NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「4月11日(金曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから4月11日(金曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
  • 8K体感!定点撮影シリーズ「全国花火めぐり」 北海道芸術花火
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は2024年に行われた北海道芸術花火の様子をお楽しみください。
  • 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は北海道札幌市のモエレ沼公園で開催された「北海道芸術花火2024」の様子をお楽しみいただきます。綿密に計算され打ち上げられる壮大な花火は、芸術的で見るものを魅了します。会場を一望できる席から見る花火を、ぜひご覧ください!
午前10時30分から午後0時00分(放送時間90分間)
  • よみがえる首里城 琉球王国の技に挑む 8K版
  • [字幕放送][HDR]
  • 宮大工、瓦職人、彫刻師、漆芸家。正殿の再建を担うは全国から集まった職人たち。琉球時代の技に挑むかれらの1年間に密着。城の細部に秘めた知られざる感動の物語は必見。
  • 火災からの復活を高精細で記録する、シリーズ「よみがえる首里城」の第2弾。今回の主人公は全国から集まった職人たち▼手仕事の達人であるベテラン宮大工は驚きの技を発揮。彼が未来に残したメッセージとは▼若手職人が多く起用された現場で知り合った20代の女性宮大工と女性彫刻師の絆▼亡き夫の意思を継いで柱の金龍の下絵を完成させた漆芸家の涙の物語▼琉球時代の赤を再現しようと18年かけた研究者の挑戦にも迫る。
  • 【語り】ジョン・カビラ,黒島結菜


午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
  • ゆったり満喫!奄美のサンゴ礁
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 日本が世界に誇るサンゴ礁、鹿児島・奄美の海。約15年前、壊滅の危機に瀕(ひん)したが、奇跡の復活をとげて大産卵を見せる。
  • 息をのむほど美しい、日本が世界に誇るサンゴ礁がある。鹿児島・奄美の海だ。サンゴはおよそ400種。巨大イカが卵を産みつけ、カラフルな魚たちが隠れ家として群れる。さらに海底にミステリーサークルを作る新種のアマミホシゾラフグまで暮らす。実は約15年前、海水温上昇とオニヒトデの食害でほとんどのサンゴが死に、壊滅の危機に瀕(ひん)した。それが今は予想をはるかに超える短期間で奇跡の復活をとげて、大産卵を見せる
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後1時00分から午後2時17分(放送時間77分間)
  • 8Kスペシャル いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台(2)クライバー
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • ドイツの映像プロダクションに冷凍保存されていた20世紀の大指揮者たちによる熱演の記録をオリジナルの35mmネガフィルムから8K22.2マルチチャンネルに復元
  • 交響曲第36番ハ長調K.425「リンツ」(モーツァルト作曲)交響曲第2番ニ長調作品73(ブラームス作曲)管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:カルロス・クライバー(1991年10月ウィーン楽友協会大ホールで収録)
  • 【指揮】カルロス・クライバー,【管弦楽】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 「交響曲 第36番 ハ長調 K.425“リンツ”」
    モーツァルト:作曲
    (指揮)カルロス・クライバー、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (29分34秒)
    ~ウィーン楽友協会大ホール~

    「交響曲 第2番 ニ長調 作品73」
    ブラームス:作曲
    (指揮)カルロス・クライバー、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    (38分57秒)
    ~ウィーン楽友協会大ホール~
午後2時17分から午後2時20分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 市川鰕蔵の竹村定之進
  • [字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、東洲斎写楽を絵師に起用した「市川鰕蔵の竹村定之進」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後2時20分から午後2時30分(放送時間10分間)
  • 名曲アルバム「レクイエム」モーツァルト作曲
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • モーツァルトのレクイエムから奉唱歌、怒りの日、涙の日の3曲の音楽にのせて、彼の誕生したザルツブルクと亡くなったウィーンの街並みや曲ゆかりの地を紹介する。
  • ロケ地/ウィーン、ザルツブルク(オーストリア)
  • 【出演】ソプラノ歌手…砂川涼子,東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
  • 「レクイエム」
    (合唱)東京混声合唱団、(指揮)沼尻竜典、(管弦楽)NHK交響楽団、(ソプラノ)砂川涼子
    (10分00秒)
午後2時30分から午後3時29分(放送時間59分間)
  • 東京プラネタリウム~七夕 恋をかなえる星月夜~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 東京の明かりが消えたら、どんな夜空が広がるのか?七夕の夜、浮世絵に描かれた江戸時代の星空が今の東京によみがえる!恋愛ドラマとドキュメンタリーで描く東京・星物語。
  • 美しい夜景と引き換えに満天の星を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵に描かれているように150年前まで夜空は星で覆われていた。七夕祭の直前、現代の青年が葛飾応為の傑作「夜桜美人図」に描かれた女性に恋をする。そして都心に江戸時代の星空を取り戻すために奮闘する。浮かび上がるのは江戸の人々と星との深い結びつきだ。現代の東京によみがえる満天の星!恋愛ドラマとドキュメンタリーが織りなす東京・星物語。
  • 【出演】府川眞,川口ゆりな,【語り】松岡禎丞,【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時30分から午後3時59分(放送時間29分間)
  • 8Kアースウォッチャー「スペース ライフ」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 国際宇宙ステーションで撮影した超高精細の8K映像で、宇宙ステーションの全貌と宇宙飛行士の暮らしを紹介し、さらなる宇宙進出を目指す人類の営みを伝える。
  • 国際宇宙ステーションで撮影した8K映像で、宇宙や地球の魅力を体感するシリーズの第4弾。人類が13年かけて建設した国際宇宙ステーションの全貌をあますところなく紹介。日本、アメリカ、ロシアなど世界各国の実験棟と、そこで行われている微小重力を利用した実験の様子を伝える。また命の危険と隣り合わせの船外活動や、宇宙ステーションならではの暮らしぶりを通して、宇宙進出を続ける人類の営みに迫る。
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 星
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「星」。これは一体何なのか、どこなのか。この世界にはたくさんの美しい不思議がある。人間の想像を遥かに超える自然の創造。看板屋 上堀内浩平のシンプルだがニュアンスのある文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午後4時00分から午後4時29分(放送時間29分間)
  • メキシコ・ユカタン半島 驚異の大自然「神秘の水中鍾乳洞 セノーテ」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 「セノーテ」。ユカタン半島の地下に広がる、世界最大の水中鍾乳洞の入り口だ。透明な水で満たされた洞窟の奥深く、数万年の時が作った鍾乳石がつり下がる絶景が広がる。
  • ユカタン半島の地下に、世界最大の水中鍾乳洞が広がる。その入り口が「セノーテ」と呼ばれる穴。中で複雑に入り組んだ洞窟とつながっており、その奥深くはほとんど人が入ったことがない世界。数万年の時が作った無数の鍾乳石がつり下がる神秘的な場所や、水中なのに水面があるかのように見えるまか不思議な場所…。透き通るような水の中を探検し、他では見ることができない幻想的な水中洞窟の様子を、8Kならではの映像でご紹介!
  • 【語り】井上二郎
午後4時29分から午後4時30分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後4時30分から午後4時59分(放送時間29分間)
  • 蔵王~四季彩 巡りて~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 宮城と山形にまたがる蔵王連峰。冬の樹氷や初夏に花開く高山植物など四季折々に豊かな表情を見せる。東北の名峰にめぐる季節の色彩を超高精細映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 東北の名峰、宮城と山形にまたがる蔵王連峰。標高1800m前後の穏やかな山並みは、四季のひとつひとつに豊かな表情を見せる。冬、独特の厳しい気象条件が生み出す樹氷は奇跡の造形といわれ、山肌に神秘的な光景が広がる。雪解けが進み、山頂の火口湖・御釜にエメラルドグリーンの湖面が現れると、木々は一斉に芽吹き花開く高山植物が命の輝きを見せる。移ろう季節の色彩と人々の営みを極上の8K映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 【語り】鈴木京香
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後6時39分(放送時間99分間)
  • 21世紀のBUG男 画家・大竹伸朗 完全版
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界的に活躍する現代芸術家・大竹伸朗の創作現場に初めてカメラが密着。独特な創作手法によって生み出される不思議な世界観を大竹の人生の歩みとともに紹介する。
  • 大竹伸朗はどのように作品を生み出すのか?誰も見たことのないその創作の現場にカメラが初めて密着を許された。さまざまな素材と手法を駆使して創られていく独特の作品世界…。少年時代から現在に至るまでの紆余曲折の人生の歩みを大竹自身が語りながら代表作の数々を紹介。大竹と親交のある著名人たちが作品の魅力を語るなど、日本を代表する画家・大竹伸朗の世界を描いたドキュメンタリー。最新の回顧展の様子も加えた完全版。
  • 【出演】大竹伸朗


午後6時39分から午後6時40分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 残照
  • 二上山の西へ、沈みゆく夕陽。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後6時40分から午後7時00分(放送時間20分間)
  • 日本海の四季「春 青い輝き 命めぐる物語」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2014年に「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾。海岸線は春の夜、幻想的な青い光に包まれる。深海からやってきたホタルイカが、産卵を行い命の輝きを見せる。
  • 桜が咲き草木が芽吹く春、日本海は一年で最もプランクトンが多く発生し、命であふれる季節を迎える。春の富山湾で、最も美しい光景が夜の「ホタルイカの身投げ」だ。新月の夜、海岸線は青い光で彩られ、辺りは幻想的な雰囲気に包まれる。ホタルイカが深海から浅い海に産卵にやってくるのだ。2014年に「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾を舞台に、春の日本海の豊かさを、深海とのつながりをひもときながら紹介する。
  • 【語り】鹿島綾乃
午後7時00分から午後8時09分(放送時間69分間)
  • N響「第9」演奏会 ベートーベン生誕250年記念
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • ベートーベン生誕250年の「第9」▽新進気鋭の指揮者パブロ・エラス・カサド登場▽新しい時代に響く、新しい「第9」▽2020年12月23日NHKホール収録
  • 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」ベートーベン作曲▽ソプラノ:髙橋絵理 メゾ・ソプラノ:加納悦子 テノール:宮里直樹 バリトン:谷口伸 合唱:新国立劇場合唱団 合唱指揮:三澤洋史 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:パブロ・エラス・カサド▽2020年12月23日 NHKホールで収録
  • 【出演】髙橋絵理,加納悦子,宮里直樹,谷口伸,新国立劇場合唱団,NHK交響楽団,パブロ・エラス・カサド
  • 「交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」」
    ベートーベン:作曲
    (ソプラノ)髙橋絵理、(メゾ・ソプラノ)加納悦子、(テノール)宮里直樹、(バリトン)谷口伸、(合唱)新国立劇場合唱団、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パブロ・エラス・カサド
    (1H3分00秒)
    ~2020年12月23日NHKホール~
午後8時09分から午後8時10分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ナポリ近郊のワイナリー
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時10分から午後8時59分(放送時間49分間)
  • カリヨン 時を超えるブルージュの鐘
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ▽世界遺産ブルージュ▽500年鐘楼が奏でるメロディー▽鐘の楽器カリヨン27代と28代奏者交代記念コンサートを8Kと22.2chで▽クイーンやヘンデルや映画の名曲
  • ▽中世の街並みと運河の街ベルギー・ブルージュ▽83mの鐘楼の47の鐘を組み合わせた世界最古最大級のカリヨン▽500年専属演奏者が守る魅力と秘密を奏者交代記念コンサートから描く▽ボヘミアン・ラプソディーの超絶技巧に喝采▽ヘンデルやショパンの名曲をカリヨンで▽夕暮れ時「昼下がりの情事」流れる街の広場▽カリヨンは人生の一部!いつも街の人のそばにある音色▽日本の曲もカリヨンで▽中世の街を守った商工業者秘話
  • 【出演】Frank Deleu,Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後9時00分から午後9時25分(放送時間25分間)
  • 熊本城 地震を越えて~浮かび上がる歴史ロマン~
  • [解説][字幕放送]
  • 2016年の大地震で壊滅的な被害を受けた熊本城。実はその復旧工事の中、新たな遺構が次々と発見されている。地震で姿を現した城の遺構に8K超高精細カメラで迫った。
  • およそ400年前、築城の名手・加藤清正が築いた天下の名城・熊本城。2016年の熊本地震によって壊滅的な被害を受け、以来、大規模な復旧工事が進んでいる。実はその過程で、清正が築いたとされる築城当初の石垣や、謎の刻印が彫られた石など、新たな遺構の発見が相次いでいるのだ。こうした貴重な遺構の数々を今回、8K超高精細カメラで撮影。すると、知られざる熊本城の歴史が浮かび上がってきた。
午後9時25分から午後10時00分(放送時間35分間)
  • トリニダード・トバゴ紀行
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • カリブ海に浮かぶ島、トリニダード・トバゴのミニ紀行番組を4本続けて放送する。カーニバルやスチールパンなど魅力がいっぱい。
  • カリブ海に浮かぶ島国、トリニダード・トバゴのミニ紀行番組を4本続けて放送する。「自然豊かなカリブ海の島」、「カーニバル メインパレード」、「カーニバル 伝統パレード」、「スチールパンの世界」。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 国立公園の絶景 オリジナル12
  • [字幕放送]
  • 国立公園の絶景10分ミニ(5)オリジナル12と呼ばれる日本で最初に選定された国立公園の魅力
午後10時10分から12日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


12日午前0時00分から12日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.