多良木学園で閉園式 熊本県内唯一の公立障害児入所施設 4月から民間に移管

熊本日日新聞 2025年4月2日 13:46
閉園式で踊りを披露する多良木学園生ら=3月31日、多良木町
閉園式で踊りを披露する多良木学園生ら=3月31日、多良木町

 熊本県で唯一の公立の障害児入所施設「多良木学園」(多良木町)が3月31日、閉園した。元職員や保護者ら約50人が出席し、57年の歴史に思いをはせた。

 4月から、あさぎり町の社会福祉法人「つつじケ丘学園」が運営と入所者15人を引き継ぐ。2012年に建て替えられた木造平屋の建物と敷地は、多良木町から無償譲渡を受けた。

 多良木町福祉課によると、同園は地域の保護者の要望を受け、町が1968年4月に開園。知的障害のある小中高校生を受け入れ、生活と学びの場を提供してきた。79年に現在の熊本県立球磨支援学校が同町に開校するまで小中の分校もあった。これまでに331人が巣立った。

 支援の専門性が高く、柔軟な対応が難しくなったことなどで町は20年、指定管理者制度を導入し、同法人を選定。町と法人は24年10月、民営化の覚書を締結していた。

 閉園式では、57年の歩みを振り返るスライドショーがあり、園生が踊りを披露。つつじケ丘学園の栗﨑英雄理事長は「多良木学園が地域の障害児福祉に寄与してきたことに敬意を表したい。今後も町の活性化に貢献できるよう努めたい」と述べた。(熊川果穂)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース