兎田ぺこら炎上の本質は「改造ROMよりヤラセをしたモラルの崩壊」にある
SNSで既に拡散されてますが、結論から申せば騒動の基となったミミーチンのアカウントは、多くの方が検証しているように使用状況のログからしてもほぼ疑う余地がないといえるでしょう。
他人のアカウントを使用するのはメルカリの規約違反にあたる上に、個人的な趣味のものを購入している形跡があるので、マネージャーという線も薄そうです。
どんぐりが経費で落ちたら面白いんですが。
手前の段階でいつまでもグルグル議論させると状況が前進しないので、彼女が「メルカリで中古のエメラルドを買い、ガチャ配信でヤラセをした」という事実を踏まえた上で、以下はぺこら=配信のキャラ、ミミーチン=中の人としてすすめます。
改造ROMの問題とヤラセは別の問題
この度の炎上について
1.改造と疑われているものを配信した←主にポケモン勢からの指摘
2.メルカリで仕込みをしてヤラセをした←ファンに対する裏切り
この二つをそれぞれわけて考えるべきでしょう。
主にXで火種になっているのが1ですが、改造についての指摘はすでに多くのポケモン勢が触れていますので、真偽の判断はそちらに任せて、炎上後の動向にまつわる個人的な分析と心象に限定してとりまとめたいと思います。
1.主にポケモン勢が問題視する問題発覚後の対応について
普通のYouTuberだったら「憶測にお答えします」といって謝罪動画を出して一から検証するなりして経緯を説明するのがセオリーなのでしょう。
ただ、「ホロライブの理屈」で考えると、今回やらかしたのは「ミミーチン」であってバーチャルな存在の兎田ぺこらは不注意から騒動に巻き込まれた可哀想な被害者というスタンスです。
ぺこらサイドはあくまで中古ソフトを買いあさったなかで、事故で改造を掴まされた被害者ということにしておかないといけないし、どんぐりも近くの公園で拾ったことにしておかないといけません。
でないとファンタジーの世界観が崩れる・・・と運営は考えたのかもしれません。(もはや手遅れな感はあるけど)
ぺこらが配信で「わかんない」と連発しているのは、情報漏洩の危険性とかもありますが、おそらく「カバーと任天堂との関係に亀裂を入れたくない」のと「キャラクターのブランドを守りたい」というホロライブの運営側の事情を考慮した上での落とし所だと思われます。
ただ外部のポケモンガチ勢からすれば、「そんなVの事情は知ったことではない!」と怒るのも当然なので、いつまでたっても炎上が収まりません。
ノイズを嫌うVtuberの全肯定文化と一般世間の常識の行き違いが、潜在的なV嫌いや愉快犯も巻き込んで、さらに今回の問題をややこしくしています。
ただ庇うつもりもないけれど、自分が思うにぺこらはポケモン知識に関しては無知丸出し(過去に『ゆびをふる大会』で司会をしてたにも関わらず、まるで技を知らずに軽く炎上したこともある)だったので、改造に関しても故意によるものでなく甘い認識で手を付けたと考えてます。
ぺこーらは悪くない!ただ頭が悪いだけなんだ!
という感じで自分も含めホロリスもホロライブ文化になじみがない人を安易にアンチ認定せずに、空気を分かっているところで振る舞うのが必要不可欠だと思います。
ポケモン改造に関しては以上です。
以下2については一リスナーからの率直なお気持ちになります。
むしろここからが本題。
1はカバーが任天堂や株ポケに「すみませんうちのぺこらが~」ですむ話ですが、2のヤラセ問題は身内やファンにとってはROMが正規品であろうと関係ない、信用の根幹に関わる大問題だからです。
ヤラセに手を染めなければ、そもそもこんなことは起こらなかった。
2.信用問題に関わるヤラセについて~チキン冷ましても夢を醒ますな
こっちの方がショックが大きい。
正直、ぺこらがやるとは思わなかった。
伝説のVtuberみたいなカリスマがあったのに。
いつでも全力、本気で最強な存在だと思ってたのに。
卒業の相次ぐホロメンの意志を継いだホロライブの王だと思ってたのに。
そんな姿を見たくなかった。
諦めないスタイルでゲームの理不尽にも屈せず、
何度も頑張ってそこに幸運も重なってクリア。
幸運ってのは何度も挫けずに泥臭く挑戦した者が始めて手に入れられるチケットなんだよ。
メルカリで36000円で落札するものじゃないんだ。
あたかも苦労して偶然手に入れたかのように嘘のリアクションをしたのが残念だ。
ぺこらが産んだ数々の幸運伝説
幾度となくヤフーニュースも飾ってきたけど
でもバレた瞬間、今も過去も全て嘘になるんだよ
野うさぎはガチャの当たりが見たくて応援してるんじゃないよ。
奇跡が起きるまで配信で努力してるぺこらの姿に心打たれたんだよ。
いつからヤラセは当たり前って堕ちたのだろうか。
結果だけみるなら、配信で応援する意味ってあるんだろうか。
ヤラセは法律違反でもないし、謝罪しなきゃいけない決まりもない。
でも人気商売である以上、誠意を持って対応しないと一生疑いの目を向けられるよ。
これがどういうことか分かってる?
どれだけ本気のパフォーマンスをしても相手に届かなくなるんだ。
白けるのは当然、あれもヤラセこれもヤラセ、いくら否定してもこれからはホロはヤラセで喜ぶようなファンなんだねって界隈全体が嘲笑される。
いつかぺこら先輩のようにって理想的なバーチャルアイドルを夢見て、高いプロ意識に憧れて、日々活動を続けてきた後輩たちも沢山いる。
でも今回の一件で周りから突かれるたび、本人もファンも真面目にやってるホロメンも苦しくなる。
どんぐりを買ったくらい(薄々分かってたけど)はエンタメの範疇だろうからファンタジーの演出として無粋なことは言わずに楽しめるけど、今回のヤラセは致命的だよ。
拗らせたガチ恋が残した「チキン冷えちゃった」とは訳が違う。
解釈不一致とかのファンタジーじゃなくて完全なフェイク。
今後、話題になった豪運伝説は仕込みありきって見られることになる。
(不自然にゆるゆるなクレイバーストBOXは仕込んだ痕跡か?)
Vtuberは姿が見えないからいくらでも誤魔化しがきく。
でも見えないからこそファンとの信頼関係が大切なんだよ。
「みんなやってるじゃん」だとしても
ヤラセがバレた時点で、そのエンタメ性は崩壊してしまう。
底辺活動者が知名度を上げるために仕込みをするなら兎も角、いまのぺこらの地位でそれをされると、ホロの信用に大きな傷がつくのは分かるはず。
ぺこら一人の活動じゃない。
もう一度冷静に振り返って欲しい。
ヤラセによる信用問題は甘く見てはいけない
カバーは地上波に進出したり、万博のパートナーとして選ばれたりしている最中にこのイメージダウンは相当痛手。
切り抜きのコメントだかでヤラセ批判についての指摘に
「ヤラセで何が悪いの?ピュアすぎだろエンタメやん」という擁護があったが、この醒めた考え方こそ、熱狂に水をさす、アンチコメントそのものではないだろうか。
外野がその意見をするのはまだ理解できる。
そのコンテンツに思い入れもないだろうし、Vtuberって存在自体が虚構でバカを騙して金を巻き上げる商売なんだろって前提の偏見ありきだから。
でも、盲目ファンがぺこらを擁護するために、その理屈を持ちだして、推しにかけた情熱と過去の思い出を突き放して鼻で笑うようなことをしたら、真面目にやってる仲間のホロメンにまで迷惑かけることになる。
ミオのタロット占いには四月に暴走(戦車の逆位置)するとあったが、今の一部の野うさぎがまさにその状況。
もう止まらないかもしれないが、ここは外でもない一リスナーがきちんとツッコんでおかないといけない。
時勢からしても、今まで許されていたヤラセやフェイクに対する世間の風当たりは強くなると思われる。
何を守るべきなのか冷静になって欲しい。
今後のホロライブ
今のホロライブ運営にはテレビ関係者が上層部にいるようなので、ヤラセをして信頼関係が崩れた番組はほぼ例外なく長続きしない、という指摘については常識として分かっているはず。
それでもだんまりを決め込むしかない。
あくまで『兎田ぺこら』はホロライブに所属するぺこらんど星のキャラクターであって、どれだけ指摘されていても、立て付けはメルカリで中古ソフトを落札した「ミミーチン」という人は、ぺこらではない。
「ミミーチン」に対して運営が減給処分や違約金でケジメをつける可能性はあるが、運営が兎田ぺこらに釈明も検証もさせることはない。
ただこのファンタジー理論が一般社会に通用するわけもないので、今後はこういったことをなくすためにも、運営から企業関係者やVtuber初心者向けに「ホロライブとはこういうものです」みたいなメタ目線のガイドアナウンスを出した方がいいのかも、と思ってます。
今回の騒動は外野にも注目される前兆でもあるので、上から目線とかでは無く、いち客観的に「この子こういうパフォーマンスもできるんだ」とか「こういうことする人なんだ」っていう気づきを持たせるきっかけになればいいと思います。
おまけ
英雄に恋した女の子のおはなし
祝福、家庭、夫婦、踊る子供
炎上したときばかりタロットの結果に注目されますが
ミオーン大先生曰く、2025年のぺこらはかなり運がいいとのこと。(今は大変な時期だけど・・・)
この関係はずっと続いてほしいですね。
いいなと思ったら応援しよう!




コメント
3面白い考察ですね。確かに考えられる線ではありますね。特に
「カバーと任天堂との関係に亀裂を入れたくない」
これは間違いなくあるでしょうね。ここ1、2ヶ月見ても昔のポケモンを使った配信が目に見えて増えてますし。
さんざん言われてるから色んなところで言ってるけどやらせ確定してないんすよ...
メルカリアカウントが兎田ぺこら本人のものではないという点からスタッフが購入して、渡してる可能性もあるんですよね
なのでやらせ確定で話を進めるのは間違いかな〜
まぁやらせだったとしても色違いミュウを手に入れることが目的の一つにあるなら何本か試してから入っているやつやるってのも視聴者を飽きさせないという点で良い策だと思いますよ。
今回の件は本人よりも外野に問題があるんじゃないですかね。
NGワードが本配信で適用されたという事実はないし、アカウントが本人のものとは確定していないので本人が購入したかはわかりません。それなのに外野(コレコレ、自称解説系の迷惑系Vtuberなど)が一方的に責め立ててるのはおかしいんですよね。
こっちの意見は「V豚が〜」とか「擁護」と言われて全く通りません。この記事もそうです。Vtuberファンからしたら間違っているとわかるかもしれませんが、見始めたばかりのファンにはまるで事実のように届きます。
外野は黙っておくのが一番ですよ。
永夜さん
仮に「スタッフがこっそり当たりのROMを渡していた」のであれば、「カラーという会社がヤラセを演出していた」ということになり、ぺこら氏本人がやった場合よりも問題になりますよ。
それから、ミミーチン名義で購入しているものが明らかに経費で落ちるものではない(配信で使用しないものである)為、本人もしくはスタッフではなく同居人や家族などの身内である可能性が高いです。
それから、ヤラセ肯定は別にいいとしても、改造が疑われるROMの怪しい部分を削除隠蔽して使用を続けたという事は、下手すると改造品を収益を得ながら利用していた事になってしまう可能性があるため、あの配信を行ったことは得策ではありません。
ファンであれば悪いところは悪かったと指摘する方が健全なのではないでしょうか。