チャオーーーーーーーー!!!
ちょっと待って笑
さっそく誤字・・・笑
あちゃぁぁぁ
昨日高松行って帰ってきてめっっちゃ眠くて(夜なのに!!(超夜型人間))
船こぎながら書いたから間違えました(いつものことだろ!!)
AI使ってみたいなあぁぁ・・っていう気持ちはあるのだけど
最後の砦として取っておきたい気もするからまだ使わないでおこうと思うよ。
というわけでこれからも誤字脱字だらけのブログにお付き合いください・・
さて・・今日は新中2年生のゆいまるちゃんのお話。
私の中で中学生が一番子どもと向き合う時間が濃厚な気がしてるねん・
中学の3年間って親子にとっても大事な3年というか、
最後の向き合えるチャンスというか・・
もちろん家庭によるだろうし親子によるだろうし、
私自身まだ子供を育てきったわけじゃないので先輩方からしたら「いやいやまだまだ・・中学生なんて青二才よ」て感じなのかもしれないけど
私の中ではこの中学三年間が
私達両親がこれまでの人生で培ってきた思考や生き様をおろしていく大事な期間だと思ってる。
(壮大・・w)
それは3兄弟それぞれ
どの子に対しても一緒。
そんでバドミントン部のゆいまるちゃんがさ!
一年生の頃は部内でも強い方やってん。
もともとちょっとだけテニス習ってたこともあって、滑り出しが良好だったから
その勢いでヒョイヒョイッと強くなれて、部活内でのランキングも上の方だったし、
本人も自信満々やってん。
なんなら「みんな弱い」ぐらい調子乗ったこと言ってた。
それが・・・
この春休み・・・
部内のランキング戦で、
あれ?・・・負けたな・・・
あれれ?!
また負けた・・・
え!!
どうしたn・・・
また負けたん!!!
まさかの負け続けまして・・・。
最初は「「そういうこともあるんかな」ぐらいで聞いてたんやけど、
あまりにも負けまくって
最終的に本来勝てる相手にも負けてしまって、
ランキングが滑落。
何が原因やったん?って本人に聞いても原因はよくわからないらしい。
「しいていうなら、攻撃方法が1つしかない、真ん中に打つしか出来ないからかなぁぁ・・」
ってゆいたんは言ってたけど
わからへんやん?
周りから見えてくるもの、いや、周りだからこそわかるものって絶対ある。
お友達(つよい)にゆいたんの負けてる原因を聞いてみたところ、
「プレー全体が雑」とのこと。
あああああ・・・・なるほど。
私はバドミントンの知識はないので、技術的にどうのこうのいうつもりはないけど
「全体的に雑」
言い方を変えれば「投げやり」
これは・・・バドミントンに限らず日ごろのゆいたんの様子を見ているとうなづけるところがある。
もうちょっと丁寧にひとつひとつこなしていけば形になるのに
ポイポイポイポイ、粘り強くないし、投げやり。
たしかに出だしは調子よく卒なくこなせるのかもしれないけれど
周りのレベルが上がってきた時にすぐ中身がスカスカなことが見透かされてしまうのよね。
この間、ニャン吉くん(同じバドミントン部であの超絶丁寧な敬語AIの子w)が我が家に遊びに来ていたので
ニャン吉くんにも話しかけてみた。
オギャ:「ニャン吉~
ゆいたんが最近勝てないけど、ニャン吉から見てどういうところに原因があると思う?」
中学生とお話するの結構面白いよ。
ちゃんと的を射ている回答が返ってくるねん。
ニャンきち:「ゆいたんはプレーが全体的に雑やねん!」
まぁぁぁぁ・・・!
ニャン吉まで!
熊太郎と全く同じことを言ってるからたぶん本当にそうなんだとおもう。
ニャンキチ:「練習中にも 「こんな練習やっても意味ないし・・」とか言ってやってない時ある」
んなっ・・・なんだってぇぇぇぇぇぇ!?
ゆいたん:「ちゃうし!
みんなやってへんもん!!」
うわ出た、
みんなって誰。
ニャン吉:「ちゃうで。
ちゃんとやってる人もいるで」
いや・・ほんまそうやで。
自分がどっちのほうを見てるかによって物の見え方なんて変わってくるんやから。
自分が「やらなくていい理由」を探してる時には「やってない人たち」を見て安心するし、
自分が「やる側」な人間の場合は「ちゃんとやる人」を見るねんから。
ゆいたんの言ってる「みんな」と
ニャンキチの言う「みんな」はきっと違う。
ニャンキチ:「それで、こんな練習やっても意味ないし・・って言ってるのがコーチに聞こえて・・・」
え・・・
ほんでどうなったん?
ニャンキチ:「じゃぁやらなくていいよって言われてた」
うわあああ・・・
コーチも呆れてるやん。
ゆいたん:「だってチャイニーズステップとかやったって意味ないもん!!
使わへんもん!」
いやあのな?
ゆいたん、まだそんなこと言える段階じゃないやんか。
どんなにうまい人でも基本を何回も何回も毎日毎日繰り返してうまくなってるねん!
・・・・ってまさにニャンキチが教えてくれたこのエピソードこそ、
プレー全体が雑になってる理由を色濃く映してると思う。
これがすべて・・・
べつにバドミントンで勝ってほしいわけじゃないし、負けたのが許せないとかそういうことじゃないねんで?
きっとみんなら分かってくれると思うけど。
いいっぱい頑張りもしていない、
何者でもないペーペーのくせに
自分流だけはいっちょ前に持ってて
「こんなの意味ない」とか言ってしまう奴。
私は大事なゆいたんに、
そんな人になってほしくないわけですよ。」
とはいえ・彼はまだ13歳。
まだまだ成長中。
思春期ならではの過大自己評価や勘違いもしてしまうお年頃。
母はそんなすべてを包み込んで黙って成長を見守るのみ。
負けて悔しい気持ちもあるだろうからマザーは美味しいものでも作って黙って見守りましょう。
思春期ボーイのハートの中にブルドーザーでバリバリバリバリ~~~!!!
全部なぎ倒して、
土足でごめんあそばせぇぇぇぇぇぇ~~~!!!
ドババババババ!!!!
あかんもんはあかん!
ゆいたん、よく聞きなさい。
腐るな。
出来なくていい理由を探したらあかん。
負けが続いてすっかりへそ曲げてなんだか投げやりになっていたゆいたん。
次どうやって戦おうという所に意識が向いてるというよりかは
負けたことによってへそを曲げて・・
だんだんと「負けてもいい理由」を探し始めている。
べつにいいよ。負けても。
勝つことがすべてじゃないから。
でも、ママはその投げやりな態度を直してほしい。
「調子が悪い」って思ってるかもしれないけど、調子のせいになんてしたらダメ。
ゆいたんが1年間、みんなよりちょっと上手に出来るからって調子に乗ってた間、
周りのみんながコツコツコツコツ努力して練習して上手になったから
今こうやって勝てなくなってきてるわけで、
シンプルに自分の努力不足をまず受け止めないといけないと思うよ。
自分が強いからって調子乗ってなかった?
練習も意味ないとか言ってやってなかったんやろ?
その間にコツコツひとつひとつ積み重ねてきた子たちが今1年経ってめきめきと上達したんやろ?
ひとつひとつ目の前のことを丁寧にマジメに取り組む。
これを1年かけてやってきたかどうかの結果が今現れてるだけちゃうん。
ゆいたんは今負け始めて面白くないのかもしれない。
現実から目をそむけたいと思ってると思う。
でも・・自分の実力が陰りを見せる時とか
ランキングが落ちてくる時とか
勝ててた相手に負け始めるとか
そういうシチュエーションって生きていく上でも絶対に起こることやん
そんな時に、自信を失って投げやりになる人間になってほしくない。
腐らずじっと耐えて、努力し続ける人であってほしい。
ジャンルは違うけどママは毎日アクセスやPV数やランキングにさらされていて
毎日数字で視覚的に自分がどの位置にいるのかを否が応でも確認させられる立場にいるねんやん。
精神的には酷な人にはとても酷な環境だと思う。
でも何もしないでずっと戦っていられるわけではなくて、
天才でもなんでもない、天性のセンスも恵まれた才能もないからこそ
目が開いてる時間はめちゃくちゃ努力してる。
努力を継続することだけは誰にも負けない自信がある
バドミントンに限らず勉強だって、なんだってそう。
塾だってクラスが落ちたでしょ?
それで「もういいや」って思ってるでしょ?
そんな風に思わないでほしい。
ゆいたんは出来る。
頑張れる。
きちんと自分の道を決めて自分でしっかり頑張れる子だとママは信じてるから
今辛い時かもしれないけど腐らずに頑張ってほしい!
頑張りすぎないとか逃げてもいいとかそういう時代かもしれないけれど、
やっぱり
頑張る人であってほしい。
立ち向かっていく人であってほしい。
それに今の様子を見ているとまだまだ余裕で頑張れる笑
まだまだ出来ることたくさんある。
今の自分に何ができるか、
何が必要か
それを考えて行動できるようになってほしいな!
ブバババババババ!!!
バリバリバリ|~~~~~!!!!
修造ばりにブババババババって語りまくって、
正直「うざぁぁぁぁ」って感じやったかもしれない。
終始無表情よ(笑)
聞いてるんかどうかもわからへんし
「おまいう」やったのかもしれないけど・・
その後、
「ママ」って話しかけてきて
「今からランニング行ってくる」って出ていったので
今自分にできることといえば・・・まずはランニングから‥って思ったのかな!w
や・・やったぁw
ちょっとは伝わったか・・w
こころに響いたか?w
素振りでもランニングでもステップでも。
やりもせず「やる意味ない」とか言うような人になってほしくない。
それだけ。
あついと思われてもうざいと思われてもいい。
で、たぶん。。ゆいたんはウザいとも思ってないと思う。
なんかちょっとうれしそうだったよ。
10言ったうちの1でも意識のどこかに残ってくれてたらいいな。
中学三年間の間でどれだけ親子でこういう話ができるかにかかってると思うのでブルドーザー頑張りまァァァす。
いろんなやり方があると思う。
いろんな子育てがあると思う。
あくまで我が家の、私のやり方です。
合ってるのかどうかがわかるのはずっと先のこと・・(笑)