NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「Eテレ(021)」、
  • 日付は「4月13日(日曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから4月13日(日曜日)の番組表がはじまります。

午前5時00分から午前6時00分(放送時間60分間)
  • こころの時代 選 月がささやき 石が吠える 音楽家・長谷川時夫
  • [字幕放送]
  • 石と石を叩きつけ、その響きから、人間もまた宇宙の小片に過ぎないことを感じとる。自らの音楽は自然との感応から生まれるという長谷川時夫さんに、その流転の人生を伺う。
  • 長谷川時夫さんは70年代に前衛音楽グループのボーカリストとして人気絶頂のさなか、新潟の山村に移り住んだ。以来50年、山上の池畔に居を構え、美しい月と雪深い大自然に呼応しながら独自の音楽を探求してきた。音楽とは宇宙に感応するための“行”だと語る長谷川さんの生き方を“求道者”と呼ぶ人もいる。大都会の故郷・東京を離れ、なぜ山里に籠もったのか。その音楽と半生をたどっていく。
  • 【出演】長谷川時夫,【語り】池田伸子,【朗読】井上二郎
午前6時00分から午前6時25分(放送時間25分間)
  • NHK短歌 短歌は時代の波に乗って テーマ「四月」
  • [字幕放送]
  • 25年度の第2週は「短歌は時代の波に乗って」がテーマ。選者は荻原裕幸さん。今月の投稿テーマは「四月」、ゲストは詩人の向坂くじらさん。司会はヒコロヒーさん。
  • 25年度の第2週は「短歌は時代の波に乗って」がテーマ。ペンで書くよりもスマホで短歌を打つ人の方が多くなるなか、時代の感覚をどう生かしていくかを考えていきます。レギュラー選者は、ニューウェーブ短歌をリードしてきた荻原裕幸さんです。今月は、「四月」がテーマ、ゲストは詩人で作家の向坂くじらさんです。新コーナー「詠み方指南」には、作歌のヒントが満載。司会は3年目を迎えたヒコロヒーさんです。
  • 【司会】ヒコロヒー,【出演】荻原裕幸,石黒謙吾,秋元良平,【ゲスト】向坂くじら
午前6時25分から午前6時35分(放送時間10分間)
  • テレビ体操
  • [字幕放送]
  • 【出演】鈴木大輔,舘野伶奈,吉江晴菜,新井庸太,杉井勇介,【ピアノ】幅しげみ
午前6時35分から午前7時00分(放送時間25分間)
  • NHK俳句 題「海」
  • [字幕放送]
  • 選者:岸本尚毅、レギュラー:内田紅甘(俳優・文筆家)。題「海」。俳句のタネから十七音の型にする具体的な方法を学ぶ。岸本流の海を視覚的に描写する時のポイントとは。
  • 【司会】柴田英嗣,【出演】岸本尚毅,内田紅甘,【声】中川緑
午前7時00分から午前7時30分(放送時間30分間)
  • ニャンちゅう!宇宙!放送チュー! インドネシアの海で活躍する意外なもの
  • [字幕放送]
  • 地球ネコ「ニャンちゅう」が宇宙人の仲間たちと一緒に、月の放送局から番組を放送チュー!地球のおもしろい話題や宇宙の不思議なことを、全宇宙に向けて発信します。
  • インドネシアの海では、魚たちの住みかを守る取り組みが行われているよ。手作りの魚の家に使われている材料とは?▽「クイズ!宇宙に夢チュー」は地球の重さについて。地球の重さは毎年変化しているって知ってる?クイズで紹介するよ。▽「地球キッズニュース」は韓国から。そのほかアニメ「ニャンちゅうズ」など、楽しいコーナーが盛りだくさん!ニャンちゅうたちといっしょに、地球や宇宙の知られざる魅力に迫ろう!
  • 【出演】川野快晴,岡田ひとみ,ダンス☆マン,【声】羽多野渉,比嘉久美子,田尻浩章
午前7時30分から午前8時00分(放送時間30分間)
  • おとうさんといっしょ「はい ちーず!」
  • [字幕放送][再放送]
  • 蒸気機関車D103が自慢の「レオレオ駅」が舞台です。シュッシュ・ポッポ・ゆめ・まさとも・パンタン駅長が、歌ったり踊ったり大活躍!楽しいコーナーが盛りだくさん。
  • カメラに興味をもつどんぐー▽どんぐーが撮りたい写真はなんだろう?撮れた写真に驚きの事実が・・・!▽レオてつコンサート♪「あいだえんじぇるす」▽MV♪「ガッタン&ゴットン」「らたたのうた」▽どっちでショー▽どうぶつな~に?▽駅名作文は2本立て「おはなばたけ駅」「おうじ駅」ほか▽あそびたいそう(第2)・みじかめ▽楽しいあそびがいっぱいです!見てね!
  • 【出演】柳原哲也,野口かおる,竹内夢,望月雅友,岩崎ひろし
午前8時00分から午前8時25分(放送時間25分間)
  • やさいの時間 プランター菜園 甘く!たくさん! ミニトマト
  • [字幕放送]
  • プランター菜園シリーズがリニューアル!新メンバー・渡辺裕太が所長を務める「野菜しあわせ研究所」で助手の森日菜美とともに幸せを運ぶ野菜づくりのノウハウを考える。
  • 4月マンスリーテーマは「失敗しない!家庭菜園事始め」。プランターでは、ミニトマトを甘く、たくさん育てるための栽培ノウハウについて考える。苗選びや植え付け方、仕立て方などを伝えるとともに、トマトの甘さと水やりや施肥、置き場などの関係についても紹介。裕太は3品種を一鉢で育てるミッションにも挑戦。出演:深町貴子(園芸家)、渡辺裕太、森日菜美、森千晃(語り)
  • 【講師】園芸家…深町貴子,【出演】渡辺裕太,森日菜美,【語り】森千晃
午前8時25分から午前8時30分(放送時間5分間)
  • 趣味の園芸 京も一日陽だまり屋 香りの春 ジャスミン
  • [字幕放送]
  • 春になるとかわいらしい花を咲かせるハゴロモジャスミン。甘く濃厚な香りが特徴。この香りに誘われてやってきた女性とは?すてきな恋が翔太にも訪れるかもしれない。
  • 京都の路地裏にある園芸店「陽だまり屋」が舞台。代理店長・翔太と妖精・コノハがまきおこす園芸植物ストーリー。 脚本/声の出演)劇団ヨーロッパ企画。 放送(日)8:25~、再放送(金)15:00~
  • 【声】土佐和成,西村直子
午前8時30分から午前8時55分(放送時間25分間)
  • 趣味の園芸“ステキの法則”で景色をつくる
  • [字幕放送]
  • お花好きの皆さん、ガーデニングの季節到来です!花を植えるならぜひともステキにしたい。そのための鉄則3か条を天野麻里絵さんがわかりやすく伝授、必見です!
  • 一人一花運動で街のあちこちにステキな花壇がどんどん増えている福岡市。講師の天野麻里絵さんと三上真史が街歩きしながら、ステキの秘密を探っていきます。そこから導き出されるステキの法則3か条、これさえ守れば初心者でも美しい花壇が作れます。番組後半は、天野さんと三上が福岡市内のとある場所向けの花壇デザインを提案。ステキの法則を植栽の形でお見せします。※福岡フラワーショー・プレイベントでの収録。
  • 【講師】ガーデナー…天野麻里絵,【ゲスト】三上真史,【語り】吉川未来
午前8時55分から午前9時00分(放送時間5分間)
  • no art,no life「佐藤 由喜男」
  • [字幕放送]
  • 仲のよい職員を見つけると、必ず握手!佐藤由喜男(64)はしゃべれないけれど、全身で気持ちを表現する。そんな由喜男さんが描く絵は、いろんな色やカタチをした人の顔。
  • 既存の美術や流行・教育などに左右されない独創的な美術作品を生み出すアーティストたちを紹介する「no art,no life」。今回は東京都青梅の福祉施設に暮らす佐藤由喜男(64)の表現に迫る。最近の由喜男さんは地図を見ながら、サインペンや色えんぴつでカラフルな線をひたすら描いている。この線が何を意味しているのかは、施設の職員にもわからない。でも、いつも眺めている地図がどうやら関係してそうだ・・・
  • 【語り】内田也哉子
午前9時00分から午前9時45分(放送時間45分間)
  • 日曜美術館 見えない彼方へ ヒルマ・アフ・クリント
  • [字幕放送]
  • 知られざる抽象画の先駆者ヒルマ・アフ・クリント。神秘主義思想に傾倒し霊的な存在の啓示を受けて描いた大作とは。目に見えない宇宙を探求した謎多き画家の秘密に迫る。
  • 今、世界が注目するスウェーデン出身の画家、ヒルマ・アフ・クリント(1862-1944)。カンディンスキーやモンドリアンに先駆けて抽象絵画を創案したとして評価が高まっている。正統な美術教育を受けると同時に、神秘主義思想に傾倒。画家自身が、霊的な存在の啓示を受けて描いたと語る大作は、100年以上前の創作でありながら、現代美術を思わせる不思議な魅力を放つ。彼女が探求した“見えない宇宙”の秘密に迫る。
  • 【司会】坂本美雨,守本奈実,【出演】造形作家・批評家…岡﨑乾二郎,毛利悠子,三輪健仁
午前9時45分から午前10時00分(放送時間15分間)
  • 日曜美術館 アートシーン「時代を映す錦絵-浮世絵師が描いた幕末・明治-」展
  • [字幕放送]
  • 「時代を映す錦絵-浮世絵師が描いた幕末・明治-」(国立歴史民俗博物館 3月25日~5月6日)ほか展覧会情報
午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
  • 将棋フォーカス NHK杯の解説を楽しむ!
  • [字幕放送]
  • 74回NHK杯の藤井聡太竜王・名人と佐藤康光九段の対局を解説し、好評だった永瀬拓矢九段の解説に注目。永瀬ワールド全開の名解説を堪能する。
  • NHK杯の魅力の一つが個性的な棋士たちの解説。今回は、74回NHK杯の藤井聡太竜王・名人と佐藤康光九段の対局を解説し好評だった永瀬拓矢九段に注目。両者をよく知るゆえに、指し手だけでなく、持ち時間の使い方や考えていることまでズバズバ当てるのは勿論、独特の将棋観をストレートに伝える“永瀬節”がさく裂!永瀬ワールド全開の名解説を堪能してください。
  • 【司会】高橋茂雄,山口恵梨子,【講師】九段…深浦康市,【きき手】女流三段…山根ことみ
午前10時30分から午後0時00分(放送時間90分間)
  • 第75回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 1回戦第2局 勝又七段×遠山六段
  • [字幕放送]
  • NHK杯テレビ将棋トーナメントは、トップ棋士たち50名がトーナメント方式で戦う早指し棋戦。1回戦第2局は勝又清和七段と遠山雄亮六段の対戦。
  • 「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は今期で75回目。歴史あるテレビ棋戦で数多くの名勝負を生んできた。持ち時間10分、1分単位10回の考慮時間の超早指し戦は時に大逆転もあるスリリングな展開が醍醐(だいご)味です。優勝者にはNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は藤井聡太NHK杯。1回戦第2局は勝又清和七段と遠山雄亮六段の対戦。【解説】瀬川晶司六段【司会】室谷由紀女流三段
  • 【対局】七段…勝又清和,遠山雄亮,【解説】六段…瀬川晶司,【司会】女流三段…室谷由紀


午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
  • 囲碁フォーカス なぜ!?勝利への習慣・ルーティン
  • [字幕放送]
  • 集中力を高めるため、験担ぎのため、対局前にさまざまなルーティンを行っているプロ棋士は多い。勝利に向けた、プロ棋士のルーティンのエピソードを紹介する。
  • 集中力を高めるため、験担ぎのため、対局前にさまざまなルーティンを行っているプロ棋士は多い。上野愛咲美女流立葵杯は、対局前に必ず「なわとび」を「777回」跳ぶことを欠かさない。また、妹の上野梨沙女流棋聖にも欠かせないルーティンがある。それはいったい?鶴山淳志八段は手合いに負けるまで髪を切らない。勝った運気を引き継ぐためだ。験担ぎやルーティンに関するプロ棋士のエピソードを紹介する。
  • 【講師】六段…吉原由香里,【司会】二段…徐文燕,【声】武田華
午後0時30分から午後2時00分(放送時間90分間)
  • 第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント 1回戦第2局 鈴木八段×六浦八段
  • [字幕放送]
  • 50名のトップ棋士がトーナメント方式で戦う早碁棋戦。今年度で73回目。1回戦第2局は鈴木伸二八段と六浦雄太八段の対戦。解説は孫マコト七段。
  • テレビ棋戦として半世紀以上の歴史を誇る「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」は、日本囲碁界のトップ棋士50人によって行われる。一手30秒の早打ちで行われる対局は、棋士たちの真剣な表情と緊迫した勝負のだいご味を、全国の囲碁ファンに伝えている。今年度で73回目。1回戦第2局は鈴木伸二八段と六浦雄太八段の対戦。【解説】孫マコト七段【司会】安田明夏初段
  • 【対局】八段…鈴木伸二,六浦雄太,【解説】七段…孫マコト,【司会】初段…安田明夏
  • ※孫七段のお名前の「マコト」は正しくは吉が2つ並んだ漢字となります。
午後2時00分から午後2時30分(放送時間30分間)
  • 日本の話芸 春風亭一朝 落語「二番煎じ」
  • [解説][字幕放送]
  • 春風亭一朝さんの落語「二番煎じ」をお送りします(令和7年2月2日(日)収録)
  • 春風亭一朝さんの落語「二番煎じ」をお送りします(令和7年2月2日(日)収録)【あらすじ】火事が多かった江戸時代、町内に番小屋を置き、各家から一人ずつ集まって火の用心の夜まわりをしていた。寒い中をひとまわりして番小屋で休憩していると、ある旦那が、娘が持たせてくれた酒を取り出す。月番は、お役人が時々見回りに来るのだから酒なんかとんでもない、と言うと…
  • 【出演】春風亭一朝
午後2時30分から午後2時55分(放送時間25分間)
  • あなたのとっておきが見つかる春のEテレ
  • [字幕放送][再放送]
  • 4月からのEテレ、大人向けのオススメ番組を楽しくご紹介!これを見ればあなたがときめく番組がきっと見つかる!案内は講談師の神田伯山さんとお笑い芸人の柴田英嗣さん。
  • 春、何かを始めるならEテレがいちばん!大人向けのオススメ番組を一挙ご紹介!健康にガーデニング、発酵食に英会話、歴史と料理、最新の福祉などなど…。4月からの新番組はもちろん、新たにリニューアルする番組など、これを見ればあなたにピッタリの番組がきっと見つかるはず! ナビゲーターは、講談師の神田伯山さんと、NHK俳句の司会でおなじみ、お笑い芸人の柴田英嗣さん(アンタッチャブル)。
  • 【出演】六代目 神田伯山,柴田英嗣,【アナウンサー】庭木櫻子
午後2時55分から午後3時00分(放送時間5分間)
  • べらぼうな花たち 椿
  • [字幕放送]
  • Eテレ「趣味の園芸」で、毎月放送中の「べらぼうな花たち」。その題材をもとに、江戸を彩る花と人物に迫るスピンオフ番組。今回は、椿と植木職人・伊藤伊兵衛の物語。
  • Eテレ「趣味の園芸」で、毎月1回放送している、大河ドラマ連動企画「べらぼうな花たち」。そのスピンオフ企画として、番組から独立したミニ番組「べらぼうな花たち/人物編」が登場。     今回は、椿と愛した植木職人・伊藤伊兵衛を中心に、江戸に巻き起こった椿ブームに迫る。
  • 【出演】小笠原誓,【語り】中谷文彦
午後3時00分から午後3時42分(放送時間42分間)
  • 先人たちの底力 知恵泉 太陽の塔で日本を元気に!「岡本太郎 万博への道」
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • 大阪万博のシンボル「太陽の塔」。総合プロデューサーに抜擢された天才芸術家、岡本太郎がこの塔に込めた巨大イベント成功の極意とはなにか?出演:映画監督 樋口真嗣
  • 1970年に開催された大阪万博。成功に導いた最大の要因の一つと言われるのが岡本太郎の「太陽の塔」だ。建造物の中で唯一残され、地域再開発のシンボルとして元気を与え続けているこの塔。実は今に活かせる岡本太郎の「イベント成功」の極意が詰まっていた。万博プロデューサーに抜擢された太郎は、「チームはぶつかりあってこそチーム」など異色の手法で周囲を刺激し万博を演出していく。【出演】映画監督 樋口真嗣
  • 【ゲスト】樋口真嗣,平野暁臣,増田英彦,【司会】近田雄一
午後3時42分から午後3時47分(放送時間5分間)
  • びじゅチューン!「保健室に太陽の塔」
  • [字幕放送]
  • 岡本太郎「太陽の塔」がテーマ。どっしりしていて白くて、白衣を着た保健室の先生のよう…。いろんなことを知っていて、いろんな角度から落ち込んだ生徒を励ましてくれる。
  • 世界中の名作美術から着想した物語を、ユニークな歌とアニメーション(by井上涼)でつたえる「びじゅチューン!」。今回は、岡本太郎「太陽の塔」がテーマ。「太陽の塔」はどっしりしていて白くて、どことなく白衣を着た保健室の先生のよう…。いろんなことを知っていて、いろんな角度から落ち込んだ生徒を励ましてくれる。「♪屋根を突き破るのよ、ちょっと怖いけど。保健室でわたしがいつも待ってるから(beベラボー!)」
  • 【出演】井上涼,【声】ジョリー・ラジャーズ
  • 「保健室に太陽の塔」
    井上涼:作詞
    井上涼:作曲
    吉岡弘行:編曲
    (ヴォーカル)井上涼、(コーラス)ジョリー・ラジャーズ

    「びじゅチューン!のテーマ」
    松尾謙二郎:作曲
午後3時47分から午後3時50分(放送時間3分間)
  • 書にきく禅語「無心」
  • [字幕放送]
  • 「禅語」―禅の教えを凝縮した言葉。毎回3分間で、一つの禅語の世界に誘う。書家が書で、言葉にいのちを吹き込み、詩が禅語からの問いを語りかける。
  • 禅語「無心」―みんな無心で生まれてきた。しかし、そのことを忘れてしまっている。伸ばした手の先になにが現れるか、宙に浮かせた足がどこに着地するか、わからない。わからないことが、すべての原動力。
  • 【出演】書家…石飛博光,【語り】白石加代子
午後3時50分から午後3時55分(放送時間5分間)
  • ブレッド図書館(ライブラリー)(1)「食パン」
  • [字幕放送]
  • これを見れば、あなたもパン好きに!パンの魅力を5分にギュッと詰めてお届けする「ブレッド図書館(ライブラリー)」。今回は「食パン」に注目。おいしさの秘密に迫る!
  • 「食パン」は大きく分けると“角食パン”と“山型パン”の2つのタイプに分かれる。形の違いはなぜ生まれるのか理由に迫る。そして、それぞれのタイプにあわせたおすすめの食べ方も紹介。さらに、近年登場した新食感の“生用食パン”にも注目。専門店を訪ね、製法からみみまでやわらかい生用食パンの秘密を探る。パンのうんちく「パンちく」コーナーは、食パンでよく使う「1斤」の「斤」について。どんな意味かご存じですか?
  • 【語り】安井絵里
午後3時55分から午後4時24分(放送時間29分間)
  • 名将たちの勝負メシ 武田信玄
  • [字幕放送][再放送]
  • 歴史に名を刻んだ名将はどんな料理を食べていたのか?ネプチューンの3人が料理を再現しながらその人物の生き方や哲学を探る。戦国の名将・武田信玄の領土に食から迫る!?
  • 歴史に名を刻んだ名将や偉人はどんな料理を食べていたのか?ネプチューンの3人が料理を再現しながら、その人物の生き方や哲学を探る。今回は“甲斐の虎”と恐れられた名将・武田信玄。一皿目の勝負メシはまさかの「ほうとう」。なんと食材から信玄の領土拡大戦略や内政力が見えてくる!?二皿目、信玄が上杉謙信と戦い続けた理由の一つに、求めてやまない謎の勝負メシの存在が?!料理の世界から歴史を斬る、新感覚バラエティ!
  • 【出演】名倉潤,原田泰造,堀内健,【解説】東京大学史料編纂所教授…本郷和人,【語り】田中真弓
午後4時24分から午後4時25分(放送時間1分間)
  • いつでもNHKプラス劇場(1)春・おそうじ編
  • Eテレの仲間たちが、いつでもどこでもNHKの番組を見られる「NHK+」をショートコントで紹介▽テレビにアプリをインストールして大きな画面で何度も楽しんじゃおう!
  • ワンワン・サボさん・けけちゃまが、いつでもどこでもNHKの番組を見られる「NHKプラス」をショートコント形式でご紹介▽テレビに「NHKプラス」アプリをインストールすれば、いつでも何度でも、テレビの大画面で、Eテレの番組を楽しめるよ!ためしてみてね♪
  • 【出演】チョー,花田ゆういちろう,佐藤貴史
午後4時25分から午後4時55分(放送時間30分間)
  • 偉人の年収 How much? 実業家 渋沢栄一
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • 教科書に載るような偉人たちはいくら稼いでいたの?お金を切り口に半生をたどると、偉人の生き方や人生観が見えてくる!今回は新一万円札の顔・渋沢栄一が登場!
  • 今回の偉人は、明治時代に活躍した実業家 渋沢栄一。幕末期、今の埼玉県深谷市の農家に生まれた栄一は、最後の将軍・徳川慶喜との出会いで人生が転換。幕府の家臣たちとパリ万博に派遣され、近代化した都市の姿に刺激を受けます。そこで株式会社の仕組みを学ぶと、帰国後、日本初の銀行「第一国立銀行」を始め、500もの会社を設立します。“みんながともに豊かになる”栄一が経営者たちに求めた『論語と算盤』の考えとは…?
  • 【司会】谷原章介,山崎怜奈,【出演】今野浩喜,【リポーター】佐藤あゆみ
午後4時55分から午後5時00分(放送時間5分間)
  • 第92回NHK全国学校音楽コンクール Nコン2025 参加しよう!
  • [字幕放送]
  • 第92回Nコン課題曲のテーマは「空」です。小・中・高それぞれ、魅力的な合唱曲が完成しました。新課題曲の合唱団による演奏と、制作者が曲に込めた思いをご紹介します!
  • 第92回Nコン課題曲のテーマは「空」です。小学校の部の作詞は、絵本作家・漫画家のおーなり由子さん。中学校の部は、アーティストで音楽プロデューサーとしても活躍するSKYーHIさんが制作。高等学校の部の作詞は、人気脚本家の野木亜紀子さんが手がけました。番組では、制作にあたった豪華アーティストのみなさんが曲に込めた思いと、新課題曲の合唱団による演奏を紹介し、Nコン2025への参加を呼びかけます。
  • 【出演】おーなり由子,SKY-HI,BE:FIRST,野木亜紀子
午後5時00分から午後5時25分(放送時間25分間)
  • アニメ 青のオーケストラ(2)「秋音律子」
  • [字幕放送]
  • 一度はヴァイオリンを封印した少年が出会った、新たな世界。高校のオーケストラ部を舞台に、個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。
  • 最悪な形で出会った、青野一と秋音律子。ヴァイオリン初心者の律子は、たった1人での練習を、熱心に続けていた。武田先生に頼まれたヴァイオリンの指導は断ったものの、不意に耳に飛び込んでくる律子のつたない、しかしまっすぐな音は、青野の心をざわつかせる。そして起こった思わぬ騒動。クラスメートを鋭くにらみつける律子の表情に、青野は彼女の事情と、ヴァイオリンへの思いを知る。そして、律子が差し出す楽器に青野は―。
  • 【声】千葉翔也,加隈亜衣,金子隼人,斎藤千和,鈴代紗弓,関根明良,大森日雅,酒巻光宏,若林佑,水中雅章,梅田修一朗,竹内恵美子,相川奏多,宮城一貴,小針彩希,紡木吏佐,【演奏】東亮汰,山田友里恵,ヒラリー・ハーン,【原作】阿久井真,【脚本】柿原優子,【音楽】小瀬村晶,【監督】岸誠二
  • 「Cantabile」
    竹中 雄大:作詞
    竹中 雄大/沖 聡次郎:作曲
    Novelbright:編曲
    (1分30秒)

    「カノン」
    ヨハン・パッヘルベル:作曲
    萩森英明:編曲
    (ヴァイオリン)東 亮汰
    (2分19秒)

    「24のカプリース」
    パガニーニ:作曲
    (ヴァイオリン)ヒラリー・ハーン
    (0分16秒)
午後5時25分から午後5時50分(放送時間25分間)
  • スーパーヒーローアカデミー 🈡(16)「時空を越えた戦い(前編/後編)」
  • [2か国語][字幕放送]
  • スーパーヒーローの卵たちが繰り広げるドタバタ学園コメディー!アルファが前に発明したマシンで別の次元からきたヴィランが学校を乗っ取った!学校を救うことはできるか?
  • ソーニャは自分の望む仮想現実が体験できるという「ハッピー・サングラス」をツンドラ先生に勧められる。だが先生に名前を間違われたことに違和感を覚え、それを断る。その後、ツンドラ先生が別の姿に変身するのを目撃したソーニャは、みんなに異変を訴えるが、学校中がサングラスに夢中になっていて、誰も話を聞いてくれない。そこでソーニャは、まだサングラスをもらっていないジェニーと一緒に、真相を突きとめようとする。
  • 【声】ナタリア・デラポルタ…木野日菜,エリータ マリーエ・マック・ローアルド…川勝未来,ビョーン イーサック・ヴィンテル…中村おとわ,ヨン・F・ブルンゴート…佐藤せつじ,ニルス ペーデル・ヴァッスネス…名城怜音,カディル・デュラン…神本綾華,【語り】堀内賢雄,【演出】アーレ ヴァッレ・シェルヴァン,トルスタイン・ビョルクルン,【脚本】エイリック モーエン・ホルスヴェ
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
  • こども手話ウイークリー
  • [手話放送]
  • デフサッカーの日本代表があこがれの舞台に立ちました。相手はトップクラスの社会人チーム。みんなで応援しよう!【キャスター】工藤咲子
  • 【キャスター】工藤咲子


午後6時00分から午後6時25分(放送時間25分間)
  • ふるカフェ系 ハルさんの休日 奈良・御所~世界につながるカフェ
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • 舞台は奈良・御所。クラシックな街並みにひときわ目立つピンクの建物が今回のカフェ。瓦屋根の擬洋風建築、正体は郵便局!しかもあの大作家と何やらゆかりがあるようで…
  • 奈良・御所にある、大正時代にできた元郵便局のカフェ。配達の車や貴重な電話ボックスがありまるで博物館のよう。御所で幼少時代を過ごし、愛着をもっていたのが作家・堺屋太一。空き家になったこの郵便局を甦らせようと発起人となりカフェをオープンさせた。1970年の大阪万博を企画し世界とつながろうとした堺屋らしく、外界へつながる施設にして欲しいと願っていたそう。今は地元産野菜を使った味噌&豆乳シチューが名物に!
  • 【出演】渡部豪太
午後6時25分から午後6時30分(放送時間5分間)
  • ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。 5min 角田光代とトト
  • [字幕放送]
  • もの書く人の傍らにはいつも猫がいた。作家と愛猫の異色ドキュメント。作家・角田光代が愛猫トトとの暮らしを語る。本編からスピンオフ、ノーナレでお送りする5分ミニ。
  • 直木賞作家の角田光代さんと暮らすのは、アメリカンショートヘアのトト。7歳のメス猫だ。猫と暮らす前と後では、すっかり世界が変わってしまったという角田さん。トトと出会ってからの角田さんの日々の生活は?都会のマンションで、トトはどんな暮らしを?猫と人間が織りなす不思議な縁。人間にとって猫とは?猫にとって人間とは?本編は2017年3月初回放送。
  • 【出演】角田光代
午後6時30分から午後7時00分(放送時間30分間)
  • ブリティッシュ・ベイクオフ5(2)ケーキ対決・後編
  • [2か国語][字幕放送][再放送]
  • イギリスの料理愛好家がパンや焼き菓子の腕を競うコンテスト番組。チェリーケーキ、そして36個・ミニサイズの伝統的なケーキで12人の出場者がアイデアと腕を競う。
  • さまざまなバックグラウンドを持ったアマチュア・ベイカーがケーキやパイなどをテーマに勝ち抜き戦で腕を競うBBCの人気番組。ケーキ対決の後編。全員が同じレシピを渡されて挑むテクニカル・チャレンジでは「チェリーケーキ」作りに挑戦。そしてファイナルチャレンジは、イギリスの伝統的なケーキをミニサイズで36個焼き上げるという課題。新たに始まった戦いの最初のラウンド、勝負の行方は?
  • 【声】楠大典,唐沢潤,樋口あかり,本田貴子
午後7時00分から午後7時45分(放送時間45分間)
  • チョイス@病気になったとき「急性虫垂炎 薬・手術・最新治療情報」
  • [解説][字幕放送]
  • 右下腹部に激痛が生じる「急性虫垂炎」。以前は「手術」が主流だったが、今は「抗菌薬」で炎症を抑える治療が多く選択されている。急性虫垂炎の治療を専門医が解説する。
  • 右下腹部に激痛が生じる「急性虫垂炎」。一般的に「盲腸」とも言われている。主な治療は「手術」と「抗菌薬」。以前は診断後すぐに虫垂を摘出する「手術」が主流だったが、使用できる「抗菌薬」が増え、今は薬で炎症を抑える治療が多く選択されている。一方、抗菌薬治療では再発する可能性も。そこで計画的に虫垂を摘出する「待機手術」という治療もある。番組では、急性虫垂炎の原因や見分け方、治療について専門医が解説する。
  • 【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】相模原中央病院 外科・総合診療科…島田長人,【リポーター】角谷直也,【語り】江越彬紀,佐藤真由美
午後7時45分から午後7時50分(放送時間5分間)
  • 365日の献立日記「いちごソース」
  • [字幕放送]
  • 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。
  • 昭和54年3月30日の献立日記は、心躍るおしゃれなことばが並んでいます。「パリ―ふう」に「いちごソース」。沢村貞子さん、子どもの時から春先、ルビーのように小さくかわいいいちごが店先に出始めると、胸がドキドキするほどうれしかった! そんないちごをすったソースでうどときゅうり、ゆで卵を和えて、彩り鮮やかな意外な組み合わせ。「パリ―ふうとりごはん」、今回はブロッコリーを入れてバターで炒め、新しい春です!
  • 【声】鈴木保奈美
午後7時50分から午後7時55分(放送時間5分間)
  • 5分であさイチ(1)家庭で作れる!パラパラチャーハン 町中華レジェンドの技
  • [字幕放送]
  • 平日朝に放送している「あさイチ」の中から、暮らしに役立つ情報を5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回のテーマは、おいしいチャーハンを作るプロの技。
  • お米がパラパラに粒だったおいしいチャーハンの作り方を教えてくれるのは、町中華のレジェンド、朱徳平さん。家庭でお店の味を再現するときに悩ましいのが、コンロの火力の弱さですが、朱さん直伝のある技を覚えれば、家のキッチンでも、驚くほどおいしいチャーハンが作れるはず!番組スタッフも、家でトライしたら家族に褒められ大感激、という簡単で役立つテクニックを、ぜひ番組でご確認ください!
  • 【出演】朱徳平,【リポーター】副島淳,【語り】浅井理
午後7時55分から午後8時00分(放送時間5分間)
  • NHK手話ニュース
  • [手話放送]
  • 【キャスター】赤堀仁美
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
  • 日曜美術館 ジュアン・ミロ 自由を求める魂の音色
  • [字幕放送][再放送]
  • スペインの巨匠ジュアン・ミロ。太陽や星や人物を記号のような象徴的な形で色彩豊かに描き「絵画の詩人」と呼ばれる。代表作と共にミロの芸術の足跡をたどる。
  • 「わたしの作品は画家によって音楽を付けられた詩であって欲しい。」語ったのは20世紀を代表するスペインの巨匠ジュアン・ミロ(1893~1983)。太陽や星や人物を記号のような象徴的な形で色彩豊かに描き「絵画の詩人」と呼ばれる。故郷カタルーニャで前衛芸術を志したミロは、90歳で亡くなるまで新たな表現を求めて変化し続けた。ミロを創作へと駆り立てた情熱の源はどこに?代表作と共にミロの芸術の足跡をたどる。
  • 【司会】坂本美雨,【アナウンサー】守本奈実,【出演】慶應義塾大学商学部教授…松田健児
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
  • 日曜美術館 アートシーン「ロバート・キャパ 戦争」展
  • [字幕放送]
  • 「ロバート・キャパ 戦争」(東京都写真美術館 3月15日~5月11日)他展覧会情報
午後9時00分から午後11時00分(放送時間120分間)
  • クラシック音楽館 日本フィルハーモニー交響楽団 東京定期演奏会
  • 日本フィルハーモニー交響楽団が、シンガポール出身の俊英指揮者カーチュン・ウォンとともに、マーラーの大作「復活」で熱演を披露。極限を追い求める音楽作りは必見です。
  • 【曲目】マーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」▽【演奏】指揮=カーチュン・ウォン、ソプラノ=吉田珠代、メゾ・ソプラノ=清水華澄、合唱=東京音楽大学、管弦楽=日本フィルハーモニー交響楽団【収録】2025年3月7日サントリーホール【コンサートα】サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル【曲目】ピアソラ/「ブエノスアイレスのマリア」から他【収録】2025年2月19日 すみだトリフォニーホール
  • 【出演】日本フィルハーモニー交響楽団,カーチュン・ウォン,吉田珠代,清水華澄,東京音楽大学,NHK交響楽団,サイトウ・キネン・オーケストラ,【語り】金子奈緒
  • 「交響曲 第2番 ハ短調「復活」」
    マーラー:作曲
    (管弦楽)日本フィルハーモニー交響楽団、(ソプラノ)吉田珠代、(メゾ・ソプラノ)清水華澄、(合唱)東京音楽大学、(指揮)カーチュン・ウォン
    ~2025年3月7日 サントリーホール~

    「「ブエノスアイレスのマリア」から「神秘とフーガ」」
    ピアソラ:作曲
    (演奏)サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル
    (4分35秒)

    「バードランド」
    ザヴィヌル:作曲
    (演奏)サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル
    (4分58秒)
午後11時00分から午後11時30分(放送時間30分間)
  • 美の壺 選「たおやかに咲く 藤」
  • [字幕放送]
  • 人々を魅了し続けてきた「藤」。圧巻の大藤から、神社に眠る名宝、文様、切子、「藤染め」、“幻の布”と言われた「藤布」まで、藤が繰り広げる神秘の世界に迫る!
  • 700年の時を刻む、春日大社の圧巻の藤!衣・かんざし・文化財なども藤づくし!▽栃木にある600畳もの大藤。前代未聞の移植プロジェクトとは?!▽広重らも描いた藤の名所・亀戸天神社。その藤を職人が切子で表現!▽気鋭の染色家による「藤染め」。フレッシュな若葉が生み出す極上の色!▽長年“幻の布”とされてきた「藤布」。職人が30年かけて習得した技とは?▽草刈正雄邸には“藤娘”?!<File556>
  • 【出演】草刈正雄,塚本こなみ,目黒祐樹,星名康弘,小石原将夫,【語り】木村多江
  • 「Moanin’」
    Art Blakey And The Messengers
    (0分32秒)
    <Universal TOCJ-66371>

    「藤娘」
    芳村伊十郎
    (0分46秒)
    <columbia COCF-70104>

    「Lush Life」
    Chick Corea
    (1分44秒)
    <ユニバーサルミュージック UCCV-9561>

    「Love and Struggle」
    Brandee Younger
    (1分21秒)
    <ユニバーサルミュージック UCCI-1051>

    「Inner Garden」
    金子飛鳥
    (1分09秒)
    <ユニバーサルミュージック/USM UICZ-8140>

    「A time for love」
    Jane Monheit
    (1分48秒)
    <Concord UCCO-1002>

    「Planet」
    平井景
    (0分43秒)
    <Bright Sun’s Record BRSR-CD002>

    「Wouldn’t it be loverly」
    Fred Hersch
    (0分53秒)
    <palmetto KKE-111>

    「I’m confessin」
    Thelonious Monk
    (0分23秒)
    <Sony Music Japan International(SMJI) SICP-30247>

    「Almost like being in love」
    Jutta Hipp
    (1分25秒)
    <ユニバーサルミュージック UCCQ-9121>

    「Faithful」
    Marcin Wasilewski Trio
    (0分54秒)
    <ECM UCCE-9314>

    「I fall in love too easily」
    Chet Baker
    (3分08秒)
    <ユニバーサルミュージック UCCU-5758>

    「Born to play reprise」
    Jon Batiste
    (0分18秒)
    <Walt Disney Records UWCD-1096>

    「The days of wine and roses」
    Keith Jarrett
    (2分33秒)
    <Verve POCJ-1305>

    「Valse Dantan」
    Larry Goldings
    (2分01秒)
    <ビデオアーツ・ミュージック VACM-1425>

    「Oracao da manha」
    Closeness Ensemble of Kyoto
    (0分39秒)
    <Unknown Silence UKSL-0002>

    「If someone had told me」
    Thad Jones
    (2分00秒)
    <Blue Note Records TOCJ-7043>
午後11時30分から14日午前0時00分(放送時間30分間)
  • サイエンスZERO イカはいかに生きるか?驚異の生存戦略に迫る
  • [解説][字幕放送]
  • イカはいかに生きるか?いま世界中の海で大繁栄する「イカ」最新研究で皮膚を使ったコミュニケーションなど驚きの生存戦略が明らかに!4億年の進化に隠された秘密とは?
  • 熱帯から深海まで、世界中の海で大繁栄している「イカ」。体の色を自在に変化させ、敵をあざむく“擬態”の達人なのだが、実は!最新研究から皮膚の色・パターンを仲間同士のコミュニケーションに使ったり、群れの中で視覚を共有している可能性など、驚きの生存戦略が明らかに。白亜紀の隕石衝突など、数々のピンチを乗りこえてきたイカの生き様を知ると、明日から私たちがいかに生きていくべきか、そのヒントが見えてくる!?
  • 【ゲスト】琉球大学 教授…池田譲,【司会】井上咲楽,浅井理,【語り】川野剛稔


14日午前0時00分から14日午前0時45分(放送時間45分間)
  • 地球ドラマチック 驚異!深い海のモンスター~前編・捕食者たち~
  • [2か国語][字幕放送][再放送]
  • 高品質な映像とCGで、驚異的な海のモンスターたちの姿に迫る2本シリーズ。前編は、海の殺し屋たち!チョウチンアンコウからモササウルスまで海のスーパースターが集結!
  • 今まで見たことがない海のモンスターの姿に迫る2本シリーズ。前編は、海の殺し屋たちの狩りの手法に高品質な映像とCGで迫る。深海魚のチョウチンアンコウ、赤く光るサーチライトを持つ魚、特別な捕食術を編み出したラブカやミツクリザメなど深い海のスーパースターたちが続々登場。さらに、絶滅した巨大なあごをもつダンクルオステウスやモササウルスなど、時代を超えた海のモンスターたちの姿をお届けする。(英2024年)
  • 【語り】今井朋彦
14日午前0時45分から14日午前1時16分(放送時間31分間)
  • 木村多江の、いまさらですが… 縄文時代~DNA研究と考古学から見た最前線~
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • 2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録された縄文時代。アップデートの著しいこの時代を、考古学研究と古代DNA研究の視点双方から見ていきます。
  • 3月15日(土)~6月15日(日)特別展「古代DNAー日本人が来た道ー」が上野の国立科学博物館で開かれる。総合監修の篠田館長によると、2006年技術革新があり大量のDNAがいっぺんに分析できるようになった。研究によると、我々ホモサピエンスは6万前アフリカを出て4万年前ぐらいに日本に入り、1万6000年ほど前に縄文時代が始まったという。その後の縄文時代の歴史を考古学的な見地も交え順を追って見ていく。
  • 【出演】木村多江,池田鉄洋,徳永えり,山田康弘,子安武人,篠田謙一
14日午前1時16分から14日午前5時30分(放送時間254分間)
  • 放送休止


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.