どうも。一蹴です。
今回は自分のネットゲーム歴を書き留めておきたくなりました。
皆さんのネットゲーム歴はどのくらいですか?
始めた理由は数あれど、続ける理由は「NPCより人間相手の方が刺激的」だからではないでしょうか。
私もネットゲームを始めてからだいぶ経ちます。
忘れてしまう前に、ここいらで思い出してみましょう…
・2004年7月。
今まで4年間使ってきたPS2を売り払い、新しく「PlayStation 2 BB Pack」を購入。
4GBのHDDとネットができる機能がついているミッドナイトブルー色の超カッコいいPS2でした。
一緒に買ったのは「バイオハザード アウトブレイク 」。
PS2のソフトでネットに対応したソフトを買うのはこれが初めてであり、
ここから私の長いネットゲーム歴が始まる。
このゲームもC9と同じで最大4人でステージをクリアするMOだ。
ただ、この「バイオハザード アウトブレイク 」は発売から既に半年以上経過しており、
ネットに接続しても10~15人くらいしか人がいなく、深夜に接続しようものなら自分1人の時もあった。
なので新入り(私)が1人増えただけですぐに察知され、
玄人の方達ががいろいろと親切にしてくれた記憶があります。
最初に4人でステージを遊んだ時の感動は今でも覚えています。
普段何回も1人でクリアしていたステージが4人だとこんなにも楽しいのかと…
・2004年9月9日。
待ちに待った「バイオハザード アウトブレイク FILE2」の発売日。
ゲームソフトを発売日に新品で購入したのはこれが初めてでした。
基本的な内容は前作のマイナーチェンジですが、ボリュームが大幅に上昇し、
前作で不評だったロード時間やシステム面が改良され、
オンラインゲームとしても実によい作品でした。
しかし、接続人数が400人を超えることは無かったと記憶しています。
接続人数は90~160人くらいに落ち着いて、何ヵ月か後には60人くらい。
続編は出なかったため、ゴールデンタイムに20~30人程の状態が
その後数年間にわたって続いたと思われます。
かく言う私もこのゲームは最初の2か月と数ヵ月後に1ヵ月やったきり。
PS3と違って月々1000円の利用料金がかかるので、
ゲームをほとんど中古でしか買わなかった私にとっては財布に痛かったのです。
一般市民が1998年のラクーンシティの様々な場所から脱出するこの「バイオハザード アウトブレイク」シリーズ。
個人的にはとても面白いと思ったので続編が出なかったことは非常に残念です…。
思えばバイオハザードは翌年1月27日に発売された「バイオハザード4」からは以前のような操作方法を廃止し、
ほぼアクションゲームのような仕様になってしましました。
確かにPC版の「バイオハザード5」は何週もするくらい面白い出来でしたが、
旧式の操作方法と、あの独特の恐怖感をもう味わえないと思うと少し寂しいですね。
・2005年1月20日。
「モンスターハンター G」を発売日に購入しました。
理由は前作が人気だったらしいのと価格が3990円と安かったから。
今や大人気シリーズなので言うまでもないですが、当時は本当に衝撃的なほど面白かった。
MHの最新作と比べても、基本的なところは何も変わっていません。
それだけ完成度の高い作品でした。
仲間との協力プレイがこんなにも面白いゲームはとても珍しかったのです。
ただ、すぐに「ほぼ最強装備」が手に入ってしまうため、2ヵ月のプレイで終了しました。
・2005年12月22日。
誰もが知っている「メタルギアソリッド3 」の完全版である「サブシスタンス」を購入しました。
私はコナミスタイルで限定販売の「ヘッドセット同梱版」を運良く予約できました。
このソフトはもちろんオフラインの「本編」が目的で購入しましたが、
もちろんオンラインも期待していました。
このソフトのオンラインはあくまで「オマケ」の感覚が強く、あまり熱中した記憶がありません。
やったことはありませんが、プレイ動画などを見る限りでは「メタルギアソリッド4」の
オンラインのPS2版…といったところでしょうか。当然PS3のものより完成度やクオリティはだいぶ低いです。
「ヘッドセット同梱版」を買ったので、もちろん使用してみましたが、
聞こえてくるのはゲームの雰囲気をぶち壊すような声ばかり…
この経験から今に至るまで「ボイスチャット」なるものが嫌いになりました。
利用料金のこともあるし、結局1ヵ月しかプレイしませんでした。
・2006年2月16日
「モンスターハンター 2」の発売日。当然購入しました。
この作品が「モンスターハンターシリーズ」で1番の良作であると私は思います。
いわゆる「ポータブル」からの人は知らないでしょうが、
この「モンスターハンター 2」はオフラインの「演出、ストーリー」がその後のシリーズに比べて格段に良いのです。
オープニングからエンディングまで、笑いあり感動ありでとても楽しむことができました。
オンラインは前作同様の理由で2ヵ月で終了。
町はMHFよりも少し質素なこちらの方が良かったです。
オンラインで少し疲れた時に、オフラインで自分の村に
「帰ってくる」ことができるのがとても良かった…。
今の「ポータブル」はオフラインでのストーリーが無いに等しいのでやる気が出ません。
オンラインの方もただただ素材集めが厳しくなっただけで水増しにしか感じません。
・2007年8月。
初PCオンラインゲームは「サドンアタック」。
パソコンは2005年に購入した「VAIO TYPE H」。
性能的に少し不安でしたが、常時14~18FPSくらいでなんとか動いていました。
当時、マウスで銃の照準を合わせる快適さに打ちのめされた記憶があります。
「バイオハザード4」などではアナログスティックで銃の照準を合わせるのにとても苦労したので、
すっかりキーボードとマウスでの操作の虜になってしまいました。
「パパパ、パッドでFPSwwww」という名言がありますが、まんま私の意見ですね。
コントローラーでFPSはもう無理です。
サドンアタックは1年以上プレイしましたが、KDは45%程。
上手い人でも3人抜きは非常に難しいゲームでしたので無双の夢はありませんでした。
ちなみに私はPS3やXBOX360やWiiを購入したことはありません。
ここからはずっとPCゲームのターンです。
・2008年6月。
「サドンアタック」に飽き始めていたころ、同じFPSゲームの「クロスファイア以下(CF)」を始めてみました。
今ではほぼ課金ガチャのみのアップデートでいつ終了してもおかしくない末期のゲームですが、
当時はまだ活気があり、私は「山猫部隊」という「通路戦」を専門としたクランに所属していました。
「通路戦」とは「ある」ステージの一本道の通路を利用した独自のルールです。
当時は結構メジャーなルールでしたが、もう知っている人はいないんでしょうね…
CFは腕があれば殲滅は1人で10人以上倒せる良ゲーでした。
本当にいいゲームでしたが、2009年5月以降のアップデート内容があまりにも酷過ぎた。
CFも1年以上プレイし、2009年3月に「CF」を題材とした今の「風来C9日記」のような
1つのゲームを題材としたブログを開設しましたが、自分以外に訪れた人の数は1ヵ月で2人のみ。
その後モチベーションの低下が著しく、更新を断念しました。
・2008年12月。
正式サービスを心待ちにしていた「Alliance of Valiant Arms(以下AVA)」をプレイし始めました。
PCは性能に限界を感じていたので、新PCを購入。市販品ではなく、
フルカスタムパソコンを28万円ほどで購入しました。
グラフィックボードは当時最高峰のGTX285。ただしOSは無難にXPにしたのでメモリは多く積めませんでした。
AVAはとてもグラフィックの良いFPSです。
しかも1ヵ月ごとに新しい武器がコンスタントに追加されることもあり、
正式サービスから3年以上たった今も過疎とは無縁。
PCのオンラインFPSゲームの中では不動の地位を築いています。
CFを引退後はFPSゲームはAVAのみに絞り、当然今でも頻繁にプレイしています。
ツキと腕があれば爆破でも1人で5人以上倒せる良ゲーです。
・2009年1月。
AVAとほぼ同時並行で始めたのが「モンスターハンター フロンティア」。
月額2000円なので躊躇しましたが、数少ない友人に誘われたので開始。
PCゲームなのでオンラインの充実度はPS2の比ではありませんでした。
クエストが頻繁に更新され、常に何かに挑戦することができたのです。
仲間との協力はとても楽しかったのですが、
上位クエストはどうしても装備関係でPTメンバーとギスギスすることが多く、
欲しい装備がほぼ揃ってしまったので丁度始めてから1年後に休止。HRは289でした。
ちなみに私を誘ってくれた友人は1ヵ月で辞めました。
・2011年8月。
この頃、FPSゲームではなく「オンラインRPG」がプレイしたくなり、
良さそうなMOやMMOをかたっぱしからプレイしては5分~3日ほどで投げ出していました。
そんな中で出会ったMOが
「Continent of the Ninth」
C9だったのです。
プレイする前は、どうせ中身が無くてただ派手な技が沢山ある他の量産型と変わらないだろうと思っていました。
しかし、運営会社はAVAと同じ「ゲームチュー」。
もしかしたら…という期待はあったのかもしれません。
結果は「大当たり」。
少なくとも転職までの展開は完璧だと思います。
アクションも1度プレイしたら好きだった三国無双シリーズが物足りなく思えてしまうほど。
今でも思いますが、「基本無料ゲー」の中では最高峰に違いない。
今までに類を見ないほどC9に熱中し、自分の意見などは「ツイッター」で長々と語っていました。
しかし、誰も見ていないのは流石に寂しかった。
そこで10月に血迷ってなにも考えずにブログを開設。
前にCFブログで失敗した記憶が脳裏をよぎりましたが、
1日1人でも見てくれる人がいるなら「ツイッター」よりも楽しく書けるかな…と思いました。
そして、今現在に至ります。
C9に出会えて本当に良かったのかは、正直よくわかりません。
熱中するあまり、私の人生に少なからず影響を与えました。
これからネットゲームはさらに発展していくのでしょう。
過去のFF11のような圧倒的な世界観を持った良質なMMOを、私は心待ちにしています。