KP41エラー再び
以前、グラフィックボードのハード的故障でKP41エラーを経験していますが、最近再びKP41エラーが頻発していました。
基本パソコンは電源入れっぱなしにしているのですが、ある日モニタの電源が省電力モードに切り替わって待機状態になるのと同時に謎の再起動。
その時は「?」となっただけでしたが、その時を境に、何も使用していない、Windowsがアイドル状態になってから1,2時間経つと突然再起動をするような状態に。
何故かパソコンを使っている時は再起動するような兆候が全く無いのでソフトウェア的なトラブルかな?と思っていたのですが、放置するたびに再起動ではさすがにうっとおしくなって調査する事にしました。
とりあえずイベントビューアのログを確認すると・・・
前回と違って一貫して「BugcheckCode 30」が並んでいました。
これなら原因がはっきりしているからなんとかなるでしょ、と原因を探る事に。
BugcheckCode 30の原因を調べてみると「STOP: 0x0000001E KMODE EXCEPTION NOT HANDLED」との事。
・・・よく分からんw
冗談はさておき、エラー内容だけ検討してもワケが分からないのでCrash dumpを解析する事にしてみたのですが、ダンプファイルはツールで読んだ方が早いようなのでWinDbgをインストールして、Windowsフォルダ内のMinidumpフォルダにある.dmpファイルを読み込んで分析。
ちなみにWinDbgは管理者権限で起動させないとダンプファイルへのアクセスを拒否られるので注意。
あと細かい使い方はググれば分かると思いますので割愛。
そして確認・分析した結果がこちら。
下の方に出ている「Probably caused by : nvlddmkm.sys」というのがどうやら今回のKP41エラーの原因。
そのまんま「nvlddmkm.sys」でググってみると結構ポピュラーな不具合らしく出るわ出るわ、情報には全く困りませんでした。
どうやらこのnvlddmkm.sysというのはnVIDIAのグラフィックボードドライバのファイルらしく、ドライバをアップデートしたりすると旧ファイルがそのままゴミとして残ってしまい、それらが競合したりして不具合が起きている模様。
今回のケースでは競合の可能性よりファイル自体が不具合を起こしているっぽかったのですが、対処法はどれも同じのようで、セーフモードでドライバを削除してから再インストールすれば大丈夫らしい。
そうと分かれば話は早い。
が、レジストリレベルで不具合起こしている可能性もあるので確実にファイルもろとも関連レジストリも削除出来るようにとDisplay Driver Uninstaller(DDU) というツールを利用してみました。
「Display Driver Uninstaller (DDU) V**** Released.」という所からたどればダウンロード出来ます。
DDU自体は日本語対応していますし、特別ややこしい操作も必要無いので使い方の説明はしません。
そしてツールでドライバを削除したら画面真っ暗で表示されずw
しまった・・・GeForceのドライバがWindows標準ドライバで読み込まれない・・・仕方ないので一旦電源落として、オンボードのグラボにコネクタを差し替えて画面が表示されてからドライバの再インストールをして、それからまたGeForceのグラボにコネクタを差し替えて画面が正常に表示されている事を確認して終了。
結局これだけの事をしただけであっさりとKP41エラーは解消しました。
状況によっては厄介なKP41エラーですが、今回のように解消しやすいケースもある事が分かりましたが、どちらにせよ何も不具合が無いに超した事は無いですね。
以上KP41エラー解消までの話でした。
« C90夏コミ そのさん | トップページ | C91冬コミそのいち »
「パソコン」カテゴリの記事
- HDD死亡…(2017.09.02)
- KP41エラー再び(2016.12.10)
- Surface Pro 2 続き(2014.04.16)
- Surface Pro 2(2014.04.14)
- KP41病発症と顛末(2014.02.08)
コメント