近くと遠くも撮りたい…」となったので、 次は Tamron 50-400㎜ F4.5-6.3 を購入したいと思っております。 (購入して使ってから、このレンズのレビューの方に書き込みたいと思います。) 友人には SONY の純正レンズを勧められますが、高くて手が出ないですし、サードパーティ(というのかな?)のレンズでも、撮れたいものは現時点では全て撮れてるので私はこれで十分という感想です。 (※カメラ本体がα7 IVだったらの場合。知識と技術と経験がないので、10年前くらいのカメラだったら、良いレンズ付けても良い写真は私には撮れないと思います、、) 素人の一般人には10万円ちょっとの高い買い物にはなりましたが、5年・10年以上楽しんで使える?と思えば「元を取れる」し、 いつか「安い買い物だった」と思える日が来ると今から確信出来るような素晴らしいレンズだと思います。 あとは専門用語とか設定をきちんと勉強しないといけないなと思っております(>_<) まだ購入を迷われている人、特にカメラ始めて間もない人は、これ一本でいろんなシーンが撮れるので後悔はしないレンズだと思います☆ ただ、もう少し近距離の広角や、遠い場所の望遠が撮れるレンズが欲しくなるかも知れませんので、その時はレンズ2.3本 並行して使用される事を推奨します! (レビュー欄の写真は全て、 SONY α7 IVとTamron 70-180mm F2.8。設定は確かオートとか、マニュアルで少しイジったくらいで撮ってたと思います。JPEG。ISOやシャッタースピードとか詳しい数値はわからずすみません、、)

お気に入り登録20420mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
  • \115,000
  • アサヒデンキ
    (全35店舗)
229位 5.00
(5件)
59件 2022/8/ 9  α Eマウント系 単焦点 F1.4 20mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:23cm 最大撮影倍率:1:6.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角: 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:87.8x113.2mm 
【特長】
  • 星景撮影でプロ・ハイエンドユーザーの理想に応える描写力を実現した、フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用大口径超広角レンズ(ソニー Eマウント用)。
  • 光学性能と豊かな表現力を追求する「SIGMA Art」ラインのF1.4シリーズ。開放から画面の隅々まで「点が点に写る」高い描写力が星景撮影で威力を発揮。
  • 大型の両面非球面レンズを採用し、20mm F1.4でありながらフロントフィルターの取り付けも可能。リアフィルターホルダーとの併用もできる。
この製品をおすすめするレビュー
5シグマの開発者に星景写真が好きな人がいるんだろうな、と

【操作性】 レンズ側で絞り操作が可能 絞りリングのロックやクリック機能など手触りで操作する星景向けの機能が良い MFのロックが出来る 【表現力】 開放描写が素晴らしい サジカルコマフレアがほとんど見られず、点が点で写るレンズ もちろん大口径レンズとして玉ボケも楽しめる 【携帯性】 レンズの仕様から考えると妥当なサイズ 思った以上に軽い 【機能性】 フロントフィルター、リアフィルターに対応している AFLでAF時のピント固定が出来る MFLでマニュアル操作時のピント固定が出来る 20mm F1.4 DG HSMとは別物

5良いレンズです

星景写真を撮ってみたくなり購入しました 今まで撮った事が無いので試行錯誤しながら撮ってます 【操作性】 ピントリングも幅広くトルクもいい感じで普通に使いやすいです 特にフォーカスロックはなぜ今まで無かったのかと思うぐらい便利です 【表現力】 使用する人によって嗜好は変わってくると思うので評価は無しです 個人的にはかなり満足してます 【携帯性】 20mm F1.4と結構特殊なレンズだと思いますが スペックから考えるよりも小型で携帯性は悪くないと思います 【機能性】 フォーカス性能はスピードも精度も昼間は不満はありません 暗い所でも頑張って合わせてくれる感じです マニュアルフォーカスも操作しやすいです 操作性の所でも書いてますがフォーカスロックはかなり使いやすいです 星景写真が撮りたくて手持ちの別のレンズでチャレンジしてみましたが 何かの拍子にピントが動いてしまう事が多々有りストレスに感じてました 【総評】 星景写真に興味が出てきて調べてるうちにこのレンズに辿り着いて購入しました かなり明るいレンズなので夜空のピント合わせも思ってた以上に楽です 星景写真を撮る時はソフトフィルターを付けてます 周辺光量落ちがあるので気になる方はいるかも 手持ちの他のレンズと比べると使用頻度が低く値段も高いので 購入はかなり迷いましたが勝って良かったです 購入を迷われる方も多いと思いますが後悔する人は少ないと思います

お気に入り登録60014-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
  • \143,561
  • シープワン
    (全39店舗)
229位 4.54
(11件)
91件 2019/7/11  α Eマウント系 広角ズーム F2.8 14~24mm 795g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85x133mm 
【特長】
  • ミラーレスに最適化した新設計による大口径超広角ズームレンズ。高い解像感を発揮する星景写真用レンズ。
  • ショートフランジバックの特性を活かし、ボディの小型化と高画質を両立させている。
  • 特殊低分散ガラスとナノポーラスコーティングで高画質を実現。リアフィルターホルダーを標準装備。
この製品をおすすめするレビュー
5簡易シフト撮影にも使えます!!

【再レビュー】  周辺部まで均一性が高く歪曲収差も少ない描写をするレンズです。カメラを水平にして撮影して、2/3(APS-Cサイズ)くらいにトリミングすれば、簡易シフト撮影(ズームも可能)が出来ます。高価なシフトレンズを購入しなくて済みました・・。 【操作性】 ズームリングの回転方向が逆ですが私的には気になりません。純正GMなどに採用されている絞りリングはありません。 【表現力】 これまでFE12-24㎜F4Gを使用していましたが、中間域~周辺部の解像度は明らかに上回っています。非点収差が周辺部まで非常に小さく抑えられてる印象で、周辺のボケも穏やかです。とても素晴らしい描写性能を有するレンズだと思います。 【携帯性】 スペックからすれば妥当な大きさと重さかもしれませんが、FE12-24㎜F4G(開放絞り値は違いますが)と比較するとかなり重く感じます。 【機能性】 特段の問題ありません。AF精度もとても良好です(一眼レフの位相差AFにはもう戻れません)。 【総評】 周辺まで高解像であるだけでなく、近接撮影での周辺のボケも穏やかで、素晴らしい描写性能を有するレンズだとおもいます。光学性能はもちろん、鏡筒の造りの良さを含め、とてもコストがかかっていることが感じとれます。安価なレンズではありませんが、価格以上の価値があるレンズだともいます。お勧めです。

5シャープでコントラストが強い

【操作性】出目金のためレンズキャップが大きい。 【表現力】めちゃめちゃシャープでコントラストも強い。周辺減光や歪曲もほぼなく、補正なしでも良いくらい。24-70よりも完成度が高いです。 【携帯性】良くはない。重いけど大きくはない。 【機能性】十分。 【総評】星空やビーチでのポートレート撮影で使いましたが、クールでカッコイイ絵がたくさん撮れました。FE16-35F4はほぼ使わくなりました。

お気に入り登録71500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
  • \―
229位 4.38
(8件)
158件 2024/2/21  α Eマウント系 単焦点 F5.6 500mm 1365g
【スペック】
最短撮影距離:320cm 最大撮影倍率:1:6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠単焦点レンズ 望遠: フィルター径:95mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:107.6x236.6mm 
【特長】
  • 500mmの超望遠と高い描写力を小型軽量なボディに凝縮したミラーレス専用超望遠単焦点レンズ。アクティブな高性能レンズ「Sports」ラインに属する。
  • 手持ち撮影可能なサイズ感に加え、「HLA(High-response Linear Actuator)」採用の高速AFと手ブレ補正アルゴリズム「OS2」が快適な撮影をサポート。
  • マウント接合部やマニュアルリング、操作系スイッチ、外装部の接合部などに防じん防滴構造を採用し、ゴミやホコリの侵入を防ぐ。
この製品をおすすめするレビュー
5フィルターを外せば素晴らしいレンズになりました。

野鳥撮影の為に購入。 現在FE200-600、タムロン150-500をメインに使用。 基本APS-Cに付けて750mm単として使用しています。 携帯性と上質な描写の融合を期待して導入しました。 【操作性】 使うのは手ぶれ補正モードの変更位ですが、ボタンややフォーカスリング、三脚座なども使い勝手は良好でした。 強いて言えば三脚座が工具無しで取り外せれば完璧でした。 【表現力】 もう素晴らしいです。レビューを見ていて、色々ネガティブな意見も目にしたので心配もありましたが杞憂でした。 隅々までの解像度、線の細さ、ヌケの良さや透明感など表現力ではFE200-600を圧倒していると思います。中口径単焦点に相応しいレベルでした。 かなり強い逆光時は強めのフレアが発生し白っぽくなる事がありました。 後述しますが、描写にはフィルターの影響がかなり大きいようです。少なくとも私の場合はそうでした。 【携帯性】 やや長さはありますが、とてつもなく細いです。前玉以外の部分がかなり細くホールドしやすいです。 スペックや性能を考えると驚異的な軽さだと思います。換算750mmF5.6を付けたカメラが1.9Kg弱とか夢の様です。 【機能性】 よく言われてるAF性能ですが、購入すぐの試写でAF-Cで動かない被写体を10枚程度連写し3、4枚しかちゃんとピントが来ていないような状態でした。 設定や環境を精査していくと、どうもレンズフィルターが悪さをしているようでした。 (フィルターはKenkoのZXなので性能は問題ないはず) フィルターを外すとほぼ全てガチピン。ピントが合っている物の解像感も桁違いに良くなりました。 断言は出来ませんが、どうも光学的な影響と言うより、AFの精度に影響を与えている様な印象を持ちました。 その証拠に同じフィルターをFE200-600に付けてもその様な描写の低下は感じられませんでした。 フィルター有りでもちゃんと撮れる事もあるのですが、外すと問題のある写真が出ないので、外して運用する事にしました。 フィルター無しにしてからは、野鳥の止まり物は勿論、飛翔も問題なく撮れております。 飛翔撮影も手ぶれ補正をモード2にしておけば、十分な歩留まりがあると感じています。 【総評】 とにかく素のレンズの性能は素晴らしいと思います。 所有者で性能に疑問を持たれていてフィルターを付けている方は、是非外して使用してみて下さい。 もしかしたら見違えるような素晴らしいレンズになるかも知れません。 とにかく私の場合、距離が必要な際はFE200-600(テレコンで最大1260mm)、近い距離が必要な時は150-500で、それ以外の大半は間違いなくこのレンズとなると思います。 それだけこの軽量さと描写力のバランスは素晴らしいと思います。 (作例変更しました)

5軽量高画質

【操作性】特に難しい事はしていません。スイッチ類もシンプルです。 【表現力】200600gと比べて周辺画質もよく、中心はコントラストも線の細さも圧倒しています。 【携帯性】一番のメリットです。双眼鏡オンリーだった妻が楽しく写真を撮れるようになりました。 【機能性】AFも順正と比べて全然悪くないです。 【総評】a6700とあわせて妻に持たせていますが、a7rvと600f4gmを使っている私が見ても満足できる写真を撮っています。重量約半分の超軽量セットでここまで撮れることに大満足です!

お気に入り登録440FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のスペックをもっと見る
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
  • \54,136
  • Amazon.co.jp
    (全29店舗)
248位 4.05
(32件)
179件 2016/9/16  α Eマウント系 単焦点 F2.8 50mm 236g
【スペック】
最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能標準マクロレンズ マクロ: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70.8x71mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ重視!

コスパ重視で買うしかない、貧乏人なので…。 ですが、悪くないと思います。 マクロレンズですが、普通にスナップとしても使っています。 が、これは仕方ないとはいえ、重い…。でもこれは個人差があるところでしょう。

5寄れる標準単焦点

AFは遅いが、価格を考えると妥協しないといけないのかも。 解像感が高く、寄るも引くも自由自在。撮っていて楽しい。 私は大満足です。

お気に入り登録698FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペックをもっと見る
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
  • \215,595
  • デジスタイル
    (全40店舗)
248位 4.87
(53件)
549件 2019/2/27  α Eマウント系 単焦点 F1.8 135mm 950g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径望遠単焦点レンズ 望遠: 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:89.5x127mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
  • ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
  • 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5美しいボケ味が楽しめる

ボケ味が素晴らしい一本です。この焦点距離のレンズですから、少々、重たいのは仕方ないですが、持っていると表現が広がる1本です。

5至高のレンズ

【表現力】 もう言うことなしです。 【携帯性】 やや大きいが、許容範囲内 【総評】 手放すことは考えられないというほど、非常によくできたレンズ。圧倒的な描写力です。

お気に入り登録980E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペックをもっと見る
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G 259位 4.48
(62件)
329件 2013/8/27  α Eマウント系 標準ズーム F4 18~105mm   427g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能中倍率ズームレンズ フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78x110mm 
【特長】
  • Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
  • APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
  • 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだ現役ズーム。

【操作性】 パワーズムで使いやすくリングもしっとりと回る 【表現力】 流石Gレンズ!細部までゆがみなく写し取れます 【携帯性】 サイズ的にはコンパクトとは言い難いですが共用範囲 【総評】 手持ちのAPSレンズをすべて手放してしまった為買い直し 以前に持っていなかったレンズをと思いこのレンズを選択 タムロン11‐20mmと合わせ旅行やツーリングに最適化と思います ツーリング写真を追記

5パワーズームがおすすめ。

【操作性】【機能性】 内装式のパワーズームなので、レバーで、望遠ができるので便利です。 【表現力】 趣味程度の一般人にはもったいないぐらいの写真が撮れます。 【携帯性】 それなりにずっしりとした重みもあり、大きいですが 便利ズームとしてはこんなものではないでしょうか。 【総評】 撮るものが決まっていない旅行など、使い道は多いです。 α6000につけっぱなしにしています。 私は動画は撮りませんが動画を撮る方にも人気と聞いています。

お気に入り登録287FE 50mm F2.5 G SEL50F25Gのスペックをもっと見る
FE 50mm F2.5 G SEL50F25G 259位 4.69
(13件)
87件 2021/3/24  α Eマウント系 単焦点 F2.5 50mm 174g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m(AF時)/0.31m(MF時) 最大撮影倍率:0.18倍(AF時)/0.21倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準単焦点レンズ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68x45mm 
【特長】
  • 日常生活でのポートレートやスナップ撮影、動画など標準画角ならではの幅広い被写体やシーンに適した焦点距離50mmの単焦点レンズ。
  • 35mmフルサイズ対応α(Alpha) Eマウントレンズ。高画質と撮影者の意図をダイレクトに反映する直観的な操作性を備えた「Gレンズ」シリーズに属する。
  • 最短撮影距離0.35m(AF時)/0.31m(MF時)、最大撮影倍率0.18倍(AF時)/0.21倍(MF時)。色収差やパープルフリンジの発生を最小限に抑制。
この製品をおすすめするレビュー
5プレミアム感満載のスナップシューター用レンズ

手持ちのカメラがスナップシューターに早替わりするコンパクトなレンズです。 ★作例写真 露出調整とトリミングのみ実施 ★作例動画 https://youtu.be/PEgwsHntuWc 【操作性】 カスタムボタン・絞りリング・AF/MF切替スイッチが惜しみなく搭載されています。 【表現力】 ヌケが良くシャープでボケも綺麗。「G」を冠しただけのことはあります。 【携帯性】 文句なしに小さいです。 【機能性】 ソニーの50mm付近のレンズの中では最も寄れます。(最短撮影距離:35cm ※AF時) ※FE 50mm F1.8:45cm、FE 55mm F1.8:50cm、FE 50mm F1.4:41cm、FE 50mm F1.2:40cm 【総評】 スペックの割には値段は高めですが、プレミアム感満載の造りで所有欲が満たされます。ソニーのフルサイズ用レンズの中で一番ハマったレンズとなりました。

5無目的の撮影に出掛けるならこの1本

【操作性】絞りリングは付いているものの、F値を固定するアイリスロックがないので、カメラ側で設定するAにリングを固定できず、F値を変えたい時に時々煩わしさを感じるときがある。それは残念だが、レンズにボタンが一つ付いているのでよく使う機能を割り当てれば操作性はいい方になるではないか。 【表現力】やや背景のボケをうるさく感じるときもあるが、許容範囲か。逆光時にゴーストが出る、AFが爆速ではない、など、最高の表現力とは言えないものの、高い水準でまとまっている。 【携帯性】何をおいてもこの携帯性の高さがこのレンズの特徴だと思う。同じ50mmでもGMレンズにはf1.2やf1.4がある。しかし問題はそれらを付けてフォトウォークに出掛けるか、ということである。作品撮りをするのなら(撮りたい絵が完璧に決まっているのなら)、表現力の最も高いものを選べば良いと思う。しかし、何か面白いものはないかな、と出掛けて行く時に最高水準の描写力は不要だろう。それよりも機動力。これに尽きる。重く、高価で取り回しに気を使うレンズを付けて街歩きをするよりも、これを付けて街歩きをする方がトータルの幸福度は高いのではないかと思う。 【総評】 軽量コンパクトと高い水準の描写力。これがこのレンズの特徴だ。がっつりマクロで撮れるというわけではないが、多少は寄れるのでマクロ気分を味わうことができる。決まったテーマがないけれど、50mm単焦点を試してみたい、という人には最適なレンズだろう。

お気に入り登録15910-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
  • \83,680
  • ディーライズ
    (全37店舗)
  • \―
259位 4.74
(4件)
17件 2023/10/ 5  α Eマウント系 広角ズーム F2.8 10~18mm   255g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:W:11.6cm/T:19.1cm 最大撮影倍率:W:1:4/T:1:6.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x64mm 
【特長】
  • 35mm判換算で15-27mmをカバーする小型軽量のAPS-C用超広角ズームレンズ。高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ライン。
  • F2.8の明るさと高い光学性能をコンパクトなボディに凝縮。広い画角と高い近接撮影能力により、被写体との距離を気にせずダイナミックな表現が可能。
  • スナップ撮影やテーブルフォトなど静止画用途はもちろん、Vlogやワンマンオペレーションなど機動力を求められる動画撮影にも適した性能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5シグマ 18-50mmF2.8 とペアで使いたい 最高の黄金コンビ

シグマ 10-18mmF2.8 は、フルサイズ換算:15mm-27mm の(超)広角ズームレンズである。 F2.8 という大口径レンズにもかかわらず、重量 230g というメチャメチャ軽量・コンパクトなレンズである。 当然、同じコンセプトで作られた シグマ 18-50mmF2.8 とペアで使いたい。 旅行、特に海外旅行には無くてはならない、黄金コンビである。

5高いけどマストバイアイテム

【表現力】 自撮りで家族4人と風景が撮れるので、ある意味、スマホ慣れした現代となっては18-50のような標準域よりも常備すべき画角と感じており、持ち出し率は高い(記念撮影用途ではとても便利)。ただし、広角でいい感じの写真撮るにはやはりテクニックがいると思いますし、初心者が気持ちよくいい感じの写真撮れるレンズではないと思う。 解像度については、必要十分ですが、やはり広角ゆえに被写体一つ一つは小さく映るため、あとでトリミングしたり引き伸ばすのには向いてないと思います。広角は情報量が多くなりがちなのでフルサイズがいいなと思ってしまいました。 【携帯性】 最高の一言。シグマさんありがとうございます。ボディバッグ1つで単焦点も持ち歩けて機動性抜群です。 お値段もう少し頑張って下さい。米ドルだと破格なんですけどね。円安ですもんね。 【総評】 APS-C1本の人はマストバイだと思います。

お気に入り登録2AF 135mm F1.8 LABのスペックをもっと見る
AF 135mm F1.8 LAB
  • \153,000
  • 焦点工房ストア
    (全7店舗)
  • \―
259位 -
(0件)
0件 2025/2/28  α Eマウント系 単焦点 F1.8 135mm 1235g
【スペック】
最短撮影距離:0.72m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:単焦点レンズ フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:93x145.7mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

CANON

EF 100-400/4.5-5.6 L IS II USM

シグマ

18-300/3.5-6.3 キヤノン DC MACRO OS HSM Contemporary

SONY

FE 28-70/3.5-5.6 OSS SEL2870

SONY

Vario-Tessar T* E 16-70/4 ZA OSS SEL1670Z

シグマ

18-300/3.5-6.3 キヤノン DC MACRO OS HSM Contemporary

EF 100-400/4.5-5.6 L IS II USM

\171,700

カメラのキタムラ ネットショップ

18-300/3.5-6.3 キヤノン DC MACRO OS HSM Contemporary

\68,700

カメラのキタムラ ネットショップ

FE 28-70/3.5-5.6 OSS SEL2870

\21,400

カメラのキタムラ ネットショップ

Vario-Tessar T* E 16-70/4 ZA OSS SEL1670Z

\49,800

カメラのキタムラ ネットショップ

18-300/3.5-6.3 キヤノン DC MACRO OS HSM Contemporary

\68,700

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る