楽器の構造は極めて保守的
ヴァイオリンに限った話では有りませんが
楽器の構造って極めて保守的です。
例えばヴァイオリン族のペグはペグ穴に差し込んだペグとの
摩擦だけで弦の張力に負けずチューニングを維持しています。
ギアペグのようなものは出ていますがほとんど普及しておらず
せいぜいE線にアジャスターを付ける程度。
革新的なロックの世界はそんな事無いでしょ?と思いつつ
ロックで使われる楽器類も意外にも保守的で
デジタル化された様々なデバイスが開発されているのに
未だに1960年代と変わらない機材が重用されています。
電子ドラムもありますが未だに
胴に革を張った太鼓構造のドラムが主流ですし
エレキギターって1960年代ぐらいが創世記で
その後様々な革新的な機能が追加されていたりしたんですが
なんだかんだ言って本流はレスポールやストラトキャスターのような
トラディショナルなモデルですし、アンプもエフェクターも
アナログ製品こそホンモノという考え方は根強いんですよね。
まあこれは良いとか悪いとかの話ではないですけれどね。
コメント