中国、対米報復関税発動 全輸入品に84% 貿易戦争激化、経済に重荷
時事通信配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 米中貿易戦争は世界経済に大きな影響を及ぼし、その結果は予測不可能であると感じています
- 一部には、この貿易戦争が新たな冷戦の始まりとなる可能性を指摘する声もあります
関連ワードは?
- 米中貿易戦争
- 関税
- 世界経済
コメント580件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
中国政府は米国からの全輸入品に84%の追加関税を課した。トランプ政権による対中関税引き上げへの報復措置で中国は米国に一歩も引かない構えである。米国、中国両国とも売り言葉に買い言葉で勝つか負けるかのチキンレース化している。トランプ大統領は安全保障条約を基軸として軍用機、イージス艦、迎撃ミサイルなどの軍事兵器を高額売付けや在日米軍駐留経費増額要求など日本政府に対して厳しい要求をしてくると予想される。日本政府は米国政府に対して国益を守る毅然とした態度の外交姿勢は必要である。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
中国はどうやら関税だけでなく保有する大量の米国債の投げ売りを始めたようで価格の下落とそれに伴う市場金利の上昇が起こっている トランプが突然方針変更をしたのはこの金利の上昇に危機感を抱いたのが原因のようだ なぜなら関税影響は企業努力や政府が圧力を加えることである程度売価への転嫁を抑えることも出来るが金利の上昇は住宅やクルマのローンを始めとした様々な場面で低所得者の家計をダイレクトに圧迫するし何より償還時の政府の支払額が巨額になり財政を破綻させかねないから かねてから米国債の投げ売りは米中貿易戦争勃発時の中国の最終兵器と目されていたがとうとうそれが現実化してきたようだ
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
仕事絡みの個人談ですが、 大国間競争に巻き込まれないよう、 日々の動きをウォッチして、 慎重にやっていくしかありません。 日本にとってはチャンスかもしれません。 但し、この貿易戦争が長引くことは、どっちにとっても良いことではないし、 日本をはじめの他国にとっても、無傷の可能性は少ないと思います。 互いに一歩譲って無事に解決できるよう願います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
冷戦が終結したとき当時の人々は喜んだらしいが、近年のカオスな時代に生きる人間からすると、冷戦構造の方が一定の安定した秩序があり平和だったように見える いっそこのまま米国経済と中国経済のデカップリングが進み、再び我々西側と東側の経済的冷戦構造になれば良いのに 結局、共通の外敵がいた方がよいという古来よりのセオリーは、人が人である限り現代でもなお有効なんだろう
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
トランプ大統領は気が変わりやすい。 少しでも有利に、交渉で優位に立ち利益を取りたい人でしょう。 一見するとアメリカは貿易赤字で苦しんでいて、それを少しでも改善したいという事だと思います。かつての日本車打ち壊しを見てきてだろうから、その光景が浮かぶのでしょう。 ただ今はグローバル化しており、一国完全生産は不可能です。それをトランプ大統領に言う人はいないんだろうか。アメリカに不利になると分かれば、直ぐに政策を変えると見ています。 トランプ大統領は基本的に我慢比べは苦手で、効率と利益を求めてやり方をいくつも変えるタイプのビジネスマンと思うのです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
実質的な経済活動の封鎖に近いですね。 これだけ関税があると、基本的にはコストメリットが無くなりますので、あとは機能面でどうしても買わないといけないものだけの取引になります。 そうすると、先端分野の技術競争も激化します。 日本の立場はすごく良いと思います。 国際的な立ち位置や地理的にも中間に位置しているので、代替案として選ばれやすいからです。 同じように韓国もチャンスだと思っているはずです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
高率関税でアメリカの雑貨やスマホなど生活必需品の値段が2倍、3倍以上になると低所得者層の不満が高まりトランプ政権批判に繋がりかねない。中国への輸出も困難になる。トランプが危惧したのは米国債が下落して国債金利が急上昇したからだ。ここはアメリカの急所であり、累積債務の利払いが増大したら関税収入など吹き飛んでしまう。アメリカも国債価格や株価を安定させる時間稼ぎが必要であり、通商交渉をする上でも足元を見られたくない思惑があったと見られる
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
中国は報復関税をかける、と意気込んでいるが果たして一律に 課すことが出来るのだろうか?? ちょっと疑問だね。 関税は自国民への増税と同じ意味を持つので国民は歓迎しないはずだ。 輸出産業への悪影響もある。パフォーマンスかも知れないな・・
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
米中という世界経済に圧倒的な影響力を持つ両国の貿易戦争ですからねぇ・・。 両国とも誰しもが認める「超大国」であることを思えば、これが新たな冷戦の始まりとなりそうな予感がします。 あとはそれが「冷戦」ではなく「熱戦」というか実戦とならないことを願うのみですが、難しいかもという気もしています。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
グローバル経済を盾にダンピング競争を続けてきた中国を相手にするなら 関税で価格調整をするのはベターな策と言える レアメタル・鉄鋼なんかも低価格を盾に他国の産業を潰し過ぎたんですよね だからこそある程度の関税は仕方ないと思うし、 84%の関税が米国産業の価格としてそれほど考えて高くなく妥当でしょうね
ログインして返信コメントを書く