千葉県の「年収・給与制度」 <社員のクチコミ情報>

  1. HOME
  2. 官公庁
  3. 千葉県の就職・転職リサーチ
  4. 年収・給与制度

東京都の東方にあり、農村部の房総半島を擁する千葉県の行政機関。 基本構想は「くらし満足度日本一」であり、素材・エネルギー産業の集積地である京葉臨海コンビナートを擁し、日本の表玄関である成田空港がある。

千葉県のロゴ
本日のクチコミ公開企業
社員クチコミ年収・給与の1ページ目を公開中です。

年収データ(正社員132人)

千葉県

回答者の平均年収 499万円
年収範囲 [詳細] 265万円1000万円
回答者数 132人

職種別の平均年収

職種平均年収
行政38人

488万円

(265万円900万円

事務27人

477万円

(300万円1000万円

技術17人

607万円

(400万円850万円

行政職8人

450万円

(400万円650万円

土木5人

498万円

(350万円660万円

年齢別の年収

年収データを元にした推定値と約80%の推定範囲 [詳細]

年齢推定年収
25

385万円

(305万円486万円

30

467万円

(370万円590万円

35

528万円

(418万円666万円

40

592万円

(469万円747万円

45

677万円

(537万円854万円

50

775万円

(614万円978万円

×

年収・給与制度(166件)

千葉県

該当件数
166件

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 県土整備部、土木、副主査、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 3.6
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
660万円 30万円 10万円 140万円 --
給与制度:
給与は若いうちは毎年5千から1万程度の昇給がある。ボーナスも昇格すれば役職加算があるので、その分増えていく。ただ、基本給が高いかと言うとそうでもない。あくまで、大手企業の平均なので、多からず少なからずと言ったところ。ボーナスは必ずあるのでそこはありがたい。4.5ヵ月程度で約140万の支給。

評価制度:
評価再度はあってないようなもの。いくらやっても評価は普通評価。たまに良い評価を受けてる人もいるが、判断基準は明確ではなくて、評価者の意思によるものが多いと思われる。
評価がよければ昇給幅があがることと、ボーナス時に少し割合が加算されるので、良い評価を目指して頑張る今はあるように思う。
結果として、評価されるかは怪しいものであるが、、、

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 技術系、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、千葉県 2.0
給与制度:
基本給、地域手当、諸々手当に時間外がつく。時間外は申告制なので、正直につける人もいれば、自発的に、時間を少なくして申告する人もいる。

評価制度:
千葉県は昇給する際、昇給試験的なものがない。普通は東京都、横浜市のように昇給試験があるが、千葉県にはないので、一定までは一律であがる。あとは、本人の能力、上からの気に入られ具合によるが、能力やる気なくても、そこそこ上まで行くことができるので、能力と給与が見合わないことが多々ある。
行政職が昇進スピードが最も早く、技術系は遅い。技術でも土木、建築、設備の順にヒエラルキーができている。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 一般行政、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.0
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
672万円 26万円 20万円 120万円 --
給与制度:
条例等で定められており、職員であれば誰でも閲覧できるため透明性は高いです。良くも悪くも年功序列の為、所謂「働かないオジサン、オバサン」が働きに見合っていない給与を得ています。(もちろんそのような方達ばかりではありません)

評価制度:
評価者の裁量ですが、重い業務を担当していたり、長時間労働していれば必然的に評価が高くなる傾向にあります。とは言え、良い評価を取ったところで昇給への影響は通常の評価とくらべて微々たるもので、殆ど自己満足の世界です。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政職、研究職、技術職、出先管理職、在籍20年以上、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、千葉県 2.3
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
850万円 -- -- -- --
給与制度:
給与としては、日本全国の地方公務員の中では悪くはない。

評価制度:
この組織の特徴は、政治家、高級幹部OB、有力商工業者や豪農などの地域の有力者の子弟からなる「特権階級」職員は、あらかじめ人事サイドがリストアップして人事で特別扱いをして余程の不祥事を起こさない限り高級幹部にし、それらのおこぼれは「特権階級」以外だが我慢して「特権階級」に忠誠を尽くした連中が頂戴するというメカニズムになっているので、国に言われてやっている評価制度は形骸化しています。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 一般行政、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 3.3
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
430万円 -- -- -- --
給与制度:
入社当初は、年齢や前職、学歴(大卒・院卒・高卒)によって給与のスタートラインが同じため、年数が若いほど、仕事ができる人とできない人(やる気や勤務態度が悪い人)の給与に差が出ない。そのため、仕事をまったくしない人(できない人)とほぼ同じ給料が出ている事実に、まじめに効率よく仕事ができる人が悩んでいることも見受けられます。
ですので、やる気がない方にはおすすめの会社かもしれません。
年1回の昇給では、微々たる差ですが、年数を重ねていけば、確実に差が出てきます。また、年2回のボーナスは、勤務実績(評価)によって、露骨に差が出ますので、他の人のボーナス額を知らない低評価の人は気づいていないかもしれませんが、ここでも差がついています。

評価制度:
年1回、5段階の評価がありますが、まじめに、問題なく仕事をこなしている人は、基本的には3、良ければ4の評価がもらえます。逆にやる気がない人や問題がある人でも、大方の人は2の評価がもらえるイメージです。
評価は、自己評価と上司の評価の2段階で行い、いくら自分で自分の評価を高めようが、実際の勤務態度等と乖離していれば、評価はおのずと低くなっていると思います。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 技術職、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、千葉県 2.4
給与制度:
年収でいえば毎年約10万円ずつ昇給し、役職が付けばぐっと年収が上がります。
30代前半で500万円代、40歳前後で600万円、45歳前後で700万円、50歳で800万円と見て良いでしょう。
ただ20代前半から半ばは安めで副業も禁止のため、人によっては厳しいものもあります(やりくりに苦労し借金を抱える人も少なくありません)

月々の給与は基本給、地域手当(千葉県は基本給の9.2%)、時間外手当(残業代)、扶養手当(低所得配偶者がいれば)、家賃補助(最大28000円)、管理職手当など、各種手当はしっかりあります。
賞与も年度によって若干の変動はありますが、約4ヶ月弱きちんともらえます。

毎年昇給
賞与が年間4ヶ月弱
各種手当
雇用の安定性
退職金制度

これを考えるだけでも相当恵まれているのかもしれません。

評価制度:
各課長が課員を評価します。
数字や成果ではなく人間の感覚で評価するため、上司に気に入られている気に入られていないは本当に存在します。
私のかつての上司も話したことではあるのですが、主幹級など幹部職員は誰がその地位に着くかを顔見知りの人が決めるため、選り好みは本当にあるとお話ししておりました。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 一般行政、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.3
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
400万円 22万円 2万円 100万円 0万円
給与制度:
年功序列型。年に一度、前年度の評価に応じて昇給する。若手であれば、標準的には7000円ほど。
手当は残業代をはじめ、通勤手当、住居手当、地域手当が支給される。この辺りの充実度は公務員といったところ。

評価制度:
年度に3回(期首、中間、期末)上司との面談を行い、目標の達成具合に応じて評価が決まる。
評価は4段階に分かれており、ほとんどの職員は標準的な評価をされる。ここにおいて、優秀な仕事をしたにも関わらず正当な評価を得られない場合が多い。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.5
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
520万円 -- -- -- --
給与制度:
どんなに仕事ができなくても年齢や経験年数によって毎年給与があるため、安定している。一方、仕事ができる人や激務部署に配属された人にとっては安いのではないかと感じる。

評価制度:
どんなに仕事できようが、ほぼ周りと一緒になるように調整されるため、妥当性はない。どんな仕事をしても良くも悪くもない評価となる。県庁以外の民間や団体の出向することができれば、周りよりも早く出世する。しかし、出向するにあたっても、ある程度の経験年数が必要となる。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 専門職、在籍3~5年、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、千葉県 2.9
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
500万円 -- -- -- --
給与制度:
毎年定期昇給分は必ず昇給する。若い人ほど昇給額は多い。評価が良いとその分多く昇給する制度。
住宅手当は一律額、賃貸に住んでいる人に支給されていた。
情勢に合わせたベースアップが比較的毎年あり、そのときはその年の4月分までさかのぼってベースアップ分を支給してくれるので、ちょっとしたボーナスのような感じだった。

評価制度:
自分で年初に立てた目標に対して、達成度がどうだったかという評価制度。自己評価→直属の上司→課長的な立場の人の3段階で評価をして、最終評価(乗じて課長の平均値だったような?)で昇給が決まる。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.1
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
430万円 -- -- -- --
給与制度:
基本給は「級」と「号級」で分かれており、1年ごとの昇給は「号級」により行われる。
役職が上がる年次になると、「級」が上がる仕組みになっている。
人事評価において、いわゆる普通の評価だと4号級昇給。優秀の評価だと5号級昇給となる。

評価制度:
定量的に測れる仕事では無いため、ポジションと上司との関係による。
普通に仕事をしていれば優秀な評価が貰えるポジションもある一方で、どんなに業務改善をしても、新しいことをしても普通の評価で終わるポジションもある。
これが、職員の「どれだけ頑張ってもやるだけ損」という意識を植え付ける一因となっているように感じる。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.6
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
500万円 30万円 -- 100万円 --
給与制度:
条例で定められている給与テーブルに添い、年功序列型の制度である。一部に人事評価を期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)に反映させようという向きもあるが、人事制度が(例えば東京都と比較し)不透明な点が見受けられる。

評価制度:
割り当てられた仕事内容に添い、年度始めに自分で目標を立て、年度終了時に目標達成率に添い評価が行われ、昇給やボーナスの額に一部反映される形式。ただし、職員ごとに割り当てられた内容が一人ひとり全く異なる上に、相対評価である面が強く、基準が明確であるとは言えない。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 知事部局、行政職、専門職、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、千葉県 2.3
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
650万円 35万円 10万円 100万円 0万円
給与制度:
年功序列。評価制度もあるがあまり機能していない。
民間企業と比べると少し高いのでは。
また、やる気のない職員も首になることがなく、給与も一定の額もらえるため、やる気は起きない。インセンティブは一切ない。
働かない者が得をし、働く者が損をする。
ボーナスは評価制度で多少の上がり下がりがある。
残業代は上司によって1時間以内だとつけられない(つけなくても許される)ことがある。タイムカードはなく、個々に使用しているパソコンのログイン記録で大幅に残業代が付けられていないと付けるようには言われる。
昇給は年功序列でアップして、上がる割合も多いのではないか。
各種手当、福利厚生は恵まれており、既婚者などはかなりお得。
また現在は持ち家の場合補助がないが、賃貸の場合補助あり。
互助会や親睦会も充実しているが、役員は通常業務の他の事務が発生して大変。
互助会などは入会は希望制だが99%の職員が入っておりほぼ強制に近い。
また、大学別の集まりなどもあり、飲み会があるがその集まりに関しては強制的でない。

評価制度:
年間通じての評価制度あり。
ただ、主観的なもので組織全体の評価としては課題が多い。
ボーナスで一部評価された金額が乗るが、上がる職員と下がる職員は全体の数%のため、その他大勢にはあまり関係のない制度。
また、評価する上司に気に入られるかなども大きく関わる。
方法はまず自分で年間目標を決めて、その後進捗報告、期末に自己評価、上司の評価となる。
部署によっては、できる職員、よく働く職員が多い部署があり、相対的な評価は平均値になるが、部署によってはできない職員が多いと普通に働くだけで良い評価となる。
管理職は残業代が出ない。出先期間の管理職は残業がほぼないので問題ないが、本庁の管理職は残業は不可避のためサービス残業が多い。
また、3年に一度ペースで異動があり、全然違う業務で慣れていない状態で評価されることもあり、不公平感あり。
多少の異動希望は通るがほぼ希望とは違う所属になるため、慣れていない業務での評価となる。
出先期間と本庁では人事評価の不公平、業務の不公平など違いがある。
また、出先機関によっては、直属の上司が部下の業務を把握していないようなケースもあり、評価に影響しているとも思える。
原因は異動が多く、上司も畑違いの所属から異動で配置されることもあり、全然知らない業務を評価することも多く、気の毒でもある。
スペシャリストの希望も出来るが、まわりで希望している職員をあまり知らない。
事務職と専門職で大雑把に分けられ、事務職は出世するが専門職はある程度止まり。どんなに仕事が出来てもある程度止まり。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政職(土木)、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.0
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
430万円 22万円 5万円 90万円 --
給与制度:
給料:勧告のとおり期末・勤勉手当は4ヶ月分以上は支給される。
民間の給料実態調査に応じて変動する一方で、例年控除額が増えているから若いうちは昇給しているものの可処分所得が上がらない。

手当:持ち家でない職員は、県職員住宅も提供されているが、住居手当が支給されるので個人で借りている人が多い。
その他災害時等では昼の弁当代にも満たないが、出動内容と回数によって申請すれば手当が支給される。

評価制度:
国が人事評価制度を導入したことから実施している感じはある。
まれにA評価を得られる人もいるが、ホームページで評価割合を公表している。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 本庁舎、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 10年以上前 3.9
年収事例:新卒入庁4年目,28歳,技師,年収400〜450万円

給与制度の特徴:俸給表という表によって決まっており,管理職になるまでは完全な年功序列で,在職年数によってシステマチックに給料が決まり,毎年4号俸ずつ昇給していく。基本給に対して7%の地域手当が付き,基本給と地域手当を合わせて,実質的な月の給料というイメージ。他の諸手当は,通勤手当,住居手当(上限27000円),扶養手当,特殊勤務手当等。期末勤勉手当(賞与に相当)は基本給の3.95ヶ月分が約半分ずつ,6月と12月に支給される。

※このクチコミは10年以上前について回答されたものです。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 土木、一般行政、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、千葉県 3.1
給与制度:
特別に昇給するような制度はなく、基本的に年功序列。
ちなみに鳥インフルの手当は380円だったはず。

評価制度:
優秀な人とそうでない人と評価を変えたところで、人事に影響するようなことはない。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 3.3
給与制度:
給与は公務員の中では平均的に感じます。しかし、場所によっては残業が多く、その分残業代もつきますので、基本給と残業代合わせると余裕のある生活を送ることができます。また、東京都や特別区、国家公務員の給与上昇の煽りを受けやすく、近頃は給与が上がることが多いです。特に、若い世代の給与を上げるように力を入れています。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 一般行政、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 3.1
給与制度:
公務員であるため民間企業との差によって、給料表の改定がある。
 昨今は物価高騰の影響により増額改定が続いている。

評価制度:
人事評価制度を導入しているが、結局、所属の管理職が評価するため周りが思っている評価と差異がある場合がある。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 一般行政、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、千葉県 2.9
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
460万円 20万円 10万円 100万円 --
給与制度:
基本給は安い。残業代込みである程度の収入にはなる。

評価制度:
人事評価制度としては形骸化しているが、優秀な人間は出世コースの課に配属されるため、そういった意味では適切に評価されている。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 健康、一般行政、主事、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.6
給与制度:
公開されてるので調べてください

評価制度:
頑張っても大体みんな同じ評価
営業とは性質が異なり、自分の行った仕事の影響が間接的な事業であっても目標を定める必要がある。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 行政、事務、主事、在籍3年未満、退社済み(2025年より前)、新卒入社、男性、千葉県 3.3
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
400万円 24万円 -- 100万円 --
給与制度:
基本的に年功序列で出来る人も出来ない人もよっぽどのことをやらない限りは、40代くらいまではほぼ横並びで上がっていく。
ただし、40代以降はある程度差が出てくるように感じた。

評価制度:
適切に評価をしていただいていた。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 医療従事者、在籍3年未満、現職(回答時)、新卒入社、女性、千葉県 3.6
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
500万円 30万円 0万円 120万円 --
給与制度:
基本給に諸々の手当(交通費、住居手当、地域手当など)がつく。昇給は年に一度で給料表に基づいて上がっていく。

評価制度:
よほどのことがない限り、評価おなじ。大きな成果があると、昇給の程度が大きくなる。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 技術職、在籍20年以上、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 3.0
給与制度:
賞与は国の人事院勧告と同じです。4カ月以上出てます。
昇給は、毎年ありますが、昇格がともなわいと、大きくは上がりません。
給料は、40才くらいまでは、同期であまり差がつかない。年功序列の色が濃い。
今後は昇給のしかたが変わっていく可能性はあります。

評価制度:
上司の目標を参考に自分で目標をたてる。
中間評価時と期末評価時に達成状況を上司と対話し、最後に点数化されます。
成績が良い方は、少しですが、基本給に反映されます。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 本庁、事務、主任相当級、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、千葉県 2.9
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
600万円 -- -- -- --
給与制度:
「公務員は手当が高い」とよく言われますが、実態は大手未満、中小より良いという印象です。残業代は昔よりは支給されるようになってきているようです。

評価制度:
各所属での相対評価なので、優秀な職員が集まる激務部署では良い評価を取りにくく、忙しくない部署で頑張った方が良い評価を取りやすいので給料が高くなるしくみです。ただ、40代くらいまではほぼ完全な年功序列なので、人事評価は気休め程度です。

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 技術、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性、千葉県 2.9
評価制度:
一応の人事評価制度があるが、昇給への影響は小さく、半数程度の上司は怠慢な人事評価しかしないため、適切なフィードバックを受けていると感じない。めちゃくちゃ仕事ができなくても最低の人事評価は滅多に付かないため、そういう人には天国かも

千葉県の就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 事務、在籍3~5年、現職(回答時)、新卒入社、男性、千葉県 2.8
給与制度:
基本は横並び
年数と年齢と採用区分が同じなら、ひまな事務所でペン買う仕事してる人と、新しいルールを決めたり報道対応したりする人間の給与が変わらないというじじつ

評価制度:
配置された担当業務による

全166件中の1~25件

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

会社評価レポートを投稿した132人の年収データを集計すると、千葉県の平均年収は499万円です。 行政の平均年収は488万円、 事務の平均年収は477万円、 技術の平均年収は607万円です。
OpenWorkでは全体の平均年収だけではなく、職種別や年齢別の平均年収も掲載しています。また、基本給、残業代、賞与などの給与内訳や、給与制度、評価制度の詳細も掲載しています。 このクチコミの質問文 >>

あなたの会社を評価しませんか?

カテゴリ別の社員クチコミ(1033件)

千葉県

千葉県の就職・転職リサーチTOPへ >>

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×