155
121 ななしのよっしん
2024/04/17(水) 10:58:28 ID: P2xqgOJenw
>>119
その雇用統計で増えてるのはパートタイム労働者ばっかで、フルタイム労働者は逆に減ってるんだよ!
ちなみに業界別で見ると介護・医療↑↑、運送・倉庫管理↑、IT↑、小売↓、製造業↓って感じだな
122 ななしのよっしん
2024/04/20(土) 13:56:33 ID: pUU/MCNMnF
米雇用統計(24年3月)-雇用者数は前月を上回ったほか、市場予想を大幅に上回り、堅調な労働市場を確認
https://
U-3とU-6に大きな変化はないけどねえ…小売と製造業も上昇か横ばいだと思うんだけど
大きく下がってる場所を探すのが難しいぐらいの労働者不足という感じ
123 ななしのよっしん
2024/04/20(土) 15:32:58 ID: P2xqgOJenw
どうぞ
https://
124 ななしのよっしん
2024/04/23(火) 09:44:54 ID: bTRGl3Cpu8
>>116
モノなんてなくても生きていける。なくなったら生きていけないのは食料のほう
モノづくりを捨てた結果発展したのがアメリカ
モノづくりを捨てられず円安になるたび喜んでいたら発展途上国並みになっちゃったのが日本
125 ななしのよっしん
2024/04/23(火) 17:42:19 ID: TEUCMkcC6y
モノも食糧もなくては生きていけないでしょ
そもそもアメリカはモノづくり捨ててない
126 ななしのよっさん
2024/04/24(水) 11:37:44 ID: VfGFBxoRxQ
なんでもいから遮二無二人口増やす努力しないと投資先としてもパッとしないしずっと袋小路に突き進んでいくぞ
まぁ蛇蝎のごとく嫌われてる移民の大量導入ってことになるんだけど
127 ななしのよっしん
2024/05/27(月) 07:00:34 ID: 5UneBw6EI7
>>108
ネットでの意見の大半は
日本が他国(特に韓国)に負けてる指標は意味ない
日本が勝ってる指標は意味がある
日本が他国に勝ってたけど負けたっていう指標は
勝ってたときは意味のある指標で
負けたときは意味がない指標と言われる
っていう法則がある
これさえ分かればネットで意味があると言われてる指標の意味が分かる
128 ななしのよっしん
2024/06/07(金) 04:21:53 ID: H8xqNgOEfv
逆もしかりだと思うけどね
129 ななしのよっしん
2024/10/07(月) 06:46:41 ID: 2gwLxQ3iLF
こんな寿命が延びると減って老人撲滅を進めれば増えるディストピア指標で日本叩きに勤しむ輩の気が知れんわ
130 ななしのよっしん
2024/10/07(月) 16:56:41 ID: TEUCMkcC6y
いや流石にそれは負け惜しみ(?)が過ぎるのでは
131 ななしのよっしん
2024/10/07(月) 18:28:56 ID: 2GiOaozCpY
消費税50%にして金利3%まで上げればドル建てGDPは一気に増えるぞ
132 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 15:11:53 ID: P2xqgOJenw
言うて前にもちらっと書いたが購買力平価換算の一人あたりのGDPで日本は37位(地域を含む)で低く思われがちだけど、大半が小国か資源国か金融国なんで実質日本と比較できるのは
アメリカ(9)、台湾(14)、ドイツ(24)、オーストラリア(25)、カナダ(28)、フランス(29)、韓国(30)、イギリス(31)、イタリア(34)くらいだべ(米豪も資源国に含めるなら実質8カ国)
台湾は昔から日米経済(最近は中国にも)依存してるし、ドイツはロシアの安いエネルギーとユーロマジックがあるし、韓国は純粋に超競走社会・超長時間働いてるから参考にならない
国民一人あたりの裕福さを図るならともかく、この指標をもって日本経済がどうこうとかはあんま意味が無いと思う
133 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 16:37:00 ID: TEUCMkcC6y
まぁ時間当たりでも普通に低いけどね
ただ日本の経済が調子良かった時から低い
134 削除しました
削除しました ID: SQKqayly9v
削除しました
135 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 17:33:32 ID: P2xqgOJenw
根本的に日本は工業国な上、サービス過剰だから労働生産性はそりゃ低くなる
極端な話、もっと皆が適当に仕事したら労働生産性は上がるが、まあ日本でのサービスに慣れてる日本人が今更サービス低下に耐えられるとはとても思えん
136 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 20:00:38 ID: CY8g4xiFhb
日本は今が底でしょ。悲観ムードの中で、復活の兆しも出てきてるよ。大半は気付いてないだけ。
今年も賃上げは活発のようだし心配してない。確かに実質賃金は低迷してるが、一昨年はずっと大幅マイナスだったのが、去年はややマイナス、時々プラスという感じで冷静に見れば着実に改善している。今年はプラス定着元年だと思うよ。
137 ななしのよっしん
2025/01/12(日) 11:07:51 ID: +BUqzBPV5o
20代が消費けん引役、目立つ海外旅行 賃上げ効果も
https://
初任給がガンガン上がってる若い世代はもう復活し始めてる。
138 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 17:19:53 ID: dAF0c5O93k
>>136
具体的なデータの数値で考えるべき
1015ななしのよっしん2025/01/08(水) 18:46:18 ID: +7mR1UyqsK
https://
「日本の名目国内総生産(GDP)が2025年、インドに抜かれ、世界5位になる見通し」
「インドの人口は世界最大の14億人を超え、高い経済成長を維持」「27年にはドイツを上回り、3位に浮上する見込み」
1017ななしのよっしん2025/01/09(木) 14:08:49 ID: YtB5FMzVKg
最近はどうなってんだろうと思って検索したら、経済的にインドが意外と好調でイギリスドイツ日本が横ばいっぽい
それでもアメリカと中国からの差はとてつもないが
2024年12月25日 大和アセットマネジメント株式会社
https://
>インド株は総選挙の結果や企業の好業績などを受け、2024年も最高値更新
>25年はGDPの日本超え目前等の好材料は多く、2桁の株価上昇率を予想
1980年~2022年までの米英中独日印のGDPグラフ
https://
この調子でインドのGDPや株が成長していくならインドからの移民(が起こすトラブル)も減るんかね
1018ななしのよっしん2025/01/10(金) 13:16:24 ID: zBADJCJI2X
インドは一人あたりのGDPで見ると普通に最貧国レベルなので、儲かってる人は儲かってるけどそうじゃない人はそのままだからあんまり変わらないと思う
カーストっていう差別要因もあるしね
139 ななしのよっしん
2025/02/09(日) 18:30:47 ID: mGjM+xc40B
サービスを安く提供する文化のせいでカネ換算したときに低い数字になる
チップ制を強引に根付かせれば跳ね上がるかもしんない
140 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 22:26:02 ID: n1dyq5+ZcK
>>136-139
現代の科学産業力を表すデータの一つとして「世界デジタル競争力ランキング」がある
2024年版では日本は【31位】 30位は中東のバーレーン王国、29位ルクセンブルク、28位スペイン、27位サウジアラビア、26位カタール
トップ10はシンガポール、スイス、デンマーク、米国、スウェーデン、韓国、香港、オランダ、台湾、ノルウェー
https://
https://
141 ななしのよっしん
2025/02/10(月) 22:27:33 ID: n1dyq5+ZcK
日本のデジタル力は去年より1ランクアップしたがまだ中東レベルで、トップ10に入るにはあと21ランクアップが必要
AIやデータ科学やデータがますます重要になる国際経済の中で、日本はかなり不利な状態
チップ制や海外旅行のような局所的産業では解決困難だろう
日本はオンライン授業やAI活用やプログラミング教育を含む教育研究産業、ITやSNSや報道を含む情報通信産業、ITやIoTや自動運転車やスマートハウスを含む電子機器産業をもっと発展させる必要があると思う
142 ななしのよっしん
2025/02/13(木) 21:51:05 ID: kG0RDN/XAR
>>133
時間あたりの実質賃金はむしろ伸びてるんだけど。。。
働き方改革による労働時間削減をやらなければ、とっくに実質賃金はずっとプラスになってる。
まあブラック労働の淘汰は必要だから働き方改革は否定せんが。
実質賃金に対する誤解
~米国のように時間当たりで見れば、既往ピークを更新~
https://
143 ななしのよっしん
2025/02/13(木) 21:53:56 ID: kG0RDN/XAR
>>139
日本の豊かさは目に見えにくい面はあるね。とあるエコノミストが、インバウンドはトータルで見たらプラス成長だが、人手不足によるサービスの質低下は数字に表れない形でマイナス成長になってると指摘してて成る程と思った。
144 ななしのよっしん
2025/02/15(土) 20:47:37 ID: Lre1hZnZER
>>139
社会全体でチップ制とその追加料金に見合うよう改良されたサービスが根付けば、一定の経済効果はあるだろうけど
単にチップ制が根付くだけなら、実質的にチップ制という名の値上げ&インフレ加速でしょ
145 ななしのよっしん
2025/02/16(日) 17:52:48 ID: bYCthLlBfT
そもそもチップ制の本場ですら古くから嫌われてますし
146 ななしのよっしん
2025/03/01(土) 00:32:18 ID: n1dyq5+ZcK
>>143
内閣や経産省は一人当たりGDPが韓国等より下なのを懸念して「地方創生」を目指すらしい
https://
「一人当たりのGDPって今、日本は世界第39位ということでございます。韓国にも台湾にも抜かれたということであります。
地方創生2.0…全省庁が一体自分のところで何ができるんだろうかと国民の皆様方と共に何ができるかということを御提案を積極的に頂きたいと思っております」
https://
「東京都は、GDP・就業者数ともに国内最高水準で成長したが、一人当たりGDPは低成長で、シンガポールより低位。…⇒地方経済は、日本経済の潮目の変化を継続させる上でのミッシングリンクの一つであり、骨太に議論する必要。」
147 ななしのよっしん
2025/03/08(土) 18:30:19 ID: 5UneBw6EI7
平均賃金も先進国最下位で韓国より下だけど
一人当たりGDPは意味がないって言ってる人は
平均賃金も意味がない指標だと思ってるのかな
それとも一人当たりGDPは意味がない指標で
平均賃金は意味のある指標だと思ってるのかな
148 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 08:07:18 ID: 2GiOaozCpY
>>146
ドル建て日本の一人当たりGDPを増やしたいなら消費税40%まで上げて金利3%まで引き上げるのと福祉国家の廃止が望ましい
149 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 08:24:49 ID: dnvhKAkKiQ
夜警国家おじさんまだ生きてたんだ、世のため人のために死んどけよ
150 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 10:52:13 ID: 2GiOaozCpY
>>149
日本の超福祉国家とドル建て一人当たりGDPを維持したいなら消費税40%以上を受け入れろよ
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。